スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

喧騒の外側。

2010年03月31日


季節感っていうのは

ふつうにあるいとってもわりと気づかんもんで、

でも

ちょっとだけ

目線をかえるだけで

あっ!と気づいて

うれしくなります。








すっごい天気の良かった昨日、

飛騨市役所横の呉服屋さん、

「大洞京染店」へ

行ってました。

でも、、、、、

いい天気の中開け放たれた

お店の入口にそよそよとそよぐのれんと

差し込む日差し、

満開にさいている鉢植えのお花をみとったら・・・・・



職場に帰りたくなくなってまいまして、

おねえさんと話し込んでまっておりましたicon10



(お母さんが出して下さったこぶちゃもまたおいしいんやしicon81








お店の前を通る旧国道の喧騒が

とどいていないかのような

ゆったりした落ち着いた空気。

なんでやろな~???

おねえさんの雰囲気?

お店の中にさりげなくかもしだされた季節感???

なんかしらんけど落ち着く、

しっとりゆったりしたお店です。








で、

私、

(大洞さん、ごめんね)

呉服見に行くんじゃなくって

小物やら

タペストリーやら、

「すてきicon92

って言葉を使いたくなる、

そんな

モノたちをいつも見せてもらいます。



これはタペストリー。

ふと気付くと

タペストリーも春のもようにかえてあって、

和室でなくっても

洋間でもほんっとにいい雰囲気が出せそうな、

それでいて手頃なものがたくさん用意されていました。







この前は

ここで気に入ったのれんをみつけたんやけど、

どうしても長くって・・・

そうだんしたら

短いのれん二つに縫い直してくださいました。

愛用品icon46







いつ行っても

笑顔で

ゆったりとむかえてくださる大洞さん。

なんかしらん、

おもわず居座って

話し込んでまう、

よめなのでした。。。







  
Posted by 大工のよめ  at 16:58Comments(0)せいかつ。

春期保育。

2010年03月31日


飛騨古川まつり会館前のさくらが

こんなに膨らんできました。







昨日みたいなあったかい日、

外を眺めながら、

外を歩きながら、

「こうちゃんは泣かずにあそんどるろか?」

とか

「今頃はおやつかな」

とか

未満児で春期保育に預けている、

こうちゃんといっしょにお散歩に出てあげられないことを

ふと考えてしまいます。







で、

春期保育なので

お弁当持参で

いつもどおり保育園に行きます。






キャラ弁とかデコ弁とか

あこがれるけど

よめには

到底そんな才能も腕も、時間も・・・・・

なくって

普通につくったものを詰めてやるだけのお弁当。

でもこうちゃんは

毎日

大事に家からお弁当のかばんだけは自分で持って、

保育園で自分で先生に手渡して、

そして、

すっからかんに

きれ~に食べてきてくれます。







それが

何気に

よめの

こうちゃんへの申し訳ない思いの救いになっとります。








さあ、

今日もスタート。

今から

こうちゃんのお弁当をつくりま~すicon70






  
Posted by 大工のよめ  at 06:30Comments(0)こども。

サプライズ。

2010年03月30日
先日完成した

N様邸。

そのご家族が昨日、

我が家へ来てくださいましたface02







たーたんが玄関へ出て行くと

こうちゃんもあとをついてタッタカ・・・。

すると玄関から

女の子の声がしてきました。

こどもさんたちもいっしょに来てくださったみたいですicon103






ひとしきり話をして

たーたんが部屋に戻ってきました。

なにかお礼の品を持ってきてくださったそうで

本当に申し訳ないというか、

すごく恐縮でした。。。

そして

わざわざご家族みなさんで

出かけてきてくださったことが

とてもうれしかったですicon92






なにより、

すっごくうれしい最高のプレゼントまでいただきましたicon81



「だいくさんへ」

と書かれたかわいらしいおうちicon93



「おおきなおうち

  たててくれて

    ありがとう

      たいせつにするよ」

丁寧に丁寧に

書かれたその一文字一文字。。。

よめは感動して

うれしくて

なみだが出てきました。






ほんっとうにうれしい☆

最高のプレゼントでした。

サプライズプレゼントicon110








さっそく

神棚の下にかざってます。






こうやって

ちゃんとありがとうっていう気持ちを

懸命に表現する、

そういう素直な

気持ちのやさしい子っていうのは

やっぱり、

あいさつに親御さんといっしょに来てくれたってところからも

家族がちゃんとまとまっとって

いい家族の中ではぐくまれた子たちなんやな~

っていうことがすごくよくわかりました。







こうちゃんも

こういう

やさしい子、

感謝できる子に

育ってほしいなぁ・・・

と強く願うばかりのよめでした。








建て方の日に

興味深々に様子を見ながら

子犬と走り回っていた

かわいらしい姉妹の様子を

鮮明におもいだしました。

あんなふうに

今頃

家の中で走り回っていると思うと

うれしくてうれしくて・・・

こういう仕事をできる

たーたんは

いいなぁ~・・・と

すっごいうらやましく思う、

ただの事務員の

よめなのでした。。。

  
Posted by 大工のよめ  at 06:08Comments(0)大工。

燃え尽き症候群。

2010年03月28日

いよいよ春になってきて

少し天気がいいと気持ちもいいのに・・・

よめは

ただいま

燃え尽き症候群になっとるっぽい。。。






とりあえず

年度末・年度初めは

会議とかそういう夜の仕事がちょっとの間ないので

とりあえず乗り越えた~・・・なんて思ったとたん、、、

な~んか、いまいちカラダや頭がしゃんとしてくれんくなりました。







ときどきなるんやさな。

でも

今回かなりだるく、

今までより忙しかった分、

この心のダルダルも続きそうな、

そんな予感。。。








で、

これは去年の

桜満開icon103

古川の今宮橋です。



きれ~やろ~

桜を嫌いな人はおらんろうけど、

桜が一番好きです。

上ばっかり見て歩きます。

新緑も紅葉もきれいやし、

つぼみもまだ出る前の、

でも桜の木の中で確実につぼみになる準備をしているいまごろの

木がドクドクと心拍しとるような

頃も好きです。







そのきれいな花を見るために

早く見たいけど

よめも

ぐっとこらえて

待つさな。







  
Posted by 大工のよめ  at 06:37Comments(0)せいかつ。

りんご。

2010年03月27日


少し前になるけど、

ある知り合いの方から

黒内のりんごをいただきました。






最初、

「えっ!?まだリンゴってあるんですか!?」

って驚いたんやけど

涼しいところでちゃんと保管すればある程度保存がきくそうです。

「でももう収穫してから日がたっとるで早く食べてね」

とのことでした。







家に持ち帰り、

さっそくこうちゃんと食べました。

まだまだみずみずしくって

甘いicon81

おいしいリンゴでした。







Hさんのお母さん、ごちそうさまでしたicon92






で、

その日から

こうちゃんは

リンゴをたべたくてたべてくて、、、、、

の毎日。

台所へ来ては

「いんご!いんご!」(りんご!りんご!)

といつもいつも。。。

眠たい朝も、

「リンゴたべるひと~?」と聞くと

「はいっ!」

と、起きだすくらい、大好きになりました。

・・・でも、

それまで大好きでたまらなかったバナナが

リンゴの次になってまったみたいで、

バナナでは

こうちゃんは

釣れんくなってまいました・・・。








ところで、

大忙しウィークもどうにか終えようとしております。。。

が、

一生懸命やってもやっても期限に間に合うかどうか微妙なこともあって

ひょっとしたら

残念な

くやしい思いをしならんかもしれません。

でも、

「なんにもしとらんのでない、一生懸命やってそれで間に合わなんだんなら

それは仕方のないことや。」

と上司に言われました。

それに甘えてだらだらやろう、っていうんではないけれど、

その一言に

昨日は少し(いや、結構?)救われました。







いつもよめが仕事をしていて頭にあるのは

それをしなんだこと、

努力しなんだことによって

だれに一番迷惑がかかるのか、っていうこと。

自分がえらいだけ、

職場の他の人間に迷惑がかかる、

っていうのならいざ知らず、

お客様に迷惑がかかるのが

一番申し訳ないことや、

っていうことだけは常に頭においています。






やっぱり

その方向性を

常に維持しつづけることは大変で

難しいこともあるけれど

それ以外の

何物でもないんやで、

そっちだけ向いて一生懸命やろうと

昨日の一言で

再度自分にかみしめることができた、

そんなひと時でした。






  
Posted by 大工のよめ  at 09:11Comments(0)こども。

こごと。

2010年03月26日
今日は

ごめん!

小言を言わせて!







今週は

出勤日数4日なのに

会議や講習会で

夜もでならんことが

内、3日も。

さすがに疲れました。。。

15日までの激務のあと

1週間は比較的安気には安気やったけど

今週のための準備と

15日までにたまりにたまった仕事で

結局大忙し。

うち帰って休めると思えば

21日の結婚式の余興の練習まで。。。







やっぱり

自分だけでどうにかできたころと

家族のいる今では

周りの環境も全く違って

使わならん気もどんどん大きくなって

そして

あんなに平気やった

残業やら夜の会議とか

重なるとすぐ

お肌や

体に出てくる・・・







ひとことでいうなら、



やってこと、、、、

やよなぁ・・・。








はぁ~~~~~・・・。




  
Posted by 大工のよめ  at 08:54Comments(3)せいかつ。

突撃~!

2010年03月25日


っと、いきたいとこやったんやけど、

買い物にたちよったとこで

いいほどよめに振り回され

(母を振り回し???)

こうちゃんは疲れて

車の中で眠ってしまいました。。。







先日、月曜日、

お休みでいい天気やったので

富山の

H様邸現場へ

突撃訪問してきました。

昼3時すぎに到着したころには

暖かかった日差しもどこへやら・・・。

寒風吹きすさび始めたところへ到着・・・。

住宅地やもんで

静かやし、

寒いし、

さみしかったです。

突然の訪問に

もちろん、たーたんは驚いた顔。

・・・の次は「やっぱしよめやわ~」ってな感じで

どこでも車を走らせて突撃していってしまう我がよめを

半ばあきれがおで見ておりましたicon11icon11icon11






2月中ごろから始まった

富山のH様邸建築。

和風平屋、総ヒノキのお宅は

前に来た時とみるとずいぶんできていました。(当たり前か・・・)



富山なので?瓦屋根。

隣に立つ、剣道の道場(H様の!!)と似た感じがいまのところしています。

雰囲気はあわせてあるんやろな。



中の様子。

中はまだまだやけど

天井になにか工夫っていうか、

おもしろい感じにするんかな~?



軒下。



玄関入ったとこです。

すんごいふっとい梁がすぐに目にとびこんできました。

そういえば

これを工場で手刻みしとるとこを見た気がします・・・。










お庭がすごく広いところに

道場と

この新築の家が囲むように建つと

結構壮観やな~

と思って眺めていました。

このあと

どんどん風が冷たくなってきて

結局1時間ほどこうちゃんとお庭で遊んで

岐路につきました。








こうちゃんは

たーたんの仕事の

木の切れ端をもらって抱えて帰ってきました。

やっぱり父親不在でさみしいことにかわりはないんやな・・・。

でも、

こうちゃん。

たーたんがんばっとるで

こうちゃんもははも

がんばろうなicon22








いい家(うち)、

建つよicon92



  
Posted by 大工のよめ  at 13:10Comments(0)大工。

幸せのおすそわけ。

2010年03月24日
日曜日の結婚式。

引き出物でいただいた

「しあわせのおすそわけ」

鯛は




ゆうべのごはんで

鯛めし

となりました。

(みなさんはこの鯛をどうやって食べてみえるんやろ~???)




ツナとしめじは

らぶらぶ、好相性ということで

鯛としめじの

炊き込みご飯です。







昨夜も会議やったよめ。

夕方、こうちゃんを迎えに来てくれた

実家のじじばばに

鯛めしをおすそわけ。

ばば、

「お前、よ~、こんな根気があるなぁ~」

と、

めずらしくよめのことを感心。。。







鯛ってたくさん硬い骨があって

もし!!もし!!!骨がのこっとったら

まだ自分でたべるのもままならんこうちゃんには

さすがに危ないと思って

一生懸命、

昼休みに帰宅したとき

鯛をほぐしては手でばらばらにして確認しました。








だから

夜じじばばのとこへ行っても

よめの力作を食べてほしくて

おすそわけ。








会議終りにこうちゃんを迎えに行くと

じじばばが

「おいしかったぁ~」

と素直にほめてくれました。

いくつになっても

他人に、

特に親に、家族に

ほめてもらえると

うれしくて

やる気がでてきて。

ホントに単純な自分。

まだまだお子ちゃまの自分に

笑えてきてしまった

よめ なのでした。







これも

しあわせのおすそわけ

パワ~(*^_^*)







  
Posted by 大工のよめ  at 14:50Comments(2)せいかつ。

最終号。

2010年03月24日
今日のこうちゃんの連絡袋には

「ひよこだより」が入っていました。



いつもの調子で開いて

目に飛び込んできたのは

「最終号」という文字。。。








そっかぁ、

もう、

修了式が近いんやもんなぁ・・・。







月1くらいのペースやったかな?

先生がいつも手書きのおたよりを出してくださっていました。

毎日の連絡帳とあわせて、

クラス全体の様子がよくわかって

いつも楽しみにしとったおたより。







「最終号」っていう文字が

なんだかさみしく感じられたのは

よめだけやろか・・・?

先生からの文章も

まずは1年間を振り返って

みんなの成長を喜ぶものから始まっていました。

先生は成長を喜んでくださっとるんやけど、

その成長を目の当たりにしてきた分の

さみしさみたいなのまで

なんだか感じてしまいました。







そっか、

こうちゃんも

保育園に通いだして

もうじき1年になるんやなぁ。。。







言葉もだいぶ覚えてきて

ひとつの新しい言葉を発するたびに

よめはすごくうれしくてうれしくて

”べんこ”なことも

たくさん覚えて

それらすべてのことが

成長の証で

1年という間に

これほど子どもは成長するものなのか!?

とびっくりさせられ

感動もさせられとる、

新米母です。







来年度も

こうちゃんは

保育園でお世話になります。

新しい一年、

今度はどんな成長をみせてくれるか

楽しみでもあり、

でも、

このほんのわずかな間の

幼い日々を

ずっと一緒に過ごせないことの

さみしさも

感じずにはいられない

よめなのでした。



  
Posted by 大工のよめ  at 00:23Comments(2)こども。

お彼岸。

2010年03月23日


21日日曜日は

春分の日。

でしたので

土曜日に

お彼岸のおはぎを

実家のばばがつくってくれました。








本当は

いっしょにつくるつもりで

こうちゃんにも体験させるつもりで計画しとったんやけど

諸事情で

できあがりを食べに行くだけ、になりました。









いままでおおばばにならいながら

餅をついたりおはぎをつくったりしとったばば。

実家のおおばばが

入院してしまっても

ばばがいつも

そういう年中行事をやってくれています。

初午だんご、もち、赤飯、おはぎ・・・・・








去年の古川祭のとき

よめはばばにならって初めて赤飯を蒸しました。

初午団子も今年初めて。

今度は

おはぎのつくりかたを教わりたいよめ。

そうして、

できたのを

おおばばに食べてもらいたい、

(かなわんかもしれん願いやけど)

だから早く教わりたいよめなのです。








「ばばが作ったんやよ~」

というと、

ほんっとにうれしそうに

おはぎを食べとった

こうちゃん。






こうちゃんには

ちゃんと

こういう、

むかしからの

普通の年中行事を体験させていきたいな、

と思うのでした。


  
Posted by 大工のよめ  at 13:32Comments(2)せいかつ。

一生に一度。

2010年03月23日

(もらってきたお花。)

今回の連休も

あっという間におわった よめ です。

日曜日は

職場の同僚の結婚式におよばれしてきました。






おめでとう(*^_^*)






余興のことで

頭の中がいっぱいで

てきない毎日を過ごしとったけど

やっとで昨日から

本当に楽な気分です。







人の結婚式にでると

どうしても

自分の結婚式を思い出してまって

「あ~・・・やりなおしたいなぁ、結婚式。。。」

なんて想いにかられます。

会場や衣装や髪形や演出や、、、、、

やり直したいこと、やりたいこと、

たくさん、たくさん、た~くさん。。。






人の披露宴に

自分を重ね

妄想にふけってまう、

よめなのでしたicon10







新妻、

お幸せにicon81





  
Posted by 大工のよめ  at 06:25Comments(0)せいかつ。

学び舎。

2010年03月22日
去年の今頃、

産休明けの職場復帰のための

こころと頭の準備に

吉城コンピューターさんのパソコン教室

「ふるさと」へ

通っていました。






1年間のブランクに職場復帰の自信がもてなかったこと、

子どもが自分と離れたときをすごしたことがなかったこと、

そして、

結婚してからなかなかできなかった自分への”投資”という意味で

通い始めました。






平日の昼間、

週に2~3回のペースで

結構がんばった、なんて

自分で思ったりして。






吉城コンピュータさんの教室は

基本的に自分の好きな時間を予約して行けばいいので

縛りがなく、

自分のペースですすめられるのがなんといっても

B型のよめには

最高でした。

そして、

キッズコーナーを設置してくださっとって、

子どもを預かってくださって。

そのころまだ9カ月とか10カ月やったこうちゃんも

いっつもにこにこ元気にみてくださる”さゆりさん”が大好きで、

そして、さゆりさんのお子さんたちと遊ぶのも

すごく楽しかったようで

本当によくしてもらいました。

よめも

さゆりさんや、お母さんに子育てのこと

いろいろ教わってすごくためになって。







よめが特に印象深かったのは

保育園に行く子に

「頑張って行っといで~」

っていうのは子どもにとってすごく負担なんやってこと。

「いっぱい遊んでおいで~」

って送り出してやるとにこにこと行ってくる、

そんなお話を教えてくださいました。

それもお二人の子育ての経験からのお話。

よめにはすごくありがたく、一番心にのこっとる話なのです。

だからやろか?

そのあと4月から保育園に行くようになっても

一度も後追いしたことがありませんでした。







もうすぐ、

桜の季節。

今の季節のこのいい天気をみると

「ふるさと」へ通わせてもらった数か月を

鮮明に思い出します。

すごく明るく、

落ち着いた雰囲気の教室から見えるのは

満開の桜!!!



お花見の特等席icon103



春は桜

夏は新緑

秋は真っ赤な紅葉で

冬は静かな雪景色。

ほんっとに四季折々のここちよい風がはいりこんでくるような

そんなさわやかな学び舎です。






今日もまた

あの教室で

ゆっくりと自分のペースで

パソコンと自分のことを考えながら

ほんのひと時のおちついた時間を過ごせている

ママさんがいるんかもしれんな~(*^_^*)







また

通いたい気持ちでいっぱいの

よめなのです。

自分磨きは

いくつになっても

つづけたいよな~☆




  
Posted by 大工のよめ  at 09:50Comments(0)せいかつ。

よく晴れた日。

2010年03月20日


真宗寺山門と

桜の花の芽です。

昨日の暖かさで

桜の芽も

ドクンドクンと鼓動しているような、

みるみるうちにふくらんでいそうな、

そんな感じをうけながら

この写真をとりました。



春はすぐにはなかなかやってこんけど

その待ち遠しさが

いよいよ春が来た時には

祭りという喜びになって

みんながはじける、

その源になっとるような気がします。








さて、

今日は

渡辺酒造の

蓬莱蔵まつりが開催されるそうで

数日前から

新聞折り込みが入っていました。








すごく天気がよかった昨日、

渡辺酒造さん周辺では

あわただしく

準備がおこなわれていました。









で、

渡辺さんのとこの

今日の”休憩所”でこんなのをみつけました。




酒ケースに

渡辺酒造の段ボール。







酒ケースは

休憩所のイスとして設置されとるんやけど、

実際、

酒ケースは(ビールケースもそうやけど)

じかに座るとおしりが痛くなります。

で、

バーベキューとかの時は

その辺の段ボールを座布団代わりに使うんやけど、

今日のイベントでは

もう、その段ボールを渡辺さんでつけてくれらはっとります。

・・・すごい細やかな気遣い。

なんやけど、

宣伝もしっかりする、ってとこが

プロやなぁ~と

感心させられます。









今日も

昨日みたいにいい天気。

ひさしぶりに

外に洗濯ものを干せた休日です








4月4日、

瀬戸川の鯉(でかい!)




冬越しを終えて

瀬戸川にかえってきます。

いよいよ

春がくるよ~

  
Posted by 大工のよめ  at 09:17Comments(2)せいかつ。

むしが出た。

2010年03月19日


八百屋のだんなさん、

「また」

むしが出たらしいicon115

今度は何をつくるのかな??





出来上がりが

待ち遠しいicon103

夜な夜な製作中とのことicon92








  
Posted by 大工のよめ  at 19:09Comments(3)せいかつ。

であい。

2010年03月19日


10日ほど前は

どこに咲くかもまったくわからん状態やったのに

福寿草が

こんなに花をさかせとって

驚きました。

暖かい日がつづいたあとの雪の日に

雪の重みでくしゃっとなっとったらしいけど

それでも

雪が溶けたらまた美しく咲いて。

すごいなぁ~icon92







さてさて、

よめは

ず~っとあこがれやった

自分の名刺を

社会人10年目(もうすぐ11年)にして

初めてつくりました。

今までのは

パソコンで自作したものやったので

ずっとあこがれとったのです。






よめは

「名刺力」というのを

大事に思います。

たかが名刺。

されど名刺。






名刺は

自分の人脈というか、

出会いを広める

ベストツールや、くらいに思います。






正直、

お給料もあがらんし、

自費でわざわざお金かけてつくらんくても、

たかが名刺やぞ、

くらいに言われるかもしれんけど。

でも、

そこに自分の名前だけでなく、

「岐阜県飛騨市古川町」っていう住所が書いてあるだけでも

その土地の名前を広く世の中に広げることができる、

と、

大げさかもしれんけど思うのです。

名刺を渡した相手に、

その名刺をみるだけで

「あ~、古川。いいとこやなぁ」とか

「あ~、あの人、元気のいい人やったなぁ」とか

思い出してもらえる、

そんな名刺にしたいし、

自分自身も思いだしてもらうに値する自分になりたいと思うのです。







よめが

名刺作成をおねがいしたのは

「かでる工房」さんという、

手書きの似顔絵名刺専門店です。

数年前にとあるきっかけで知ることができて、

以前はたーたんの名刺やら、ウェルカムボードもお願いしました。

実は、

はるばる北海道の

ご夫婦でやっていらっしゃる

小さな工房です。

神奈川かどこだかの方なんやけど、

北海道の魅力に引き込まれて

現地で開業してしまった、という方々。







昨日、

その

待ちに待った名刺がとどきましたicon92






以前の、初めてお願いした時もおどろいたこと。



初めてその封筒を手にしたときに

まず、

この「郵便屋さんへ」の

タックシールが目にはいります。

そして、

うれしくなってまいます。

封筒見ただけで

こんなにあたたかい気持ちにさせられる、

そんな配達物なんてあったろうかなぁ~・・・。

「注文してくださってありがとう」はよくあると思うけど、

「配達してくださってありがとう」はないろ~

配達員さんにもちゃんとお礼を、という心遣い、

あたたかい言葉、

プラスの気持ちがよめにはぐっときました。







中には



ご主人が撮影されたうつくしい北海道の景色とともに

手書きのメッセージが添えられています。






たぶん

よめだけではない、

多くの方の名刺をひとつひとつ丁寧に仕上げたうえで

こういうメッセージも

その人を思いながら添える、

並大抵のことではないのではないと思わんかな?

でもそれを

人との出会いとして、

丁寧に丁寧にやっていらっしゃる

かでる工房さん。

本当に

この方にお願いしてよかった、と思えます。

値段が高いとか安いとかではない、

そういう世界がここにはあって

これが本当に相手を想う仕事やと思います。







本当は

ブログで公表してまうと

「かでる工房」さんが知れてまって

もったいないので嫌なんやけど

でも、

この感動を多くの人にきいてほしい、と思って

かいてしまいました。







注文してみると

その

こまかで丁寧な対応に

びっくりするし、感動するし、うれしいんやけど、

HPで

そのこだわりや

想いを知るだけでも

すごく

商売人としてこころ洗われるというか、

人のまねではできない、

想いを感じることができます。







よめは

特別簡単な人間なんやけど

でも

”心のないお店”はきらいなので

消費者としては難しい人間かもしれん。

そんなよめを

すっとトリコにしてまった

かでる工房さん、






ありがとうicon81





これも

名刺がくれた

であい。

















(2010.3.19今日も朝まで~♪午前3時。)


  
Posted by 大工のよめ  at 12:08Comments(2)せいかつ。

いにしえより。

2010年03月19日
この前ブログったひな人形、

ブティックタカダさん、

反対面のショーウィンドウに

年代物?のお内裏様とお雛様が実はあって、



あの後日、車で通りかかって急ブレーキ!

写真撮ってきました。







ところで、

古川でも

とっても歴史のある家の一つに、

三嶋ろうそくの三嶋さん家があります。







三嶋さんの店先に

ガラスケースに入って

ひな人形が飾られていました。










とても古そうなんやけど、

着物のもようや、髪飾りのようなものや、

もちろん面持ちも、

とてもお上品で

なにか歴史がありそうな、

そんな雰囲気があってずっと気になっとりました。







で、

今日、三嶋さんに聞きにいってきました。

三嶋さんの今のご主人は50代~60代位の

えがおのとってもやさしい方で

よめの突然の質問に親切に丁寧にお話し下さいました。










実は、この人形、

いつ、だれ作のものなのか、、、、、

まったくわからんそうです。。。

正直「な、なんて欲のない・・・」

と思ってしまったよめ。(自分こそ欲だらけの人間なんやな)

ただ、

いい伝えられとるのは

現ご主人の

おじいさんのおじいさんより

前の時代のものだというようなことを

聞いてはいらっしゃるらしいです。









で、

知り合いの方によると

「享保びな(人形?)」っていう、

享保年間につくられたものでないか、ともいわれとるそうですが、

なんせ、

本当に詳しい人間が身近におらず、

なんとも判らんそうです。

ぜひ、

いつの時代の

だれの作品か

知りたい、といってみえました。








で、

このお雛様、

お内裏様とお雛様、



それに右大臣左大臣の弓矢を持った方と

三人官女のうちのひとりの

(この2体も奥から出してきて下さってみせてくださいました)

計4体だけが

箱におさめられて

丁寧にしまってあったそうです。









写真をやっていたご主人、

ある時このお雛様を撮影して

展覧会に出品したそうですが、

みればみるほど吸い込まれていく、というか、

時には

怖い感じすらうける、

そんな

ことを言ってみえました。







でも、

私も

はじめてみたんやけど、

吸い込まれる感じはうけたので

それで、

何かありそう、って

ど素人目に思ってしまったわけです。






古川の歴史あるご家庭には

歴史そのものがねむっとる、

そう、

よめは信じております。







古き良きもの、

三嶋さんのように

大切に大切に

受け継いでいきたい、

受け継いでいってほしい、

古川の宝、



そうおもいました。
  
Posted by 大工のよめ  at 01:17Comments(0)古川のお店。

魅力。

2010年03月18日
古川には

小さいけれど

すっごく感じのいい、

品ぞろえ豊富な、

下着専門店があります。





ママショップうえのさんの裏手にある、

ワコールショップメグさん。

知る人ぞ知る、

隠れ家的な

おしゃべりしやすい((^_^;))

お店ですicon92





そこに

こんなかわいらしい下着入れがあったので



またまた商品を撮影させてもらってまった。。。

でも

思わず撮らずにはおれんくらいのかわいらしさ。

メグさん、撮らせてくれてありがとう<(_ _)>






体型に

かなりのコンプレックスのあるよめは

(ま、デブちんってことなんやけどicon11

ここのおくさんによく相談に行きます。

ってか、

相談して

一番合うものを見つくろってもらって

さんざん試着させてもらいます。

でも、おくさんは

それを当たり前くらいに、

次から次と、

よめにあうであろう商品を出してくれて

試着させてくれるので

すっごい安気。

そして

下着やさんやもんで

他のお客さんってのがおらんで

あわてて試着室出んでもいいし、

試着室のカーテンを開けて

下向いてそそくさとでてこんでもicon10いい、

っていうのが

よめの中の

専門店の魅力 です。







そんなメグさんで

こんなチラシを目にしました。



下着のリサイクル。







ひとから聞いたんやけど、

実際、リサイクルってあずかったりしようと思うと面倒で、

手間だけかかって収益になんてならんであほらしい、位の事を

聞いたことがあります。

ワコールさんでやっとるのやけど、

メグさんでもちゃんとそれに協力して

たくさんの人にこのパンフレットを配って実践しようとしとるってことが

よめには

とても感心なことでした。

個人の店、しかも一人でやっとる店ほど

こういうことって面倒なはずなのに、な。







体型にコンプレックスのある人も

ぜひいいのみつかるで行ってみてほしい、

安気な下着専門店でした<(_ _)>







icon115icon115icon115icon115icon115icon115icon115

ところで、

メグのおくさんは

いつもにこにこ頑張る人。

今、古川の吉城コンピューターへ

パソコン習いにいっとるんや~って

うれしそうに教えてくれました。

で、

その学んだことを早速実践。



春のイベントチラシ(イベントは終わりました)は

さっそく作ってみたのicon81とみせてくださいました。

そのがんばりやさんなとこも

目標としならん

女性のひとり、です(^O^)






  
Posted by 大工のよめ  at 12:22Comments(3)せいかつ。

417号室。

2010年03月17日
3月17日。

どうしても(いまのところ)

記憶からなくせない日です。







2年前の今日、

切迫早産で

入院が決定した日です。

思いもよらん入院。






その1週間前の定期検診で

絶対安静をいいわたされ、

そしてとうとう入院。。。





「切迫早産って?」

「”張り”ってなに?」

初めてのこどもの出産2か月前にして

初めて耳にした言葉ばかり。。。

何に注意していなかったからこうなったのか、

何が張りやったのか

ち~っともわからんままに

看護婦さんにしかられ、

そのまま車いすにのせられ

病室へ。。。

よめ、初めての入院。

それが1カ月半にも及ぶとは。






毎日の心音チェックで

子どもの心音を感じることだけをたのしみに

毎日を過ごし、

1週間に一度の

腹部エコーをもっと楽しみに過ごし、

ただそれだけ。

で、

子どもの無事出産を祈るばかりの日々。

そして、出産して、

子どもの顔を早く見たくて

子どもを抱っこしてみたいけど抱っこの仕方も練習すらできず、

病院におるのに

出産のときとか産後とかの

情報も

大して入ってもこず、

勉強会にも出ることもできず、、、

そんな

期待と焦りの日々を過ごしていたことを

鮮明に思い出します。





417号室には

切迫早産とか

そういう人たちが

入れ替わり立ち替わり入院してきました。

そんな中でいつの間にか

長期間組になっとったよめ。

ベッドも移動して

いつの間にか

桜の木が青葉に変わった4月末、

やっと37週を迎え

退院することになりました。






その退院のあと

1週間で

無事生まれたこうちゃんは

しばらくの間名無しで、

むかいばやしくんって呼んでました。

おっぱいも上手にのませられなかったよめは

毎日毎日、

毎回毎回叱られて、打ちのめされて、

寝不足の意識の中で

子どもの安らかな寝顔だけが

ただただ心の安定剤でした。


(今でも泣けてきますね。)









あの

3月17日、

入院の日も

母のおなかを痛いほど強く蹴飛ばしとったあの子は



こんなに大きく

たくましく

育ってます。







けなされてばっかの入院生活の中で

すごく励ましてくれて

話を聞いてくれた助産師さんたち、

今、こうちゃんはこんなに元気にそだっとるよ!

ありがとう。







みんな

子どもを産む人は

それぞれ

ひとりひとりに

いろんなストーリーをもっとると思います。

それらの

ストーリーひとつひとつが

その子たちを育てていく時の

母親の強さのみなもと、に

なっていくんでないかなぁ~

・・・

今ではそう思えます。







よめでした。








  
Posted by 大工のよめ  at 21:18Comments(3)こども。

煮もの。

2010年03月16日
ひさしぶりに

たけのこを煮ました。

・・・ってか、

ここ1カ月ぐらいは煮ものをかなりなまけとったで

罪滅ぼし?のはじまりです。。。






小学生のころは「森林教室」っていうのがあって

みんなでたけのこ採りをしにいって

大人は、この細い姫竹をおおきなリュックにめいっぱい収穫して帰ってきて、

山の中で湯がいて皮むきまでして帰ってきました。






家でも

家の外で釜で湯を沸かして湯がいて、

たけのこの皮むきをしたもんです。

・・・ちいさいころはよく家族でやったんやさな。

今って、そんなこと知っとる子、おるんかなぁ。。。







こうちゃんにはぜひ体験させてあげたいです。









実家ではいつもだしにしょうゆと少し砂糖をいれてこの姫竹の煮ものをつくったんやけど、

古川へ嫁いできて味噌で煮るのを

町の食料品店のおじちゃんに教わりました。








それをうちでつくったら大好評☆

今回も味噌煮です。







◆つくりかた◆



姫竹をお湯ですこしゆでて、そこに

だし、砂糖(スプーン1杯くらい)、味噌(味噌汁より濃いくらい。

汁がすこしとろっとするくらい)をいれて

味が染みるようににます。

煮すぎるとしょっぱくなるのである程度煮たら、

味が染みるまで鍋の中で休ませた方がいいかも。








超かんたん(*^_^*)

ちなみに、

河合の森林組合で姫竹の缶詰をだしとるんやけど、

県外の親戚は

いつも、ぜったい!!

これを買って帰る、

そのくらい、

もうそうだけをたべる地方ではめずらしいみたいやし、

おいしいそうです。


  
Posted by 大工のよめ  at 19:29Comments(0)せいかつ。

レポート。

2010年03月16日


(あぁ~、、、ぼけぼけicon10

昔から、

風邪をひいてのどが痛いとかせきが出る、ってときは

のどに

ハンカチとかスカーフとか巻いて

冷たい風に直にあたらんようにしました。

そういう風にするとやっぱりなんでか

調子が良くなる。

昔の知恵です。

でも、

結構これってみんな知らんのかなぁ?

のどにまいとると、

「ねぎまくっていうやつ?」とか

「なんかすーっとするくすりぬったやつ?」とか聞かれるんやけど・・・

ただ首に何かまいて冷たい風にあたらんようにする、

ただそれだけでだいぶ違うんやよ~(*^_^*)

やってみてねん。







さてさて、

だいぶ前に

完成邸のお写真を大ざっぱにのせとって

続きはまたこんど、

なんてしとったので

のせてみましたicon92




リビングの1段あげた和室からみたキッチンの景色。

窓を大きくとってあるので明るくて気持ちがいいです。



2階のお部屋です。

将来真中で仕切って2部屋になるようにつくっています。



トイレと洗面。

ピンク系のタイルを丁寧にはってもらいました。

やさしい雰囲気もでるし、なんていったってかわいいicon81(スイマセン「かわいい」はよめの感想です・・・)



今話題の(?)ペアガラスをつけました。

結露防止に効果を発揮。






よめの

サクサクっと

レポートでした<(_ _)>








  
Posted by 大工のよめ  at 06:36Comments(0)大工。