スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
高山駅前での出来事
2020年11月18日

週初めに
用事があって夕方、高山駅前を通りました。
もうすっかり暗い時間。
歩行者がいたらこわいな、と思いながら車を運転していました。
ふと。
コンビニの手前の横断歩道際に
大きなリュック背負って
女子高生が6人くらい立っているのに気づきました。
あ。
渡りたいのかな、と思って
横断歩道手前で停車。
「いっぱい勉強道具いれとるんやろなぁ~」
「ブルーっぽいチェック柄・・・高山高校かな?」
「小学生やと渡ってお辞儀するよな~・・・高校生にもなると、もう、しんよなぁー・・・」
なんてぼんやり思いながら見ていました。
その女子高生たち。
わちゃわちゃとではあるけど(楽しそう。)
小走りに横断歩道を渡る。
そして
3番目くらいに渡り切った子がくるっと振り返って
お辞儀。
すると
最初に渡っていた子やそのあと渡り切った子も
それに気づいて
会釈してくれたではないですか。
もう。
おばちゃん。
大感動

車の中でひとりで
「うわぁー!かわいいわぁー

と大はしゃぎ

はしゃぎすぎ、
喜びすぎて
曲がらならん角を通り過ぎてしまったほど・・・

本当にうれしい出来事でした。
こちらこそ、
こんなうれしい気持ちにさせてくれてありがとうね

この前、”あさチャン”でちょうど見た話題。
三重県では横断歩道でのドライバーの一旦停止率が最下位だったのだとか。
それを問題視した 津の高校生たちが自主的に横断歩道をゆずってくださったドライバーへの
ありがとうの「あいさつ」(おじぎ)を始めたのだとか。
すると・・・
三重県の横断歩道での一旦停止率が 全国ワースト1位からなんと14位まであがったのだとか!!
全国1位の長野県では
おじぎすることを教育としてずっと小さなころから教えているそうでそれがあたりまえなのだとか。
(だから、こどもだけでなく大人たちまで みんなゆずってもらうと会釈する)


飛騨の子どもたちも
横断歩道を渡るとおじぎしてくれるけど
ランドセルを背負ってないときも、
そして
中高生になっても
大人になっても
その気持ちと行動をつづけてほしいなぁーと思った出来事でした。
ドライバーも歩行者も同じ道を利用していて
同じように何かしらの事情があるはず。
お互いに「ありがとう」と「どうぞ」の気持ち、大事やね。
飛騨川一望♪
2020年11月16日
萩原のまちから
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望
景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう
お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)

ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望

景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう

お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)





ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました

飛騨市de薬草
2020年11月05日
先日の懇親会は
蕪水亭さんにて。
ご主人がお料理の説明に来てくださいました。
お料理は薬草を使ったお料理。
「目に見える薬草」と「目に見えない薬草」でつくられているそうで
お出汁に至るまで薬草をつかってあるんですって。
なので、お出汁まで飲み干すのが効能を体に入れるコツなのだとか。

.
宴会中には同席していた方が、
葛のカプセルを配ってくれました
これでお酒のんでも朝スッキリ

.
で。
数日後、おつかいもの求めてカノコヤへ。
メナモミのワッフルをわたしと主人の分に買ってきました。
.

どれも薬草感どうこうでなく、おいしくて、、、
特に蕪水亭さんの薬草のお料理のお出汁には
感激しました






ブログ更新してます

小学校入学を控えた年長園児さん参加中です

和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
https://ameblo.jp/wadoufurukawa/entry-12634802629.html