スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

季節のお花。

2010年09月30日


古川町三之町、

さくら物産館近くの食料品店、

稲野さんの店先に

いつもこうして

腰をおろせる長椅子とざぶとんと

季節のお花が置いてあります。






ホントにすてきな演出。

町にもぴったり(^-^)

ありがとうございますicon90




icon46  icon46  icon46  icon46  icon46  icon46  icon46


今日のおどろき①

こうちゃんが

「2さ~い」ってやるときに

指をちゃんとVの字にできるようになった!



今日のおどろき②

後部座席のチャイルドシートにすわったこうちゃん。

運転席の母にむかって

「あのさぁ~・・・」

と呼びかけてきた!






・・・以上icon11






あのさぁ~はやめてほしいかも。。。




  
Posted by 大工のよめ  at 19:59Comments(1)古川のお店。

しらんろ~???

2010年09月30日
昨日の夕ご飯は



ひだコロッケicon92

正直、

一個200円のコロッケを

そうそう、めったに食べることなんて

できません(T_T)






でも、

昨日は大人二人とこうちゃんだけやったので

2個買ってたまにはリッチ~な夕食、にしてみました。






ほら

ほっくほくicon47



このほっくほくのコロッケのひみつは

完全手作りやってこと。

で、

じゃがいもは奥さんが自分ちの畑でそだてた分と、

町内のおじいちゃんおばあちゃん方に作ってもらったものとで、

できるだけ地元のものを!と

気を配っているそうです。

みんな

知らなんだろ~???

けっこう、

『牛』ばっかしクローズアップされるこのコロッケ。

実は

コロッケはその牛を生かすじゃがいもも

重要やったりするんやさなicon104









でも

なるほど。

じいちゃんばあちゃんの愛情たっぷりにそだてられたじゃがいもからつくられる

手作りコロッケは

本当にほっくほくで、

飛騨牛ミンチも

たっぷり。






昨日立ち寄ったときは

先客で地元のおばちゃんがひとりみえました。

会話の内容を聞いてなかったんやけど

おばちゃんにコロッケを手渡す時に

「コロッケを一個一個ラップして冷凍しといて解凍して食べれば

お昼ひとりでも楽ちんやよ~(^-^)」

と奥さんが明るい声で教えてあげていました。






これにはよめもびっくり。

一度揚げたコロッケを冷凍する、っていう案がなかったもんで・・・。



で、こんな説明書きをつけてあげているらしいです。

仕事しとる奥さんなんかは余分に買って行って

書いてあるように冷凍、解凍、温めなおしをして食べると

楽やし、おいしいでしょ~?

と、これまた奥さんが明るく教えてくださいました。







なるほど~icon103







飛騨コロッケって

観光客の方だけ、ってイメージやったけど

ちゃんと地元の人間にもおかずに食べやすいもんなんやな~と

すっごいうれしくなって

今日のブログネタになりました☆





単価はお高い気がするけど

商品価値には十分見合うお値段やと実感しましたicon75





icon94 icon94 icon94 icon94 icon94 icon94 icon94

立ち去るおばちゃんに

「ありがと~ 気をつけてぇ~(^-^)」

とお店の窓から身を乗り出して手を振る奥さんの明るさと

やさしさが

すっごい印象的でした。












  
Posted by 大工のよめ  at 12:42Comments(0)古川のお店。

おすすめ。

2010年09月29日
昨日、

タイヤマート24!さんへ用事に行きました。






ご主人は

アメリカへ・・・←くわしくはこちら。




ということで

出迎えてくださった奥様と

しばしお話をすることができました(*^_^*)






そこで奥様が

おすすめ、といって教えてくださった本があります。



「じいちゃんさま。」。







写真集なんやけど

これがまたなんとも・・・。

本当に飛騨にもまだあるような家にすんでみえるご家族の

ほのぼのとした日常写真なんやけど

その主人公がじいちゃん。

・・・かなりノリのいい?

遊ばれとる?

じいちゃん。

でも、

このカメラマンさんが家族を、そして、じいちゃんを愛してやまない、

愛情があふれんばかりの本。





ふと

ばあちゃんが亡くなって

最近めっきり元気のなくなった

実家のじいちゃんを思い出しました。






ばあちゃんが亡くなったあと、

お世話になった看護師さんから聞いた話。

ばあちゃんが亡くなる少し前、

いつものようにじいちゃんがばあちゃんの世話に病院を訪れたそうです。

んで

ばあちゃんに

「今まですまなんだな」

と一言、言ったそうです。。。。。

ばあちゃんが

そのことをその看護師さんに話してくれたとか。






そんなことを

この写真集を見ながら

また思い出して

また

涙があふれてきました。






写真集のじいちゃんは90年以上。

実家のじいちゃんは85年。

その長い人生、

いろんなことがあった、ということを

じいちゃんの姿全体が

表現しとるんやな~

と思いました。






すごく

心温まる作品。

ぜひ。






んで

女性もほんとにあんきに立ち寄れる

タイヤマートさん。

ひとりでこわければ

旦那さまや彼氏について一緒にいってみて!

かわいい小物なんかも

いっぱいあって

癒されるよicon76

  
Posted by 大工のよめ  at 12:37Comments(0)古川のお店。

いつのまに。

2010年09月29日
ひさしぶりに

自転車にも乗らず

昨日は歩いて帰りました。






空を眺めながら

あ~、今日もなんやらしらんばたばたとすんでまったなぁ~

と思いつつ。

ふと近所の木に





なつめ??がたわわに実っているのを発見。

まだまだ青いけど、

いつのまにこんなに実が・・・

ってか、

花はいつやった?

毎日あくせくしとることが

よくわかった瞬間でした。






やっぱし

地べたばっか見てあるかずに

時には空を見ることも大事やな(^-^)




icon91  icon91  icon91  icon91  icon91  icon91  icon91



入れよう入れようと思っとって

ボトルと

詰め替え用のシャンプーをお風呂場に置き去りにしとったら

たーたんが

知らん間に詰め替えしてくれとった・・・

そんなささいなことが

とてもうれしかったぁ~




  
Posted by 大工のよめ  at 06:31Comments(0)せいかつ。

わかって~

2010年09月28日
昨日の夕方の会議。

人に想いをつたえるっていうのが

どんなに難しいことかを思い知らされました。

それが

10人、20人・・・・・となればなおのこと。







今やっていることが

どんな理由で始まって

どういう方針で進めていきたいか。

それをじっくり説明して

了解してもらったのが数ヶ月前。

数か月の間に

その時の了解した内容なんて

みんなの心からはどこへやら・・・。






やっぱし

芯からわかってもらってなかったってことなんやろなぁ~。






今日は

振り出しに戻った気分、です。







くどいけど

きれいやったもんで。



雨降りに負けんように。







行ってきますicon61









  
Posted by 大工のよめ  at 07:57Comments(0)せいかつ。

そういう人に。

2010年09月27日
よめには

(以前にも書いたかもしれんけど)

古川に、

会うと元気になるっていう人が

何人かおります。






そのうちの一人の方のお店に

今日は立ち寄ることができました。






入口から中をのぞくと先客が。

遠慮して外へ出ると「ちょっと、帰らんでもええさ~休んでいきないよ!」

っていう相変わらず元気な声。

このストレートに元気な声に

いつも元気をもらうんやさな~(^-^)






「わたし、いっつもこうやってなんでもずばっと言うもんで

『やらしいばばあや~』とかって思われとるろうなぁ~アハハハハ」

という、奥さん。

奥さんが感じたこと、出会った人のこと、電話対応のこと、、、、、、

大きな声ではらほうず笑って

帰ってきました。







本人は「はっきり言うもんで~」なんて言ってみえるけど、

よめはそれがその人の

相手に対する愛情表現で

人に対してストレートに対面している証拠やとおもって、

それがとても見事に気持ちがいい。

それをよく知る人たちが

大勢、この奥さんの周りには集まってきます。

本当に

友達の多い人!

有名人著名人なんて関係ない。

本当に人対人。






そういうひとに~

わたしもなり~たい~♪

(by石川啄木?)








飛騨市文化交流センターと

秋の空。

美。



  
Posted by 大工のよめ  at 22:53Comments(0)せいかつ。

還暦祝い。

2010年09月26日


昨日はホントによく晴れた☆





”晴れ男”のじいちゃん。

昨日は誕生日を数日過ぎての還暦祝いをみんなでせんか!

って日でした。






ずいぶん前から還暦祝いを企画しとったものの

最近のとてつもない忙しさに

ここ数週間でのバタバタとしたやわいになってまった、お祝い。

でも

オジ夫婦も真中のオジも、

そして、よめ夫婦とこうちゃんも

みんなちゃんと顔をそろえて

じいちゃんをお祝いできたこと、

それだけでも「還暦を無事迎えられた幸せ」なんでないろか、

と、

勝手に想像してしまいましたicon10






平均寿命の短かった昔は

よくぞここまで無事で長生きできた、ってな長寿のお祝いやったみたい。

でも今では

定年退職と重ねての、「お疲れ様」の慰労会みたいな風らしいです。

自営業の我が家では

まだじいちゃんは定年退職ではないんやけど

他にも

しっかりとした”生きがい”もあることやし、

とにかく

カラダを壊しとるひまなんて、

もったいなくてない!ってなくらいに動き回っています。






そんなじいちゃん。

孫ふたり膝にいれて

本当にうれしそうでした。

慣れない外孫のだっこ。

オジが「もうそろそろもらおうか?」って言っても

「めったにこんなことないんやで・・・」と、

ずっと膝にいれていました。






仕事がどう、

”生きがい”がどう、

なんて、そんなことより

この瞬間は

孫二人膝に入れて

3人の息子たちが囲んでくれる、

それが何よりの

『お祝い』やったのかもしれませんicon90





言葉に出さんけど

たーたんにとって一番大事なおとうさん。

カラダを大事に

これからも笑顔で過ごしたいものです(^-^)






  
Posted by 大工のよめ  at 20:25Comments(2)大工。

まだ練習中。

2010年09月24日


未満児のこうちゃんにはまだ縁のない話なんやが、

もうすぐこうちゃんの通う保育園の運動会。

今日は全体の通し練習の日でした。

・・・ってか、

やったみたい。

というのも、こうちゃん、今日も肺のぜろぜろ音が残っているそうで

お休みを余儀なくされたのです。

それで、週末の今日は

お昼寝布団とおむつバケツをとりに

朝のうちに保育園へ立ち寄りました。






ん??

なんや?この自転車の数・・・車もいっぱい。。。

駐車場入れんやんか・・・・・

ふと見ると、

はぁ!?何!?

ってくらい、園庭の柵にしがみつく人だかり・・・。






そう。

今日の全体練習を見に来た

園児のご家族のみなさんなのでした(^-^)






先生に話をしたら、

本番はまだ10月に入ってから、だとか。

全体練習をするのを知っていて

前撮り?下見?前見?に来たというご家族のみなさん。

そうやよなぁ~・・・

本番の日なんか

まったく見えんほどの人だかりやろうに・・・。

ビデオや写真なんか撮れんほどやろなぁ・・・。





そりゃ、

よめもこうちゃん大事やでいい写真やらビデオやら撮りたいけど、

なんか、

こういう苦労?があると思うと

げんなりしてしまう

自分がおるのでした。






小学校の運動会の場所取りといい、

保育園の運動会の前見といい、

かわいいわが子、我が孫の姿は

頑張ってでも記録に残しておきたいという親心、なのかもしれません。

(でも、へき地で育ったよめには考えられんというか、ついて行ききれん文化、

かもしれませんicon10)  
Posted by 大工のよめ  at 22:46Comments(4)こども。

だめなとこ。

2010年09月24日
昨日は

土曜日の還暦お祝いのために

じいちゃんへのプレゼントを買いに走り回っていました。







とある、お値段的には結構お高いものを扱っているお店へまず足を運びました。

駐車場にはよめの車だけ。

他にはお客様がいないみたい、と思いつつ店内へ。

入口のドア正面奥にレジらしきカウンターがあって

そこで店員さん2名?3名が話をしていました。

「あ、気付かれてない・・・」

と思いつつ店内へ。

靴を物色したくって見ていました。

思ったほど数もなかったんやけど

それでもいいものがないかとひとつひとつじっくり見て、

かばんでもいいかも、と思って見ていました。






相変わらずカウンター付近でどうでもいい話をしている店員さんたち。。。

ま~ったく、来客に気付いていません。

よめはうろうろ歩きまわるんやけどな・・。

ふと若いひとりの店員さんがこちらの方へやってきて、

「あっ・・・」と。

次に小さな声で

「いらっしゃいませ」

と言って。

そのあとどうするかと思ったらそのまま背を向けてもとのカウンターの方へ

行ってしまいました。

そして相変わらず続く、

どうでもいい話。。。






いくらなんでも

腹が立ってどもならんくなってきたよめは

このお店に期待するのをやめて出よう、と出入り口のドアの方へ向かいました。

ドアのすぐ手前まで来た時。

背中の方で会話が止まった気配。

そして、店員さんの一言。

「いらっしゃいませ」

・・・なんじゃそりゃ!?

(ありがとうございました、やろ?)








「自動音声かい!???」

ってつっこみいれてしまったくらい、

がっかりした、

出来事なのでした。

まあ、結局入店から出店まで

小さな声でひとりが「いらっしゃいませ」といっただけで

それ以外の声はゼロ。

いらん話ばっかがやたらと店内にひびいとっただけ。。。







この間接客セミナーを受けたばかりやったんやけど、

基本のきの字、

そして

一番大事なことが抜けているお店。

どんだけいろんなとこに広告出したって

一番大事なところが抜けていてはもともこもない、ってやつやと思って。






よめの一番だめなとこ。

こういうお店に腹を立てて

二度と足を運ばん、

こわ~い、消費者、です<(_ _)>




icon87 icon87 icon87 icon87 icon87 icon87 icon87 icon87

こうちゃん、

今日も咳がコンコンコンコン・・・・

明日はコンコンコンコン、きつね火まつりicon10





  
Posted by 大工のよめ  at 13:46Comments(0)せいかつ。

こうぶつ

2010年09月23日


ばばが

おはぎを作ってくれました

よめは

昔から

あぶらえ派。





でもこうちゃんがあんこのを

大好きで

最近になってあんこも可になりました





…ま、好物には違いないんやけど

ばばのつくる“家庭の味”。
  
Posted by 大工のよめ  at 18:53Comments(0)せいかつ。

仕方のないこと。

2010年09月22日


夕方、

相当眠かったらしく

夕食をふた口ほど食べたところで抱っこを求めてきて

そのまま眠ってしまいました・・・。






昨日、保育園へ遅刻していって

早退してきたこうちゃんは

結局今日はお休みしました。

午後からはしまじろうの

「いっしょにすくすくシアター」を

これでもか!!ってほど見ました・・・。







昨日から

熱が上がったり下がったり。

そのうちに熱は落ち着いたようで

咳だけがやけにぜーぜーと残っています。






でも、

38度をゆうに超えた状態でも

あっちいっておもちゃ箱をひっくりかえし、

こっち来て本を引っ張り出し、、、、

して遊び回る姿をみていると

「何のために休んだんや!?」

と思わずにはいられんくなるくらい、です。

まあ、ぐったりしてエラそうなんでなく、元気なことはいいこと、なんやけど。

大人には考えられん体力ですな。






それでも

すこし大きい声を出せばすぐに咳こむし

声はガラガラやし、

まぁ、体力消耗予防に休んだんやと思えば

仕方ないことやと思うのでした。






(でも、母は大事な仕事ができんのでした・・・(T_T))





  
Posted by 大工のよめ  at 19:52Comments(2)こども。

めいげつ。

2010年09月21日


明日

22日は

中秋の名月




…御菓子所田の下 さんの

マシュマロで

ひと足早い

お月見





       
久しぶりに

こうちゃん、発熱、です




  
Posted by 大工のよめ  at 16:36Comments(2)古川のお店。

元気の象徴。

2010年09月20日


土日にあった「ぼんぼりゆめ街道」。

実行委員のみなさん、

本当にありがとうございました。



町を元気にするために

ひとつのことを成し遂げるということは

並大抵のことではなく、

本当に大変。

人の目につくことから、目につかんことまで

すみずみまで心細かに神経とがらせておらならん、ってこと。

人を招くってことは

招いた方々にもおもてなしの精一杯の心遣いをしならん、ってこと。

・・・そのご苦労は「たいていでない」ってこと、

よめも他のイベント実行を経験して、

知っているつもりです。






こういうみんなが笑顔いっぱいの催しを作り上げ、開催し、

5年もの間続けること、

みんなが喜んでくれるおかげ、やと思います。







さて、

そんなぼんぼり~の一角で、

古川ポイントカード会のみなさんが

にぎやかに

店をかまえておりましたicon92



ポップコーン、ぷーさん焼き、スーパーボールすくい、、、

ひっきりなしに訪れるお客様たち。。。



裏は戦場のよう・・・






でも

みんなそれぞれに笑顔で本当に、町の元気の象徴のような面々が

笑顔あふれるぼんぼり~を演出していました(^-^)

この笑顔が古川ポイントカード会の象徴、やったりするんやさなっicon103




みなさま、おつかれさまでした!!!








あ~、あったかい・・・



・・・こんな小学生も。。。

18日は古川小学校の運動会で、

汗べたべたにかいたはずの体操着姿、そのままで

さっそく町にでかけてくれた子たち。

ほんと、

その底なしの体力、

おばちゃんは感心したわぁ~icon10




  
Posted by 大工のよめ  at 21:51Comments(2)せいかつ。

絵てがみ。

2010年09月20日
オトキは

古川町信包の

藤堂(とうどう)さんで、でした



美しくておいしいお料理の数々…
こどもがいるときはお子様用のお膳を用意してくださるそう。

こうちゃんのかわいらしいおいしそうなお膳を見て

昨日初めて知りました





そしていつも驚くのは

ひとりひとりにそれぞれ違う絵の
手書きの絵てがみが添えられていること です

おかみさんが一枚一枚和紙に書いた絵手紙。

名古屋から来たおばちゃんが

スゴク喜んで

みんなからたくさんもらって

大事にカバンにいれていました





おかみさんや家族の人たちの

心遣いが

ホントにあんきな

お料理やさんです


  
Posted by 大工のよめ  at 09:45Comments(4)古川のお店。

四十九日。

2010年09月19日
今日は

8月に亡くなったばあちゃんの

四十九日でした




無事終えて

じじの兄弟もよめの兄弟もみんな実家に集って

思い出話に花が咲いてます





次は一周忌やな〜とじじが言いました

大変やけど

そんでもそんなこともないと

愛知県に行ってまっとる仲のいいおばちゃんたち(ばあちゃんの妹たち)と

縁が切れてまいそうで

寂しいなあと思います





来年、

みんなまた元気で集まれたら

すごくうれしいことです
  
Posted by 大工のよめ  at 18:55Comments(0)せいかつ。

ぼんぼり前

2010年09月18日
もうすぐ

弐の町付近、

通行止めにして

ぼんぼり並べますよ〜



天気は良好

じっとしとると

少し肌寒いくらいに

気温が下がってきました


  
Posted by 大工のよめ  at 18:48Comments(0)せいかつ。

あぶちゃんが・・・

2010年09月18日
今、メレンゲ見とったら

北陽の虻川(=あぶちゃん)さんが、

部屋に

「飛騨古川」って編みがさをかざっとったぁ~~~~~icon122icon122icon122




電話しながらみとって

「え~~~っicon123」って叫びました。。。






あぶちゃん、

ありがとうねぇ~icon103




  
Posted by 大工のよめ  at 13:17Comments(0)せいかつ。

校下大運動会。

2010年09月18日
今日はいい天気の3連休の入り。

古川小学校は運動会らしく、

朝から近所のパパママが出かけていく姿を目にしました。

昨日すろーたいむさんのブログを読んで

なんかまた思い出話<(_ _)>







よめの実家の方の運動会っていうと

「○○小学校 校下大運動会」でした。

ってことは、小学校の運動会だけでなく、地域みんなの運動会、やったってこと。

じいちゃんばあちゃんも、赤ちゃんも、

お父さんお母さんもみんな参加。

お父さんお母さん(だいたいが夫婦でないペア)がペアで借り物競走したり、

全世代の代表が赤白に別れてのリレーは

全力で走るのはもちろん、

大人になると側転・バク転・バク宙する人もあって本当におもしろかったicon92







そんな運動会を

じいちゃんばあちゃんはテントの下で見て、

お昼はじいちゃんばあちゃんは体育館でお弁当がふるまわれていました。

で、子どもたちは自分とこのじいちゃんばあちゃんでない人にもみんなでかたもみをして

いろんな話をしたものです。







お弁当は

みんなそれぞれのうちのおかあさんとばあちゃんとで手分けして弁当つくってくれて、

お重やおおきなタッパーからは

普段の味なのに普段の何十倍、何百倍もおいしいお惣菜が出てきて。

まだ午後の部もあるのに欲でおなかにつめこんだくらいでした。






当然観戦のときは

立っていられんじいちゃんばあちゃんは前の方いってもらって、

必ず前におるおばちゃんたちは自然に後ろをちらちら見ては、見えにくそうにしとる人がおると、

「これ!あんたんとこの子が今からなんやで、こっちきて見ないよ!!!」

といってみえるように開けてくれたものです。







そんな校下大運動会が

とてもとてもなつかしい・・・

熱中症なんて。。。

暑ければ木陰に入れてくれる人、

水やジュースを差し出してくれる人、

どんな人もみんながみんなを大事におもっとった、そう思います。







自分さえよければ、とまではおもっとらんにしても、

でも、他へ気をまわしてあげる、

小さな心遣いを

みんなで起せば

みんなが気持よく、楽しく一日をすごせるんやな、

とすごく思うのでした。






そうして、

競技だけでなくてその一日すべてのことが子どもの心に色鮮やかに残っていくんやと

そう思いました。






・・・卒業の数年後、

校下大運動会はなくなり、「スポーツフェスティバル」となりました。

その開会式で区長さんが

「スポーツスペシャル!」と

間違いつつも力強く開会宣言をしたことは

今でも心にのこっております(笑)







icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85  icon85


今夜はぼんぼり。

25日にはきつね火まつり、です。





  
Posted by 大工のよめ  at 09:41Comments(0)せいかつ。

16年のざぶとん。

2010年09月17日


この前こうちゃんと立ち寄って

みつ豆とわらびもちが

超おいしかった

味処古川さん。






ふと気付いたこと。





子どもの椅子にも

大人の椅子にも

ぴったりサイズの

厚みのしっかりした座布団が敷かれています。

昔のふとんみたいな。






で、

そのことをおかみさんに話したんです。






あ、

これな~

16年もつかっとるんやよ。

ちゃんとイスのサイズを測って、

今はないけど、あらき呉服店に頼んで

つくってもらったんやよ。

毎年はずしてクリーニングだしてなぁ。

そんでもほら。しっかり作ってあるで

なんともないろ?





うれしそうに語ってくださいました。

あらき呉服店さんは

古川では有名な、老舗の呉服屋さんでした。

亡くなられた俳優の荒木優騎さんのご実家。

本当にいいものを扱ってみえる、いいお店でした。




そこで作ってもらったというざぶとん。

安物でない、

いいものがつかわれとるもんで

木の重たいイスにすわっとっても楽。

お料理を待つ間とか

食べながら語る間とか。

思わず長居してしまうくらい。






味処さんといっしょに

おかみさんといっしょに

歩んできた、

温かみのある、ざぶとんなのでした。






ほっと一息つきにきた

お客様を

おもてなししてくれる

大事なツール、ですねicon81




  
Posted by 大工のよめ  at 12:17Comments(0)古川のお店。

どんなことも。

2010年09月17日
ゆうべ。



このトレーラーの穴に

親指をつっこんで

抜けんくなって大泣きした

我が息子・・・








しばらく

こういう顔でした。。。






・・・へこむなよ~icon10






  
Posted by 大工のよめ  at 06:09Comments(4)こども。