スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

不必要な不安。

2011年02月27日
よめは

自分で言うのもこっぱずかしいけど

へんなとこで怖がり、です。





得体のしれん

原因のわからん物事や

いつ起こるかしれん物事に対して

どうしようもない不安を抱えます。

食欲すら落とすくらい。。。





たーたんに

不安を打ち明けると

「そんなもん。悩んだってどうしようもないことやにか。」



スパッとひとこと。。。





確かに。

必要のない不安に

右往左往することほど無駄なことはないかも、しれません。





今朝がたの地震。

最初のも間の小さな地震も5時半ころのも

その後の余震?のような小さなものも

事細かに反応してしまいます。





深夜から流れるニュース速報も

今朝のニュースも

津波の心配がないことなんかわかるんやで

この群発地震の原因を述べてほしいのに

なぁ~~~~んも

言ってくれん。





確定申告時期やで一部の税務署をのぞいて多くの税務署ですらが

今日は開所しとるっていうのに

気象庁や

テレビ局。

もっと原因について述べてほしい。





不安なために

そう思ってイライラしてしまう

日曜日のよめ、でした。。。





子どもも

恐がりになってまうな、こんな母ではemotion06





(素人考え)

●あとつがわ断層の地震にしては地震の広がりが富山の方へは少ないかな。
●震源が「高山市」。震度1程度で震源高山市ってことがたびたび今までもあったけど・・・
●合併前に震源「高根村」ってことをよく見たような・・・おんたけ??
●おんたけ付近では長野県西部地震のようなM6クラスも起きたことがあるそうな。
●1979年?の噴火したころも地震があったそうな。。。

・・・断層の地震なのか、はたまた火山が原因の地震なのか、

もしくは他なのか、、、、、知りたい。。。


  
Posted by 大工のよめ  at 10:24Comments(0)せいかつ。

メンテナンス①

2011年02月25日
少し前のことですが

富山へ行ってきました。







よめの休日にあわせてこうちゃんもいっしょに行ったのですが・・・

よめがずっと気になっとったところへ

やっと行くことができました。






ちょうど1年前、新築でお世話になった

H様邸。






着工した時期がちょうど今頃やったので

1年経ったとはいえ何にも違和感がない感じがとても不思議でした。

でも

なかった建物がそこにあるということは

大きな変化なのですが。






よめはおよそ1年ぶり。

こんな突然うかがって大丈夫やろか~???と

内心心配しつつもたずねると玄関には灯りが。

よかった、いらっしゃる☆






玄関を開けてたーたんが声をかけると

奥から出てきた奥様がとてもおどろいてみえました。






ちょうどお子さん方が”里帰り”中でした。

初めてお会いする娘さんたち。

お孫さんはこうちゃんと同い年。

本当にあたたかなひと時となりました。






やっぱり1年暮らしてみられて

冬も経験して、

いつもの年よりも一層積雪があったこともあって

いろいろな

心配な点や気になるところがあったようで

たーたんはさっそくご主人の説明を受けながらいろいろチェックしていました。






突然の訪問にあたたかく迎えてくださったH様。

ありがとうございました<(_ _)>






あっemotion05

しまったことに

写真撮ってこなんだ・・・。

こういう抜けとるところが

このよめ、なのでした。






大工のよめ修行。

まだまだ、まだまだ・・・・・やなemotion06








始めは道に迷いまくって

こんな馬にも出会ったのに

今では独りでもすいすい行けるようになりました。

思い出の土地。





  
Posted by 大工のよめ  at 21:09Comments(0)大工。

体調不良。

2011年02月25日
毎年そうなんやけど

よめの職場ではこの時期、

体調不良を訴える人ばっかりになる。。。






肩こり

頭痛

腰痛も

悪化して

ぎっくり腰起したり。

貧血に

首が痛くて回らんなんてことも・・・。

冷え

風邪

花粉症・・・。






ちなみに今年のよめは

「首痛」に悩んでおります。

明らかに!!

冷えが原因。

そしてそこに疲れの蓄積、



自分でおもっとった上に、この前の首痛のとき行きつけの整体の先生に言われました。






昨日の朝首痛再発。

車を発進したときのGにすら首がつらく、

いちいち「うっemotion06」と声を出す始末。。。

走る時は首を手で支え、

電話は痛い左側では出られません。

車の運転は

左右・後方確認がままならん。危険!






まだ半月なんとか乗り越えねば!!






あっさ<(_ _)>









  
Posted by 大工のよめ  at 12:18Comments(0)せいかつ。

またこごと。

2011年02月24日
コゴト。

①今、毎年恒例の「いそがしい月間」をばく進中です。

毎日毎日、定時出勤、定時帰宅しとるよめ。

本当は残業してでも片づけたい仕事がいっぱい。

残業しようにも会議が多くてままならず。

そういえば、やっぱり男衆っていうのは

仕事しようと思うと思いっきりできて、そういう意味ではうらやましいなぁ~・・・

と、こういうときは思ってしまう。

家へ帰れば

ご飯もお風呂もやわってあるんやし

汚れものは脱いでその辺ほかっとけば洗ってもらえるんやし。

ゴミは集めんでもゴミの日には出してもらえるんやし。

それらはぜ~んぶ、

奥さんやお母さんがやってくれるんやよな。

今のよめにはうらやましいかぎりで

忙しいなりに全力で仕事だけにまい進できるなんて、

独身時代だけのはなし、でした。

親のありがたみを再確認したのと同時に、

子どもや主人がおるでこそ、

「生活のための仕事」という風に自分の仕事に対する意識をコントロールできとるんやと

これまた子どもや主人にありがたいと思うのでした。

独身時代はまるで「仕事のために生きとる」ってなくらい、

なこともあったもんで(-_-;)






②今度近くにできるという、”ちょっと大きめの”ドラッグストアの

出店説明会なるものに出席してきました。

説明きいたところで、

それに反対するわけでも、

どうこうできるわけでもないんやけど、

やっぱり『知る』ってことは

一番基本で、一番大事なことなんでないろかな、と思う。

やっぱりがんばる社長さんは情報をメバカにしとるもんで

どんどん情報を集めてはいろんなこと考えてやいくよな。

まあ、”何もかも”ってわけにはいかんけど

そんでもアンテナ立てておくことって大事やな、って思うのです。






③この忙しい中、

さらに輪をかけて今日はせわしい日でした。

よめの上司は「こりゃ、まきまき起してまったわ・・・emotion26」とつぶやきながら

頭をかかえながら走り回っていました。

よく考えたら

とても大事な事業を

1、2、3・・・・5、かな?

掛け持ちしてみえます。

ヘタすると一日で会議がその5つのうち3つくらいあったりもして。

あの冷静な上司が巻き巻き起こした、って自分で言うんやでよっぽど、です。

・・・そんな最中に「自分で調べろよemotion19」と怒られそうな質問をしてしまう・・・

やっぱし本を読むより近くのよくわかってみえる人の説明を受けたほうが

早いし、わかりやすいのです。。。






④・・・そんなこんなで

ブログ更新がとどこおり気味のよめ、なのでした<(_ _)>










  
Posted by 大工のよめ  at 23:38Comments(0)せいかつ。

申し訳ない。

2011年02月23日
仕事で

お客様のところから電話がかかってきて

「そしたら今から行ってみます」

といって急きょ出かけなければならないことがよくあります。

今の時期は

これが『特に』しょっちゅうあります。






今日も

予定は入れていなくて

一応、フリーでおれる日でした。

担当のお客様から電話で

どうしてこんな風になるんや?という質問。。。

パソコンの操作も含めて全体に見直してみならん内容やったので

電話で話をして説明するより

本人の目の前で操作しながら説明する方がぜったいいいと思ったので

さっそく車で出かけることにしました。






昨日も行ったお宅だったので

「ホントにごめんなぁ~」と大変申し訳なさそうにされました。






こんなに申し訳なく思っていただいて本当にかえって申し訳ないくらい、です。

そんな風に申し訳なくありがたいと思ってくださることがありがたいです。






この間本屋さんで立ち読みした本。

東京で決して激安量販店ではない家電店を経営していて

それでもすごい売り上げを上げている人気店の社長さんの本でした。

少しテレビでみたことがあるお店やったのですっと手にとって読みました。

「お客様からどれだけ”こんなことで呼んで申し訳ない”という気持ちを消すことができるか」

が、そのお店繁盛のポイントのひとつだというようなことが書いてありました。






お客さまって

本当はこまっとっても『こんなことで』とか『忙しいやろうに』とか『高いかも』とか

『こんな安い仕事に』とか思ってしまって

遠慮して

電話してこないで済ませてしまう、そんなことがやっぱり多いそうです。

そんな

お客様の”心の負担”をどれだけ軽くしてあげられるか、

それがこの社長の考え方、です。






よめの仕事でもそう。

大抵の方が、かえって申し訳ないほど”心の負担”を持ちながら

電話してきたり、

電話をあきらめたりしてみえます。

そんな風に思ってもらえてありがたいのだけど

それではこちらの仕事は失格なんやさな。






困ったことやわからんことがあれば

気軽に電話してきてみてほしいのです。

そりゃ、よめたちの力や能力では解決できんことも山ほど、、、かもface17

そんでも、そんな時は

解決できる手段を使えばいい。

それをお手伝いすればいい。






そんな立ち読みのちょっとのページが

よめに大きな言葉をなげかけてくれました。

たぶん、神様が「お前には今ここを読んでほしい」って

指示さはったんやと思うくらいの言葉でした。






申し訳ないと思わせてしまっていることが申し訳ない。

でも、

救急車を単にタクシー代わりに呼びつけたり

消防車をゴキブリ退治に呼びつけたりする人がいるこの世の中で

そんな風に周りの方が思ってくださることは

本当にありがたい、

あたたかいことやな~と思うのでした。







  
Posted by 大工のよめ  at 20:35Comments(0)せいかつ。

疲れとるのに。

2011年02月22日
疲れとるのに

みょ~に目がさえて眠れない。






おとといも

昨日も

今夜も・・・。






今夜も会議でした。

会議始まってすぐから

眠いって眠いって・・・。

ホントに早く終わってほしい、だれかこの睡魔をどうにかしてほしい、

そんなひとときでした。






なのにっemotion19

なのに、眠れんface17

帰宅したら

こうちゃんはしっかりたーたんの傍らで眠りについていました。

なのに、

なのにっemotion02

眠れん。。。






これはストレスか?

峠をこえた疲れか?

ストレス解消?にひさしぶりにミシンを出してきてみました。

たいして何が作れる、ってわけでもない『ヘタの横好き』やけど

”ものをつくる”こと自体は好きで

このたまりにたまったストレスの原因とはまったく違う分野の行動として

時々モノづくりに走ります。






こんやは

まとめて

こうちゃんの保育園用のお食事エプロンを4枚つくって

あたらしいおしぼりに名前をいれました。






そんなささいな作業が

意外に夢中になってしまって現実を忘れるひとときになったりするものです。






・・・でも、

でも!!!






・・・なんやかんやで今夜も日付変更線、

跨いでまいましたface17






こうやって

生活リズムがくずれてゆくのでした。





  
Posted by 大工のよめ  at 00:07Comments(4)せいかつ。

年寄り・・・。

2011年02月21日
「これが正義だ」と思って

そこに突き進む人がいます。

すばらしいこと、です。






でも

その正義の傍らで

傷ついている人もいます。







先人の作り上げてきた”実績”を

口ではわかったつもり。

「先人の実績、すごいこと、それはわかってる」なんて言うことだけならだれでもできる。

そんでおって

それを見下す人もいます。

今若い自分の言う通りに思うように”動けない”先人を・・・。







こんな言葉を聞いたことがあります。






子供叱るな来た道だ

年寄り笑うな行く道だ

来た道行く道二人旅、

これから通る今日の道、

通り直しのできぬ道







先人を見下し、すべてを否定するような

そんな人は

これから先

自分の正義がすべてではないことに

気付くことができるのでしょうか。









決まりだけや技術で

”しゃくし定規”にくくることができないのが

人 対 人 

なんであって、

小さい町であればなおさら、ではないんやろうか。







技術やなんかより

もっともっと大事なもの、

気付けないあなたは

あなたの見下す人よりも

もっともっと・・・やと

思えてなりません。








そして、

自分も

いずれ行く道、ってことです。








(意味不明、失礼emotion05
  
Posted by 大工のよめ  at 12:54Comments(0)せいかつ。

つらい仕事。

2011年02月19日
よめにとって

つらい仕事。

それは

つらい表情を目にしなければならない仕事。

つらい涙を見なければならない仕事。







休日ではありましたが

確定申告シーズンも手伝ってたまりつつある仕事を片づけに

仕事に行っていました。

そんな今日、

急に飛び込んできた仕事。







とてもつらい、

つらい仕事になりました。。。







諸先輩方は

こういうシーンにいくつも遭って

そんな中でもがんばってきてみえるんやよな。

昇進するっていうことは

こういうことでもあるんやな。

昇進する前は

何かの相談のついでに話された内容が

とてもとてもつらくて

いっしょに涙したことは何度かあるけれど

今回は

明らかに担当として直面しなくてはならない、つらい仕事でした。







つらい涙を見たくない一心でやっているこの仕事。

今日は

とてもつらい日になりました。







あれからずっと

様子がフラッシュバックしては

よめは泣きそうになります。







夕方こうちゃんを実家に預けての仕事やったので

終わってから迎えに行きました。

居間の戸をあけて

こうちゃんの無邪気な笑顔を見てしまったら

一気に気がゆるんで

涙があふれだしそうになるのを

必死にこらえました。






・・・本当はもう、

つらい仕事はしたくありません。

でも

つらいけどしなければならない仕事、です。








(みなさんには”つらい仕事”、ありますか?)




  
Posted by 大工のよめ  at 22:24Comments(0)せいかつ。

いいとこどり。

2011年02月18日
飛騨古川さくら物産館



『ふる里さくら便』

っていうのをやってみえます。







よめは

遠方の知人に御礼の品をおくりたい、ってことがあって

これを頼んで送ってもらうことにしました。



AセットもBセットも

古川の名産品を

ちょっとずつやけど

何種類も詰め込んだ、

いいとこどりの、詰め合わせemotion20

よめは飛騨牛カレーを通常1パックのところをお願いして2パック入れてもらいました。






井之廣製菓舗さんの味噌煎餅も味噌煎餅・生姜入りと両方、

御菓子所田之下さんのやまづとも、

内木商店さんのぎせい焼きも、

アルプス薬品さんのえごまサブレも、、、、、

とにかく

たくさんの古川が

このちいさな箱にぎっしりと!めいっぱい!詰まってます(^-^)







なんか、

この前送った方からは

とても好評で

すごく喜んでもらえました。

だから今回も、これで、ってことでface15








今回はこの詰め合わせに

自分で買ってきた

飛騨古川まつり会館のオリジナル商品をいっしょにいれてもらいました。







喜んでもらえるといいなぁ~emotion10

古川のことをさらに知ってもらえるといいなぁ~emotion10






これ、

ぜったいオススメ、です☆






  
Posted by 大工のよめ  at 21:38Comments(2)古川のお店。

やりたいこと。

2011年02月18日
☆めっちゃおいしいもの食べた~い。

☆めっちゃ自由な日がほし~い。

☆時間を気にせず朝寝した~い。

☆きれいな景色がみた~い。

☆思いっきり旅行にいきた~い。






コマーシャルを見ながら

こうちゃんとともに、

「ミッキー行きたいねぇ~」

「あれ、食べたいねぇ~」

と何度言ったことか・・・。






願いまったく叶わず(-_-;)






・・・そして

たーたんは消防の旅行があります。。。






結婚してから

何回旅行行くんじゃい!?






い~も~んemotion19








  
Posted by 大工のよめ  at 17:33Comments(0)せいかつ。

戦友。

2011年02月17日
半年間

いっしょにがんばらせてもらった

“戦友”から

いただきました






仕事カバンにつけて

今日も共にがんばる人がみえることを張り合いに

がんばろう、かな






  
Posted by 大工のよめ  at 07:59Comments(0)古川のお店。

わくわく。

2011年02月15日
この間の日曜日、

昨年、新築でお世話になったお施主様のところへ

たーたんについて

よめとこうちゃんもいっしょに行ってきました。





とあるショッピングセンター。

パン屋さんの前を通りかかり、とてつもなくパンをほしがるこうちゃんにひっぱられて

パン屋さんに入ることになりました。

夕方、ってこともあって

人がひしめきあうような状態。






そんな中、

こうちゃんが「これ!」とゆびさしたのは

子どもの身長を考えたのかどうか、

一番下の棚に並べられた

アンパンマンの顔のパンでした。

ほっぺも顔全体も

うまいことまん丸に

そして

ふっくらと色つやよく

かわいらしく焼かれたパン。

そりゃ、ひとめぼれ、ですemotion20





よめは

その上の段にあった「250円」のパンにもそそられました。

買おうかどうか、

そ~と~悩みましたemotion06

それは

親ガメの上に小さな子がめが乗った、

要は、2ひきでひとつ、のパン。で、お値段が250円。

ひとつひとつのカメはメロンパン。

甲羅は

うすみどりいろで、

ちゃんと顔もついていて

なんともかわいらしい、

ホッとする表情。





こんな、

「うわぁ~emotion11」って感動。

できるっていいなぁ、って思ったし、

身近にもぜひあってほしい、”感動のお店”でした。






こうちゃんは

アンパンマンのパンを

チョコレートクリームで口周りをべとべとにしながら(チョコやとまでは把握してなかったface17

にこにことほおばっていました。

つくってくれたパン屋さんに見せてあげたいくらいに

幸せそうな顔emotion11






人って

絶対に、

感動、

「うわぁemotion20

「えっ!?」

「前とまた変わったemotion20

「へぇ~っemotion20

とかってことに動かされる、って

お店を訪れる人のひとりとして思うよな(^-^)






ブログやHPといっしょで

毎日な~んも更新せずに

ず~っといっしょでは

あきるし、

感動もない。

「何もかわらない」で感動を与えるのは

究極に昔のまま、って時だけやと思います。






だからいつでも

自分の中の「わくわく感」を全開にして

お出かけした時もいろんなものを見たり感動したりするようにしたら

そういうわくわくの気持ちを相手にもたせるにはどうしたらいいか、

こんなことしたら、お客さんもわくわくするんでない?

あんなことしたら、お客さんも驚くよな(*^_^*)

って

常に頭の中が楽しくなるんでないかと思うのです。






手間や経費や、ってことがあるのかもしれんけど、

それ以上に

そのわくわくのためのひと手間で

たくさんの人がよろこんで、わくわくドキドキ感動してくれたなら

手間や経費なんてことも言えん位

あのパン屋さんみたいに

人でごった返すようになるんでないろか、



あの「親ガメ子がめ」のかわいらしいパンを見て

感じたのでした。






形や

おいしさや

開店時間や

店主さんの笑顔や・・・

わくわくできるためのネタって実はちょっとしたことでも

たくさんあるんでないろかな。











  
Posted by 大工のよめ  at 20:45Comments(0)せいかつ。

1カ月の始め。

2011年02月15日

今日は2月15日。

いよいよ・・・

  いよいよ・・・






・・・はぁぁ~~~~・・・

確定申告書の受付がはじまりました。





これから1ヶ月。

カレンダー見ればあっという間なのに

なんで

毎年この1カ月は

こんにもつらいんやろうなぁ~~~・・・。








今年は昨年より余計に

税務署の方々が

e-Taxを推進してみえます。

5000円の税額控除が受けられるのが

H22年分の申告まで(今の3月15日までの申告まで)

の分らしいです。

紙がいらなくなるほかにも

さまざまな手間が省けるようになるから、、、とか。







住民基本台帳カードも

一度とっておけば公的な証明書としていいんで

パソコンできる方とかは

やってみるといいかも、しれませんね。






カードは

市役所にて。






  
Posted by 大工のよめ  at 12:55Comments(0)せいかつ。

ファン。

2011年02月15日


ひとりの女性が

じいちゃんにこれを手渡すために

訪ねてきてくださいました。






手作りみたい






毎年

我が家でいちばんチョコもらえるのは

じいちゃんです。






みなさんから

あたたかい応援メッセージつき





ホントに

ありがたいことですm(__)m
  
Posted by 大工のよめ  at 06:43Comments(0)せいかつ。

3連休。

2011年02月14日
3連休の初日は

こうちゃんと町の中を散歩してきました。

まつり広場へ抜けて

味処古川のよこを通って

弐之町へ抜け、

大横町を駅の方へ行って

帰ってきました。






ざっと

2キロくらいになる道のり、かな?






途中、

岡田屋さんであつあつの焼きたてのだんごを食べ、

大久保製菓舗で



こだわりのシュークリームとクグロフを買いました。

ちょうど居合わせた井之広製菓舗のおくさんと大久保さんとで

ひとしきり子ども談義をし、

大事にお菓子を抱えて

あと半分ほどある道のりをあるいてきました。






まだ2歳半のこうちゃんには

最後はキツかったみたいやけど

そんでも

おなかいっぱい散歩して

いろんなもの見て

楽しかったみたいです。






町を歩きながらショーウィンドウを見て、

”「何屋さんでしょう?」ごっこ”をしながら歩きました。

『やきゅうやさん』『ふくやさん』『ながぐつやさん』『かばんやさん』・・・

子どもにはわからん、むずかしいお店もあったみたいです。






あっという間の3連休。

こんな感じで母と子はべったり、でした。。。





  
Posted by 大工のよめ  at 06:45Comments(0)古川のお店。

てんしょく。

2011年02月12日
「天職」っていうものが何をさすのか

ちょっとすごい疑問で

調べてみました。






た~くさんのサイトがヒットしてきて

見るのも面倒なくらいemotion06

で、

一番上付近のそれらしいものをひとつだけ開けてみました。






天職って

職業だけのこととは限らんのやな~

ようは

その人自身を一番輝かせるものやことだと

そのサイトでは言っていました。






・・・それをふまえてぇ・・・

自分の今の仕事を「俺の(私の)天職や!」って言える人って

世の中にどのくらいおるもんなんかなぁ~?

結果論で

リタイアした後にわかるもんなんかな?







なにか「天職」の差す職を何かの仕事、職業やとあえて限定したとき、

天職であると思われるその仕事を

辞めたら、

リタイアしたら

どうなるんやろう?






もう、

天職には出会えんのやよなぁ・・・。

人には天職がふたつとか三つとかあることもあるんかなぁ?

それとも

最初のそれは、実は天職ではなかった、とか???

で、

天職と思われる仕事をリタイアしたら

そのあとの心はどこへ持っていったらいいんやろかな??

そこには必ず”妥協”って言葉が

ついてまわるんかなぁ・・・。






だれが

何をもって

それを

「天職」と位置づけるのか・・・







なんか知らんけど

最近の

よめの中での

大きな疑問、です。






せっかくの3連休emotion11

考えることじゃあないよなemotion05





そんなこんなで

連休もはやあと1日になってまいました。。。







今日は午前中にこうちゃんと

町の中を散歩してきたら

疲れてなんだかあと半日はねむた~い、

そんな一日でした<(_ _)>



  
Posted by 大工のよめ  at 21:52Comments(2)せいかつ。

重さを感じて

2011年02月10日
昨日の

バチヅル。

1.5キロという表示が…





今日は朝から

腕がぴりぴりと痛く

その重さを感じていました






実は

昨日夕方帰宅すると

除雪車がきてくれたようで

雪も氷も

なくなっていました…






  
Posted by 大工のよめ  at 21:38Comments(0)せいかつ。

キミの名はJIS+753C

2011年02月09日
実家では

“バッチ”という名できいていた

これを

雪割りのために欲しくて

古川商事さんへ

昼休みに買いにいきました






正式名称“バチヅル”というそうな。

うちのじいちゃんには

“バッチ”が通じなんだで

よめの実家地方だけなんかな







お店の若いお兄さん店員さんが

「お姉さんが使われるの

と聞くのではずかしくなってしまいました

「家の雪割りしならんくて」

と笑ってかえすと

「ぼちぼちとやってくださいね」

なんて

やさしい一言。






こういう会話ができるのが

町の店のいいとこ




その後よめは

昼休み中

バチヅルを

ふりおろしておりました





  
Posted by 大工のよめ  at 22:21Comments(2)せいかつ。

朝から(怒)

2011年02月09日
金融機関っていうのは

どうしてか

異動で中身が激変してまうことが

たびたびあるようです。






今までと

全然違う雰囲気・・・。






そこにおる職員さん方の大半が入れ替わってまったりしようものなら、

いいふうに転べばいいけど

悪い風に転ぶことも。






今日は朝から

その電話対応に激怒しとったよめです。

一応は

そこの「客」です。

自分をお客様だということをひけらかすつもりは毛頭ないけど、

それでも

そこの若い職員の

その電話対応に

腹が立って腹がたって・・・・・・

こんなに腹が立ったことはありません。







どんなことがあったか

どんなふうやったかは

書くつもりはないけれど






電話というものは相手の顔が見えない分、

きもちがあるなら

言葉にどれだけでもきもちがあらわれるよう、「上乗せ」が必要やと思っています。

きもちがあるなら・・・

接客業ともあろうものが

ああでは

いくらなんでも

勉強不足!

自分ひとりですまん話になるんでないかと

気の毒に思います。







今日も少し晴れ間が。

そんな午前中のできごとは

どうでもいいと思えるような

大人になりたいな、と思うのです。






でも、

前は大好きなとこやったのになぁ・・・・・







  
Posted by 大工のよめ  at 12:27Comments(0)せいかつ。

言葉の力。

2011年02月07日
先週、とある町内の方(女性)と話をする機会がありました。

「冬は特に観光客がいない」

という話から、

町に対する愛情たっぷりのその女性は

たくさんの

自分なりの

お客様に対するおもてなしの話をしてくださいました。

その中で

「町に住む者は雪が降れば『もう雪なんて降らんければいい』とか

『雪またじがえらい』とか、『寒いでいやや』とか、

マイナスのことばっかり言うでしょ。

でも、そうじゃないってことをお客様に伝えていかならんのやさな。

飛騨の冬は寒くて当たり前。

寒い冬を越えてきたからこの文化があるわけで、

でなかったら今の暮らしはない。

それに

この寒い季節を越えてこそ、春先のあの春の息吹を感じられるんやし、

この飛騨のこの冬やでこそ味わえる美しいもの、おいしいものはたくさんあるんやさな。

だから

きれい事やと言われるかもしれんけど、そんでも、

マイナスのイメージのことばっかり言うのはやめにせならん。

地元のものも観光客も

それを直接聞かんにしたって、自然に足が遠のくよ。

そんなマイナス思考でばっかおることは表情にも出るでせっかくお客様が来たって

そりゃ、リピートには絶対つながらんよ。」

と語られました。






さて、

金曜日には

大阪のおばちゃんと、東京からのお客様とを

お迎えする機会がありました。

東京からのお客様は言われました。

「JRで夕方こちらに来たのですが、

久々野をすぎたあたりかな?そこからぐっと景色がひらけてくるのね。

それで夕日が差してぱぁ~っと赤い日が一面の銀世界に差すように広がって・・・

本当に感動的ですばらしかったです。

涙がでるような景色でした」






そうなんやよな。

冬の飛騨やでこそ味わえる景色。

そりゃ、

寒いし、雪降るで雪またじしならんし大変やけど

そんでも

飛騨の冬やであたりまえやさな。

「あんた、古川の町の中やでそう降らんさ」なんて言われるろうけど

よめも生まれも育ちも、近年まで豪雪地帯。

そりゃ、

せっかくの毎週末を毎週毎週屋根の雪下ろしでついやし、

冬の夜の帰宅時には何度も視界0の吹雪と峠の積雪の中で「死ぬかも・・・emotion06」なんて思いました。

雪おろししならんほど雪がふったもんなら

そのたびに家族喧嘩が勃発するような・・・

そんな生活をしてきたよめでも

そう言えるんやでまんざらただのきれいごとではないんでないろかな?







せっかく本当に美しい環境を持ち合わせたことをよろこびとして

過ごしていけばきっと

そのよろこび感は世界中の人々に伝わる、

なんてemotion06

そう思えてしまったのでした。







ヨーロッパやアメリカや・・・外国の町にあこがれるのは

やっぱりそこに住む人の笑顔に

よろこび感を感じるから、ではないんやろうかな(*^_^*)







food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04  food04


↓東京からのお客様におみやげでいただいた、



東京ばなな~アイとサチ~」。

最近発売されはじめた新商品だそうな。






あのバカ売れ東京土産、「東京ばなな」ですら

こうして研究をかさね、新商品を発売する。

これが人々をひきつけてやまない、

人々に「わくわく」を与える、そういう商売なのかもなface16





・・・しかし、

どっちが「アイ」でどっちが「サチ」???





  
Posted by 大工のよめ  at 23:05Comments(3)せいかつ。