スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

そろそろ。

2012年03月31日
なんやかんや

あわただしくしとるうちに

3月31日。。。






そして

ひだっちブログランキングガタ落ち。







怠けていました(-_-;)






ブログの更新は

心の余裕のバロメーター。

生活安定のバロメーター。

自分自身の心が

なんやかんやいっても

落ち着いていれば

記事とする出来事も思い浮かぶし、筆もすすむってもんです。

でも

気持ちが向かないってことは

やっぱり

いっぱいいっぱいなんかも。







春になるし

そろそろ

心の安定も

取り戻さねば、ね。






  
Posted by 大工のよめ  at 08:37Comments(0)せいかつ。

ひよこたちの卒園

2012年03月26日
今日は

卒園式の日でした。

そして

ひよこさんたちも

いよいよひよこ卒業。

ちいさいお兄ちゃんお姉ちゃんになります。






こうちゃんも3年通ったひよこのクラスを去る日が来ました。






・・・が、本人はインフルエンザ。

こんな日に~~~っていうタイミング。

先生は

「ひよこらしいね」って笑ってました。

でも

ひとりのお母さんが「今会っておかんと会えんとこわいで!」と欠席中の子どもさんを連れて来ていたので

よめも

こうちゃんを連れに走りました。






大好きやったせんせいたち。

ひとりの先生は遠くに行ってしまう・・・という話。

こうちゃんは

ちゃんと理解しながら聞いとったんやなぁ~~~。。。

いつもと違う調子で、

目を合わそうとせず

なんだかぐずぐずで。






よめもとてもとてもさみしい。

2年間いっしょやったせんせい。

こんな小さな子どもの2年っていうのはとっても大きく、

はいていたおむつはとれ、

しゃべれなかった言葉ははっきりとして、

数字も50音も理解し始めます。






いっつもあたたかく見守ってくれた先生。

こうちゃんの抱きつく様子を見れば、

こうちゃんのからかわれて嫌がりながらも見せる照れ隠しの半べそを見れば、

本当にこうちゃんが心から安気に先生に接して

心から飛び込んでいっているのが

よくわかりました。

保育園の先生なんやけど、

ともすると「おかあしゃん」と呼んでいそうな、そんな感じ。





そんな

やさしい、安気で、気さくで

こうちゃんのことをよくよく分かってくれている先生が

この飛騨からすらいなくなってしまいます。






よめも本当にさみしい。

もっとこうちゃんの成長を見ていてほしかったなぁ。。。






こうちゃんが

まだハイハイしているころから知っている

若い先生も

遠くへ行ってしまいそうです。






この春。

ひよこたちの卒園。

それと同時に

大切なひとたちとのお別れ。

ひよこたちはひょっとしたら覚えていないかもしれないけれど

こういうあたたかなひとたちに見守られて

一日一日大きくならせてもらっている、

そんなことを

もうちょっと大きくなったら感じてほしいなぁ、と

そう思うのでした。






三つ子の魂百まで。

そんな3年間につきあってくださった

先生方、

お友達、

本当に本当にありがとう。

感謝しても感謝しきれないくらい・・・

こうちゃんの元気な成長に感謝!!!
  
Posted by 大工のよめ  at 23:28Comments(2)こども。

インフルエンザ。

2012年03月25日
こうちゃんが

インフルエンザをもらってきました。

金曜日の朝から発熱。

病院では

月曜日に熱があがらなければ

来週の金曜日には保育園いっていいよ、って言われました。





でも、

月曜日は卒園式。

そして

ひよこ3年通ったこうちゃんにとっても

第1回卒園式。

ひよこのこのメンバーでの最後の日でした。

・・・そんな日なのにインフルエンザって・・・face17






インフルエンザにかかったので

よめも

この年度末の忙しいときに

仕事に行けない状況になりました。

やや頭んなかまきまき状態(-_-;)

こうちゃんが悪いわけでもないんやけど

頭ん中は「どうしよう・・・」そればっかり。





こういう時って

独身って楽でいいなぁ~なんておもっちゃいます。

だって

子どもの体調・旦那の体調・家族の何等か・・・・

そんなもん思わんでも

思いっきり仕事して

好きなように遊んで

そんでいいんやもんな。





でも

いつも思う。

風邪で朦朧としている子どもの姿を見ていとおしいと思うことができる、

そして完治した時に

本当に心からそれを喜べる・・・

そんな喜び、

親にならせてもらえたでこそ、

味わわせてもらえる、

そんなことを

思うのでした。






早く治って

また

くそでっちになってほしいなぁ~・・・

そんな風に思います(^^)





  
Posted by 大工のよめ  at 10:13Comments(0)こども。

かわええなぁ。

2012年03月21日
車で走っていると

学校帰りの男の子が

横断歩道の脇に立っていました。






青色のきれいな

まだ

背中にはやや大きい感のあるランドセルには

ふたのところに

そろばん?らしきものがはさんであって

小学校のころの

懐かしい思い出もやや思い出しつつそれを見ていました。






あ、わたりたいんやなぁ~(^^)と思ったので

ゆっくり停車。






すると

男の子は目の前をタタタタタッと軽やかに走ってわたりました。






後続車もおらんし、

ゆったりとその子の行方を見ていると

くるっと振り返って

ぺこっ<(_ _)>






・・・かぁわええなぁ~emotion11





ひとりで乗っている車内、

自然にこんな独り言がでてしまいましたemotion05






素直な子どもの

純粋なこころに触れて

ふっと

やすらいだひととき なのでした(*^_^*)












今日、

ランドセルにまつわるステキな話を耳にしましたよemotion20




  
Posted by 大工のよめ  at 21:42Comments(0)せいかつ。

スマホ。

2012年03月20日
こうちゃんとテレビを見ていて

スマホのコマーシャルがはじまりました。






(よ)あ~~~、いいなぁ~~。

   おかあしゃん、スマホほしいなぁ~。

すると、こうちゃん。

ウルトラマンのフィギュアでひとり戦いごっこ中、くるっと振り返った。

(こ)こうちゃん、”ウトゥルラ(=ウルトラ)わいふぁい”がいい!!





・・・なんとなくわかりつつもあえてたずねてみました。

(よ)どうしてウトゥルラわいふぁいがいいの?





迷いなく、こうちゃん。

(こ)だって、ウトゥルラマンしゅきだからぁ~(^^)





なんとなく読めたオチではあるけれど

やっぱしなぁ~なオチに笑えました。。






  
Posted by 大工のよめ  at 20:10Comments(0)こども。

方向性。

2012年03月19日


よめは

この「からだ巡り茶」に一時期はまって

今も好きで

たびたび購入します。





知らなかった新事実・・・

この「からだ巡り茶」はコカコーラと『薬日本堂』っていう会社のコラボ商品なんやな。

先日のセミナーで教わりました。

この『薬日本堂』っていうのは

全国に30数店舗展開する、

漢方調剤薬局。

漢方の専門店だそうです。





昔、ここの社長さんが独立したころは

今ある「○ドラッグ」みたいに、

薬も家庭用品も・・・といろんなものを扱っていたそうです。





でも、自分のやりたいこと、

自分の目指すことが「みんなが健康になること」だった社長さんは一念発起。

「みんなが健康になるにはどうしたらいいか」を追及して

”漢方相談薬局”という、相談に特化した薬局をつくったのが

この『薬日本堂』さんだそうです。





もちろん・・・特化したことで生活用品等の販売がなくなり、

売り上げも客足も一時期一気に落ちたそうです。

それでも

「みんなが健康になること」が目標であった社長さんは

他に類を見ないほど”相談”に力を注ぐことで

大きな信頼を得て、今に至っているそうです。





そんな社長さんがおっしゃっていました。

「売り上げは満足の対価。お客様が本当に満足なされば売り上げは上がるものだ」と。





だから社長さんはお客様をいかに満足させるかを常々考え、研究してみえるそうです。





本来向くべき方向はこの会社では「お客様の健康増進」であり、

しっかりそこへむいているために

売り上げが後からついてきたんやな。





一袋3万円もするような漢方がつぎつぎ売れてゆくのをVTRで見せてもらって

自分もあらためて、

自分の方向性を再認識させられました。





  
Posted by 大工のよめ  at 00:50Comments(0)せいかつ。

1ヶ月。

2012年03月17日
怒濤の1ヶ月が

ようやく終わりました。

心身ともに疲れきってます。






肩も背中もがちがち。

頭痛は続いてるし

お肌は荒れ放題

ヒリヒリやかゆかゆだらけ





帰りがけに

職場の姉さんから

かわいらしい包みをもらいました。

そして

お疲れさま

と。






「怒濤の1ヶ月いろいろありがとう」

の気持ちをギュッとつめた

小さなかわいらしい包み






こんな気持ちで

こんなことができる先輩に恵まれて

ホントにありがたい。

こういう人も以前紹介したような人もいる

職場は

ますますステキになる、

そんな気がします






  
Posted by 大工のよめ  at 11:34Comments(2)せいかつ。

おもうこと。

2012年03月13日


日曜日の中日新聞1面です。



朝からこれ読んで号泣。
テレビ見て号泣。
一日中泣いているようなもんでした。



あの日から1年。
みんながそれぞれに自分にできることを考えてきたと思います。



よめもそう。
東北へ駆けつけられないこと大した義援金もできないこと。
大した言葉もかけられないこと。
そんなことすべてがもどかしく感じました。



そんな中1年間通してコンスタントに現地入りしては支援をしてきた方々が
古川にもみえます。
本当にすごいことやと思います。ステキやと思います。



そして
よめはよめなりにできることを、小さなことからちょっとずつやっていこうと思いました。



ある日ふと、職場の机に入れている言葉が目に入りました。
『巡り合わせた境遇に最善を尽くし意義あらしめること』。
実は学生時代の同級生がその恩師からいただいたという言葉だそうですが、何の気なしに覚えていて
それを書き留めていたわけです。



なんだかその言葉の意味が今ぴったりと言葉とマッチした、そんな感覚に襲われました。



今のこの状態でできること。
せっかくこの仕事に就かせてもらっている自分だからできること。



1年前の大震災は
決して人口が上り調子の、大都市とは言えないようないわゆる”漁村””漁師町”というような、
そんな地方の町が甚大な被害を受けました。
おりしも世界的な大恐慌のさなか。日本も例外ではなく人々の口からは「不況だから・・・」が定型句。
そんな最中の大震災。
若い人は子どもたちの安全安心と職を求めて地元を離れ、
お年寄りは都会に暮らす子供を頼って地元を離れる。
そうするしかない状況。
地元の元あった企業も再建しようにもこれまでの債務もあり、頭を抱えなければならない。
でも志高く、中小企業のあるべき姿である「納税による地域活性」と「雇用の創出による地域活性」をしっかり思い再建に向かおうと努力される姿。



震災復興が進んでいないと口々に言われる様子をテレビで目の当たりにしました。



国が何もしてくれない、進み方が遅い、従来の決まりにしばられて動けないなどなど。
でもやっぱりこれだけ経済が停滞しているなか、国も動きようがないのかもしれません。
これだけ国民の大反対を押し切って消費税増税しようとするってことはそれだけ国の財政が本当に厳しいってことなんやとも思えます。



じゃあどうするか。



東北以外の地域、それぞれが「自分のところが先駆けて」くらいの意気込みで経済の活性化をはかるしかないんじゃないか、って思うのです。
で、その鍵を握るのが全国の中小企業。小規模事業所。
地域の納税の多くを負っているのが地元の企業なんやもん。



地元の中小企業・小規模事業所ももちろん、
そして消費者自身も考え方を変えなくてはいけないとも思うのです。
そうすると自然にデフレから脱出できて必ず活性化していく。




キーワードは「原点回帰」な気がするのです。
決して「懐古主義」ではなくって。
足りていることを知ること、
大量生産大量消費はもう・・・
それよりいい物を大切に使うための工夫、
大切に使うものを選ぶ消費者の目、
大切に使ってもらえるものをつくりだしたり売り出したり、PRする工夫。
大切に使ってもらえるための工夫。




それらは
例えば、
水の流しっぱなし、電気のつけっぱなしをやめるような、そんなところから始まるような気がするのです。



自分にできる、
最善をつくす方法。



そしていつか
意義があるものとなるよう・・・。




飛騨の山の中の小さな町からだって、できること。
そんなことができるようにがんばっていこうって思います。



だって
これはゆくゆくは東日本の人々だけのことではない、
自分の子どもたちが生きてゆく未来につながることなんやで。




すべてのものごとは
つながっていると思ってます。




(かなり漠然、支離滅裂で失礼<(_ _)> )



  
Posted by 大工のよめ  at 00:37Comments(0)せいかつ。

古川では??

2012年03月10日
今日の中日新聞に

こんな記事が掲載されていました。








ほらね。

そういうこと。

じゃあ、古川では???






ということで・・・・



↑↑↑↑ サムネイル。ぽちっとするとおおきくなぁ~るemotion20





  
Posted by 大工のよめ  at 21:48Comments(0)せいかつ。

早い者勝ち☆☆

2012年03月09日
gift&mail4↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ぽちっと。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑sonota2サムネイル。




話題性は

早く取り入れたもん、勝ちhand&foot08






話題性を作り上げるのも

”PR”のうち、です。
  
Posted by 大工のよめ  at 19:46Comments(0)せいかつ。

忘れ物。

2012年03月07日
…職場に

クルマ を

忘れてきました
  
Posted by 大工のよめ  at 19:43Comments(4)せいかつ。

木のおもちゃ。

2012年03月06日
先日の日曜日、

国府で開催された

「木のおもちゃで遊ぼう」っていう企画に行ってきましたemotion20





高山北商工会さんで主催のこの企画。

ホールでは開始1時間ほどにもかかわらず、たくさんの親子連れ。






積み木っていっても

いろんなタイプの積み木をつくってみえるんやなぁ~emotion11
企画に、「自由にあそんでいいよ!」って、自社製品をあれだけたくさん提供している業者さんたち。

木のぬくもりを子どもたちに知ってほしい、

子どもの想像力、大人の童心にうったえかけようっていう心がみえてステキでした(*^_^*)







会場には、先日、高山市の推奨土産物品のコンテストでいちばんいい賞をとられた、

白百合工房さんの”つみぼぼ”も。



ちょうど、出会った旧知の知り合い(パパさん)は

「30分以上夢中であそんどった・・・」なんてほくほく顔(^^)

写真のような大作もできるわけ~face15

写真右側の男性が白百合工房さんです。

この方とはセミナーでご一緒したことがあって、そのこだわりなどを耳にし、

多少なりともつみぼぼへの想いを知って、

子どもにかまわせてみたいなぁ~なんて思っていました。





こうちゃんは

つみぼぼをひろいあつめてきて・・・

といっても、いちどに抱えられるのも5個くらいで、

10個程度集めて、

つみぼぼの足と手とを重ねてみては

「ああいうふうにカチンっていうやつやってぇ~emotion05

とよめに要望してきました。

カチンってはめこむかなにかやと思ったんやなぁ~face15






そう思うくらいに頭の部分と体の部分のバランスがうまいこと考えてあって

いろんな積み方がおもしろいものでした。






た~だ、丸くカットした木と体の形の木をくっつけたものではない、という

そのこだわりを

多くの方々に知ってもらいたいなぁ、と

思ってしまいました。





  
Posted by 大工のよめ  at 17:12Comments(2)せいかつ。

編集後記で。

2012年03月03日


この間っから

ほしかったのにもらいにも出られずにおって

ようやく今日もらってこれた、

『ひだびと。』





すごく興味深く、

たのしく読ませていただけました。





編集後記に






「・・・いろんな手があっていい。

その上で、大人の創意工夫や戦っている姿が子どもたちにうまく伝わる方法はないだろうか。

子どもたちが夢を語ることで、

大人たちがまた勇気づけられる仕組みが作れないだろうか。・・・・」

とあった。





ほんとやな。

よめもそう思います。

それと、

子どもに伝えたかったら

大人が創意工夫しながらも”楽しんでいる””わくわくしている”、

そんな姿をみせたいな、伝えならんな、って思うのです。






大人がわくわくしている姿、

他者がわくわくしている姿は

人を惹きつけると思います。

子どもも同じ。

大人がまちづくりに、まちでの生活に生き生きとしていたら

子どもはしっかり

町に惹きつけられる、、、そう思います。





それは

町でなくても

田舎でも、

同じこと。

ようは

暮らしそのものに誇りをもって生活することが

そこに住む者(大人)の

使命なのかもしれんな。





  
Posted by 大工のよめ  at 22:54Comments(0)せいかつ。

海外土産。

2012年03月02日
先日、

職場のとある方も韓国へ旅行にいってみえました。

で、

週明けに職場へ行くと机の上になにやら・・・

『韓国の』お土産でした。






”韓国のり”と、かわいらしい絵柄のパッケージのお菓子。

ちゃんとハングルが書いてありました。

が、

そのお菓子になんだか見覚えがありました。






でかい声では言えんけど・・・

このお菓子、もらう数日前に、バラで

デイリーヤマザキさんで売っとったface17

・・・しかもそのバラ売りのを、めずらしく感じて

買って食べたしemotion06





でも、

こうやっておいてあるってことは、そう大きなものでもないし、きっと現地で仕入れてきてくださったんだろうと

ありがたく持ち帰ったわけです。






そして昨日、こうちゃんにせがまれて、開けてみようとふとひっくりかえすと・・・



『輸入者』

『東京都』・・・・・







あ、

帰国後に買ったのね・・・weather06






事前に注文するやつもこんな風に『輸入者』なんて書いてあるのを見たことないんやけどなぁ。。。






おいしかったで許しますがface16




  
Posted by 大工のよめ  at 20:42Comments(0)せいかつ。

セカンドネーム。

2012年03月01日
こどもに名前をつけられました。。。




「おかあしゃんは ”でぶちん。”」

「じじ(実家のじいちゃん)は”どもならん”。」

「ばばは”へたくしょ~(=ヘタくそ)”」

と、にこにこemotion06







「じゃあ、お父さんは何???」

と問うと

「おとうしゃんは”くしょでっちぃ~”(=くそでっち)」

「じいちゃん(古川のじいちゃん)は”わけもない”」

なんていうので

そんな言葉どこで覚えたのよemotion05とか思いつつも笑えました。






そしてとどめに

「こうちゃんは”あまちゃぁ~ん”」






・・・やってemotion06 emotion06 emotion06 emotion06 emotion06 emotion06






飛騨弁分からん方はごめんなさい<(_ _)><(_ _)><(_ _)>












  
Posted by 大工のよめ  at 01:36Comments(2)こども。