スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
こわれてきた。
2012年02月29日
ちょっと最近せわしくて、
壊れてきた感もある、じぶん・・・(-_-;)
ふと駐車場のびちゃびちゃ雪に
何の跡もなくって

こんなことをやりたくなってまった・・・
あそび心
気分転換、やさ~
壊れてきた感もある、じぶん・・・(-_-;)
ふと駐車場のびちゃびちゃ雪に
何の跡もなくって

こんなことをやりたくなってまった・・・
あそび心

気分転換、やさ~

1日入園。
2012年02月27日

知らず知らずのうちに
秩序がなんとなしにできとる
様子がよくわかりました

春から加わる
たくさんの新しいお友達たち…
またこうちゃんの“社会”が
広がるんやな

親も子も
ドキドキ
ワクワク

食べづわり。
2012年02月25日
名古屋から遊びに来ている弟一家と
いっしょにお昼を食べに
”ほりのうえ”さんへ。
3人目の子どもがおなかにいる、
妊娠およそ4カ月の妊婦の義妹。
注文していたのは・・・

ジャンボえび天うどん
上の子どもたちを妊娠中も、”食べづわり”やったそうで
今回も・・・とのこと。
・・・に、しても・・・
よめでもえらいかも(-_-;)
妊娠4カ月でも
よめの2/3ほどしかない
スマートな義妹です
いっしょにお昼を食べに
”ほりのうえ”さんへ。
3人目の子どもがおなかにいる、
妊娠およそ4カ月の妊婦の義妹。
注文していたのは・・・

ジャンボえび天うどん

上の子どもたちを妊娠中も、”食べづわり”やったそうで
今回も・・・とのこと。
・・・に、しても・・・
よめでもえらいかも(-_-;)
妊娠4カ月でも
よめの2/3ほどしかない
スマートな義妹です

がんぼう。
2012年02月24日
エチケット。
2012年02月23日
少し前なんやけど
職場の先輩(男性)が
やたらと咳をしていることがありました。
その人は
よめの向かいの席に座っとる人で
これがまたいつもパソコン見てござるもんで
顔あげてや咳しらはって”どもならなんだ”のでとても困っていました。
折しも確定申告時期の直前。
事務所中に

このポスターを貼りました。
そして
いったんその咳はなおったようやったのですが、
先週、「インフルエンザかも・・・高い熱が出た」といって
医院にかかってみえました。
結果インフルエンザではなかったらしいものの、熱があり激しく咳をする状態でその日出勤してみえました。
出勤してみえたときはマスクをしていたので
『よかったー(^^)』と心の中でほっとしていました。
が!!
午後、出張から帰るとマスクしておらず、
その翌日からもまたマスクをしてこなくなりました。
よめの風邪はほとんど回復し、マスクがなくても大丈夫にはなったものの・・・
デスクワークが多いこの季節。
向かい合わせの席で
このおっちゃんの咳を散々浴びながらの仕事に日々危険を感じつつ・・・
仕方がないのでよめがマスクをすることにしました。
でも、
せっかく風邪がなおったのに
と内心イライラ。
お化粧してきてもとれてしまうし、
かといってすっぴんでマスクだけ・・・ってわけにもいかず(-_-;)
職場には妊婦さんもひとりいるし、
来客も多い季節。
ほんっと、このおっちゃんの身勝手さには
困っとるし、、、
ポスター・・・普通気になるろ
・・・そういう人なんやな
席替えしたい、です。。。(切実)
職場の先輩(男性)が
やたらと咳をしていることがありました。
その人は
よめの向かいの席に座っとる人で
これがまたいつもパソコン見てござるもんで
顔あげてや咳しらはって”どもならなんだ”のでとても困っていました。
折しも確定申告時期の直前。
事務所中に

このポスターを貼りました。
そして
いったんその咳はなおったようやったのですが、
先週、「インフルエンザかも・・・高い熱が出た」といって
医院にかかってみえました。
結果インフルエンザではなかったらしいものの、熱があり激しく咳をする状態でその日出勤してみえました。
出勤してみえたときはマスクをしていたので
『よかったー(^^)』と心の中でほっとしていました。
が!!
午後、出張から帰るとマスクしておらず、
その翌日からもまたマスクをしてこなくなりました。
よめの風邪はほとんど回復し、マスクがなくても大丈夫にはなったものの・・・
デスクワークが多いこの季節。
向かい合わせの席で
このおっちゃんの咳を散々浴びながらの仕事に日々危険を感じつつ・・・
仕方がないのでよめがマスクをすることにしました。
でも、
せっかく風邪がなおったのに

お化粧してきてもとれてしまうし、
かといってすっぴんでマスクだけ・・・ってわけにもいかず(-_-;)
職場には妊婦さんもひとりいるし、
来客も多い季節。
ほんっと、このおっちゃんの身勝手さには
困っとるし、、、
ポスター・・・普通気になるろ

・・・そういう人なんやな

席替えしたい、です。。。(切実)
クラクション。
2012年02月21日
日曜日、
ちょっと時間があいたので
こどもとお散歩。
天気もいいし、
やっぱり4歳まじかになってきて
いっそう足腰しっかりしてきて
多少走って行ってもつかれず、へこたれず。
頼もしくなってきました。
よめ家の近所は住宅地なので比較的交通量は少ないんやけど
だからこそ、車がひょいっと出てくるとこわい。
そして
一本ちがう道路へ行くと
そこは
山手からまちなかへ向かう生活道路で
そこそこ交通量があります。
で、歩いていてその道路につきあたりました。
こうちゃんは走って行ったので
よめは「ちゃんと止まってよ~!」と
後ろからしっかり叫んでいました。
こうちゃんも
「わかったよぉ~」
と言いながら、
交差点の少し手前でぴたっと止まって
身を乗り出しながら
『右・左・右』をしようと、
右の方を見て左見て、いました。
そして再度右へ向こうとしたときでした。
左の方向から通常スピードの軽乗用車。
「ブッブゥ~~~
」
激しくなるクラクション。
しかも運転手は子どもの姿を見つつも
「親は!?」と言わんばかりに交差点を曲がったこちらの方を見るべく、顔が横向いていて、
こうちゃんの後ろにいるよめとしっかり目があいました。
クラクションが鳴った瞬間、びっくりした様子のこうちゃん。
確かに子どもがひとりでおって運転手はおどろいたのかもしれません。
でもさぁ~~~
こうちゃん、ちゃんと止まってたじゃん!!
手前でとまって右左右をしよったでしょ!!!
教習所では
クラクションはむやみに歩行者に対して鳴らすものではなく、
歩行者を見つけたら鳴らすのではなく、しっかり減速すること、と教わりました。
クラクション鳴らすよか前に減速しろよ
鳴らした相手の顔、しっかり見たぞ。
ある職場で見たことのある方でした。
こうちゃんは
よめの方へ走って戻ってきました。
「こうちゃん、ちゃんととまっとったよ。。。」
と自分で言いました。
そして
うなだれて、とぼとぼと歩きだしました。
こうちゃん、そんなこともあるさ。
人生っていろんなことあるんやよ。
・・・に、しても、、、
もとより住宅地。結構子どももいる住宅地です。
注意を促す看板もあります。
自分も運転の時は気をつけようと思います。
ちょっと時間があいたので
こどもとお散歩。
天気もいいし、
やっぱり4歳まじかになってきて
いっそう足腰しっかりしてきて
多少走って行ってもつかれず、へこたれず。
頼もしくなってきました。
よめ家の近所は住宅地なので比較的交通量は少ないんやけど
だからこそ、車がひょいっと出てくるとこわい。
そして
一本ちがう道路へ行くと
そこは
山手からまちなかへ向かう生活道路で
そこそこ交通量があります。
で、歩いていてその道路につきあたりました。
こうちゃんは走って行ったので
よめは「ちゃんと止まってよ~!」と
後ろからしっかり叫んでいました。
こうちゃんも
「わかったよぉ~」
と言いながら、
交差点の少し手前でぴたっと止まって
身を乗り出しながら
『右・左・右』をしようと、
右の方を見て左見て、いました。
そして再度右へ向こうとしたときでした。
左の方向から通常スピードの軽乗用車。
「ブッブゥ~~~

激しくなるクラクション。
しかも運転手は子どもの姿を見つつも
「親は!?」と言わんばかりに交差点を曲がったこちらの方を見るべく、顔が横向いていて、
こうちゃんの後ろにいるよめとしっかり目があいました。
クラクションが鳴った瞬間、びっくりした様子のこうちゃん。
確かに子どもがひとりでおって運転手はおどろいたのかもしれません。
でもさぁ~~~

こうちゃん、ちゃんと止まってたじゃん!!
手前でとまって右左右をしよったでしょ!!!
教習所では
クラクションはむやみに歩行者に対して鳴らすものではなく、
歩行者を見つけたら鳴らすのではなく、しっかり減速すること、と教わりました。
クラクション鳴らすよか前に減速しろよ

鳴らした相手の顔、しっかり見たぞ。
ある職場で見たことのある方でした。
こうちゃんは
よめの方へ走って戻ってきました。
「こうちゃん、ちゃんととまっとったよ。。。」
と自分で言いました。
そして
うなだれて、とぼとぼと歩きだしました。
こうちゃん、そんなこともあるさ。
人生っていろんなことあるんやよ。
・・・に、しても、、、
もとより住宅地。結構子どももいる住宅地です。
注意を促す看板もあります。
自分も運転の時は気をつけようと思います。
不思議な形。
2012年02月17日
病院より。
2012年02月16日

1週間。
3日ほど前からは
声がわりまでして
いよいよ
やっとで病院へかかることにしました
インフルエンザではないらしいものの
いい感じに悪化していたみたい

のどの吸入やって帰ります
机の中。
2012年02月15日
よめの
職場の机の中には
資料もそうなんやけど、
本がたくさんはいっとって
大掃除の時は重くて机が動かない、なんてことで有名です(-_-;)
そんな机の引き出しに入れていて
たびたびペラペラとページをめくる本のひとつがこれ。

もう何年になるんやろう・・・?
買ってだいぶたつし、
何度も何度も読み返し、
全体にまあるい感じになってきました。
仕事にいまいち気がのらない朝、
人生につかれた日、
今はそんなときに
ぱらぱらっと開いて拾い読みしています。
(職場でそんなに時間かけれんで。)
頭に「売れる人間力がつく法則」
ってサブタイトルがついとるんやけど、
まさしく、人間力がつきそうな、
だから
営業方法的なことだけが書かれているんでない、
人の心に訴えるものがある本です。
今朝も
これをぺらぺらすることで
力をもらいました(^^)
職場の机の中には
資料もそうなんやけど、
本がたくさんはいっとって
大掃除の時は重くて机が動かない、なんてことで有名です(-_-;)
そんな机の引き出しに入れていて
たびたびペラペラとページをめくる本のひとつがこれ。

もう何年になるんやろう・・・?
買ってだいぶたつし、
何度も何度も読み返し、
全体にまあるい感じになってきました。
仕事にいまいち気がのらない朝、
人生につかれた日、
今はそんなときに
ぱらぱらっと開いて拾い読みしています。
(職場でそんなに時間かけれんで。)
頭に「売れる人間力がつく法則」
ってサブタイトルがついとるんやけど、
まさしく、人間力がつきそうな、
だから
営業方法的なことだけが書かれているんでない、
人の心に訴えるものがある本です。
今朝も
これをぺらぺらすることで
力をもらいました(^^)
バレンタインデー。
2012年02月13日
バレンタイン
そんなの
仕事だ
関係ない。
明日も会議です。
バレンタインデーも関係ない感じになってしまいました。
しかも
飛騨市は
選挙まっただ中。
なんだか
バレンタインデー商戦っていう言葉も
関係ない感じに
なってしまいました(T_T)
ねずみ。
2012年02月13日

土曜日。
天気がよかったので久々にこうちゃんと
古川のまちのなかをお散歩。
まつり会館のとこの岡田屋さんで
だんごを買って
匠会館のベンチで食べました。
ふと椅子に足跡発見

「こうちゃん、なんか足跡あるよ。
何の足跡かなぁ・・・???」
と、たいていねこかなんかやと思うけど、尋ねてみることにしました。
すると、こうちゃん。
じ~~~っと顔を近づけてみて、
「う~~~ん・・・ねじゅみ(=ねずみ)じゃないかなぁ???
だってこんなにちいさいもん!
うん。きっとそうだよ!」
と
もう、そうに違いない!と言わんばかりの発言。
その様子に笑いをこらえつつも、
「そっかぁ。そうかもしれんなぁ。」
と、
ねずみでもまいっか、と思って
その意見を受け入れることにしました。
大人だって『たぶん』猫かな?って思うだけで
その様子を目撃したわけではないんやし。
ちょっと足の大きい!?ねずみかも、ってこともまったくありえんわけではないろうし、
と
そんな風に思うことにしました

ねこ。
2012年02月12日
3週間くらいやったか前に
信州のおじさんが
急に実家を訪ねてきました。
で、
その旨実家じじから電話をもらって会いに実家へ行ってきました。
居間の戸をあけると
こんなかっこでお酒を酌み交わしているおじさん・・・

するとやや遅れて入ってきたたーたんが、
「あ!それ、テレビで見たことある!! ケンミンショーかなんかでやってなかった?」
と言いだし、こうちゃんが
「こうちゃんもみた~(^^)」
といっしょに言い出しました。
この花柄のきているもの「南木曽ねこ」っていうらしくて
ケンミンショーで放映されるまでもなく、信州では当たり前に着ているものらしい。
で、おじさんは細身で小さいので
女性物のサイズで十分なために、
こんな花柄ではあるけれど、女性物をきていた、というわけ。
それからこうちゃんは
信州のおじさんのことを
『ケンミンショーのおじちゃん』
と呼んでおります・・・(-_-;)
信州のおじさんが
急に実家を訪ねてきました。
で、
その旨実家じじから電話をもらって会いに実家へ行ってきました。
居間の戸をあけると
こんなかっこでお酒を酌み交わしているおじさん・・・


するとやや遅れて入ってきたたーたんが、
「あ!それ、テレビで見たことある!! ケンミンショーかなんかでやってなかった?」
と言いだし、こうちゃんが
「こうちゃんもみた~(^^)」
といっしょに言い出しました。
この花柄のきているもの「南木曽ねこ」っていうらしくて
ケンミンショーで放映されるまでもなく、信州では当たり前に着ているものらしい。
で、おじさんは細身で小さいので
女性物のサイズで十分なために、
こんな花柄ではあるけれど、女性物をきていた、というわけ。
それからこうちゃんは
信州のおじさんのことを
『ケンミンショーのおじちゃん』
と呼んでおります・・・(-_-;)
へいぜいおうじょう。
2012年02月10日
へいぜいおうじょう。
=平生往生。
もともとは仏教の言葉だそうですが、
現代人の(詳しい方からすると邪道な)使い方では
普段からの積み重ねがいざというときにモノを言い、いい結果を導き出せる、というような意味です。
逆に、
普段から積み重ねていないと結果もついてこないよ、ってこと。
人間関係、信頼関係っていうのはまさしくこの意味での”平生往生”であって
日々の人と人との関係の積み重ねが
今日につながっているものです。
だからな、
明らかに平生往生なことしとってはだめやよな、
って思うのです。
ちょっとずつ積み重ねることを怠けていては、
ちょっとずつ積み重ねることを怠っていては、
結果はついてこんのやさな。
こと、
人間関係、信頼関係においては、ね。
=平生往生。
もともとは仏教の言葉だそうですが、
現代人の(詳しい方からすると邪道な)使い方では
普段からの積み重ねがいざというときにモノを言い、いい結果を導き出せる、というような意味です。
逆に、
普段から積み重ねていないと結果もついてこないよ、ってこと。
人間関係、信頼関係っていうのはまさしくこの意味での”平生往生”であって
日々の人と人との関係の積み重ねが
今日につながっているものです。
だからな、
明らかに平生往生なことしとってはだめやよな、
って思うのです。
ちょっとずつ積み重ねることを怠けていては、
ちょっとずつ積み重ねることを怠っていては、
結果はついてこんのやさな。
こと、
人間関係、信頼関係においては、ね。
朝のこと。
2012年02月09日
今朝もこうちゃんと保育園へ。
駐車場から園までの間を
「先にいくさ~」
と言って走っていってしまったこうちゃん。
後ろから見ると行き過ぎるお母さんたちに「おはよ~」と言っているような様子がわかりました。
園庭に入ったころ、よめを待っていてくれました。
手をつないでそこから歩いていく途中のこと、
「おかあしゃん。」
とこうちゃん。
「このまえさ~、こうちゃん、おねえちゃんのお母さんに「おはよう」って言ったら
お母さん「おはよう」って言わんかったぁ~
」
と
眉を八の字にしていつもの困ったときのような表情をしました。
時々おるんやけど、
スーパーでも子どもが手に持って帰りたいジュースとかを「お願いします」と差し出すと
ニコリともせず、
機械的にぺっとシールをはって
機械的にそれを差し出す店員さんがいます。
で、
子どもが「ありがとう!」といっても
「ありがとね」とか「はい、どうも。」とかの一声すらかけてこない、
そんな大人が
スーパーに限らず、
いろんなところにみえます。
なんかな、
言葉もまだおぼつかん程度の子どもが
一生懸命発した「おはよう」や「ありがとう」に
ひとことも返してあげられんほど大人の心はせわしいんやろか?
子どもは
日々、ひとつひとつ、大人の姿を見て成長していきます。
保育園の送迎の時の
親同士のあいさつの様子も見ています。
子どもがあいさつしたときくらい、あいさつを返してほしい。
子どもを残念な気持ちにさせないでほしい。
そして、
親同士のあいさつも
心温まるものでありたいと
感じたのでした。
ほんと、
子どもはよく見てますな。
駐車場から園までの間を
「先にいくさ~」
と言って走っていってしまったこうちゃん。
後ろから見ると行き過ぎるお母さんたちに「おはよ~」と言っているような様子がわかりました。
園庭に入ったころ、よめを待っていてくれました。
手をつないでそこから歩いていく途中のこと、
「おかあしゃん。」
とこうちゃん。
「このまえさ~、こうちゃん、おねえちゃんのお母さんに「おはよう」って言ったら
お母さん「おはよう」って言わんかったぁ~

と
眉を八の字にしていつもの困ったときのような表情をしました。
時々おるんやけど、
スーパーでも子どもが手に持って帰りたいジュースとかを「お願いします」と差し出すと
ニコリともせず、
機械的にぺっとシールをはって
機械的にそれを差し出す店員さんがいます。
で、
子どもが「ありがとう!」といっても
「ありがとね」とか「はい、どうも。」とかの一声すらかけてこない、
そんな大人が
スーパーに限らず、
いろんなところにみえます。
なんかな、
言葉もまだおぼつかん程度の子どもが
一生懸命発した「おはよう」や「ありがとう」に
ひとことも返してあげられんほど大人の心はせわしいんやろか?
子どもは
日々、ひとつひとつ、大人の姿を見て成長していきます。
保育園の送迎の時の
親同士のあいさつの様子も見ています。
子どもがあいさつしたときくらい、あいさつを返してほしい。
子どもを残念な気持ちにさせないでほしい。
そして、
親同士のあいさつも
心温まるものでありたいと
感じたのでした。
ほんと、
子どもはよく見てますな。
お店やさん。
2012年02月07日

今日は保育園で「お店やさんごっこ」。
井端カメラさんのご好意で
「ポックポ~ンもらったよ~

と、本当に機嫌よく帰ってきたこうちゃん。
・・・ポップコーンなんやけど・・・

夏まつりのときに
古川ポイントカード会の出店で
キャラメル味のポップコーンを食べて以来、
はまりきっている、キャラメル味。
袋の中をのぞいて
茶色の濃~いつぶを探しては
それから先に食べていました。
・・・甘いのをよくしっとるな(-_-;)
井端カメラのおじちゃん(^^)、ありがとうございました

とほ。
2012年02月06日
今日は
町の中の用事に行くのに
歩いて行ってみました。
夏場は自転車にのれるけど
冬場は車で通り過ぎてしまいます。
やっぱり、
歩いてみると町のいろんなものが見えて
いろんな様子に触れられて
歩いてよかった、って思えました。
まつり会館の横でこんな氷を発見

昇竜か、
水に思いっきり飛び込む竜か・・・
たつ年。
”竜”に見えました(^^)
・・・そして帰りにはみぞれに降られました
急な天候の変化にご用心。。。
町の中の用事に行くのに
歩いて行ってみました。
夏場は自転車にのれるけど
冬場は車で通り過ぎてしまいます。
やっぱり、
歩いてみると町のいろんなものが見えて
いろんな様子に触れられて
歩いてよかった、って思えました。
まつり会館の横でこんな氷を発見


昇竜か、
水に思いっきり飛び込む竜か・・・
たつ年。
”竜”に見えました(^^)
・・・そして帰りにはみぞれに降られました

急な天候の変化にご用心。。。
共同作業。
2012年02月05日

・・・結婚して初めて
この家の雪下ろしを手伝いました。
というのも
我が家は自営業なので
側溝が混みあう(?)休日より
平日に
義父と義弟とたーたんとで屋根の雪下ろしをしていたから、なのです。
いわゆる、たーたんとの『初めての共同作業』。。。
今日はなんだか雨気もあって
重たくなった雪を
たーたんがいっしょうけんめい屋根から放ってくれる下で
上を見上げて時折いらんことをしゃべりながら、
雪をスノーカーで側溝へ運んで
割入れる作業がよめの役目、でした(^^)
こうちゃんもぐっすりお昼寝していてくれて
おかげですっきりしたかんじ

汗をいっぱいかきながらの作業の後は・・・
ビールぅ~

たーたんだけ、なのでした

夕方、雪下ろししたことを実家の親に話すと、
「うちは昨日5回目やった・・・」
と言われました

せつぶん。
2012年02月04日
朝起きてきたこうちゃんが
「おかあしゃん、、、きょう、、、、、しぇつぶん(=節分)じゃなぁい???」
とたずねてきました。
後になって「もうちょっと脅かしとけばよかったかなぁ?」なんて後悔したよめの答えは
「うん。大丈夫やよ(^^) せつぶんは終わったよ!」
でした。
昨日は保育園でなかなかコワイ目に遭ってきたようで、
連絡帳に書いてあったこうちゃんの様子を読んで
よめとたーたんは爆笑していました
で、
昨日は平日でお寿司もなにもできなかったので
今日は
手巻きずしをすることにしました。
酢飯のにおいをこうちゃんは
「なんか嫌なにおいがするぅ~~~
」とか言うし、
たーたんは
「えれぇ、酢くさいけど・・・いれすぎたんでないか?」
とか言うし・・・
何のかんのと言う男ふたりを相手にしながら
やっとで夕食やわいもできました。
こうちゃんは
生まれて初めての手巻きずし。
・・・が、
夕方、隠してあったドーナツをいつの間にか持ってきて食べとるし、
買い物のときにねだられたアメリカンドッグもちょっと目を離したすきに食べよるし
それはそれはおなかいっぱいであろう・・・。。。
そんな状態で、でも初めての手巻きずし、欲ででも食べたいこうちゃん。
のりにまずはご飯・・・ん????
さっさとたまご焼きに箸をのばし、のりにのせると
ぎこちないながらもさっさとのりで巻いてぱくっと口に・・・
おなかいっぱいやもんで
具だけをのせる手段にでたなぁ~~~
あきれもしたけど
そのかしこさに
驚きもしました
「おかあしゃん、、、きょう、、、、、しぇつぶん(=節分)じゃなぁい???」
とたずねてきました。
後になって「もうちょっと脅かしとけばよかったかなぁ?」なんて後悔したよめの答えは
「うん。大丈夫やよ(^^) せつぶんは終わったよ!」
でした。
昨日は保育園でなかなかコワイ目に遭ってきたようで、
連絡帳に書いてあったこうちゃんの様子を読んで
よめとたーたんは爆笑していました

で、
昨日は平日でお寿司もなにもできなかったので
今日は
手巻きずしをすることにしました。
酢飯のにおいをこうちゃんは
「なんか嫌なにおいがするぅ~~~

たーたんは
「えれぇ、酢くさいけど・・・いれすぎたんでないか?」
とか言うし・・・

何のかんのと言う男ふたりを相手にしながら
やっとで夕食やわいもできました。
こうちゃんは
生まれて初めての手巻きずし。
・・・が、
夕方、隠してあったドーナツをいつの間にか持ってきて食べとるし、
買い物のときにねだられたアメリカンドッグもちょっと目を離したすきに食べよるし

それはそれはおなかいっぱいであろう・・・。。。
そんな状態で、でも初めての手巻きずし、欲ででも食べたいこうちゃん。
のりにまずはご飯・・・ん????
さっさとたまご焼きに箸をのばし、のりにのせると
ぎこちないながらもさっさとのりで巻いてぱくっと口に・・・
おなかいっぱいやもんで
具だけをのせる手段にでたなぁ~~~

あきれもしたけど
そのかしこさに
驚きもしました

ころぶ。
2012年02月02日
今日、
滑って転びました。
転んだとたんに手をついたところ
さっくりと手のひらを切りました(-_-;)
車を停めてドアを開け、立ったところが
氷の上。
「うお、氷の上や!転ぶなよ~」
と自分に言い聞かせながら足を踏み出した途端・・・
「あっ
」
文字通り
どて~ん
ってな感じで転んだわけです。

一瞬、
「ああ、腰やってまっとるかも・・・」
なんて心配もしてみたものの
おかげさまで
腰も尾てい骨もなんともない。
ああ・・・・
今日ばかりは
デブでよかった、
そう思えました
滑って転びました。
転んだとたんに手をついたところ
さっくりと手のひらを切りました(-_-;)
車を停めてドアを開け、立ったところが
氷の上。
「うお、氷の上や!転ぶなよ~」
と自分に言い聞かせながら足を踏み出した途端・・・
「あっ

文字通り
どて~ん


一瞬、
「ああ、腰やってまっとるかも・・・」
なんて心配もしてみたものの
おかげさまで
腰も尾てい骨もなんともない。
ああ・・・・
今日ばかりは
デブでよかった、
そう思えました
