スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

さししめす。

2011年03月31日
よめは

こころがもやもやっとしたら

本屋さんへ行きます。





本屋さんへいって

ふと手にとりたくなった本。

それをぺらぺらっとめくって手がとまったページに

そのもやもやから脱するための道しるべなり

もやもやの状態をあらわす言葉やったりが書いてあることがよくあります。






「どうしたらいいか教えてほしい」と願って本をひらけば方向性が出るし、

ただもやもやっとした気持ちで本をひらけば

今の自分の心やらもやもやの原因の状況やらがことばになっとる、

そんな感じです。

そんなのを感じたくて本屋にいくのです。





本屋にいかんでも

家の本でもよくやります。






10年くらい前、就職してから買った本。



お気に入りでたびたび開きます。






今日、ひさしぶりにそのペラペラをやってみました。

するとこんなページが。



サムネイル。ぽちっとしてね。



いまの状態を言っているような気がする。











  
Posted by 大工のよめ  at 22:11Comments(2)せいかつ。

ひび。

2011年03月30日
職場の更衣室の電気が

つきづらくなっています。

スイッチ押しても

つかんことが多々あります。





よ~くみると・・・



・・・ん?

こんなひびあったっけ???







こわぁ~emotion26






耐震補強、おねがいします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>






切に!!!






  
Posted by 大工のよめ  at 12:40Comments(4)せいかつ。

おはりばこ。

2011年03月29日
(正確にいうと)

たーたんのおばさんから

こうちゃんへプレゼントが届きました。

手編みのベストemotion20









うれしくてうれしくてemotion11

夜まで待てず

出勤前に電話してしまいました。






遠くに暮らすおばさんは

いつでもよめやたーたんやこうちゃんのことを

気遣ってくださってます。







「いつでもわたしはあなたたちのお針箱だからね。気軽においで」

と言ってくださいました。






「お針箱」ってことば。

ただの「裁縫箱」ってことばとちがう温あたたかみを感じます。

結局その場では

なんでもつくってあげるからね、って意味やったんやけど

でも

母親の愛情というか、

よめに行った娘へ「いつでも待ってるから気軽に休みに帰っておいで」

というようなあたたかさというか、

そういう意味も含まれているような、

そんな風に思えます。






こうちゃんには

同居のおばあちゃんはおらんけど

その分

よめの実家のばばや

たーたんのおばさんたち。

離れてはいるけれど

ひと以上の愛情をそそいでもらえている、

そう思えます。






ありがとう。

おばちゃん。





  
Posted by 大工のよめ  at 19:21Comments(2)せいかつ。

ふつう。

2011年03月28日



別にな、

ふつ~のゆうはんなんやよ。

普通の。





普通の

ゆうはんを

食べられることに、

ありがとう。

手を合わせて

いただきます<(_ _)>





久々の

ジャーマンポテト。

(黒コショウないよ。)

大人になってあわただしい日々になると

手を合わせて

「いただきます」「ごちそうさま」をしなくなったことに

ふと気付く。











  
Posted by 大工のよめ  at 21:34Comments(0)せいかつ。

3月26日の記事

2011年03月26日




これは朝の

辛坊治郎さんの

“ウェークアップ”のひとこまです





今日は

ニュースで

今大切なことは

通常の生活や通常の消費活動だ、

という内容をよく耳にしました。

いくつもの報道番組やニュースで言っていました。





…で

古川町では「ワンコイン市」が

今日から始まりました

各店とも

ワンコイン商品やら

逸品をとりそろえて

みんなで元気になろう

取り組んでみえます





今日は残念ながら雪の天気やったけど

明日は









  
Posted by 大工のよめ  at 18:31Comments(4)せいかつ。

はと。

2011年03月24日
「来月、

どやって生活していこ~???」

「地震こわいなぁ・・・」

「放射能汚染、どうなるんやろぉ・・・」



想い悩みながら、恐がりながら、

眠れぬ夜を過ごし、

なんとか眠れば

早朝から

バタバタ、ポッポ~・・・・・・と

やかましいemotion19






なに?

なに???

emotion23

ハトemotion22





よめたちの部屋の窓の外付近に

早朝からハトが集うって集うって・・・emotion05





毎朝6時少しまえから始まります。。。






ハトの腹時計ってかなり正確やな・・・。







「ハト時計」があるくらいやでemotion06





・・・ねむいぞemotion19





  
Posted by 大工のよめ  at 21:34Comments(0)せいかつ。

小娘の戯言。

2011年03月23日
これは

小娘の戯言、です。






先日夜、

今年の古川祭の中止が

神社役員のみなさんの会議によって決定されました。






数百年続いた歴史ある祭。

家内安全。商売繁盛。五穀豊穣を願う、祭。

・・・イベントではありません。

由緒正しき神様の祭、です。





このたびの大震災で被害に遭われた方々への想いを形にされたわけ、です。





さて、

そんな何百年もの間続いている古川祭は

古川の景気動向にも大いに影響します。

特に昨今の大不況にあってもかならず行われてきた古川祭は

古川の景気(飛騨の景気)のカンフル剤でもありました。

祭があれば

たくさんのお酒が動きます。

たくさんのお料理が動きます。

たくさんの食材が動きます。

たくさんのさらしや地下足袋が売れます。

孫のハッピが売れます。

ちょっとこしゃらしゃんとしたい、と美容室もにぎわうし、洋服も売れます。

たくさんの人で旅館やお料理屋さんがにぎわいます。

町中のお宅が家をピカピカに掃除されます。

中には「祭までに」といって直しをされる方もあります。

新婚夫婦がいるご家庭ではお嫁さんのご家族が初めていらっしゃったりするので

たくさんのお土産物を購入します。





・・・それらすべてがなくなりました。

もっとたくさんのモノの動きがなしになりました。





だから

(聞いたところによると)

お酒の組合さんや

商工団体さんでは

中止の決議をしないよう、嘆願書を書かれたそうです。




・・・これでは

お金が回りません。






お金が回らんってことはどういうことか。

モノが売れんで収入がない。

収入がないでモノを買えない。

モノを買えんでお店が潤わん。

お店が潤わんで閉店しならん。

閉店するで町がにぎわいなくなるばかりか、

市の税収も減るわな~。

サラリーマンやって、

モノがうれんければ勤め先の社長さんは頭を抱えてなやんでみえるはず。

そうすると当然給与ダウンどころかボーナスだってわからんくなる。

予算が確保されて一応の給与が安定している公務員だって

市の収入が減れば来年度・再来年度は・・・わからんさな。

しかも収入がないんやで各種公的サービスの質はどんどん落ちる一方。

今度の冬の除雪だってどうなることやら。。。






これは市だけでなく

国についてだって言えることであって

本当に恐ろしいことやって・・・思うのです。





だからこそ

祭をぜひやってほしかった、

とても残念に思えてならないのです。




そりゃ、

いち、「嫁」からしたら

料理つくったり大掃除しまわったり、

何から何までの手配から、

付け太鼓に行ったたーたんの無事を願うことまで

なんにもせんでもいいんやで楽やさ。

でも、

そんなレベルの話ではない。大変なことなのです。






「文化」が町をつくっとるんやで

嫁ひとりが大変かどうかなんてレベルの話でない、ってことは百も承知で

いっしょに祭を(陰ながら)盛り上げているのです。

家で料理をつくってやおるのです。







被災地の方々のためになることって

本当は

祭をやめることなんかではなくって、

いつも通りの生活をしてどんどん経済をまわして、

その元気を東北へ向けて送ってあげることなのではないやろうか。

祭をやめれば被災地の方々がよろこぶんやろうか?





祭がなくなった今、

古川の商売屋さんは言いようのない不安や憤りの中にあるのではないかと思うのです。






そりゃ、被災された方々の不安とくらべたら・・・と言われるでしょうが

でもそれはまた別の話やと思うの。

前述したように、被災していない地域の元気が被災地の元気の源となるんやで。





テレビなどで

買占めや無駄買いを控えるように、と呼びかけています。

すると不思議なことに、

必要なものまで買い控えするようになってしまうのです。

「買占めをやめる」ことと「買い控え」することは明らかに違います。





買い控えせず、

いつも通りの生活で、

ほしかった家電があるなら買って、

お酒を飲みたければ飲んで、

外食したければおいしいもの食べに行って、

そうやって

ぜひ

お金をまわしていってほしいのです。






「お前はお金があるでそういうこというんやろ~?」と思う人もおるかもしれん。

そうではなくって

今までと同じ、自分スタイルの生活を送ってほしい、ってことです。

お金がないのにたくさん買おう!っていっとるんではないのです。






よめの好きな社会保険労務士の先生が言っていました。

「ぼくは、何か買うときは笑顔でお金を払います。値切り倒したりなんてもってのほか。

「お札さん、バイバイ。ありがとね。また会おうね~」って。

すると、不思議なんやけど、ちゃんと戻ってくるんですよね(^-^)」

って。

・・・そういうことなんやと思います。





安ければいい、ってなものを無駄に買うのではなく

必要なものをしっかりといつものペースで買うこと。

いつもの生活が被災地の早期復興のためになるのではないでしょうか。





・・・小娘の戯言、でした<(_ _)>





  
Posted by 大工のよめ  at 22:04Comments(6)せいかつ。

正義の味方。

2011年03月21日
地震被害のニュースをやっとるテレビの前で

しゃがみこんで遊んどったこうちゃんが言いました。

「おかあしゃん、じしんこわい?」

よめは

「おかあさんはじしんこわいよ。こうちゃんは?」

すると、こうちゃんはこんなことを言いました。

「こわくないよ。

こうちゃん、カメイライダー(=仮面ライダー)になってやっつけてくれる!

キ~ックってするのぉ」






今、アンパンマンへの熱意は少し下火になって

仮面ライダーやゴーカイジャーやドラゴンボールがマイブームになってます。

アンパンマンも含めてどれもこれも

悪者をやっつける”正義の味方”。






毎日放映されるニュース画面には

消防車がたくさん映ります。

救急車も映ります。

こうちゃんは例にもれずってか、これはずっとやけど

消防車や救急車が大好きです。

よめの弟やたーたんの影響が大きいようです。








そんな中、

福島の原発の放水作業に

東京消防庁ハイパーレスキューの方々が携わったニュースがありました。






総隊長さんなどがインタビューを受けてみえました。

本当の放射能の恐ろしさを知りながらあえてその中へ突入しなければならなかった方々。

家族を思う気持ちが=国民を思う気持ちとなり、

国民を思う気持ちが=家族を思う気持ちであり、

そんな中で任務を遂行された、

超一流の、

いわば”百戦錬磨”の

レスキュー隊員さんが

感極まってみえました。






身内に

東南海地震を警戒しつつ勤めている弟を持つために

余計に感情移入してしまうのか

よめは

その様子に感情移入してしまいました。






”正義の味方”といわれるには

本人方々には非常にリアルな、

危機に直面した状況やったのかもしれませんが

そんなきれい事ではなかったのかもしれませんが

今こうして

正義の味方にあこがれ、消防車のミニカーで遊ぶ子どもの未来が

(おそらく)救われました。

そしてその活動のニュースをしっかり見聞きしています。

被災地にもこういう子どもがたくさんいると思います。






現実はとても恐ろしいものではあるけれど

勇気をもって突撃していったハイパーレスキューの方々の

あの涙を

しっかり感じてほしいなぁ、と思いました。






こうちゃんの大人になるころには

たくさんの人が

こんなことで涙を流さなくてもいい

そういう世の中であってほしいし

そういう世の中になるよう、

みんながこの『便利な』生活についてしっかり考えていくべいきやと思いました。














  
Posted by 大工のよめ  at 23:02Comments(1)せいかつ。

中間管理職ってこと。

2011年03月19日
よめの

実家のじじは

中間管理職、でした。

3つ?4つかな?の工場の工場長として走り回り、

本社との橋渡し役。

中間管理職。






その頃は

いつも肩こりや頭痛やイライラや・・・に襲われて

たばこもお酒も結構な量、でした。

家庭では

時にはその計り知れないストレスのために

時々、『爆発』を起こすこともありました。

公務員の中間管理職とは違って

確実に生産性を上げ

売り上げの向上に努めならん。

ほとんどが女性で

合わせて100人くらいおったであろう、従業員を束ねる、中間管理職。

しょっちゅう、

夜中出発早朝本社着、っていう出張に

出かけとったことを思い出します。





いつもストレスをためながらも

その日が来るまで走り回り、

いつも、その100人あまりの従業員がよりよい環境で働けるにはどうしたらいいか、

そればかり考え、奔走していました。

晩酌しながら、まだ中高生やったよめに

仕事の話を聞かせてくれたものです。

中間管理職とはこうあるべき、とか、

人を束ねる、ってことはどういうことか、とか。





そんな父の姿をみとったこともあってふと思いました。





よくテレビでも「理想の上司ランキング」とかってあるけど、

理想の上司、ってなんやろ???って。

ただ上からの命令を言えるだけではだめやさな。

ただ賢くてたくさんのことをこなせるだけではだめやさな。

ただひとりのことだけしか見えんくなってはだめやさな。

昔からおる者も新しい者もまんべんなく見えんとだめやさな。

自分がこれだけ仕事をこなせるのも

お茶くみや電話応対や接客や、、、そういうことをしてくれる人がおるってことを

日々感謝できるものでないとだめやさな。

部下からの意見を素直に聞けんようではだめやさな。

跳ね返すようになってはだめやさな。







自分の中でどういうふうならいいのか、いろいろ思いました。

ようは「部下からしたら都合のいい上司」ってことになってまうんかもしれません。

でも

ようは

自分は上司だぞ!ってひけらかし、当然の権限を振りかざすのではなく、

権限の所以をしっかり踏まえ、

前例や周囲がどうこうではなく、

本来の正しい人間性を発揮するのが

正しいのではないかと思うのです。






プライドもあるかもしれんけど

一度決めたことを撤回することが恥なのではなく、

撤回することができんことが恥なのではないろか。

(どこぞの政治家と同じ。)

正当な理由があれば撤回することもあってしかるべき。

だって、

時と場合によって

守らなければならないことは変わるものなんやで。







昔々、中間管理職やったじじ。

よめがまだ旧姓やったころ、

苗字を聞くと「もしかして、あの人の娘さん??」

なんて町の人に言われることもたびたびありました。

「ほんと、そこのお父さんによくしてもらってぇ・・・」

なんてそこから昔話に花を咲かせてくださるとうれしくなります。

よめは

あのころすっごいがんばっとったじじの姿を思い出して

ふと涙しそうになるのです。







中間管理職っていうのは

そのくらい、

大事で

並大抵でない、

大変な地位やと思うのでした。















  
Posted by 大工のよめ  at 22:38Comments(2)せいかつ。

お礼状。

2011年03月18日
夕方、

よめの職場をひとりのあんさまが訪れ、



よめにこれを届けていかれました。






・・・御礼状

とある、これは、

ボランティアの方へほんの少しやけど

我が家にあったものを協力させていただいたことへの

御礼状でした。





そんな、、、

御礼状いただくほどのものも出せていないのに。。。





あの一週間前の日から

よめは

ずっと

わが子を守るにはどうしたらいいか、

そればかりを考えています。

テレビを見て

被災した子どもたちや

ママさんたちを見ては

涙しっぱなしです。





でも、

それではいかんのです。






どうしたらいいか、

何をしたらいいか、

生きる甲斐性をよめはつけなくてはなりません。

わが子にも

それを伝えていかねばなりません。





毎日笑顔で

元気に

たくさんのことを考え

いろんなことを体験して生きていくこと。

ぼーっとしてないで

”生きて”いくこと。






御礼状の主たちは

真っ先に動いて

その現場へ行ってこられました。

その行動力はまさしく”生きて”いることなんやな、と感じました。

・・・うまく言い表せんけど。






真っ先に動いたこと、

その方法、

賛否両論。いろんな意見あるかもしれんけど

それでも

彼らの行動、

何とも言えん『気持ち』ってものを強く感じました。










flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2  flowers&plants2


とある新聞のコラム欄に

「原発反対の住民は最後は警視庁の高圧放水車で・・・

そして今はその放水車を原発へ向けて発射・・・」

といったような内容がありました。

皮肉かな、あれだけ住民が反対した『安全』な原子力発電所。

想像を絶する災害よりも

想像以上の生活の変わりように、

発電も経済も頼らなければならない世の中になってしまった・・・

そこが大誤算?やったのかもしれんな・・・。
  
Posted by 大工のよめ  at 22:34Comments(3)せいかつ。

地域経済のために!

2011年03月18日
テレビや新聞の報道にもあるけれど

このたびの震災が日本経済に及ぼす影響は

とてもはかりしれません。






飛騨でも

物流の面や

観光の面、

そして直接的に取引先が、といったような

大きな影響が出ています。






この経済的な大きな影響から

一日でも早く日本全体が復興を遂げるためにも

今回の被災地が

一日でも早く復興する必要があるのです。






被災されたみなさんの生活の回復が

日本全体の景気の回復にもつながると思うのです。







商工会青年部や各商工会でも

義援金をおねがいしています。



いろんなところで義援金を呼びかけてみえるので

商工会でなくてもいいけれど、

でも

ご協力いただければ幸いです。







被災されたみなさんと

日本の国全体の

一日でも早い復興のために<(_ _)>











  
Posted by 大工のよめ  at 12:45Comments(0)古川のお店。

のど飴。

2011年03月17日
用事に行った先で

お菓子屋さんの兄ちゃんに

会いました。





少し会話をしてすぐに別れたのですが

帰り際に「良く効くよ」と

くれらはった

のど飴。





こんな声になって早2週間。





この心づかいが

心からうれしかったのでした





ありがとうm(_ _)m





  
Posted by 大工のよめ  at 20:49Comments(0)せいかつ。

ホントのこと。

2011年03月15日
ホントのことがよくわからん。






福島の原発の状況説明。

何かが起こったという説明は

その状況が起こってから何時間経てからのことになっているか・・・。

あの電力会社の担当者のしどろもどろ感はなぜなのか。

本当に放射性物質の数値は正しいのか。







被災地への支援。

被災後は「ボランティアはありがたいが受け入れ体制がとれないのでまだご遠慮いただきたい」との報道。

でも

飛騨の地からもつぎつぎと駆けつける方多数。

「物資は振り分けができる状態ではないので義援金でお願いしたい」と報道があれば、

「毛布も水も食料も・・・何もかも足りない。即時支援お願いしたい」と、被災者。







個人での現地立ち入りは禁止、との報道があったが

消防署などから証明書を出してもらえば立ち入りできる、だとかいう話も聞いたり、

テレビを見れば報道各社、たくさんの報道陣が

それぞれの目線で、それぞれの地区を取材して報道している。。。






自分にできる限りしかできんけど

そんでも毛布くらい持って行ってもらいたいし、

子どもの服も持って行ってもらえたら使ってもらったらいいと思っている。

でも、

何が本当で

何をもって手伝いをさせていただいたらいいのか、

まだ状況が不確かで

わからないでいるのが、

よめのホントのところ、です。






ところで、

金曜日に震災があって

その次の日。

多少静かかな?とも思ったけれど

それでもいつものように「休日」の街の様子で、

週が明けたら

いつものようにウィークデイ。






世の中は

それでもいつものように動いていました。

車を運転しながら、

町ゆく人々をながめながら、

ふと

そんな日常を

不思議に思ってしまったりしたのでした。





  
Posted by 大工のよめ  at 20:26Comments(0)せいかつ。

テレビ欄。

2011年03月13日
…こんな

スカスカで

番組に変化がない

新聞の

テレビ欄は

…初めてみました
  
Posted by 大工のよめ  at 12:21Comments(0)せいかつ。

強くならんと!

2011年03月12日
地震。

よめ、

2年間岩手県沿岸の町に住んでいました。

・・・そう。

まさしく、テレビでやっとった、

津波に襲われた町のひとつ。





今朝テレビに映し出された町の様子に

とてもとても・・・・・おどろきました。

心臓のバクバクがとまりませんでした。

だってありえんとこまで流れて来とる漂流物。。。ショッピングセンターが映ったのでわかりました。





今朝は「緊急地震速報」で

まだ寝とったこうちゃんと毛布を抱えて必死で屋外へ。





たーたんはよっぱらって帰ってきたので

あてにならず・・・face17





やっぱし

母である自分がしっかりしんと。

強くおらんと!と

確認しました。





被災地にも

たくさんのママたちがおるはずです。

恐ろしい喪失感も

余震の不安も

子どもにみせるわけにはいかんと、

がんばっとるはず、です。







必死にがんばっとるママたち、

何も出来んけど

とにかくよめは祈っています。

がんばってほしいな。









  
Posted by 大工のよめ  at 14:26Comments(4)せいかつ。

しれん。

2011年03月11日
想像もつかなんだ

大地震の連続。

現実とは思えん

津波の姿…




現実に恐れおののきながらも

絶対

生きていく強さを試されとる

って思いました





こういうとき

本当に子どもをまもれるやろか…

落ち着いた理性的な行動がとれるやろか…

生き抜く力、

カイショがあるろか…





名古屋に住む弟は

非番の者も非常召集がかかったらしい。

…非常事態。

試されとるよなぁ…





  
Posted by 大工のよめ  at 19:50Comments(0)せいかつ。

応援。

2011年03月11日
いつも

たくさんの方からいただく”応援”の声が

とてもありがたくこころに響いてきます。

仕事のこと、生活全般のこと、子育てのこと、カラダのこと・・・

いろんなことに対して

あたたかい応援とアドバイスをいただきます。

こんなに応援してくれるひとがたくさんみえる、ってことがうれしいです。





さらに

時節柄、とても忙しい状態なので

応援の声をますますいただきます。





ホント、みなさまありがとうございます<(_ _)><(_ _)><(_ _)>





で、

今日は



応援の品、職場でいただきましたemotion20





身もこころもほくほくと栄養をつけて

もう少し!!

がんばるさ、なhand&foot08





・・・ところで、

『咳』って、栄養をつけてカラダを休ませ、体力を回復せんことには治らんって聞いたことがあります。

・・・でも

ごらんのように?栄養とっても

体力使わん?くても

咳が止まりません。

声がハスキーでちょっとかっこいいくらいですface17




なんでやろぉ~、なんでやろぉ~。。。う~んfood08_02・・・・・・・。





  
Posted by 大工のよめ  at 12:45Comments(0)せいかつ。

さのう。

2011年03月10日
最近

時期的にいそがしく、

ブログ書きたい内容も理屈っぽいことばっかやし

写真を撮る心の余裕というものも、

また、

何かを撮りたいと思うような感性のようなものも

湧いてこん状態です。





代わりに

何か物事を考えるということについては

常に頭が働いている状況のような気がします。





最近の生活が

よめの脳内活動を左脳よりにしてしまっとるような・・・

そんな感じがします。

こうやって

理屈っぽい人間ができあがっていくのかemotion23と思ってしまうような・・・emotion06




さて、

頭がやけに働くもんで(決して速度が速くなったわけではないけれど)

いろんなこと考えます。





今日は

自分のこれから、についてもいろいろ考えていました。





よく、自分の逃げ場所を封じておいて

思い切って一歩を踏み出す人がみえるみたいやけど

今のよめには

その決心はいまいちつかんし、

その度胸がない状態です。





でも

これから自分がやりたいことは

じゃあどうやってやっていくのか?

このままでいいのか?

将来の自分はどうなのか?

・・・そういうことを考えると

計画的に動かんとすべてがダメになってまいそうな、そんな気がします。

でも

計画をたてる時に、じゃあ、何年後にどうするのか?と決めようとすれば

また逃げ腰に・・・

「そんでいいのか?」「ダメになったらどうするんや?」「そのとき後悔したって遅いんやぞ」

って、

なんかバイキンマンみたいなのが頭の中で笑いながらささやきます。






・・・で、どうどうめぐり。

もともと物事を決める決断力に欠けるとは思ってはおったけど

こんな風では自分の人生も周りに流されるがままになりそうで、情けなく思えます。





決断すべきタイミングなんて

どうしたって”結果論”なのに、ねぇ~flowers&plants8











近所のおにいちゃんおねえちゃんと遊んだ夕方。

この日の夕日はなんだかあたたかく、

春のようでした。

こうちゃんはこのときおにいちゃんおねえちゃんと拾った石を大事にポケットにしまっています。


  
Posted by 大工のよめ  at 23:11Comments(2)せいかつ。

ひとのひとこと。

2011年03月10日
今日も

たくさんの方にお会いしました。






その中のお一人と話をしていたときのこと。

その方はよめよりも20歳も年上のオトナの女性です。

その方がこんなことを・・・

「わたし、あなたのひとことで今のこれ、やろう!って思ったんやよ」

と。






どのひとこと?なんて思ったけれど

聞いてみるともう、10年くらい前に会話したことやったようです。






こぉわいさぁ~~~emotion05って思ったけど

でも、そのとき話したことっていうのは

よめが今でもずっとこころに思いながら仕事しとることやもんで

その大切にしとる思いや

よめも目指しとる理想を

そんな風にあたたかくおぼえとってくださっとるってことがとてもうれしく思えました。







よめがその時言った言葉っていうのは

今でも心に刻みながら仕事しとるくらいやで

純粋にこころに刻まれたことを何かの会話の流れで話したってことなんやけど

でも

『ひとこと』っていうものは

やっぱり

良くも悪くも重いものなんやな~・・・ということを

つくづく感じてしまったのでした。






よめのその時話したことは

昔々、それはそれは大昔・・・

よめが中学生時代に学校の行事として行った『海外』で感じたこと、なのです。









  
Posted by 大工のよめ  at 16:46Comments(0)せいかつ。

コンセプト。

2011年03月09日
最近よめの好きなサイトに

『ココトリコ』

ってとこがあります。

元来、ネットショッピングとかめったにせんよめですが、

”共感”してしまった

ネットショップです。






実はここは

おしゃれな(かわいい)カー用品のショップ。






いきさつはともあれ・・・

普通にカー用品店行ったって

なんかレザーやボアやキャラクターや、、、、

全くよめの趣味ではないような用品や

おじさま方向けのようなものばかり。。。





ママ世代に合うようなものってなかなかないものです。(個人の趣味は別として。)





でも

ここにはあった!






男性陣が見たらそうでもないけど

雑貨屋が好きな女の子には好まれそうな、そんなカー用品店。






で、

見ると店長は女性ではないかっ!

しかも同年代!?






最近はこのサイトを見るだけで楽しませてもらっています。






さて、昨日この店長のブログを読みました。

http://cocotorico.blog39.fc2.com/

ここにこんなことが。。。

「(前略)

単品で勝負できるような主役商品がなかったとき、
コンサルの先生から、ショップコンセプトをしっかり考え、ショップに魅力をつける
ことが大事だと教えられました。

そのショップコンセプト作りに一番重要なこと。
それは、

一人称でストーリーを考える。ということ。

当時はあまり、理解できなかったけれど、
今、これを実践してきたことで、たくさんのお客さんに来てもらえるようになり、
マスコミにも取り上げてもらえるようになったことを日々実感している。

私がなぜ、こんなお店を作ったか。
私がなぜ、この商品を作ったか。

世の中の女性が・・・ではなく、私が。


それが一番共感を生むんだよ。強く受け入れられるんだよ。


と教えていただいた。

これが本当に今に結びついていると考えている。

決してブレないから。ズレないから。

(後略)」






そうなんやさな。

よめがいつも思うのは

「自分やったらこういう物ほしい!って思えばおのずと売る物ってみえてくるのではないか」

「自分やったらこういうお店に行きたいって思うお店にしていったらいいのではないか」

ってことなんやけど

これってたぶんそうそう簡単なことではないんやろう、ってことはよくわかっとるつもりです。






でも

やっぱり自分とこの「コンセプト」を想い、作る上で大切になるのは

やっぱりそういうことなんではないろかな。






この店長の考えにまで『共感』してしまい、

ファンになってしまいました。






ファンになったサイトは

よめの中では

2件目。






一度このショップやブログを見てみると

なんかいい、かも、しれません(^-^)







  
Posted by 大工のよめ  at 13:05Comments(4)せいかつ。