スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

花一輪。

2010年04月30日
窓辺においといた

球根の植木鉢。

ここ数日、

成長著しいことにふと気づいとったんやけど

とうとう昨日の朝、

つぼみが出始めました。






もし一日暖かければ

咲くかも・・・

そんな期待を胸に







午前8時過ぎ。







そして

昨日、

一日目にすることもなく、

夕方洗濯物を取り込みに2階へあがってみると・・・



咲いたicon103

その咲いていく過程は目に見えんのやけど

ちゃんと咲いたってことは

一日ですごいスピードで成長したんやなぁ。






ただ花が咲いた、

それだけのことなんやけど

それが妙にうれしくなった

よめなのです。






昨日は

とてもいい日でしたicon92






  
Posted by 大工のよめ  at 12:17Comments(0)せいかつ。

えん。

2010年04月29日


前々から

どうしてもどうしても行きたかったところ、

会いたかった方にお会いしてきました。

なんだかんだで

車で1時間ほど、ということになると

こうちゃんの昼寝のタイミングやらなんたらかんたらで

結局今の今までうかがうことができず、

今日になってまった、そんな次第です。







正直、

突然お邪魔して

何しに来たんや!?っていう程度の話では

先方に迷惑がかかってまう、と思って

本当にうかがってもいいんやろか、迷惑でないろか、と

道すがらずっと自問自答し続けておりました。

でも

どうしてもお礼を言いたかったこと、

多少なりとも「縁」があるようなのでその話をしたかったこと、

ぜひこうちゃんにも会ってもらいたかったこと、、、

いろいろあって踏み切った次第です。







突然おじゃまして、

しかも例祭の最中やったのにもかかわらず

笑顔で迎えてくださったご夫妻。

本当にやさしいまなざしで、気さくに迎えてくださって

すごくホッとしました。

こうちゃんにも

ご自分の孫のように

なんの気兼ねもなく語りかけてくださって、

よめは本当にうれしかったです。

おべっかとかそういうのがない、

よそ様の子どもやでほめとかんと!みたいな接し方でない、

本当に心からの接し方に

とてもうれしく思ったのです。

そして、

うかがってよかった、と

思いました。







なんだかその空気が心地よくて長居してまったんやけど

もっと居座ってしまいそうな(話が長いよめです。。。)自分を感じたので

失礼してきました。

外へ出ると

暖かくてやわらかな風がふいていました。

その時の気持ちのような心地いいものでした。







縁っていうのはいとへんなんやけど

糸っていうのはつむいで紡いで一本につながっていくんやよな。

こういう人との出会いをつむいでつむいで自分の人生として

一本につながっていったらいいな、と思うのです。

そして、ひとつの出会いのその場面に

こうちゃんも一緒にいられたってことが

こうちゃんのこれからの長い長い人生につながっていけば本当にうれしい、

そう思うのです。

こうちゃんにも(今はまったくわからんろうけど)つながりとか縁とかいうものが

感じられるようになったらうれしいのです。






帰り道、

なんだか心があたたまったよめは

道もさほどわからんくせに「美女街道って行ったことあったよな。」なんて

ふと思いついて

看板だけを頼りに向かって行ってみました。

前を行く他県ナンバーについていっただけ、って感じやったんやけど

結局トンネルを抜けて高山市内へ着いてしまいました。

昔の峠?は通らず・・・。

昔の道に少し思い出があったんやけどicon11





途中たちよった朝日町。

しだれ桜がとてもきれいでした。








空から降りそそいどるみたい。。。



  
Posted by 大工のよめ  at 23:51Comments(2)せいかつ。

季節感の魔法。

2010年04月29日


みなさんよくご存じの

味噌煎餅の井之廣(いのひろ)製菓舗さん。

老舗、です。

店頭が

お花でいっぱいで

すごくかわいかったのですごく目につきました。



で、これがまた。

角松のリユースだそうです。

角松をくりぬいてそこにお花を植えて。







ショーウィンドウに貼ってあるPOPも

商品のはいっとった段ボールをカラーコピーしたらいい感じになった、

とか、

まぁ~~~~、とにかく、

いろんなことを

カイショ出して

工夫して

やらはる、

元気な奥さんがみえるお店です。






商売に対する熱意というか、

自社製品でなくてもいろんな販売についての想うところとか

豊富に知識や経験をもってみえるので

話を聞くとすごくおもしろい奥さん。

人脈もたくさんで、

その元気さが人を惹きつけとるんやろな~と

見習わならんとこです。






味噌煎餅だけでなくって

飛騨のお土産もいろいろそろっとるで

一度のぞいて

奥さんと話をしてみるとすごくおもしろいですよ☆




・・・ちなみに

旦那様はやさし~い方です。

ほんわかしてまいます(*^_^*)




  
Posted by 大工のよめ  at 06:41Comments(1)古川のお店。

数字に思う。

2010年04月28日
最近、何かで見た数字なんやけど、

飛騨市で1.57人。

・・・これってなんの数字やと思う?

実は

これは

飛騨市で女性が一生の間に産む子どもの数の平均だそうです。

(はっきりと覚えとらんでごめんなさい<(_ _)>)






いつの時点での調査なのか、とか

そういう細かいことをちゃんと見てこなかったであいまいなんやけど

(だいたいが、どこで見た数字やったかが思い出せんのやしicon11

とにかく、

2人にも達していないっていうこと、

都会だけでない、この飛騨の地にも

ちゃんと「少子高齢社会」が出来上がっていっているってことが

まざまざと、ありありと見せつけられる数字でした。

(はっきり覚えてないけど、高山市や岐阜県全体でも1人台でした。)






よめは最近

体調が思わしくなく、

しょっちゅう病院へ行ったり、

子どものことで休むことを余儀なくされたり、

はたまた家のことで休まなくてはならなかったりして

どうしようもない現実に

頭を悩ますばかりです。






当然、職場にはすごく申し訳ないばかりやし

休むことを当然としとるわけでもないんやけど、

でも

これだけ休まならん日が多いと

やっぱり

職場からの視線も冷たくなる一方やし、

当然

仕事を続けづらくなってくるのも実際のところ、です。






子どもを育てながら、

その他の家族の世話をしながら

あっちもこっちも時間は決められとって

その時間の隙間の中で走り回る・・・






これでは

出生率が高まるわけがない、

そう思わずにはいられません。






保育施設とかの整備ももちろんありがたいし、

してもらえると非常に助かるんやけど、

その前に

職場での、

どうしても休みをとらならんことへの配慮、

精神的配慮とでもいうんかな?を

してもらえるような

みんながあたたかい目で見守ってくれるような

そういう世の中になったらいいな、と

切に願う

よめ なのでした。






そんな毎日の中で

自分で家族にご飯をつくってあげて

洗濯をしてあげて

こうちゃんが最近覚えた

「ありがと!」なんて言葉をひとこと言われようなら、

どうしようもなく幸せを感じるよめなのです。








朝起きたら

こうちゃん、

こんな風に寝とりました・・・なんでやねん!?

・・・かわいいわが子のため、

母はがんばらんならんのやさなぁ~・・・。



  
Posted by 大工のよめ  at 09:09Comments(2)こども。

トントン!!

2010年04月27日

(祭の日、朱雀会館横にて)


昨日、

いつものように夕方のニュースを見ながら

ご飯を食べとったら

急に「飛騨古川町の伝統の祭・・・」なんて

アナウンサーさんが言いだすもんで

びっくり!







中京テレビの方の取材を

うけとったんやな~

しかも

麒麟台。

(↑たーたん、そういうこと一言も教えてくれんのやもんicon08

うちのたーたん、

うつっとるかな~??なんて

こうちゃんと言いながら見てました。






こうちゃんは

起し太鼓の映像がでると”ハッ”として、

「たーたんのー、トントン!!わっちょい、わっちょい!!!」

とフォークを持った手をつきだして喜びだすし。

こうちゃん、

付け太鼓みるだけでも「たーたんのトントン」と言うようになりました。

すっかり起し太鼓を覚えたようです。







(地下足袋をとめる黒テープとともに。)


取材を受けとった

麒麟台のひとたちみたいな

祭男に

こうちゃんも

なりそう・・・?

なるのかな・・・?

なってほしいなぁ~

・・・よめの希望です。





  
Posted by 大工のよめ  at 12:10Comments(1)せいかつ。

ふたりたび。

2010年04月26日
昨日は

富山県富山市内に建築中の

H様邸へ

こーちゃんと行ってきました。







木造平屋建て。

総ヒノキづくり。





瓦屋根です。

やっぱし海の近い土地なんやな~







玄関横の

収納スペースを

家の中から

玄関戸のほうをみるように

撮影しました。



料亭さんの収納スペースみたいでない?

いわゆる「ウォークインくつばこ」ですね。

こういうつくりなので

玄関からはいって

靴箱がすぐ目に入ることはありません(^◇^)






しかも

たくさんのお客様をお招きできるような

そんなつくりです。








玄関上部です。

ひのきのふっとい梁が

目にとびこんできます。








和室と

リビングの間に

もう、欄間がつけてありました☆







たーたんが

和室の天井を張っています。

たーたんは本当は

和室をつくるのが大好き。

っていうか、

得意なんです☆







裏口のほう。

裏口の戸のすぐそばに

オープンの靴だなが作りつけられていました。

左手は物置のようです。







こーちゃんは

和室の天井をはっとるたーたんの下で

ちいさいほうきを片手に

せっせとお手伝い?

そうじをしていました。








・・・でも、こーちゃん、

そのほうき、

たーたんが材料の表側のほこりをはらう

大切なほうきなんですけどぉ・・・・・。







5月末完成予定です。

たーたんはGWはないぞ、とよめに申しておりました。。。

よめは「つられた魚」やもんで、

結婚してからはたいして旅行も連れて行ってもらえてないんやけどなぁicon15






GWは

また

こーちゃんと

二人旅で

富山へ行きそうです。。。








いいものつくってなicon81

たーたん。









  
Posted by 大工のよめ  at 23:58Comments(0)大工。

あこがれ。

2010年04月26日


我が家は

古川の町の中に家があるので?

大きなこいのぼりを建てることができません。





よめの実家は

山の中なのでずっとこいのぼりをたててありました。





長男のこうちゃんが生まれて

そんなに気にもしてなかったけど、

やっぱり

いろんなことに興味を持ち始めたこうちゃんをみると

よめは大きなこいのぼりを建てるのにすこし憧れを持ち始めました。





先日、ブログを読んどって

桜情報のところに

さくらとこいのぼり、っていって記事がのっとったので

木曽垣内の荒城川に毎年恒例のこいのぼりがお目見えしたってことを知って

昨日、富山からの帰りのその足で

夕暮の荒城川へ行ってきました。





夕暮で少し寒かったけど

人がおらんくて

こうちゃんとしばし楽しむにはすごくいい時間でした。





「うわぁ~~~icon81」といって

指さすこうちゃん。

そんなこうちゃんをみとって

よめが一言。

「こうちゃん、おっきくなったら何になるんやろなぁ~・・・」

とつぶやくと、こうちゃん。

「ぶっぶ。」(車)

・・・やっぱり

まだ2歳にならん子どもです。。。






それにしても、

これだけのやわいってすごい大変やろなぁ~



きっとボランティアの方がやってくださっとるんやよなぁ~??

子どもたちがすっごい喜ぶし、

ぜったいこの光景っていうのは大人になっても思い出として脳裏に焼きつくと思うんやさな。

大人と子供の会話もうまれると思うし。

たいていでないろうけど、

本当に感謝!感謝!です。





やってくださっとる方、

本当にありがとうございます☆




  
Posted by 大工のよめ  at 06:04Comments(0)こども。

芽吹き。

2010年04月24日


富山の

たーたんの現場へ行ってきました。

旧宮川村を抜けて行く道を

こうちゃんと二人、走って行きました。





この道は

せまくてくねくねなんやけど、

新緑の季節が一番好きです。

で、

今日通った時、

はっと気付いたのは

すごく色鮮やかな若葉が

枯れ山に芽吹いて来とるってこと。






一面、

茶色い、

すかすかの木々の間に

鮮やかな

黄緑色の

ちいさなちいさな芽が

芽吹いてきとって、

それが

夕日に照らされて

すっごくきれいでしたicon92



昼3時近くなってから出発したもんで

正直、

心重い、って感じやったんやけど

そんな芽吹きを目にすると

そんな重さもふっと消えて行きました。






チャイルドシートにじっとすわって

前方をみとったこうちゃんが、ふと、

「~ろ、~ろ」

と斜め上方向を指さして声をだしました。

「こうちゃん、”きいろ”って言ったの?」

と問いかけたよめに、

「うん。~ろ。~ろ。」とこうちゃん。






こうちゃんは

自分の思いと違う風によめが問い直すと怒ります。

でも、「うん。」と言いました。

こうちゃんはまだ色の名前をいろいろしっとるわけではないで

(車のチラシに載っとる車の色くらいしかしりません。)

緑色を黄色と認識したんやろうと思います。







どうやら

色鮮やかなその芽に

こうちゃんも惹かれたようです。

「そうやな~、木のはっぱが今でてきたんやよ~

木も「あったかいなぁ~」っていってよろこんどるんやよ~」

と言ってやると

「ふ~ん。」

なんて言ってよめの話をきいてくれました。






こうちゃんの

感性のめばえにも

とても

心がうきうきと

楽しくなったよめ。

夕方の富山への”急きょドライブ”は

楽しいものとなりました。






  
Posted by 大工のよめ  at 21:48Comments(0)こども。

準備中。

2010年04月23日


今、背中側の制作にとりかかったそうです(*^_^*)







・・・起し太鼓のとき、

店先にある、

ラピュタの巨神兵(28号みたいにつくった2メートルくらいのもの)を

通りかかる観光客が

すごくおどろいて、

喜んで

写真撮影をしていかれたそうです。

で、

車庫内の

28号に気付かれたらしく、

起し太鼓の日は

28号、

鼻にこの札をかけとったそうです。。。

なんでもあるな、

宮地さ~ん☆









余分な粉がついてなくって

あっまいネギがたっぷりの

ふわっふわ

ねぎみそ天。






宮地さんのが

最高ですっicon103



  
Posted by 大工のよめ  at 23:20Comments(0)せいかつ。

気になること。

2010年04月23日
今朝お風呂にはいっとって

洗い場の水はけをよくするためにできとる

ぼこぼこのみぞ。

この溝の色が

全体にまちまちなことに気がついて

「これはやばい!!」って思って。





気になりだしたよめ。

お風呂掃除を

今、

してきました。






一つ目につくと

つぎからつぎと。。。

ゆっくり湯船につかりながらも

目線は

壁や天井や床やシャワーや・・・

せわしく行き来。






今朝5時50分。

そうじ開始。

全部やりたいけど

今日もこれから仕事なので

とりあえず

床と

壁だけやったんやけど

ブラシをにぎっとった腕が疲れて

そうじを終えて部屋に戻ったら

6時30分。。。





げっ!!やばい!?

はやこんな時間☆





・・・朝からいらんことするもんじゃぁ、

ありません。。。






  
Posted by 大工のよめ  at 06:36Comments(2)せいかつ。

ごっつぉ。

2010年04月22日


まつりごっつぉも

かたづけ中・・・。

今年は

赤飯(蒸し)
わさびの葉のおひたし(からいやつ)
サーモンのマリネ
お吸い物
中華オードブル
ごぼうのてんぷら
こもどうふ
姫竹の煮物
白菜のあさづけ
きゃべつときゅうりのあさづけ

をつくりました。

よめが。

で、

オードブルと

おさしみと

お寿司と

サンドイッチを

注文しました。



なんか

茶色いんやけど、

中華オードブル。

もうちょっと

彩りよくできればいいのにな。。。



ワサビの葉のおひたし。

ちょー辛い!!

って言って、

男衆に大好評でした(^_^)v

これは

信州出身の母に教わった、

つくりかた。

つくるのは簡単なんやけど、

辛くても色がきれいでなかったり、

色がきれいでも辛くなかったりと、

何が悪いのか、

環境に非常に左右される、

意外にむずかしいものです。






作り方は

またこんどicon109






一生懸命つくったんやけど、

赤飯すら、

買ったものやと思われた

悲しい状況・・・。

もっとアピールすればよかったかなぁ???

結構、

意外に

気が小さくて

口下手やもんで。








・・・要は、

近い親戚しかこんのに

こんなに作ったがために、

初心者マークのよめは

疲れたのでした。。。





来年は

もっと

今年以上に

・・・手を抜きます<(_ _)>






今日も

だるさが

とれません(/_;)




  
Posted by 大工のよめ  at 19:11Comments(0)せいかつ。

できごと。

2010年04月22日

①昨日いった金融機関にて。

振り込みをたくさん頼みました。

するとそのうちの1つを手に行員さんがみえて

「あの~、すいません。

これって「すぐ」にはできないんですよぉ。

少し待っていただければ「すぐ」できるんですが・・・。」

とのこと。

ん???

どゆこと?

「すぐ」できるの?できんの?

意味がいまいちよくわからず

「え?「すぐ」できんけど待ってれば「すぐ」できるって、、、どういう・・・?」

と聞きなおしたよめ。

すると、行員さん。

意味のわからなんだよめに「だから!」とでもいうように、

またそのままおんなじことを再度言われました。

近くにいた先輩行員さんが

「すこしお時間いただけますか?ってことなんです」

と教えてくださったからわかったものの・・・

意味がわからなんだよめ。

・・・わからんよなぁ???





正直、

その行員さんの冷たい態度に

腹が立ち、

となりの先輩行員さんが

小さい声で教えてくださったことに

感謝でした。







②もうひとつ立ち寄った金融機関にて。

カウンターへ向かって行くと、となりの窓口に

初老のご夫婦。

行員さんが「申し訳ありませんが、こちら、ご本人さんにサインいただきたいんです」

と丁寧に説明。

奥さんが

「これ、本人に書いてって。」

と、後ろの方へ歩いていこうとしたご主人に声をかけました。

すると、ご主人、

「だから、早くしろ!っていってるんだろ!!!」

といきなり、行員さんを怒鳴りつけました。

いきさつははっきりわからんのやけど、

そんなに怒鳴るほど待たされたとは思えんのやけど。

確かに金融機関行くとまたならんことはよくあるけど、

その時のお客さんは

そのご夫婦とよめだけでしたが・・・。





前にプレミアム商品券のことでも

どなった「昔教師」がおったこと、ブログに書いたんですが、

どうしてああいう、

理不尽などなりちらしをする大人がおるんやろ・・・

悲しくなります。







いい話を書けなんだので

美しい景色でも。



古川町。本光寺前。昨日。









  
Posted by 大工のよめ  at 15:21Comments(0)せいかつ。

よめに来て。

2010年04月21日


祭のあとかたづけも済んで

いつも通りになった

古川、です。





が、

やっぱし

きれいなまちやな~と思ってまうくらい、

今日は

天気もよくって

桜も

絶好調です。






よめにきて

初めて聞いた言葉に

「いざらい」と

「なおらい」があります。

おんなじ飛騨市内なのに、な。






「いざらい」=川掃除。

(川っていったって、水路のことなんやけど。)

「なおらい」=あとふき。

(あとふきっていったって、これも飛騨弁?打ち上げ会のことやよな。)

・・・この2語ってよく似とる気がするのは

よめだけ、やろうかな???







で、

今日は

この青空の下、

桜も満開の祭り広場で

近くの麒麟タイのみなさんが

「なおらい」中でしたicon46

(写真のひだりがわにちょこっとみえる人たち。)

たーたんは

今朝また富山へいったので欠席です。

まつりの集まりがすきなたーたんが

出られないってことが

気の毒っていうか、

かわいそうになってまう、

よめ です。








みなさん、

おつかれさまでした。

ありがとうございました。







  
Posted by 大工のよめ  at 17:23Comments(0)せいかつ。

よめ疲れ。

2010年04月21日
怒涛の

3日間が終わりました。

付け太鼓しばりにはじまり、

昨夜の我が家の”まつり”・・・。






・・・つかれました。







こんで

子どもとの時間もほしいし、

かといって、

子どもがおらん間に家のこともしとかならんし。

よめだって

起し太鼓見たいんやし。。。

緊急招集で職場にもいかならんくなるし。

親知らずも痛いんやし。。。

親戚が来ればさらにドッと気疲れ。







たくさん

写真とったけど

古川祭の記事をUPする気力も

こうちゃんの連絡帳書く気力も

うまれてこないほど

・・・疲れました。







今日は願わくば

仕事休んで片づけをしたいんやけど(しならんのやけど)

・・・仕事です。






今朝も

やっとで起きた次第です。。。






たぶん(絶対!)

我が家で一番忙しかったのは

よめ やと思います!!!








  
Posted by 大工のよめ  at 06:34Comments(2)せいかつ。

まっさいちゅう☆

2010年04月19日


慣れない手つきで

一針一針縫った

さらしの閉じ。

ことしは一度もたーたんのおなかを

刺すことなく

縫うことができました。

こうやって慣れて行くことが

古川のよめとして

慣れて行くことなのかな、と

ちょっとうれしく思いました。

そして

よめにきて

積み重ねた時間の分だけ

慣れていくんかな、と思います。






11時まで

追っかけしとったよめ。

実は

背中に

13キロのこうちゃんをおんぶして

向町までいってきました。(古川の人にしか距離感はわからんかな?)





あ、



我が家にも起し太鼓の音が

響いてきました。

麒麟台の地元へもどってきたみたいです。






が、

こうちゃんはもう、ダウン。



きっと

夢の中でまだ

「たーたん、トントン!」と

太鼓を打つ真似をしとることでしょう。

そしていっしょうけんめい走って追いかけとるんやろな(*^_^*)







よめもさすがにくたびれたので

体験談はまた今度。。。









出立祭あと、

静かな御旅所前。



  
Posted by 大工のよめ  at 23:50Comments(2)せいかつ。

緊急招集!?

2010年04月19日
今日は

古川祭。

古川にとついだおかげで

遠くにまつりの喧騒をききながら

職場でパソコン打って

電話応対して

落ち着かん2日間をすごさんでもよくなったのに・・・・






今日は

緊急!

朝からお仕事に御出勤ですicon15






親知らずをみてもらいにいくのも

ちょっと延期です。

寝込んでられん状況に

さらに追い込まれてまいました。。。







せわしいよぉ~~~







  
Posted by 大工のよめ  at 09:50Comments(0)せいかつ。

朝6時集合

2010年04月19日
昨夜は

作戦会議&付け太鼓しばりで

帰宅したのは

午前2時半すぎでした。







で、

木偶もやっとるたーたんは

今朝は6時集合で

出かけて行きました。







若社の衆は

こんな超寝不足の状態で

毎年起し太鼓もこなし、

20日の屋台もこなし、、、、、

興奮状態とはいえ

すごいものやと感心します。






あんまり

まつりのことばっかおもっとったら

今日はこうちゃんは

普通に保育園なのを

忘れそうになり

準備もいまいちちゃんとできてない、

たよりない母なのでありますぅ・・・。






保育園に

今年も

獅子は

やってくるのかな???







うふふ・・・。  
Posted by 大工のよめ  at 06:28Comments(2)せいかつ。

いしょー。

2010年04月18日


こうちゃんがねんねした隙に

明日必要な

たーたんの”衣装”の確認。






毎年、これらの確認をしながら

無事帰宅を、

たーたんが身につける衣装に願っています。






さらしも

地下足袋も

すっかり使い込んでボロボロ。。。

たぶんたーたんに聞けば

「これで十分」っていうにきまっとる。

みんなどのくらいの使い込みで買い替えするんやろな~??






うちの若社の

トレーナーも出してきました。

これは2日間フルに使います。

木偶の時もはっぴの下はこれです。






うちの若社の人の家族は

おそろいのトレーナーやTシャツをつくっとって、

ちびちゃんたちがこれを来てあるいとると

なんともいえん、

かわいいんやさ。






こうちゃんも

もうちょっとしたら一番小さいサイズ、

着れるようになるかな?






楽しみです。





  
Posted by 大工のよめ  at 13:53Comments(0)せいかつ。

とんねる。

2010年04月18日


古川小学校前をながれる

荒城川。

桜のトンネルが毎年見事で

今年こそは撮影を!と思っとります。






この堤防沿いの桜並木を

こうちゃんをつれてお散歩するのが夢なんやけど、

現実、

こうちゃんをつれてお散歩すると

桜見物どころではなさそうです。。。

昨日は瀬戸川沿いを

鯉に大興奮のこうちゃんを制しながらあるくのが

いっぱいいっぱいでした。。。






でも、

きれいよねぇ~icon81




下流のほうへ対岸を見た景色。

青空と桜と本光寺と春のきらきら水。

きれいやな。









こうちゃんの

将来の学び舎も

ちゃくちゃくと工事進行中です。




こんなにきもちがいいと

よめも

ねむくなった

天気のいい土曜日。。。(豚 寝る。。。)




  
Posted by 大工のよめ  at 08:23Comments(2)せいかつ。

伝統技能。

2010年04月17日
天気のよかった午前中、

飛騨古川まつり会館前の

御旅所周辺では

起し太鼓のやぐら組みや

屋台の交代式が行われていました。





普段は

起し太鼓のレプリカが飾られている蔵の中で

主事の”朱雀”の方たちが

起し太鼓の大太鼓を

しばってみえました。





よめも

はじめてみるその光景。

近くに朱雀の総司をつとめる方がみえたので

お願いして見せてもらっていました。







一番下の写真は大太鼓の太鼓打ちが足を乗せる部分やと思います。(会話の内容から。)

それをつくっとる方の横に立っているのが総司をつとめられる方です。





太鼓をしばってみえる方の中には

たくさんの経験を積んでみえるような

ベテランの方たちの中に

知り合いの表具師のにいちゃんもみえました。







ベテランの方たちは

「おじいちゃん」世代なんやけど

その縄をしめる力強さと

てきぱきをしめていくカイショと

どうしめたらいいのかという知識と、

とにかくすごい!と思って見てました。






ふと、

こういう技術って若い者はちゃんと受け継いでおるんやろうか、

と、この伝統文化の将来が不安になりました。







起し太鼓会館からは

いくつかの屋台が運び出されました。




これは神楽台。

朱雀の地区の屋台です。

神楽なので屋台ではいつも先頭にいます。

この上の太鼓を挟んで二人の大人が座り、

腹筋で体を起しながら太鼓を打ち鳴らします。

神楽、

絢爛豪華な感じなんやけど、

かなりハードな屋台です。。。







よめは

親知らずを手術するために

日赤の紹介状を出してもらいました、が、

祭りの最中にやってもらって腫れても寝込んでおれんので

どうしようかまよっています。

ほっぺにシップはってしのぎます。。。





  
Posted by 大工のよめ  at 13:23Comments(0)せいかつ。