スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
飛騨古川でランチ さか江家食堂
2021年01月25日

飛騨古川駅真ん前

さか江家食堂
10:00~17:00 水曜日定休



お店の前を通ると
出汁の香りがふわぁ~~~~っ

この香りでごはんが食べられそうなほど

この日は「ミニミニセット」
ミニ中華そば+ミニ親子丼。
ミニに見えんけど・・・これ、両方ともミニです
中華そばのよく目にするどんぶりもサイズがミニでかわいいのです

パテーション越しにしゃべりと
声が聞き取りづらいもんで
つい・・・声が大きく
だからこそ
食事は食事
しゃべりたければ
マスク

しゃべったらいいんやよなっ


県知事選挙が熱い❗
2021年01月23日

期日前投票
行ってきましたよ
今日は期日前投票最終日。
もし、
もし、
明日ご予定ある方あれば
ぜひ
わたしは
やっぱり
教育を含め
子どもたちのこれからについて
しっかりお考えのある方がいいなぁーと
思います
小学校には
茂住さんが書かれた
「未来を切り拓く」
の額がありますが、まさに、それ。
.
いまの大人たちが
未来をを切り開く気があるかどうか
子どもたちに見られていますよ
.
飛騨古川でランチ 喫茶あん
2021年01月22日

休日。
知人と打合せを兼ねた食事。
車で現地集合ということでこちらに決めました
喫茶あん
インスタ・FBページ それぞれあります
水曜日定休


やっと・・・やっとありつけた
「鶏胸ジャージャープレート」
またの名を・・・おっぱいジャージャー丼

ジョッキにはいった白湯がついて
酵素玄米・鶏むね肉・サラダ等の鉄板プレートディッシュ
妊産婦さんターゲットで開発されたこれが
ぜんぜん妊産婦さんでない方々にも大人気で
すぐ売り切れる人気メニュー

今回、少し早い時間にいったために食べることができました

マスク会食を心がけて


飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
2021年01月21日

お客様をお連れしてのランチ。
飛騨古川駅徒歩数分圏内で選んだのがこちら
喫茶いこいの家
9:00~15:00 土日祝祭日休み


いくつかあるランチセットから
牛すじカレーを選びました

もちろん
おいしかったですよ

マスク会食の徹底をこころがけて


高山駅前での出来事
2020年11月18日

週初めに
用事があって夕方、高山駅前を通りました。
もうすっかり暗い時間。
歩行者がいたらこわいな、と思いながら車を運転していました。
ふと。
コンビニの手前の横断歩道際に
大きなリュック背負って
女子高生が6人くらい立っているのに気づきました。
あ。
渡りたいのかな、と思って
横断歩道手前で停車。
「いっぱい勉強道具いれとるんやろなぁ~」
「ブルーっぽいチェック柄・・・高山高校かな?」
「小学生やと渡ってお辞儀するよな~・・・高校生にもなると、もう、しんよなぁー・・・」
なんてぼんやり思いながら見ていました。
その女子高生たち。
わちゃわちゃとではあるけど(楽しそう。)
小走りに横断歩道を渡る。
そして
3番目くらいに渡り切った子がくるっと振り返って
お辞儀。
すると
最初に渡っていた子やそのあと渡り切った子も
それに気づいて
会釈してくれたではないですか。
もう。
おばちゃん。
大感動

車の中でひとりで
「うわぁー!かわいいわぁー

と大はしゃぎ

はしゃぎすぎ、
喜びすぎて
曲がらならん角を通り過ぎてしまったほど・・・

本当にうれしい出来事でした。
こちらこそ、
こんなうれしい気持ちにさせてくれてありがとうね

この前、”あさチャン”でちょうど見た話題。
三重県では横断歩道でのドライバーの一旦停止率が最下位だったのだとか。
それを問題視した 津の高校生たちが自主的に横断歩道をゆずってくださったドライバーへの
ありがとうの「あいさつ」(おじぎ)を始めたのだとか。
すると・・・
三重県の横断歩道での一旦停止率が 全国ワースト1位からなんと14位まであがったのだとか!!
全国1位の長野県では
おじぎすることを教育としてずっと小さなころから教えているそうでそれがあたりまえなのだとか。
(だから、こどもだけでなく大人たちまで みんなゆずってもらうと会釈する)


飛騨の子どもたちも
横断歩道を渡るとおじぎしてくれるけど
ランドセルを背負ってないときも、
そして
中高生になっても
大人になっても
その気持ちと行動をつづけてほしいなぁーと思った出来事でした。
ドライバーも歩行者も同じ道を利用していて
同じように何かしらの事情があるはず。
お互いに「ありがとう」と「どうぞ」の気持ち、大事やね。
飛騨川一望♪
2020年11月16日
萩原のまちから
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望
景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう
お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)

ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望

景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう

お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)





ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました

飛騨市de薬草
2020年11月05日
先日の懇親会は
蕪水亭さんにて。
ご主人がお料理の説明に来てくださいました。
お料理は薬草を使ったお料理。
「目に見える薬草」と「目に見えない薬草」でつくられているそうで
お出汁に至るまで薬草をつかってあるんですって。
なので、お出汁まで飲み干すのが効能を体に入れるコツなのだとか。

.
宴会中には同席していた方が、
葛のカプセルを配ってくれました
これでお酒のんでも朝スッキリ

.
で。
数日後、おつかいもの求めてカノコヤへ。
メナモミのワッフルをわたしと主人の分に買ってきました。
.

どれも薬草感どうこうでなく、おいしくて、、、
特に蕪水亭さんの薬草のお料理のお出汁には
感激しました






ブログ更新してます

小学校入学を控えた年長園児さん参加中です

和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
https://ameblo.jp/wadoufurukawa/entry-12634802629.html
金山で手打ちうどん。
2020年07月02日
もう、10日ほど前のことになりますが、
金山町へ行ってきました。
お昼は
手打ちうどん
麺類で一番うどんが好き
こんな手打ちうどんはそりゃもう、最高ですっ

ここのセットは
手打ちうどんに
ライス(大きさ選択)と
フライ(コロッケとか鳥天とか数種類から選べる)。
ライス小がご飯茶碗に山盛りなのには驚きました笑
平日なのにいっぱいのお客さん。
こんなに蒸し暑いのにたくさんのかたが頼む「味噌煮込みうどん」。
ファンがしっかりついてるお店のようです
#川久庵
馬瀬川と飛騨川の合流点。
飛騨と美濃の境がこの町の中にあるってはじめて知った日。
神岡みたいな町の風景。
ゆっくり歩いてみたい
めっちゃそそられる町なんです

金山町へ行ってきました。
お昼は
手打ちうどん
麺類で一番うどんが好き
こんな手打ちうどんはそりゃもう、最高ですっ

ここのセットは
手打ちうどんに
ライス(大きさ選択)と
フライ(コロッケとか鳥天とか数種類から選べる)。
ライス小がご飯茶碗に山盛りなのには驚きました笑
平日なのにいっぱいのお客さん。
こんなに蒸し暑いのにたくさんのかたが頼む「味噌煮込みうどん」。
ファンがしっかりついてるお店のようです
#川久庵
馬瀬川と飛騨川の合流点。
飛騨と美濃の境がこの町の中にあるってはじめて知った日。
神岡みたいな町の風景。
ゆっくり歩いてみたい

初めての美女餅。
2020年07月01日
朝日の特産「美女餅」をいただきました。
恥ずかしながら…「美女餅」初めて食べました。

高山らへんのスーパーには売ってある、のに、
初めて。。。
食べ方も書いてある、のに、
初めて。。。
それでも
信頼のおけるひとに
「こうやってブツブツっと切って、焼いて醤油かけて食べてみー
おいしいで
」
ってお薦めされたら
絶対そうして食べるって~もんです
(クチコミって大事!)
で。
言われた通りの調理法で食べました(ちょっと焦げた
)

おいしいっ
あー、これは…私が食べてはダメなやつや。。。
成長できるやつ…
エンドレス。。。
主人もこどももついつい食べ過ぎる~っていって手が止まりませんでした
調理してから裏みたら
いろんな調理法が載ってました。

今度は…きな粉で食べてみたいっ
だから…買ったことなかった「美女餅」、今度初めて買うと思います
恥ずかしながら…「美女餅」初めて食べました。

高山らへんのスーパーには売ってある、のに、
初めて。。。
食べ方も書いてある、のに、
初めて。。。
それでも
信頼のおけるひとに
「こうやってブツブツっと切って、焼いて醤油かけて食べてみー
ってお薦めされたら
絶対そうして食べるって~もんです
で。
言われた通りの調理法で食べました(ちょっと焦げた

おいしいっ
あー、これは…私が食べてはダメなやつや。。。
成長できるやつ…
主人もこどももついつい食べ過ぎる~っていって手が止まりませんでした
調理してから裏みたら
いろんな調理法が載ってました。

今度は…きな粉で食べてみたいっ
だから…買ったことなかった「美女餅」、今度初めて買うと思います
文明の利器
2020年05月21日

パソコンを使ってるつもりで
パソコンに使われてることってありますよねー
だって
パソコンなんか使わずに手でちょこちょこって書いた方が早かったりするじゃん
って。
なんでパソコンで打ったものを
わざわざ紙に打ち出してファイルするんやろねー
きれーいにラベル貼って
誰に見せるんかねー
って。
そもそも
そんな書類って一連の仕事上無駄でない?っていう、パソコンで打つ仕事ないかな
って。
やたらパソコンに入力して
あー仕事したーって気分になるのって
不思議~~
やぁねぇ~~~
探検♪発見♪
2020年05月01日
久々野の中心市街地を歩いていて
ぱっ!!!と目に飛び込んできた!!!

・・・顔・・・???

・・・顔!!!
どの街路灯にも「顔」がある!!!
おもしろい
どうして「顔」がついてるのか
知ってる人、教えてくださーい
ぱっ!!!と目に飛び込んできた!!!

・・・顔・・・???

・・・顔!!!
どの街路灯にも「顔」がある!!!
おもしろい

どうして「顔」がついてるのか
知ってる人、教えてくださーい

壱之町珈琲店のカレー
2020年04月30日
仕事休みの日のお楽しみ。
地元で楽しめるテイクアウトグルメ。
昨日の祝日は

壱之町珈琲店さんのカレー。
子どものリクエストでした。
もらいにいくと
ちょうど盛り付けしてくださってる最中でした。
あとからじんわり辛さがくるまろやかなカレー
そのカレーにぴったりなかたさに焚き上げられたもっちりぴっかぴかのごはん
ひとつひとつ丁寧にのっけられた蒸し野菜まで
美味でした
メロンパンは要予約。
次の休みには”メロンパン”っていう楽しみを
つくったぞーー
0577-73-7099
地元で楽しめるテイクアウトグルメ。
昨日の祝日は

壱之町珈琲店さんのカレー。
子どものリクエストでした。
もらいにいくと
ちょうど盛り付けしてくださってる最中でした。
あとからじんわり辛さがくるまろやかなカレー
そのカレーにぴったりなかたさに焚き上げられたもっちりぴっかぴかのごはん
ひとつひとつ丁寧にのっけられた蒸し野菜まで
美味でした

メロンパンは要予約。
次の休みには”メロンパン”っていう楽しみを
つくったぞーー

0577-73-7099
価格以上の価値
2019年11月26日
先日、
浜松まで
子どもの試合のため、行ってきました。
https://ameblo.jp/wadoufurukawa/
せっかく、早朝から4時間もかけていった初浜松。
浜松餃子くらい食べて帰りたい、と、
食べログをつかって近くのお店へ向かってはみたものの
「予約のみ」で本日終了、の、貼り紙が。。。
せっかく来たのに・・・
帰りに立ち寄った
浜名湖SA。
三ケ日みかんの産直市がやってました。
「みかんほしい!」の子どもの声。
価格は・・・まぁー、古川のスーパーで買ってもそうはかわらんな、と思ったけど
せめてもの 初・静岡記念。
一袋買って帰りました。
帰宅し、買い物袋からみかんを取り出そうとしたこどもが
「うわ~~!みかんの香りがするぅ~
」
と喜んでいました。
さっき買う時、産直なのにスーパーと同じ価格じゃぁな・・・と思ったけど
同じ価格でありながらの
この香り。
イコール 新鮮さ。
プラスαの価値が添えられていたから
ま、いっか
と思えたのでした。

結局、お客さんが
「あー!高かった!」って
叫ぶか叫ばないかって
こういうことの差、じゃないかなぁ~。
浜松まで
子どもの試合のため、行ってきました。
https://ameblo.jp/wadoufurukawa/
せっかく、早朝から4時間もかけていった初浜松。
浜松餃子くらい食べて帰りたい、と、
食べログをつかって近くのお店へ向かってはみたものの
「予約のみ」で本日終了、の、貼り紙が。。。
せっかく来たのに・・・
帰りに立ち寄った
浜名湖SA。
三ケ日みかんの産直市がやってました。
「みかんほしい!」の子どもの声。
価格は・・・まぁー、古川のスーパーで買ってもそうはかわらんな、と思ったけど
せめてもの 初・静岡記念。
一袋買って帰りました。
帰宅し、買い物袋からみかんを取り出そうとしたこどもが
「うわ~~!みかんの香りがするぅ~
と喜んでいました。
さっき買う時、産直なのにスーパーと同じ価格じゃぁな・・・と思ったけど
同じ価格でありながらの
この香り。
イコール 新鮮さ。
プラスαの価値が添えられていたから
ま、いっか


結局、お客さんが
「あー!高かった!」って
叫ぶか叫ばないかって
こういうことの差、じゃないかなぁ~。
スタッドレス!
2019年11月22日

とうとう履き替えましたよ、タイヤ。
今回もタイヤマート24さんにお世話になりました<(_ _)>
これからおよそ6か月。
「祭り頃までは雪が降る」
という通説に従って履いて走ります。
だれかのFBで「飛騨のひとは半年、スタッドレス生活」って書いてあるのを見て
「そういわれればそうだ!」と妙に共感!!!
今年はどのくらい降るんやろ?
どのくらい寒い冬になるんやろ?
運転する感覚が「窮屈」な感じがするので(個人の感想です)スタッドレスは嫌いです。(冬の季節は好きですが)
今日は雪虫がふわふわしてました。
皆様お早めに。
「販売促進=」の話にハラオチした話
2019年11月21日
わたしには
いくつかの
「愛読ブログ」
があるのですが
今日久しぶりに読んだ”愛読ブログ”、「商工会議所をまったく知らないで入所した僕が「商工会議所」を説明します!」
http://ccistaffblog.naganoblog.jp/e2214323.html
にこんなことが書いてありました。

こうしてハラオチする言葉で書いてあると
すっごく共感しますね。
小手先の「販売促進」に頼りがちだけど
相手が喜びそうなこと、まだまだある気がしませんか。
他所のお店では
こんな風に
相手がよろこびそうなこと、やってみえますよ。
まだまだまだまだ・・・
やれること
たくさんありますよね。
いくつかの
「愛読ブログ」
があるのですが
今日久しぶりに読んだ”愛読ブログ”、「商工会議所をまったく知らないで入所した僕が「商工会議所」を説明します!」
http://ccistaffblog.naganoblog.jp/e2214323.html
にこんなことが書いてありました。

こうしてハラオチする言葉で書いてあると
すっごく共感しますね。
小手先の「販売促進」に頼りがちだけど
相手が喜びそうなこと、まだまだある気がしませんか。
他所のお店では
こんな風に
相手がよろこびそうなこと、やってみえますよ。
まだまだまだまだ・・・
やれること
たくさんありますよね。
嫁は新しい武器を手に入れに。
2018年11月18日
向こうの方に用事があるときじゃないと
寄ることのなかった、ここ、

自分の武器、
ちょっとしたものですけど増やそうと、
出かけてみたのでした(^^)
ほぼマンツーマン状態で教えていただけたので
およそ③時間。
満足感大。
早速身に付けた”武器”、
使ってみたくてうずうずしています
寄ることのなかった、ここ、

へ、今日はでかけました~!
いい天気
少し走らならんけど、まあいいか、って思える、
そんな秋のいい日でした。
ま、そういうわけで、めったに行かないお店に

こんなスペースができていることも知らず
行ってみて
こんなステキなスペースがあって
そしてここで
こんなワークショップがいろいろと開催されていることも初めて知りました。
こんなスペースができて
2年とか2年半とか経つんですってね 驚
そして私は今日はなぜ出かけたかというと、これ。

いい天気

少し走らならんけど、まあいいか、って思える、
そんな秋のいい日でした。
ま、そういうわけで、めったに行かないお店に

こんなスペースができていることも知らず

行ってみて
こんなステキなスペースがあって
そしてここで
こんなワークショップがいろいろと開催されていることも初めて知りました。
こんなスペースができて
2年とか2年半とか経つんですってね 驚
そして私は今日はなぜ出かけたかというと、これ。

自分の武器、
ちょっとしたものですけど増やそうと、
出かけてみたのでした(^^)
ほぼマンツーマン状態で教えていただけたので
およそ③時間。
満足感大。
早速身に付けた”武器”、
使ってみたくてうずうずしています

何ってこともないけれど。
2018年11月14日

今日も一日
いろんなことを感じて思いながら過ごした、っていう記憶はあるんやけど
何を感じて思っていたかが
もー 思い出せんので。
秋なのになんかちょっとあったかい日差しに
蜂もまだまだ営業中。
冬やわい
2018年11月12日
いよいよ雪の降る季節がやってくるので
おもた~い腰を上げて
庭の 冬やわいをしました。

まるで山の中みたいに見える・・・
いえ、ここは
家の庭、です(-_-;)
だっしゃもない庭がいやで
植えた芝桜。
雑草に負けたと思っていたら・・・
ちゃんと植えついていて
感激!
庭いじりとか畑作業とかって
こういう感激の積み重ねではまっていくのでしょうか。。。
おもた~い腰を上げて
庭の 冬やわいをしました。

まるで山の中みたいに見える・・・
いえ、ここは
家の庭、です(-_-;)
だっしゃもない庭がいやで
植えた芝桜。
雑草に負けたと思っていたら・・・
ちゃんと植えついていて
感激!
庭いじりとか畑作業とかって
こういう感激の積み重ねではまっていくのでしょうか。。。