スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ねごと。
2010年04月16日
・・・久しぶりに寝顔の写真撮った。
カメラをみると
やっぱり職場復帰してから、
そして忙しい時期にかけて
写真がホンットに少なくなってました。
くやんでもくやみきれんのやけど、
こうちゃんの”今”をとりそこねて
すごく後悔しています。
最近、こうちゃんは、
いっちょまえに
寝言を言うようになりました。
「ぶっぷ」とか
「ぽっぽ」とか
「たーたんぶー」とか。
ん??
”車”ばっかやん

「ありがと」もしっかり言えるようになりました。
さっきまで、
「どうぞ」と、モノを渡すと
「どうじょ」と返答していました。
「こうちゃん、うれしいことをしてもらったら「ありがと」っていうんやよ」
なんていうのが今日の夕食おわってからの会話。
そのあとさとうへ買い物に行きました。
手にしたジュースをカートから「どうじょ」と
レジの係りの方に渡そうとするこうちゃん。
テープをはって店員さんが「どうぞ」と返してくれました。
すると、こうちゃん、
「ありがと」
と。
初めての「どうぞ&ありがと」はさとうさんで、でした

初めてはっきり「ありがと

本当に日々学習、
日々進化。
日々成長。
すごい!!!

子どものこのパワーに驚かされました

さて、
今日の”親知らず痛”は最悪でした。
こんなに痛くなるとは思わなんだ。。。
本当に泣けてきました。
今朝処方してもらった
痛み止めと化膿止めを2回飲んでもおさまらず、
結局夕方まで苦しんでいました。
今は痛みやおさまったけど
ほっぺたっていうか、あごのラインのところがポコっと
ふくらんどって
昔の
「宍戸錠」さんのほっぺたみたい。。。(あれの小さいバージョン。)
祭りの間歯医者さんも休診とのこと。
祭りこそ疲れがたまるろうに
悪化したらどうしよう・・・
こわいよぉ~
大人の仲間入り?
2010年04月16日
うわさには聞いとったけど・・・
うわさには聞いとったけど
い、、、、
痛い。。。
左下奥に顔を出した
親知らず(歯)
なんで痛いか、っていうと、
真横向いて生えてきて
奥歯を押しとるそうです。
で、その接点の歯茎が
炎症を起しとるそうです。。。
右上の神経抜いた歯は
まだ仮ふさぎの状態で
ものをかむことはできません。
たぶん、
右がだめやで左でカタガミしとったせいで
余計に炎症が起きたんやろな・・・。
月・火は
古川祭で休診だそうで、
21日まで
痛み止めでのりこえならんらしい。
もう、
いっそのこと、
ぬいてほしい~~~
痛さにイライラしならん
自分が
いやですぅ。。。
うわさには聞いとったけど
い、、、、
痛い。。。
左下奥に顔を出した
親知らず(歯)
なんで痛いか、っていうと、
真横向いて生えてきて
奥歯を押しとるそうです。
で、その接点の歯茎が
炎症を起しとるそうです。。。
右上の神経抜いた歯は
まだ仮ふさぎの状態で
ものをかむことはできません。
たぶん、
右がだめやで左でカタガミしとったせいで
余計に炎症が起きたんやろな・・・。
月・火は
古川祭で休診だそうで、
21日まで
痛み止めでのりこえならんらしい。
もう、
いっそのこと、
ぬいてほしい~~~

痛さにイライラしならん
自分が
いやですぅ。。。
花ひらく。
2010年04月15日
「ありがとう」ということばを
「と!」
と言って頭をちょこんと下げるしかできなんだこうちゃんが
ゆうべ初めて
「ありがと!」
と、はっきり言葉にできました。
ちょうど昨夜一時帰宅できた
たーたんと、
よめに
笑顔の花が
咲きました






こうちゃん、
もうじき2歳の
春のゆうべのできごと。
やっと咲き始めた桜もきれいやけど、
こぶしの花も見事です。
古川町内、新栄町の公園にて。
ごあいさつ。
2010年04月14日
古川の弐之町の一角に
ちょっとした休憩所というか
公園があります。
そこに
ちいさな桜の木が植えられています。
今、満開。
真っ白な桜・・・???桜なのかな???
昨日は仕事で
町内の金融機関全部行きました。
預けてまっとる間って
手持無沙汰やもんで
いろんなことみとるし、
考えとります。
あんまり「接客研修」みたいなのを受けとらんよめには
すごいいい勉強の場です。
自分も気をつけんと・・・と思って。
金融機関って
人事異動って多いんやな。
出て行く人、戻ってくる人、担当が変わった人
いろいろみたいです。
いつも思うんやけど
やっぱり、
活気のあるところはすごく行きやすいし、
行って苦にならんのやな。
で、
活気のあるところっていうのは
窓口担当の方はもちろんやけど、
後ろの方からも盛んに「いらっしゃいませ」って声がかかるし、
ふと見ると、入ってきたひとりひとりと目を合わせて会釈してみえたり。
日に何人の来店があるか知らんけど
それってすごいことやな、って
すっごい感心します。
だって
ちゃんとお客様の来店に意識がむいとって、顔をちゃんとあげならん。
デスクワークもしながらやでな。
でも、何が大事なのかをちゃんと考えて仕事しとる人なんでないかと
よめは想うのです。
誰に対して、何のために、何が一番大事なのか、、、、
ただ座って仕事しとるだけでない、
そういうことを考えて仕事ができるのかどうか、ってことかなぁ。
後ろも後ろ、
支店長さんが盛んに声をかけ、
お客様と会釈したり、
結構盛んに
後ろからカウンターまで歩いてきて声をかけてくれる、
やっぱりそれはすごく活気が生まれる気がします

よめも
事務仕事やけど
普段からあいさつだけは気をつけならんと思ってます。
「人の振り見て~」ではないけど、
やっぱし、
自分ひとりの印象が全体に悪影響をおよぼすこともあるし、
せっかく来てもらうんなら
気持ちよく出入りしてもらったほうがいいし。
そう思います。
お客さまって
結構、
待合ソファーに座って
いろんなことを見てみえるんやと、
自分と重ねて
思ってしまいました。。。
もったいない精神。
2010年04月13日
おむつはずれを間近にして
自分でズボンを脱いで
トイレに行くことをしはじめたこうちゃん。
保育園では
そのやる気を大事にしてくれて、
そのために
ジーンズなどのかたい質のズボンは
はかせていけないことになりました。
でも、
わりと
シンプルで上に着るものとあわせやすいような、
それでいて
恰好もよくって
ぬぎはきも楽チンで・・・
っていうズボンってないんやもんな。
子ども用でも。。。
で、
ずっとここのところ探しまわっとって、
アピタにある、
”にんじん”さんをのぞきました。
すると、
奥さんがみえて、
事情を話すといろいろと出してくださいました。
ところが、
ふと、
「ちょっと、そういえばいいのがあるんやって~」
と言って
「赤すぐ」という、
子ども用品の通販雑誌をだしてきてくれました。
「これこれ」
というそれは、
ランキング第5位の「@」マークがシンプルなんやけどかわいい、
Mibu2のズボン。

にんじんさんでは
bebeとかeaBとかっていうイメージしかなかったんやけど、
この「@」マークのズボン。
保育園の先生が
子どもにはかせながら
「あれ!?このズボンはかせやすいけど、どこの・・・?」
って思うそうです。
で、そう思って見ると「@」マークがついた、このシリーズのズボン、
っていうくらい、
本当にはかせやすくっていいそうで。
という説明を聞いて、
これを買うことに決めました。
1995円。
普通の値段やであんしん
(そりゃ、何百円なんていうのと比べれば高いけど、質がぜんぜん違うから!)

スリムストレートと
ブーツカットと
ストレートやったかな?があって、
カラーも7種類くらい。
オレンジ色とかやさしい黄緑色とか。。。
こうちゃんは一応、男の子の色にしました。
で、
雑誌ではわからなんだんやけど、
表面は

こんな感じ。
普通につるんとしたのじゃなくってこういう風なワッフル調。
よめは
シンプルな中に
こういう、ホントにちょこっとだけかわった工夫がされとるような洋服が
大好きで。
そんなよめの趣味を
子どもの服にまで・・・
でも、
これは
あえて生地を表裏反対につかっとるそうで、
裏面はつるつる。
だから
子どもがはいたとき、肌触りがよくって履き心地がいいっていう、
そんな工夫がにくいなぁ~(^-^)
今日はこうちゃん、
さっそくこれをはいて保育園に行きました。
ほんとにはかせやすくて
はいた足のさわりごこちもよくって
にんじんの社長が
直接、メーカーの社長さんとこ行って買い付けてくるそうです。
ほんとに子どもにいいものを
いつも考えとる社長。
確かに安い洋服を買うのは仕方ないんやけど、
でも、
いいものを長く着る、
大切に着る、
お下がりにしてもいい、
そんな
心を
生活に追われとるとどうしても忘れてしまっとるなぁ~と
残念に思う
よめなのでした。
本当は
物を大切にすることを子どもに示してみせならんのになぁ・・・。
そんな中で、にんじんさんで出会った「@」は
こうちゃんのための
”シンプル イズ ベスト”なのでした。
”にんじん”さんはアピタ内と、高山の桃園っていう中華料理屋さんのとなりにあります。
サイズもカラーも豊富な「@」。
ぜったい!!オススメ☆
自分でズボンを脱いで
トイレに行くことをしはじめたこうちゃん。
保育園では
そのやる気を大事にしてくれて、
そのために
ジーンズなどのかたい質のズボンは
はかせていけないことになりました。
でも、
わりと
シンプルで上に着るものとあわせやすいような、
それでいて
恰好もよくって
ぬぎはきも楽チンで・・・
っていうズボンってないんやもんな。
子ども用でも。。。
で、
ずっとここのところ探しまわっとって、
アピタにある、
”にんじん”さんをのぞきました。
すると、
奥さんがみえて、
事情を話すといろいろと出してくださいました。
ところが、
ふと、
「ちょっと、そういえばいいのがあるんやって~」
と言って
「赤すぐ」という、
子ども用品の通販雑誌をだしてきてくれました。
「これこれ」
というそれは、
ランキング第5位の「@」マークがシンプルなんやけどかわいい、
Mibu2のズボン。
にんじんさんでは
bebeとかeaBとかっていうイメージしかなかったんやけど、
この「@」マークのズボン。
保育園の先生が
子どもにはかせながら
「あれ!?このズボンはかせやすいけど、どこの・・・?」
って思うそうです。
で、そう思って見ると「@」マークがついた、このシリーズのズボン、
っていうくらい、
本当にはかせやすくっていいそうで。
という説明を聞いて、
これを買うことに決めました。
1995円。
普通の値段やであんしん

(そりゃ、何百円なんていうのと比べれば高いけど、質がぜんぜん違うから!)

スリムストレートと
ブーツカットと
ストレートやったかな?があって、
カラーも7種類くらい。
オレンジ色とかやさしい黄緑色とか。。。
こうちゃんは一応、男の子の色にしました。
で、
雑誌ではわからなんだんやけど、
表面は
こんな感じ。
普通につるんとしたのじゃなくってこういう風なワッフル調。
よめは
シンプルな中に
こういう、ホントにちょこっとだけかわった工夫がされとるような洋服が
大好きで。
そんなよめの趣味を
子どもの服にまで・・・

でも、
これは
あえて生地を表裏反対につかっとるそうで、
裏面はつるつる。
だから
子どもがはいたとき、肌触りがよくって履き心地がいいっていう、
そんな工夫がにくいなぁ~(^-^)
今日はこうちゃん、
さっそくこれをはいて保育園に行きました。
ほんとにはかせやすくて
はいた足のさわりごこちもよくって

にんじんの社長が
直接、メーカーの社長さんとこ行って買い付けてくるそうです。
ほんとに子どもにいいものを
いつも考えとる社長。
確かに安い洋服を買うのは仕方ないんやけど、
でも、
いいものを長く着る、
大切に着る、
お下がりにしてもいい、
そんな
心を
生活に追われとるとどうしても忘れてしまっとるなぁ~と
残念に思う
よめなのでした。
本当は
物を大切にすることを子どもに示してみせならんのになぁ・・・。
そんな中で、にんじんさんで出会った「@」は
こうちゃんのための
”シンプル イズ ベスト”なのでした。
”にんじん”さんはアピタ内と、高山の桃園っていう中華料理屋さんのとなりにあります。
サイズもカラーも豊富な「@」。
ぜったい!!オススメ☆
祭にあわせて。
2010年04月13日
まだ
朝霧にかすむ古川の朝、
飛騨古川まつり会館前の広場の桜です。
この桜の下で
19日、20日、
古川祭が行われます。
起し太鼓の出立祭のあの興奮。
屋台曳き揃えのうつくしさ。
神様行列の堂々とした威厳。。。
古川の町を
ぎゅ~っと凝縮したような
この2日間。
たのしみです。
こんなことも。
2010年04月13日

・・・よめも
こんなこともあります。。。
夜11時半ころから
ビールと
サーターアンダギー・・・。
非常に
カラダに毒、
よめに気の毒な組み合わせ。
デブの素。
でも、
こんな風に
ふと飲みたくなることもあります。
でも
相手をしてくれる人もおらず、
外へ誘い出してもいただけず、、、
今頃は
こうちゃんと寄りそって
爆睡中。。。
よめは
最近ちょっと
眠れないというか
眠りにつきにくい日々が続いとります。
今日は
何時になるろかな~???
さて、
今日は保育園のお迎えに行って
その足で
入院中の
よめの実家のばあちゃんのお見舞いに病院に行ってきました。
2週間ぶりのばあちゃん。
ベッドに横になってぼーっとしとったばあちゃんをのぞきこむと
うれしそうに
両手をよめのほほにあてて
「来てくれたかよ~」と笑顔を見せてくれました。
こうちゃんの顔をみると
さらにうれしそうに
ベッドの柵ごしに
こうちゃんの手や顔をさわろうと手を伸ばすばあちゃん。
意識はしっかりしとるものの
力強さが減った、
そんな気がしてまったよめです。
病室で
こうちゃんが最近口ずさめるようになった
「ひなまつり」や「おもちゃのチャチャチャ」や「ぞうさん」など
うたってあげました。
ばあちゃんも一緒に口ずさんで
すごくうれしそう。
ひょっとすると涙ぐんどったのかな?とも思うくらいでした。
するとそこへ
介護の担当の方が。
「あ、きとるきとる!」と。
人見知りが最近激しいこうちゃん。
でも、介護の方はこうちゃんが病室におると
必ず声をかけによってくれます。
それもひとりじゃない。
入れ替わりになんにんもの介護の方、看護師さんが
声をかけにきてくれます。
これって
本当にうれしいことで、
普通の見舞客なんやけど
みんなでこうちゃんのこと見てくれとるんやってこと、
そして、
ばあちゃんにも
「ばあちゃん、よかったなぁ~」「孫とひ孫がきてくれていいなぁ~」
とちゃんと声かけをしてくれて。
普通よりたくさん声かけをもらえている、そんな気さえします。
こうちゃんの名前は
「技術をもったもの」と
「宝物」という意味のこもった漢字を使っています。
そして
たくさんの人に囲まれて、人と人のつながりの中で生きていける子、
という意味がこめられています。
まさに
その意味通りなのかな?
たくさんの人にいつも声をかけてもらえて
本当にこうちゃんも
ばあちゃんも
よめも
ありがたいなぁ~
と
すごく思えた瞬間でした。
子どもの力って
すごいね!!!
長幼の序。
2010年04月12日
昨日は
たーたんの同級生の人たちの集まりで
食事会に行ってきました。
総勢16人。
奥さまや子どもたちもみんないっしょです。

会場は
この春、一時休業し、
来年リニュールオープンの
料理旅館 初月(うづき)さん。
歴史のある料理旅館。
一時休業し、道路拡張のための立ち退きなどにより建物を建て替えることになったそうです。
広いお座敷に
すこし段をあげたステージがありました。
お膳も中華料理もすごくおいしくって。
職場の忘新年会、
総会、などなど
初月さんにうかがうシーンは
就職してすぐから多かった気がします。
だから
この休業も、建物のとりこわしも
すごくさみしく思います。
そして来年には新しい初月さんがオープン。
たのしみです
さて、
昨日は総勢16名のうち、
7名は子どもたちでした。
下はうちのこうちゃんから、上は10歳?のお兄ちゃんまで
男の子ば~っか。
すんごい!!大騒ぎでした。
お兄ちゃん達に交わりたくって
最初は人見知りしとったこうちゃんも
いっしょうけんめいついて走って行っては
まねをして遊び、
お兄ちゃんが手にしたたいこのバチを
ほしくてほしくて。
やっと太鼓のバチを手にして太鼓をたたいてあそんどると
すぐにまたお兄ちゃんに取っていかれて・・・
やっぱりまだまだお兄ちゃんには勝てません。
「長幼の序」っていう言葉を使うのもおかしいんやろうけど、
でも、やっぱしお兄ちゃんは強い。
カイショもある。
だから一番はお兄ちゃん。
最初こそ泣くのをこらえて、
手で太鼓をたたいとったこうちゃんも
さすがに回をかさねると泣き出しました。
「ママ~」と、
ステージから飛び降りて泣きつきにきたこうちゃん。
「こうちゃん。おにいちゃんに「貸して」って言ってごらん。
大きい声でいわんとわからんよ」
と言ってあげると、うなずいて
またステージで太鼓をたたいて遊ぶお兄ちゃんの元へ。
そして
まだはっきりしゃべれんこうちゃんなりに
「して!して!(貸して!貸して!)」と
一生懸命お兄ちゃんにお願いしていました。
お兄ちゃんはわかってかわからずか相手にしていません。
こうちゃんは一生懸命”ちょうだいちょうだい”を示すジェスチャー(片手をグーにしてもう片方の手にとんとんとする)
を繰り返すばかり。
おにいちゃんもまだ子どもやで
やっぱしわからんさなぁ・・・
こうちゃんの奮闘もむなしく、
そのときは貸してもらうことができませんでした。
ふだん見ることのできない
こうちゃんの姿。
ほほえましいのと、
力任せに奪おうとせず、
言葉がまだ言えないなりに一生懸命伝えようとしたその姿に
なんだかこうちゃんのすごい成長の姿を見てしまった
よめなのでした。
こういうのって
いじめとかそういうんじゃなくって
当然、お兄ちゃんたちと遊べばあること。
こういうところでいっぱい遊んで
こうちゃんもたくさんのカイショをつけてほしいと願う
よめなのでした。
今朝は
昨日の遊びが刺激になったようで
初めて口にする単語も
たくさんおしゃべりしていました。
たーたんの同級生の人たちの集まりで
食事会に行ってきました。
総勢16人。
奥さまや子どもたちもみんないっしょです。
会場は
この春、一時休業し、
来年リニュールオープンの
料理旅館 初月(うづき)さん。
歴史のある料理旅館。
一時休業し、道路拡張のための立ち退きなどにより建物を建て替えることになったそうです。
広いお座敷に
すこし段をあげたステージがありました。
お膳も中華料理もすごくおいしくって。
職場の忘新年会、
総会、などなど
初月さんにうかがうシーンは
就職してすぐから多かった気がします。
だから
この休業も、建物のとりこわしも
すごくさみしく思います。
そして来年には新しい初月さんがオープン。
たのしみです

さて、
昨日は総勢16名のうち、
7名は子どもたちでした。
下はうちのこうちゃんから、上は10歳?のお兄ちゃんまで
男の子ば~っか。
すんごい!!大騒ぎでした。
お兄ちゃん達に交わりたくって
最初は人見知りしとったこうちゃんも
いっしょうけんめいついて走って行っては
まねをして遊び、
お兄ちゃんが手にしたたいこのバチを
ほしくてほしくて。
やっと太鼓のバチを手にして太鼓をたたいてあそんどると
すぐにまたお兄ちゃんに取っていかれて・・・
やっぱりまだまだお兄ちゃんには勝てません。
「長幼の序」っていう言葉を使うのもおかしいんやろうけど、
でも、やっぱしお兄ちゃんは強い。
カイショもある。
だから一番はお兄ちゃん。
最初こそ泣くのをこらえて、
手で太鼓をたたいとったこうちゃんも
さすがに回をかさねると泣き出しました。
「ママ~」と、
ステージから飛び降りて泣きつきにきたこうちゃん。
「こうちゃん。おにいちゃんに「貸して」って言ってごらん。
大きい声でいわんとわからんよ」
と言ってあげると、うなずいて
またステージで太鼓をたたいて遊ぶお兄ちゃんの元へ。
そして
まだはっきりしゃべれんこうちゃんなりに
「して!して!(貸して!貸して!)」と
一生懸命お兄ちゃんにお願いしていました。
お兄ちゃんはわかってかわからずか相手にしていません。
こうちゃんは一生懸命”ちょうだいちょうだい”を示すジェスチャー(片手をグーにしてもう片方の手にとんとんとする)
を繰り返すばかり。
おにいちゃんもまだ子どもやで
やっぱしわからんさなぁ・・・
こうちゃんの奮闘もむなしく、
そのときは貸してもらうことができませんでした。
ふだん見ることのできない
こうちゃんの姿。
ほほえましいのと、
力任せに奪おうとせず、
言葉がまだ言えないなりに一生懸命伝えようとしたその姿に
なんだかこうちゃんのすごい成長の姿を見てしまった
よめなのでした。
こういうのって
いじめとかそういうんじゃなくって
当然、お兄ちゃんたちと遊べばあること。
こういうところでいっぱい遊んで
こうちゃんもたくさんのカイショをつけてほしいと願う
よめなのでした。
今朝は
昨日の遊びが刺激になったようで
初めて口にする単語も
たくさんおしゃべりしていました。
アレグラ。
2010年04月11日

先週中ごろ、
天気の良かった日、
自転車に乗りまくりでした。
するとそのころから
咳がやたらとでるように。
これは風邪ひいたかな?と思い、
こうちゃんにうつるとよくないな、と
用心しとったよめ。
でも
あんまし鼻水出んし、
カラダの変なだるさもない。。。
これはもしかして!?
と思ってのんだ、
アレルギーの薬「アレグラ」。
ぜーぜーと咳こむ朝のんだら
効果てきめん☆
やっぱり、
アレルギー性の咳みたいでした。
こうちゃんを妊娠した
おととしの秋からはじまった
アレルギー性の咳。
小さい頃は小児ぜんそくをわずらっていたせいか
咳こむと
ヲッホン、ウォッホン!!!
と、おじさんのような豪快な咳が続いて
とてもはずかしい思いをします。
周りの人は笑うけど
本人はたまったもんじゃなくって
息はできんし
咳はとまらんし・・・
涙を流しながら咳こむことも。
どうやら
妊娠をきっかけに体調が変わって
アレルギーが鼻よりも
咳にでるようになったみたいです。
このところつづいとる
ひっどい肌荒れも
疲れやストレスとアレルギー症状がまざっとるのかも。。。
春の季節は大好きなんやけど、
アレルギーがこういう風にでるようになると
外へでることもままならん、
つらい心境の
よめなのでした。。。
ひるさがり。
2010年04月10日
今日は
よく晴れた休日で
うれしいよめ。
朝から
4回洗濯機まわしました。
朝から天気がいいので
朝干したものは昼には乾いて
洗濯ものを総入れ替え。
男衆3人分の洗濯物と
こうちゃんのと
保育園の布団やら
こたつぶとんやら
部屋の布団も・・・
みんなみんな
この春のいい天気の風にとおしてあげました。

こうちゃんは
朝ちびっこランド行ったりして
疲れたみたいで
ぐっすり眠ってくれとるけど
よめは
お昼寝しとれん!
今のうちにいろんなことしとかんと!
・・・でも
いい天気
静かやし・・・
昼寝したいなぁ・・・
なんて思いながら
山のような洗濯物をたたんでおります。。。
昼寝も
お出かけもしたいよく晴れた休日。
春風にそよぐ洗濯物をみとるのも
なかなか気持ちがいいもんやね
よく晴れた休日で
うれしいよめ。
朝から
4回洗濯機まわしました。
朝から天気がいいので
朝干したものは昼には乾いて
洗濯ものを総入れ替え。
男衆3人分の洗濯物と
こうちゃんのと
保育園の布団やら
こたつぶとんやら
部屋の布団も・・・
みんなみんな
この春のいい天気の風にとおしてあげました。

こうちゃんは
朝ちびっこランド行ったりして
疲れたみたいで
ぐっすり眠ってくれとるけど
よめは
お昼寝しとれん!
今のうちにいろんなことしとかんと!
・・・でも
いい天気

静かやし・・・
昼寝したいなぁ・・・
なんて思いながら
山のような洗濯物をたたんでおります。。。
昼寝も
お出かけもしたいよく晴れた休日。
春風にそよぐ洗濯物をみとるのも
なかなか気持ちがいいもんやね

○○のみかた。
2010年04月08日
時間のない
主婦の、
よめの、
みかた

吉田屋のおそうざい

なんでやろ~?
よめの周りでは
吉田屋さんで
こんなにたくさんの種類のおそうざいを
つくってみえて
さらにさらに
おいしい☆ってことを
知っとる人が
少ない・・・。
おそうざいは
お店の一番奥でやってみえるで
見えんでわからんのかなぁ???
いつも
にこにことかわいらしい笑顔で話しかけてくれる
おばあちゃんのおそうざい
夕方仕事帰りに
こうちゃんをおぶって寄ったときなんかは
ほんっとにうれしそうにしてくれらはって
よめもあんなににこにことしてもらうと
すごくうれしくって。
そんな吉田屋さんに
若い衆(おばあちゃんのお孫さんたち)が帰ってきました。
今日寄ったらみえました。
旦那さんはなんかうれしそう。
奥さんは忙しそう。
昼間やで?
おばあちゃんの姿はみえんくて残念やったんやけど、
若い衆がきても
おばあちゃんにもぜひおってもらいたい、
よめなのでした。
若い衆は
管理栄養士さんと
調理師さん。
おばあちゃんの心のこもったおいしいおそうざいに
管理栄養士さんと調理師さんの技術がくわわれば
吉田屋さんのおそうざいは
ますます
主婦のみかたとした
かがやきを増すことだろう!!!と
よめは
期待しております☆
主婦の、
よめの、
みかた

吉田屋のおそうざい


なんでやろ~?
よめの周りでは
吉田屋さんで
こんなにたくさんの種類のおそうざいを
つくってみえて
さらにさらに
おいしい☆ってことを
知っとる人が
少ない・・・。
おそうざいは
お店の一番奥でやってみえるで
見えんでわからんのかなぁ???
いつも
にこにことかわいらしい笑顔で話しかけてくれる
おばあちゃんのおそうざい

夕方仕事帰りに
こうちゃんをおぶって寄ったときなんかは
ほんっとにうれしそうにしてくれらはって
よめもあんなににこにことしてもらうと
すごくうれしくって。
そんな吉田屋さんに
若い衆(おばあちゃんのお孫さんたち)が帰ってきました。
今日寄ったらみえました。
旦那さんはなんかうれしそう。
奥さんは忙しそう。
昼間やで?
おばあちゃんの姿はみえんくて残念やったんやけど、
若い衆がきても
おばあちゃんにもぜひおってもらいたい、
よめなのでした。
若い衆は
管理栄養士さんと
調理師さん。
おばあちゃんの心のこもったおいしいおそうざいに
管理栄養士さんと調理師さんの技術がくわわれば
吉田屋さんのおそうざいは
ますます
主婦のみかたとした
かがやきを増すことだろう!!!と
よめは
期待しております☆
飛騨古川。
2010年04月08日
たられば。
2010年04月07日
飛騨市役所の裏に
LED蛍光灯(電球?)をつかった街路灯が設置されていました。
消費電力少ないので環境にやさしい。
虫が寄ってこない。
長持ちする。
などなど、
専門家に言わせるともっともっと利点の多いLED。
この「モノ」は
少々お高いけれど、
そのあとのランニングコストを考えると
お財布にもやさしいと思う。
こうやって
ひとつひとつ変えて行っ”たら”
一般家庭でもLEDを使うのが普通になっていくんでないろか?
(補助金とかつい”たら”いいね。)
子どもをもって
「環境にやさしい」って言葉に
すっごく引き寄せられるようになってまったよめ です。。。
話は変わって・・・
「老老介護」っていう言葉が
いよいよ自分の身近にも現実味を帯びてきました。
”老老”っていうのは普通は
老いた妻(あるいは夫)が老いた配偶者を介護する、ってな感じで使うんやろうけど、
老いた親(親夫婦)を老いた子ども(子供夫婦)が介護する、ってことも
老老介護っていう言葉を使ってもいいと思います。
昔と違って今は
長男が家を継ぐもの、とか
男の子が家を継ぐとか、
そもそも「家を継ぐ」とかいうこと自体が
なくなってまっとるのかもしれません。
でも、
何十年後か、あるいは、ひょっとしたら、(0ではない可能性として)
数年後、
自分が疲れた心を休めに立ち寄ることのできるはずの
「生家」「実家」が
もう、無くなってまうのかと思うと、
つらく、悲しくてしかたないのです。
そして、
なくなってしまうとわかっている、その家で、
楽しかった思い出を抱えながら
老いて行く親の姿を想像すると
子としてはつらいのです。
どうしてそんなに簡単に出て行くことを決めることができるんやろう?
こんなとき、
自分のどうしようもない甲斐性のなさ、
自分がフットワーク軽く動き回れない状態である現状、
すべてのことが歯がゆく、
重くのしかかってきます。
せめて、賢ければ、
せめて、金銭に余裕があれば、
せめて、自由に動けるならば、、、、、
「たら」「れば」が
キリないです。
自分の親だけは、
せめて、
そうはさせたくなかった・・・。
よめは
悩んでおります。。。
大工のよめ。
2010年04月07日
昨日のこと。
とあるお客様と話をしておりまして、
体調をくずしがちな奥様を気遣って
「奥さん、家で養生してみえるんですか?」
とたずねました。
すると
「う~ん、、、養生っていうかぁ・・・
まー、うちのかみさんは体が弱くてだめやわぁ~
商売人の嫁っていうのは
いくらブスでも性格悪くても
体が丈夫でないとだめやわぁ~」
なんて言われました。。。(言葉が悪くてごめんなさいね。)
よめからすれば
少しくらい体が弱くても
女性は美人でやさしいのが
そりゃぁ、いいと思うし、
男の人からもあこがれやと、
”体が丈夫でブスで性格が悪い”よめは
そう思うんやけどなぁ・・・。
でも、
確かに一理ある発言やとは思いました。
商売人やでどうの、
体が弱いでどうの、
ってことではなくって、
人間やっぱり健康・元気が一番なんやな、ってこと。
見た目でなやんでみたり、
自分の性格に自己嫌悪に陥ってみたり。
そんなこともあるけど
やっぱし
健康で元気ににこにこ過ごせること、
親に感謝。
たーたんに感謝。
こんなんでもよめにもらってくれたたーたんには
さらに感謝と(もうしわけない<(_ _)>)
健康やってことでは
たーたんはよめと結婚して
まぁ、よかったことかもしれんねぇ。。。
・・・美人さんでもほんわかやさしいさんでもないで
たーたんには申し訳ないんやけど、
よめはよめなりに
一生懸命やらせてもらっとるつもりやし、
これからも
こうちゃんやたーたんのために
一生懸命やらせてもらうさ、な

もうすぐ祭りやなぁ~

悩みはアシ。
2010年04月06日
古川の”まちの救急箱”、「くすりのシモデ」さんにお目見えした
レッグマジックX

くすりはもちろんなんやけど、
ダイエットに関すること、
健康に関することに特にくわしい、
一生懸命な町の救急箱です。
ひょっとすると
家の悩みや子育ての悩みまでしゃべってまって
でも、
「うん、うん」と
一生懸命話を聞いてくれる、
笑顔のやさしい奥さんがいます。
で、
レッグマジック。
今年に入ってやったかな?お目見えしたのは。
はじめてやったときは
夕方になったら
足ががくがくしてきて
次の日は筋肉痛。
2~3日続いたんやさな。
ホント、良く効く。。。
よめみたいな事務仕事やと
どうしても座っとる時間が長くなってまって
血流が悪くなるんやけど
ちょっと立ち寄って
10回もやれば
かなり足も温まる。
こうやってのって
足を
開いたり~閉じたり~・・・
しとる傍らを
シモデさんの子どもさんが通り過ぎて行きました
・・・なんか「このおばちゃん、何やっとるんや・・・」
って思われとりそうで
中学生?小学生?相手に
かなり恥ずかしい思いをしつつも
いい運動をさせていただきました☆
町の健康に
いつもやさしい
シモデさんなのでした。
おやのこころ。
2010年04月06日
昨夜テレビで見た。
全身マヒで生まれたわが子を
車いすに乗せ
40歳すぎてからマラソンをはじめ
そしてトライアスロンにまで出場している父親が
います。
マラソンでは
特注の車いすにのせて押して走り、
水泳では
ボートに乗せ引っ張っておよぎ、
自転車では
自転車と本人たちあわせて130キロを超える重さをこいで走る・・・
20歳過ぎた男の子を!!
その姿に
涙がとまらなんだよめです。
その父親は
最初は車いすを押して走るどころか
5メートルもおよげず、
6歳のころ以来の自転車のり。
とてもとてもトライアスロンになんて出られる状態ではない中年おじさんでした。
でも、
全身マヒのわが子が
少し目を動かし、
パソコンをつかって会話できるようになり、
そして、
車いすが走った時の景色を「障害者であることを忘れていた」
という気持ちでながめていた、
そんなわが子のために
本当に血のにじむ努力で
そこまでになった父親。
すごい!!
他に回りくどい言い方とかいらん。
とにかくすごい、
そう思います。
こうちゃんと遊びながらみとりました。
もし自分がそういう立場であったら
そんなことができるんやろうか?
そういう立場でないのに子どもに対して
精いっぱいのことをしてあげられとるんやろうか?
ふとそんなことを思いました。
そういう姿、背中をみせてあげたいな、親なら。
わが子の中で
世界で一番のお母さんでいられればいいんやけど、
でもそのための努力を(甘やかすんではなくって)
積み重ねていかならんな、と
昨日、番組を見ながら思ったよめでした。
わが子への虐待がどうの、とか
暑い車内でのおきざりとか、
目も当てられん、
耳をふさぎたくなるようなニュースが飛び交う中、
いい番組をみられてよかったなぁ(*^_^*)
全身マヒで生まれたわが子を
車いすに乗せ
40歳すぎてからマラソンをはじめ
そしてトライアスロンにまで出場している父親が
います。
マラソンでは
特注の車いすにのせて押して走り、
水泳では
ボートに乗せ引っ張っておよぎ、
自転車では
自転車と本人たちあわせて130キロを超える重さをこいで走る・・・
20歳過ぎた男の子を!!
その姿に
涙がとまらなんだよめです。
その父親は
最初は車いすを押して走るどころか
5メートルもおよげず、
6歳のころ以来の自転車のり。
とてもとてもトライアスロンになんて出られる状態ではない中年おじさんでした。
でも、
全身マヒのわが子が
少し目を動かし、
パソコンをつかって会話できるようになり、
そして、
車いすが走った時の景色を「障害者であることを忘れていた」
という気持ちでながめていた、
そんなわが子のために
本当に血のにじむ努力で
そこまでになった父親。
すごい!!
他に回りくどい言い方とかいらん。
とにかくすごい、
そう思います。
こうちゃんと遊びながらみとりました。
もし自分がそういう立場であったら
そんなことができるんやろうか?
そういう立場でないのに子どもに対して
精いっぱいのことをしてあげられとるんやろうか?
ふとそんなことを思いました。
そういう姿、背中をみせてあげたいな、親なら。
わが子の中で
世界で一番のお母さんでいられればいいんやけど、
でもそのための努力を(甘やかすんではなくって)
積み重ねていかならんな、と
昨日、番組を見ながら思ったよめでした。
わが子への虐待がどうの、とか
暑い車内でのおきざりとか、
目も当てられん、
耳をふさぎたくなるようなニュースが飛び交う中、
いい番組をみられてよかったなぁ(*^_^*)
観光客きぶん。
2010年04月05日
昨日の仕事は午前やったので
職場の先輩とランチしよう!ということになって
「蕎麦正なかや」さんへ行ってきました。
なんか観光客きぶん♪

町屋のひさしのようなつくり。

消防団の古いはっぴ。
たくさん勲章?がとめてありました。
中家さんは
地元の消防団でも
信頼の厚い方です。

入口横にはこんなステンドグラス(?)と
お酒の瓶が。
逆光できれいです。
なんでやろな~?
正直せまい店内なんやけど、
たくさんモノが飾ってあるんやけど、
それが上手にかざられとって
むさくるしさっていうか、雑然とした感じがなくって
逆に
このたくさんの飾りが心地いい、
そんな感じすらする店内です
・・・「ともきマジック」??(*^_^*)
メニューはこんな感じ。

昨日は
並盛とまいたけご飯のセットをいただきました。

まず最初の数口は”塩”でいただくんです。
塩!?とか思うんやけど
これがおいしい。
つるしこ感が増すし、
そばの風味が増すっていうか、
甘味さえ感じるくらいでした。
そして、

そのあとでつゆでたべます。
数日前に
右側の歯の神経を抜いたよめ。
「そばなら大丈夫」
なんて笑っとったけど、
なかやさんのコシのあるそばは
そんなあまいもんじゃなかった・・・
コシがしっかりしとるので
治療中の歯は使えませんでした・・・
お昼時に地元人のよめたちがすわっとったら
観光客の方が後から後から来るもんで
なんか申し訳なくなってまいました・・・。
でも、
こんなこともないとなかなかランチにも出れんので(偶然金曜日と続いたけど
)
すっごく昨日は
いい休日やった気持ちになれました
休日出勤したって
こういういいことのひとつくらいあっても
いいよな~???
職場の先輩とランチしよう!ということになって
「蕎麦正なかや」さんへ行ってきました。
なんか観光客きぶん♪
町屋のひさしのようなつくり。
消防団の古いはっぴ。
たくさん勲章?がとめてありました。
中家さんは
地元の消防団でも
信頼の厚い方です。
入口横にはこんなステンドグラス(?)と
お酒の瓶が。
逆光できれいです。
なんでやろな~?
正直せまい店内なんやけど、
たくさんモノが飾ってあるんやけど、
それが上手にかざられとって
むさくるしさっていうか、雑然とした感じがなくって
逆に
このたくさんの飾りが心地いい、
そんな感じすらする店内です
・・・「ともきマジック」??(*^_^*)
メニューはこんな感じ。
昨日は
並盛とまいたけご飯のセットをいただきました。
まず最初の数口は”塩”でいただくんです。
塩!?とか思うんやけど
これがおいしい。
つるしこ感が増すし、
そばの風味が増すっていうか、
甘味さえ感じるくらいでした。
そして、
そのあとでつゆでたべます。
数日前に
右側の歯の神経を抜いたよめ。
「そばなら大丈夫」
なんて笑っとったけど、
なかやさんのコシのあるそばは
そんなあまいもんじゃなかった・・・
コシがしっかりしとるので
治療中の歯は使えませんでした・・・
お昼時に地元人のよめたちがすわっとったら
観光客の方が後から後から来るもんで
なんか申し訳なくなってまいました・・・。
でも、
こんなこともないとなかなかランチにも出れんので(偶然金曜日と続いたけど

すっごく昨日は
いい休日やった気持ちになれました

休日出勤したって
こういういいことのひとつくらいあっても
いいよな~???
よくばり。
2010年04月04日
朝から
すんごいいい天気に恵まれた今日、
瀬戸川に鯉が戻ってきました。
本当は今日は
こうちゃんをつれて
鯉を見にず~っと歩いてお散歩をする予定でおったんやけど、
休日出勤を命じられ、
こうちゃんは一人、
よめの実家にあずけられることになりました。
よめもやけど、
よめより
こうちゃんが「たいていでない」日曜日になってしまいました。
外を歩く家族連れを眺めながら
いいなぁ~・・・
春のこんな日は私もこうちゃんとたーたんとどっか行きたいなぁ・・・
そればっか。
たーたんも仕事やし、
夕方から入退団式(歓迎会・送別会)やってやし、
やっぱり今週も
母子家庭の
よめ家なのでした。
しかし、
こんな天気のいい日は
おでかけにも時間を使いたいし、
洗濯や
そうじや
家の周りのことにも時間を使いたいし、、、
晴れの日だけは
一日を
24時間以上にしてもらいたいものです

・・・よくばり???
いろどりを!
2010年04月03日

殺風景な我が家の玄関に
プランターに花を植えて置きました。
今年の初植え。
もちろん、
こうちゃんにも
土かけ、
水かけのお手伝いをしてもらいました。
家の前の小さな花壇に植えてあった
花を
かわいそうやけど
根こそぎ掘って
プランターに植えかえました。
6月ぐらいになると
雨をたくさん飲んで
異常に繁殖して
かえってだっしゃもないくらい
もさもさに花壇を覆い尽くすので
去年からその対策を考えていました。
掘り跡は「掘ったな~」って感じがのこるけど、
でも、
すっきりしたと思います。
いよいよ春。
どこかの家の前を通って
きれいに花を植えてあると
きれいやな~と思うと同時に
自分もきれいな花を植えたくなります。
そして、
お店に行くと
これまたかわいらしい花が売ってあって。
・・・買ってまうんやさな~・・・
結構みんな
こんな感じで
季節を感じて
先を争うように?
花を植え始めるんでないかと思います。
でも、
それでもいいよな

だって、
自分の家のまわりが、
町が、
あざやかに
彩られていくんやで。
うちのこうちゃんは
お花や植物を
「キレイキレイ」
と呼びます。(「はな」ってよー言わんのです。)
お店でしゃがみこんで花に向かって
「きれいね~

なんて言うようになりました。
そういう感覚と素直な言葉を
大切にしたいと思った
よめなのでした。
おいしさの秘密。
2010年04月03日
昨日は
本当にひさしぶりに
職場の先輩と
ランチにでかけました。
・・・ランチなんて何年ぶりやろ~???
すっごくうれしい昼休みでした。
古川の駅の近くの
「茶房更紗」さんっていう、ちょっと雰囲気のある喫茶店。
この間こんなチラシが入りました。
古川のポイントカード満点カード1枚でランチ券と交換

満点カードは1枚500円やで、それで券と交換すると
800円はするランチが食べられるって・・・・
これは行かんと損やさなぁ~

7日まで券交換できるで
歯の治療した今じゃなくてもいいんやけど、
今日は昼ごはんやわいに帰らなくてもよかったので
やっぱし強行しました。。。
お店に行って
ママさんに
「券あるんやけど、先に出した方がいいですか?」ってきいたら
「券があるんならコーヒーがつくで先にだしてもらったほうがいいよ~」
とのこと。
で、
今日のランチは
鳥から丼とおみそしると
ちょっとした煮物にお漬物でした。
それにコーヒー付き。
(最初の写真。)
鳥から丼、唐揚げが味がしっかりしとるのに
たまごのとじ方がうまいのか、
味がすっごくやさしいし、
お肉もやわらかいし、、、、
とにかくおいしかった

そして
私が一番気に入ったのはおみそ汁なんやけど、
合わせの味噌みたいやけど
赤味噌のきつさが少なくって
すんごいやさしい味!!!
みそ汁大好き人間の私は太鼓判

おかわりしたいくらいでした。
更紗さんっていうと喫茶店のイメージがつよいけど、
いつも思うのは
ランチがすごいおいしいってこと。
あのおいしさの秘密はなんやろなぁ~・・・???