スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

親、育て!

2012年09月28日
テレビを見ながらふと思ったこと。。。

なんか

子ども生まれても

自己中な親が多い気がする・・・。






小さな子どもがおって

「自分の時間がない」

だとか

「お金が自由にならない」

だとか。

それが愚痴ですめばいいけど

愚痴で済まず、

結局半ば育児放棄。

それか、

仕事や周りの人間のせいにして

イライラを子どもにあてたり。

子どもを産み、育てるんやでそのくらい覚悟の上でないと、って思う。







でも、よくよく見てみると

その親も、親にそうやって育てられて来とるんやもな。

ってことは

自分が子どもをそうやって育てたら

自分みたいな、

自分のダメなところがそっくりそのままな子どもに育ってしまうってこと。

ってことは子どもにも自分みたいな人生を背負わせてしまうことに近づいてしまう。

だから

その負の連鎖を断ち切るべく、

自分がちゃんと大人にならんと

子どもが後々苦労しならんくなる、そういうことやと感じるのです。








そりゃ、自分も人間やで

イライラすることもある。

時に子どもにあたっている感を自分で感じてハッとすることもある。

でも

それを仕事のせいにしたり、(なら仕事やめたらいいじゃん。)

近くの誰かのせいにしたり、(周りのひと、離れていくさ。)

しとってっていつまでたってもおんなじ。

何かや誰かのせいにしとったってなぁ~んにも変わらん。

自分自身も変わらん。だから自分の負の連鎖は断ち切れない。

だから自分の人生の歯車は好転していかない。

『過去と他人は変えられない』。

以前上司に言われた言葉です。

ならば

自分が変わって自分の未来を変えていかんと。








本当に子どもを愛するってことは

そういうことなんじゃないかな~って。

自己満足、自己中で子どもを(育てるではなく)”振り回す”ことをしていないか?








子育ては子どもだけを育てるんでない。

親、育て!


















  
Posted by 大工のよめ  at 21:14Comments(0)こども。

けいちゃんソング。

2012年09月27日


夜8時半過ぎの

国府のさとうに

ひびきわたる

けいちゃんソング・・・。






やけに耳に残る。。。

写真撮らずにいられませんでした(笑)




  
Posted by 大工のよめ  at 17:17Comments(2)せいかつ。

スマホ。

2012年09月19日
数週間前に

スマホに変えました。






さっきっから

記事をあげたくって

写真を送ろうとするんやけど

どうやら

スマホが熱をもっとるせいで

その機能がストップしとるみたいで

送れずにおりますface17

熱をもつと

充電もストップします。







スマホにして

いまんとこ

特別便利感は感じてません。

それどころか

こういう風に

熱を持つせいでいろんなことがストップすることの不便さへのはんちくたさの方が

自分の中で強調されてます(T_T)






つかいこなせん

お年頃になってまったんかなぁー???









M地屋さんの

ち~~~~~さい秋food08_02  
Posted by 大工のよめ  at 12:49Comments(0)せいかつ。

出会いとやすらぎ。

2012年09月12日


出会いと

やすらぎの場。






壱之町珈琲店さん。

朝一番(^^)






  
Posted by 大工のよめ  at 21:34Comments(2)古川のお店。

信頼を失う。

2012年09月12日
信頼を積むことはとても大変やけど

失うのは一瞬やとおもいます。






かなり辛口なこと書きます。






金融機関から今朝1本の電話がかかってきました。

昨日返却したもののなかに、うちのものでないものが入っていなかったか?という問い合わせ。

入ってた・・・他社のもの。。。

で、

「入ってたんですけど、、、」

と電話で返事しました。返事したけど、「どうしてほしい」っていうことが出てこなかったので

「どうしたらいいですか?」とあえてこちらから切り出しました。






正直行かないこともないんやけど

でもミスったのはあちらの責任で、こちらにはわざわざそれを持ってうかがう義務はないと考えたからです。

するとその金融機関の女子職員はこういいました。

「今日こちらみえる用事あります?」

と。

「ないことはないですよ。」

と答えると

「じゃあ、その時に持ってきていただけますか?」

とのお願い。

「わかりました。じゃあ、その時に。」

と、電話を切りました。






でもな、

よめは思うのよ。

お客様のお金の関係。

個人情報満載。

今って、自分の通帳のことですら、電話では教えてもらえんくらいになんでも「個人情報」って言葉でしばられとる。

そんな中で

他人のお金の関係のものを他の人に渡してしまっていた・・・

よく考えると怖い話やと思うの。

よめんとこやったでよかったけど

ひょっとするとそのままポイされたり、本人さんのところへ電話をいれらはったり、最悪は悪用されたり・・・

もっというと

”そういうことをする金融機関なんや・・・”と

紛れ込んでいた側の人からの信頼をなくす結果になりうる話やと思うの。






考えすぎやろか?





そういうことを想ったときに

本当は

すぐに持ちに自分(女子行員さん)が赴くべきやと思うし、

赴いてごめんなさいと、たくさんのありがとうをみせるべきやと思うのです。






だから

こういうことができない若い人が

ひょっとして世の中に増えているのではないかと感じてしまうのです。






まだまだ入行間もない子やったんかもしれません。

そういうことを教えてくれる上司に恵まれますように・・・。







  
Posted by 大工のよめ  at 11:49Comments(11)せいかつ。

お楽しみ。

2012年09月09日


よめの

週に1回のたのしみ。

「たかじんのそこまで言って委員会」。

どこへも出かけない日曜日は

これを見ます。






で、最近味をしめたのが、

日曜日昼食後家を出て実家へ行く。

よめも

実家のじじもこの番組が大好きで

家庭内「委員会」が始まってしまうので

それぞれが別の部屋で見るほど(笑)






で、

こうちゃんは、、、というと

しばらくは

よめの近くで遊んでいるんやけど

そのうち飽きるのか

じじの部屋へ行ってしまいます。







番組1時間半のうち

半分くらいは

じじの部屋へ遊びに行くので

ありがたいことに

半分は落ち着いてみることができる、という作戦なわけでありますface16




「そんなの好きやもんでお前は頭が固くなるんやさ~」っていわはる方もあります。

でも、

頭が固くなるかもしれんけど

楽しみながらでもいいから

きちんと世の中の事を考えられる大人でいたい、

そう思います。






  
Posted by 大工のよめ  at 19:35Comments(2)せいかつ。

自立。

2012年09月07日
昔、まだ結婚する前、

主人とも出会う前、

このまま30歳を超えるなら

親元から離れて自立した生活をおくれる自分になるようにがんばろう、と

アパートさがしをぼちぼちはじめていたことがあります。

30越えて親の世話になるだけならともかく

兄弟のお嫁さんにお世話になるなんて

兄弟に申し訳ない、兄弟のお嫁さんに申し訳なさすぎる、って思ったからです。







自立できん大人って

本人自身の問題はもちろんやけど

親が子が自立するようにもっていってないことが大きな要因やと思う。







親が親の自己満足のために

自立しようとする子どもをひきとめたり

本当のやさしさを大きな間違いで勘違いして面倒見続けたり・・・

子どもに対する本当のやさしさは自立を促すことやと思う。






そのために

その大きな子ども本人の自立ができずそのまま何もできない人間で歳をとっていってしまったときに

いちばんの被害者は

その本人と

周りの家族であると 

私は思ってます。













  
Posted by 大工のよめ  at 12:48Comments(2)せいかつ。

じいちゃんのぶどう園。

2012年09月02日


実家のばばの実家へ行ってきました。

長野県のとあるまち。







私が小学校1年生の時に亡くなった

じいちゃんが

一生懸命に広げたぶどう園の一部です。






デラウエアの収穫が始まってました。

コンコードや巨峰やナイアガラはまだ。

いよいよこれから、です(^^)




  
Posted by 大工のよめ  at 21:47Comments(2)せいかつ。

1週間。

2012年09月01日


だんだんと

投稿の間隔があいてきたなぁ~って

自覚はあったんやけど・・・







1週間emotion06

1週間あけました(^_^;)






1週間前は防災訓練でした。。。

飛騨市では大火記念とあわせて防災訓練なので

8月のうちに行われます。







  
Posted by 大工のよめ  at 08:07Comments(0)せいかつ。