スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
バーベキュー大会
2012年07月21日
帳簿って。
2012年07月07日
たまには
カテゴリー”大工。”ネタでも・・・
とはいっても、

帳面のことなんやけど(;一_一)
今日はよめは仕事が休みやったので
家業の帳面付けをしました。
毎年毎回、
確定申告時期に
お客様との会話で
「来年こそはちゃっちゃっとやりたいさなぁ~」
なんて他人事みたいに話しとって(笑)
自分はどうなんやぁ~!って感じなので
今年は暇を見てや
なんとか帳面付けをやってます。
・・・でも、
一切かかわってない家業。
なんやけど、
帳面ってやっぱすごいわぁ~。
仕事の流れっていうか
いろんな物事が見えてくる。
そして
しまいには
家業に対して否が応でも興味がわいてきてしまう・・・
恐るべし、帳簿って。。。
カテゴリー”大工。”ネタでも・・・
とはいっても、

帳面のことなんやけど(;一_一)
今日はよめは仕事が休みやったので
家業の帳面付けをしました。
毎年毎回、
確定申告時期に
お客様との会話で
「来年こそはちゃっちゃっとやりたいさなぁ~」
なんて他人事みたいに話しとって(笑)
自分はどうなんやぁ~!って感じなので
今年は暇を見てや
なんとか帳面付けをやってます。
・・・でも、
一切かかわってない家業。
なんやけど、
帳面ってやっぱすごいわぁ~。
仕事の流れっていうか
いろんな物事が見えてくる。
そして
しまいには
家業に対して否が応でも興味がわいてきてしまう・・・
恐るべし、帳簿って。。。
よろこび。
2011年10月18日
はずかしながら書かせていただいているこの、
よめのブログを読んでくださっているという方から
メッセージをいただきました。
以前もくださったことのあるその方というのは
よめが結婚するず~っと前、
よめ家で建てさせていただいたお宅のお施主様です。
よめはまだその方にお会いしたことはないのですが
以前、このブログがきっかけでメッセージをお寄せくださいました。
それがまた、
美しい、季節の写真を送ってくださるんです
家の周辺の写真ばっかなんかな?
季節をメールで運んでくださるような、そんな「生の季節の写真」たち。
会いに伺ったことがないことが申し訳ないんやけど
そんなよめにも
気軽にメッセージをお寄せくださる、そんなお気持ちがあたたかく、本当にうれしい
これも
よめがたーたんと出会わせていただいたこと、
たーたんがそのお施主様と出会わせていただいたこと、
よめとお嬢さんが偶然クラスメイトやったこと、、、、、、
そんなような
出会いのおかげやと
うれしくなります。
「紡ぐ」っていうのはこういう感じなんかな?
やっぱし、ひとりで人生をつくっとるんでない。
ほんと、『おかげさま』やな

(この写真は送っていただいたものではありませんのであしからず。
ご本人さんに了解を得ていないので載せませんでした。
とんぼ玉がきれいやったのでよめの携帯写真で<(_ _)> )
よめのブログを読んでくださっているという方から
メッセージをいただきました。
以前もくださったことのあるその方というのは
よめが結婚するず~っと前、
よめ家で建てさせていただいたお宅のお施主様です。
よめはまだその方にお会いしたことはないのですが
以前、このブログがきっかけでメッセージをお寄せくださいました。
それがまた、
美しい、季節の写真を送ってくださるんです

家の周辺の写真ばっかなんかな?
季節をメールで運んでくださるような、そんな「生の季節の写真」たち。
会いに伺ったことがないことが申し訳ないんやけど
そんなよめにも
気軽にメッセージをお寄せくださる、そんなお気持ちがあたたかく、本当にうれしい

これも
よめがたーたんと出会わせていただいたこと、
たーたんがそのお施主様と出会わせていただいたこと、
よめとお嬢さんが偶然クラスメイトやったこと、、、、、、
そんなような
出会いのおかげやと
うれしくなります。
「紡ぐ」っていうのはこういう感じなんかな?
やっぱし、ひとりで人生をつくっとるんでない。
ほんと、『おかげさま』やな


(この写真は送っていただいたものではありませんのであしからず。
ご本人さんに了解を得ていないので載せませんでした。
とんぼ玉がきれいやったのでよめの携帯写真で<(_ _)> )
建築中見学。
2011年09月19日
あついよなぁ。
2011年09月13日
昨日から
たーたんは建方の応援に行っています。
おりしも、この残暑。
暑いさなぁ・・・。
今から建物をたてるわけで、日影があるわけでなく、一日中あぶられっぱなし
で、ハリや柱を組むために

これを一日中、振り下ろしとったみたいです。
何キロあるんかな?
少なくとも、冬によめが買ってきた3キロのつるはしよりはずっと重い。
デブのよめの二の腕よりもずっと太い腕を持つたーたんでさえも
一日中この作業をした日の夕食には
手が震えて箸が思うように持てんこともあったとか。
超ハードな作業やな
昨日は
”真っ赤”というよりも
”赤黒く”日に焼けきって帰ってきました。
・・・今日はどんな色になっとるか・・・今年数回目の”脱皮”がみられそうです
(一度も海へいっとらんのに
)
たーたんは建方の応援に行っています。
おりしも、この残暑。
暑いさなぁ・・・。
今から建物をたてるわけで、日影があるわけでなく、一日中あぶられっぱなし

で、ハリや柱を組むために

これを一日中、振り下ろしとったみたいです。
何キロあるんかな?
少なくとも、冬によめが買ってきた3キロのつるはしよりはずっと重い。
デブのよめの二の腕よりもずっと太い腕を持つたーたんでさえも
一日中この作業をした日の夕食には
手が震えて箸が思うように持てんこともあったとか。
超ハードな作業やな

昨日は
”真っ赤”というよりも
”赤黒く”日に焼けきって帰ってきました。
・・・今日はどんな色になっとるか・・・今年数回目の”脱皮”がみられそうです


大雨警報で。
2011年08月19日
朝5時半過ぎ、
大雨警報発令の
防災無線がなりました。
今日は
建方の日。
ちょっとぉ~~~
という感じの
警報でした。
しかし、
ひさしぶりやな。
建方の日に土砂降りって。
・・・でも、
始めるころにはしっかり雨もあがって
おかげさまで、涼しく、いい具合に秋の風が吹く中で作業ができる一日になりました
若いお施主様ご夫婦が見つめる中、
たーたんはじめ、大工衆は柱や梁やの上をいったりきたり、のぼったりおりたり。
こういう姿をみると
やっぱすげ~なぁ~と
ど素人よめは思います。
怪我なく無事に一日の作業がすみますように。。。

雲間から現れた秋っぽいやわらかな色合いの青空。
見上げながら天に上った命を想います。
大雨警報発令の
防災無線がなりました。
今日は
建方の日。
ちょっとぉ~~~

警報でした。
しかし、
ひさしぶりやな。
建方の日に土砂降りって。
・・・でも、
始めるころにはしっかり雨もあがって
おかげさまで、涼しく、いい具合に秋の風が吹く中で作業ができる一日になりました

若いお施主様ご夫婦が見つめる中、
たーたんはじめ、大工衆は柱や梁やの上をいったりきたり、のぼったりおりたり。
こういう姿をみると
やっぱすげ~なぁ~と
ど素人よめは思います。
怪我なく無事に一日の作業がすみますように。。。

雲間から現れた秋っぽいやわらかな色合いの青空。
見上げながら天に上った命を想います。
すぐれもの。
2011年04月05日
少し前のことなんやけど
わが事務所のドアに
こんなものを取り付けてみました。

前からたびたびあったんやけど
女性とか
手袋した人とか
年配の方とか
「ぎゅっとにぎって手首をつかってドアノブを回す」
っていう動作がしづらそうな方が、
わが事務所に訪れる人の中にけっこうみえます。
そうやな~
3割って言うと多いかなぁ~
しかも、ドア自体が重たい!!!
ずっとそのことが気になってました
特に歳をかさねると
握りこむ力や手首を返す力っていうのはどんどん弱まっていきます。
また、特にこういった症状のなんらかのハンディをお持ちの方のすまいでは
ドアノブはL字で
握る必要も指をつかった細かい動作をする必要もないようなものを
使うようにするものです。
来客が急増する季節をむかえたとき
それが気になって
にぎらならんドアノブをL字のドアノブにかえられないか調べてみました。
ご家庭の木製のものでないもんでやっかいなんやさな。
で、
お金もそんなにかけられない。
そんなこんなで
探し当てた、
後付けの『ドアノブ』。
プラスチック製で
くるくるっとまわしてはめるだけやもんで簡単。
お値段は1個1000円ほど。
試しに一個つけました。
中には「あれ?あれ?」なんて悩む方もあるけど
なんの抵抗もなくこのドアノブをつかってドアを開けられる方と
半々かな?
買ってよかったかな、とおもってます(^-^)
実際、
これをつかうとドア自体が軽く開く感じがします。
色がふつうに白色で
プラスチックやもんで”後付け感”があって余計に違和感、なのかもしれんけど
なれるとやっぱしいいもんです。
Amazonにて。
こういうすぐれものがふつうに地元で扱ってあると
うれしいんやけどなぁ~・・・。
わが事務所のドアに
こんなものを取り付けてみました。

前からたびたびあったんやけど
女性とか
手袋した人とか
年配の方とか
「ぎゅっとにぎって手首をつかってドアノブを回す」
っていう動作がしづらそうな方が、
わが事務所に訪れる人の中にけっこうみえます。
そうやな~
3割って言うと多いかなぁ~
しかも、ドア自体が重たい!!!
ずっとそのことが気になってました
特に歳をかさねると
握りこむ力や手首を返す力っていうのはどんどん弱まっていきます。
また、特にこういった症状のなんらかのハンディをお持ちの方のすまいでは
ドアノブはL字で
握る必要も指をつかった細かい動作をする必要もないようなものを
使うようにするものです。
来客が急増する季節をむかえたとき
それが気になって
にぎらならんドアノブをL字のドアノブにかえられないか調べてみました。
ご家庭の木製のものでないもんでやっかいなんやさな。
で、
お金もそんなにかけられない。
そんなこんなで
探し当てた、
後付けの『ドアノブ』。
プラスチック製で
くるくるっとまわしてはめるだけやもんで簡単。
お値段は1個1000円ほど。
試しに一個つけました。
中には「あれ?あれ?」なんて悩む方もあるけど
なんの抵抗もなくこのドアノブをつかってドアを開けられる方と
半々かな?
買ってよかったかな、とおもってます(^-^)
実際、
これをつかうとドア自体が軽く開く感じがします。
色がふつうに白色で
プラスチックやもんで”後付け感”があって余計に違和感、なのかもしれんけど
なれるとやっぱしいいもんです。
Amazonにて。
こういうすぐれものがふつうに地元で扱ってあると
うれしいんやけどなぁ~・・・。
学んだこと。
2011年04月02日
ある日、
yahooの中の地震関連のニュースに記載されていたこと。
・・・岩手県のとある地区には「是より下に家を建てるな」という石碑がたっているそうです。
これは明治とその以前、2度の大津波によって大きな被害がでたことから
たてられた石碑だそうで
現在この地区に住む人たちは
先人たちから「絶対にこの石碑の掟を破ってはいかんぞ」と言い聞かされてきたそうです。
現に、住人達は全世帯この石碑より上に家をかまえ、
また、地震発生時にも自宅目指して必死に逃げ、
この地区内の住人は全員無事やったそうです。
ニュース等で聞くところによると
昔の歴史の中に、やはり、30メートル超の大津波にのまれたという記述や
それを裏付ける研究結果もでていたそうで
どうしてこれらの”史実”を踏まえなかったか、、、悔やまれてならない部分もあります。
さて、
飛騨も”史実”があることは例外ではありません。
小学生のころ、河合町元田地区で『安政の大地震』についての説明をうけたことが
ず~~~っとよめの心からはなれません。
具体的な数はわすれましたが、跡津川断層を震源とする大地震で大きな被害がでたそうです。
飛騨だけでなく、岐阜県内には断層がたくさんありますし、
長野県には『フォッサマグナ』が走っています。
2004年新潟県中越地震、2007年中越沖地震、2007年能登半島地震、
そして
パプアニューギニアの地震やニュージーランドの地震、四川大地震・・・
近年でもたくさんの地震が起きています。
でも
不思議なことに「ああ、気の毒やなぁ~・・・」でおわってまっとるのが本当でないろか???
本当は
それらを教訓にしっかり準備をつまならなんだのに
しっかり準備してなかったで
原発も今回のようなことがおこったんでないろか?
そう思います。
今、それが他人事でないように
自分たちも備えをしならんな、って思うのです。
幸いにも
飛騨市では昨年から、「住宅リフォーム補助金」が新設されました。
耐震補強関係のありがた~~~い補助金もあります。
ぜったい、今、耐震診断だけでも受けるべき、でしょう。
もう、市では耐震診断を受けることを義務化してほしいくらい、です。
関係ページはこちら→飛騨市HP
防災マップもしっかり掲載されています。
関係ページはこちら→飛騨市HP防災情報
大工のつとめのひとつとして
みんなに安全を呼び掛けることも大事なことやと思います。
恐怖心をあおるのではなく、
「備えあれば憂いなし」をすすめたいのです
yahooの中の地震関連のニュースに記載されていたこと。
・・・岩手県のとある地区には「是より下に家を建てるな」という石碑がたっているそうです。
これは明治とその以前、2度の大津波によって大きな被害がでたことから
たてられた石碑だそうで
現在この地区に住む人たちは
先人たちから「絶対にこの石碑の掟を破ってはいかんぞ」と言い聞かされてきたそうです。
現に、住人達は全世帯この石碑より上に家をかまえ、
また、地震発生時にも自宅目指して必死に逃げ、
この地区内の住人は全員無事やったそうです。
ニュース等で聞くところによると
昔の歴史の中に、やはり、30メートル超の大津波にのまれたという記述や
それを裏付ける研究結果もでていたそうで
どうしてこれらの”史実”を踏まえなかったか、、、悔やまれてならない部分もあります。
さて、
飛騨も”史実”があることは例外ではありません。
小学生のころ、河合町元田地区で『安政の大地震』についての説明をうけたことが
ず~~~っとよめの心からはなれません。
具体的な数はわすれましたが、跡津川断層を震源とする大地震で大きな被害がでたそうです。
飛騨だけでなく、岐阜県内には断層がたくさんありますし、
長野県には『フォッサマグナ』が走っています。
2004年新潟県中越地震、2007年中越沖地震、2007年能登半島地震、
そして
パプアニューギニアの地震やニュージーランドの地震、四川大地震・・・
近年でもたくさんの地震が起きています。
でも
不思議なことに「ああ、気の毒やなぁ~・・・」でおわってまっとるのが本当でないろか???
本当は
それらを教訓にしっかり準備をつまならなんだのに
しっかり準備してなかったで
原発も今回のようなことがおこったんでないろか?
そう思います。
今、それが他人事でないように
自分たちも備えをしならんな、って思うのです。
幸いにも
飛騨市では昨年から、「住宅リフォーム補助金」が新設されました。
耐震補強関係のありがた~~~い補助金もあります。
ぜったい、今、耐震診断だけでも受けるべき、でしょう。
もう、市では耐震診断を受けることを義務化してほしいくらい、です。

防災マップもしっかり掲載されています。

大工のつとめのひとつとして
みんなに安全を呼び掛けることも大事なことやと思います。
恐怖心をあおるのではなく、
「備えあれば憂いなし」をすすめたいのです

メンテナンス①
2011年02月25日
少し前のことですが
富山へ行ってきました。
よめの休日にあわせてこうちゃんもいっしょに行ったのですが・・・
よめがずっと気になっとったところへ
やっと行くことができました。
ちょうど1年前、新築でお世話になった
H様邸。
着工した時期がちょうど今頃やったので
1年経ったとはいえ何にも違和感がない感じがとても不思議でした。
でも
なかった建物がそこにあるということは
大きな変化なのですが。
よめはおよそ1年ぶり。
こんな突然うかがって大丈夫やろか~???と
内心心配しつつもたずねると玄関には灯りが。
よかった、いらっしゃる☆
玄関を開けてたーたんが声をかけると
奥から出てきた奥様がとてもおどろいてみえました。
ちょうどお子さん方が”里帰り”中でした。
初めてお会いする娘さんたち。
お孫さんはこうちゃんと同い年。
本当にあたたかなひと時となりました。
やっぱり1年暮らしてみられて
冬も経験して、
いつもの年よりも一層積雪があったこともあって
いろいろな
心配な点や気になるところがあったようで
たーたんはさっそくご主人の説明を受けながらいろいろチェックしていました。
突然の訪問にあたたかく迎えてくださったH様。
ありがとうございました<(_ _)>
あっ
しまったことに
写真撮ってこなんだ・・・。
こういう抜けとるところが
このよめ、なのでした。
大工のよめ修行。
まだまだ、まだまだ・・・・・やな

始めは道に迷いまくって
こんな馬にも出会ったのに
今では独りでもすいすい行けるようになりました。
思い出の土地。
富山へ行ってきました。
よめの休日にあわせてこうちゃんもいっしょに行ったのですが・・・
よめがずっと気になっとったところへ
やっと行くことができました。
ちょうど1年前、新築でお世話になった
H様邸。
着工した時期がちょうど今頃やったので
1年経ったとはいえ何にも違和感がない感じがとても不思議でした。
でも
なかった建物がそこにあるということは
大きな変化なのですが。
よめはおよそ1年ぶり。
こんな突然うかがって大丈夫やろか~???と
内心心配しつつもたずねると玄関には灯りが。
よかった、いらっしゃる☆
玄関を開けてたーたんが声をかけると
奥から出てきた奥様がとてもおどろいてみえました。
ちょうどお子さん方が”里帰り”中でした。
初めてお会いする娘さんたち。
お孫さんはこうちゃんと同い年。
本当にあたたかなひと時となりました。
やっぱり1年暮らしてみられて
冬も経験して、
いつもの年よりも一層積雪があったこともあって
いろいろな
心配な点や気になるところがあったようで
たーたんはさっそくご主人の説明を受けながらいろいろチェックしていました。
突然の訪問にあたたかく迎えてくださったH様。
ありがとうございました<(_ _)>
あっ

しまったことに
写真撮ってこなんだ・・・。
こういう抜けとるところが
このよめ、なのでした。
大工のよめ修行。
まだまだ、まだまだ・・・・・やな


始めは道に迷いまくって
こんな馬にも出会ったのに
今では独りでもすいすい行けるようになりました。
思い出の土地。
ごきかん。
2010年12月18日

たーたん、
本日、
元気に
帰還いたしました。
この1週間のために
つめつめの予定を
さらに詰めて出かけていったわけで、
ご迷惑をおかけした関係業者のみなさま、
本当にすいませんでした。
明日から飛騨におりますので
どうぞなんなりとお申し付けください<(_ _)><(_ _)>
めずらしく
おみやげなぞ買ってきてくれました。
よめには大好物。
こうちゃんにはちょっと大人な味。
元気に帰ってきた、ってことで、よかった、ってことにして、
あの多額の現金の残額については
聞かんことにしとこう・・・

けんがく。
2010年10月31日
昨日は
すっごいひさしぶりに
たーたんの今手がけさせていただいている
現場へ行ってきました。
今はこういう、
改造(改築?)の仕事ばっかを
掛け持ち中です。
この現場は台所と2階全部を”かまう”そうで、
(改造っていうのか改築っていうのかわからんので”かまう”と表記します。)
ここからは見えんところもすでにかまってあるそうです。
特にこういう、現場やと
お施主さまご家族が住んでみえるところの工事やもんで
よめはこうちゃんをつれて見学・・・っていうことがしづらいのです。
気をつかいます。。。
反面、いってみると
お施主様やご家族や業者さんたちと
顔見知りになって、話をいろいろできて
これもまたすごくうれしい、楽しい、ありがたいことなんやさな。
昨日は
たーたんとおじと一緒に、
水道設備・電気のヨシキさんの従業員さんが来てみえました。
おじちゃん、にこにこやさしい笑顔で、こうちゃんもはじめっから楽に話をするような、
そんな安気な方でした。
さぶ~い、午後。
興味深々で一生懸命覗き込むこうちゃんの上を
”雪むし”らしきしろいほわほわしたものが
とんでいました

いよいよ、かな???
メッセージ。
2010年10月09日
3日坊主で
夏休みの日記は
毎年夏休み終わりころにまとめてかいとったような
よめが
1年間、ブログをつづけられました。
これもひとえに読んでくださるみなさんからの
あたたかいたくさんの「メッセージ」に支えられたから、です。
本当にありがとうございます。
昨日、また1通、本当にうれしいメッセージをいただきました。
お施主様からのメッセージでした。
その方のお宅を建てさせていただいたのは
よめがまだたーたんと知り合ったばかりのころでした。
だからもう6年前くらいになるんかな?
前から読んでくださってたのか
今見つけてくださったのか
わからんけど
突然舞い込んだうれしいメッセージ。
たくさんのご家族に囲まれて
あたたかいご家庭を築いていらっしゃるお施主様。
本当にうれしいことです。
よめは家を建てることはできんけど、
わが社で建てた家のその屋根の下で
いつも笑顔の絶えない日常がすごされていたら
それがとてもうれしいことです。
その家で家族に囲まれること、孫やひ孫が生まれること、
そういうことを幸せやと思ってくださることがとてもうれしいです。
いただいたメッセージや
とても美しい季節の写真、
(本当にお上手!きっとずっとやっていらっしゃるんやな!)
大家族の写真、
そういうものを見せていただきながら
ひとり、パソコン画面へむかって顔がほころぶ気持ちでした。
本当にうれしかったです
ありがとうございます
夏休みの日記は
毎年夏休み終わりころにまとめてかいとったような
よめが
1年間、ブログをつづけられました。
これもひとえに読んでくださるみなさんからの
あたたかいたくさんの「メッセージ」に支えられたから、です。
本当にありがとうございます。
昨日、また1通、本当にうれしいメッセージをいただきました。
お施主様からのメッセージでした。
その方のお宅を建てさせていただいたのは
よめがまだたーたんと知り合ったばかりのころでした。
だからもう6年前くらいになるんかな?
前から読んでくださってたのか
今見つけてくださったのか
わからんけど
突然舞い込んだうれしいメッセージ。
たくさんのご家族に囲まれて
あたたかいご家庭を築いていらっしゃるお施主様。
本当にうれしいことです。
よめは家を建てることはできんけど、
わが社で建てた家のその屋根の下で
いつも笑顔の絶えない日常がすごされていたら
それがとてもうれしいことです。
その家で家族に囲まれること、孫やひ孫が生まれること、
そういうことを幸せやと思ってくださることがとてもうれしいです。
いただいたメッセージや
とても美しい季節の写真、
(本当にお上手!きっとずっとやっていらっしゃるんやな!)
大家族の写真、
そういうものを見せていただきながら
ひとり、パソコン画面へむかって顔がほころぶ気持ちでした。
本当にうれしかったです

ありがとうございます

かんしゃ。
2010年10月02日
・・・ってか、
こっちのほうが「ありがとう」なんやけど。
この間(先月くらい?)
台所の改装(改築?)をしたお宅のお施主様が
すごいよろこんでくださったそうで
昨夜はたーたんとおじとでお呼ばれに行ってきました。
国府の方やもんで
送迎はよめが行きました。
お迎えにいくと「まあまあ、上がってみてくれ~」と言ってくださって
まず
「ほら!こんなにすてきにしてもらったんやさ~(^-^)
本当にありがとう☆忙しい中頼んだのになぁ~
すぐやってもらって。」
と、
本当にうれしそうに話して見せてくださいました。
かまう前は
錆びたところとか汚いところとかももちろんあって
使い勝手も悪く、昔ながらの台所やったとか。
たーたんやらおじの大好きなモツで
労をねぎらってくださっていました。
こうちゃんを連れていくと、これまた笑顔。
話もすっごいはずみ、
お施主様は本当にうれしそうでした(^-^)
なんか
子や孫やに囲まれとるみたいな・・・
そんなあんきな笑顔。
お宅をかまうのはもちろん大工の仕事というか、腕のみせどころなんやろうけど、
こんな形でお施主様に喜んでいただけるなんて、
本当にありがたいことやなぁ~(^-^)と
よめも
感謝、なのでした
(写真とってくればよかったぁ
)

お出かけ前に顔のお手入れをしてからお迎えにいった、とさ(-_-;)
こっちのほうが「ありがとう」なんやけど。
この間(先月くらい?)
台所の改装(改築?)をしたお宅のお施主様が
すごいよろこんでくださったそうで
昨夜はたーたんとおじとでお呼ばれに行ってきました。
国府の方やもんで
送迎はよめが行きました。
お迎えにいくと「まあまあ、上がってみてくれ~」と言ってくださって
まず
「ほら!こんなにすてきにしてもらったんやさ~(^-^)
本当にありがとう☆忙しい中頼んだのになぁ~
すぐやってもらって。」
と、
本当にうれしそうに話して見せてくださいました。
かまう前は
錆びたところとか汚いところとかももちろんあって
使い勝手も悪く、昔ながらの台所やったとか。
たーたんやらおじの大好きなモツで
労をねぎらってくださっていました。
こうちゃんを連れていくと、これまた笑顔。
話もすっごいはずみ、
お施主様は本当にうれしそうでした(^-^)
なんか
子や孫やに囲まれとるみたいな・・・
そんなあんきな笑顔。
お宅をかまうのはもちろん大工の仕事というか、腕のみせどころなんやろうけど、
こんな形でお施主様に喜んでいただけるなんて、
本当にありがたいことやなぁ~(^-^)と
よめも
感謝、なのでした

(写真とってくればよかったぁ


お出かけ前に顔のお手入れをしてからお迎えにいった、とさ(-_-;)
還暦祝い。
2010年09月26日
昨日はホントによく晴れた☆
”晴れ男”のじいちゃん。
昨日は誕生日を数日過ぎての還暦祝いをみんなでせんか!
って日でした。
ずいぶん前から還暦祝いを企画しとったものの
最近のとてつもない忙しさに
ここ数週間でのバタバタとしたやわいになってまった、お祝い。
でも
オジ夫婦も真中のオジも、
そして、よめ夫婦とこうちゃんも
みんなちゃんと顔をそろえて
じいちゃんをお祝いできたこと、
それだけでも「還暦を無事迎えられた幸せ」なんでないろか、
と、
勝手に想像してしまいました

平均寿命の短かった昔は
よくぞここまで無事で長生きできた、ってな長寿のお祝いやったみたい。
でも今では
定年退職と重ねての、「お疲れ様」の慰労会みたいな風らしいです。
自営業の我が家では
まだじいちゃんは定年退職ではないんやけど
他にも
しっかりとした”生きがい”もあることやし、
とにかく
カラダを壊しとるひまなんて、
もったいなくてない!ってなくらいに動き回っています。
そんなじいちゃん。
孫ふたり膝にいれて
本当にうれしそうでした。
慣れない外孫のだっこ。
オジが「もうそろそろもらおうか?」って言っても
「めったにこんなことないんやで・・・」と、
ずっと膝にいれていました。
仕事がどう、
”生きがい”がどう、
なんて、そんなことより
この瞬間は
孫二人膝に入れて
3人の息子たちが囲んでくれる、
それが何よりの
『お祝い』やったのかもしれません

言葉に出さんけど
たーたんにとって一番大事なおとうさん。
カラダを大事に
これからも笑顔で過ごしたいものです(^-^)
夏のあつまり。
2010年07月25日
昨日は
「全建総連(ぜんけんそうれん)」の
夏のバーベキューがあって
たーたんとこうちゃんと3人で行ってきました。
よめにきて3年。
なんやかんやで
毎年参加せず、
初めて参加。
1時間くらいは遅刻していったんやけど
人の多さにびっくり!!!
まさに
老若男女。
子どもたちはキャーキャーと走り回っとるし、
奥さん方はけっこう集ってのんどるし、
とうちゃんたちはとうちゃんたちエリアみたいなのができあがっとるし、
若い衆は生片手に
子どもを連れつつもいろんなところへあいさつにやあるいとったり。。。
全部の世代のひとたちが
集まっとる感じで
とても賑やかでした。
ここにおる人たちが
地域の基幹産業「建築業」を荷っておる人たちやと思ってみると、
みんな元気で、
厳しい経済状況下でも
古川の商売人は元気やってことを
あらためて思いました。
「景気が悪いで」なんて
悲観的になっとらんでもいいんやさな☆
どうせ家をつくるなら、
大工さんにつくってもらうなら、
家族を思う心を持った、
にこにこ元気な人たちにおねがいしたい、って思います。
古川に建てるんなら
古川ってとこの事情をよくしっとる人に建ててもらえば
安心です。
昨日の
集まりには
そんな、元気のいい、
太陽のような笑顔を見せてくれる
大工さんや左官屋さんや電気屋さんや・・・・・
それを支えとる奥さんやらお孫さん子どもさん、
みんなが集って、
わいわいにこにこと、
ホントにいい会となりました(^-^)
「Kのひとりごと」Kさんにも
声をかけていただきました

ありがとうございます!!!

がんばりましょうね。
それと、
またいろいろお話聞かせてくださいね(*^_^*)
大工さのべんと。
2010年07月22日
うちの大工さんは
大工仕事、全般やらせていただいてます。
新築ばっかじゃなくても
いいものはいいものとして直して使えばいいし、
家族が当然変化するんやで、それに応じたお手伝いをさせていただいています。
この間までは
古川町内で増改築工事やら
室内の改修(介護)工事やら
やらせていただいていました。
(あ~、写真がないでこわいさぁ~

昨日から
高山市内の方から依頼をいただいた、
床の張り替え工事のため
しばらく高山へ通います。
とにかく暑かった昨日は
室内の仕事ではあるけれど
あんで、材料やらなんやら持ちに車へ行ったり来たりしたんでないろか?
真っ赤に、っていうか、
赤黒く、
日に焼けて帰ってきました。
高山市内なので
お弁当をもって出かけます。
お弁当をつくるほうも、
こんな暑さのなか、
悪くならんように
いろいろ考えならん、よな。
水気の多いものは悪くなりやすいでやめよう、とか、
いつもなら入れとった煮ものも
ちょっと怖い気がするでやめとこう、とか。
いろいろ。
で、
ぜったい入れてあげるのは梅干し、です。
本人、大好物、ってこともあるんやけど、
塩分もとれるし、
食欲もわくし、
お弁当の防腐剤代わりというか、
そんな役割もあって。
氷を入れた麦茶も2リットル。
足りんもんで昨日は水を買って飲んだみたいです。
ホントに暑い

よめが
こうちゃんの病気のために仕事を休んで
クーラーのない自宅で「暑い!暑い!」と
文句ばっかたれとる間にも、
たーたんは、
人一倍あせっかきのくせに
とにかく大工仕事が大好きで大好きで、
黙々と
そのことばっかし考えて
赤黒く日に焼けながら仕事しとる、
本当に
おつかれさま、です。
でも、
「大工さん、ありがとう」って
言ってくださる方がおるで
あっさ、です<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
だんなさんや子どもさんににお弁当を毎日つくっとるよめさん、おかあさん、
暑いで心配も心配やけど、
お弁当ひらいて
それでホッとした時間を過ごしてもらえれば、
うれしいよ、ね?

休日2日目。
2010年06月13日
雨降りって聞いとったのに
朝からなんだか晴れてきた・・・
昨日何もできなんだよめは
大忙しで、
この機を逃すまいと、
朝から洗濯機を回しどおしに回しておりました。
朝洗濯がひと段落したところで
今度はこうちゃんのお散歩。
普段してやれんことを土日にしてあげたいんやけど
せいぜいできるのがわずかにお散歩くらい。
でも今日は
昨日前髪が目に入り始めたことに気づいたので
床屋さんへ連れて行きました。
(まだまだこうちゃんをよめひとりの手でおとなしく散髪できるわけがありません
)
散歩にいくのにこうちゃんは
ご近所の方にいただいたアンパンマンの三輪車に乗りたくてのりたくて仕方ない。。。
昨日は実家へ行くのに持っていかならんと駄々をこね、
車につんで行きましたが
結局実家では思い出しもしませんでした。。。
ということで
三輪車で床屋さんにのりつけたわけです(^_^;)
なんか知らん
今日もおりこうしてよめにだっこされてフルコース。
首回りや顔までいっちょまえにそってもらって
眉もキリリとなりました
普段ってだっこをせがまれてもこんなにゆったりゆっくりと
ずっとすわって抱っこしとれるわけでないので
ホントに数少ない”抱っこ時間”が出来てよめもなんだかうれしいひと時でした。
午後からは
よめとこうちゃん2人だけで
この前完成したH様を訪ねて富山までいってきました

ちょうどお留守でした。
あのひろ~いお庭に
何やら豪華な日本庭園(っていうんかな?)ができるような
そんな感じでした。
こうちゃんはちゃんとこの場所をおぼえとって、
何回もここへ二人で来てはたーたんの仕事を見たこと、
たーたんとおじとこうちゃんとよめで仮の宿舎でお弁当を食べたこと、
建て方に大きなクレーン車がきとってびっくりしたこと、
「○○した、ねぇ~(*^_^*)」といって
よめに話しかけてきました。
ちゃんと覚えとったことにホントにびっくりし、そして感動しました。
なんやかんやで
こうして
二日間、
あっ!!!!!という間におわってまいました。。。
でも、
でも、、、
山ほどの洗濯物が
よめに畳まれるのを
待っております。
・・・これから畳む仕事を始めます。。。
朝からなんだか晴れてきた・・・
昨日何もできなんだよめは
大忙しで、
この機を逃すまいと、
朝から洗濯機を回しどおしに回しておりました。
朝洗濯がひと段落したところで
今度はこうちゃんのお散歩。
普段してやれんことを土日にしてあげたいんやけど
せいぜいできるのがわずかにお散歩くらい。
でも今日は
昨日前髪が目に入り始めたことに気づいたので
床屋さんへ連れて行きました。
(まだまだこうちゃんをよめひとりの手でおとなしく散髪できるわけがありません

散歩にいくのにこうちゃんは
ご近所の方にいただいたアンパンマンの三輪車に乗りたくてのりたくて仕方ない。。。
昨日は実家へ行くのに持っていかならんと駄々をこね、
車につんで行きましたが
結局実家では思い出しもしませんでした。。。
ということで
三輪車で床屋さんにのりつけたわけです(^_^;)
なんか知らん
今日もおりこうしてよめにだっこされてフルコース。
首回りや顔までいっちょまえにそってもらって
眉もキリリとなりました

普段ってだっこをせがまれてもこんなにゆったりゆっくりと
ずっとすわって抱っこしとれるわけでないので
ホントに数少ない”抱っこ時間”が出来てよめもなんだかうれしいひと時でした。
午後からは
よめとこうちゃん2人だけで
この前完成したH様を訪ねて富山までいってきました

ちょうどお留守でした。
あのひろ~いお庭に
何やら豪華な日本庭園(っていうんかな?)ができるような
そんな感じでした。
こうちゃんはちゃんとこの場所をおぼえとって、
何回もここへ二人で来てはたーたんの仕事を見たこと、
たーたんとおじとこうちゃんとよめで仮の宿舎でお弁当を食べたこと、
建て方に大きなクレーン車がきとってびっくりしたこと、
「○○した、ねぇ~(*^_^*)」といって
よめに話しかけてきました。
ちゃんと覚えとったことにホントにびっくりし、そして感動しました。
なんやかんやで
こうして
二日間、
あっ!!!!!という間におわってまいました。。。
でも、
でも、、、
山ほどの洗濯物が
よめに畳まれるのを
待っております。
・・・これから畳む仕事を始めます。。。
ひとりけんがく。
2010年05月18日
すばらしくお天気のいい日となった日曜日、
いよいよもうすぐ完成する、
富山市内新築中のH様邸へうかがってきました。
H様のお庭の白いつつじも
ハイビスカスにみえるくらい、の青空。
車中はあっつくてこうちゃんは汗をかいてねてました。
隣にご自身の道場をお持ちのH様。
道場よりも明るく、たくさんの人が訪れやすい感じの明るい和風建築です。
でも、道場とのバランスはちゃんととれとって、雰囲気をちゃんとあわせてつくられています。
玄関はいってすぐ、見上げると、
太い梁が圧巻です。
高さがあるので涼しげな感じも。
正面はこんな感じで飾りが施されています。
背面の玄関からの光もですが、向こう側のリビングからのたくさんの光が差し込み、
欄間の彫刻をまたさらにひきたてています。
柱もまっすぐでない、ちょっと凝った感じに仕上がってます

あがりがまちは木肌がみえる感じで、つやが出してあります。
御影石の踏み石が「和」の玄関のしつらえをさらにグレードアップしとる、って思います。
キッチンからリビングの方をみました。
リビングには本をたくさん読まれるというご主人の希望の
作りつけの棚が作られています☆
リビングの窓からはたくさんの光と
立山連峰。
リビングとの間を建具で仕切ることもできるし、開け放ってひろ~く使うことも。
リビングのお客様と会話しながらお料理できる、広い、対面式です。
ちなみに郵便物はキッチンでうけとれます☆
和室からキッチン・玄関の方をみました
リビングからつづく和室へのながめ。
和室の床の間のところには小さな窓がつけられています。
そもそもは風をとおすため、っていう感じなんやけど、
塗りの床面に外のあじさいの木と青空が映し出されて、とても美しいです。
あじさいの季節になれば花がこの床の間に咲いたようになるんでないかな~(*^_^*)
床の間の壁は抹茶のような色の塗り壁です。
神棚(の棚)。
いつもたーたんが彫るんやけど、
今回も、かな?
裏庭に面する軒下、です。
大きく開口されているのでお庭を見ながらゆったりとお茶・・・
なんて、、、、いいですね~

まだ
建具が入っていないし
掃除も終わっていないので
完成する時には
また
雰囲気ががらっと変わってくるんでないかな、と思います。
でも、
ときどきしか見に行けんで余計なんやけど、
見に行くたびにわくわく感を感じます。
今回は落ち着いた大人のすまい、って感じで
本当に和のたたずまいでした。
たくさんのお友達をお招きできる、解放すると一面になるフロアーが
すっごくうらやましくなります

そして
床の間の抹茶色にぬられた壁がまた、全体の雰囲気のポイントになっとる、
そんな風に感じました。
よめの
勝手に見学会、でした・・・<(_ _)>
建築期間中に何度も目にすることができた
ぐるっと立山連峰。
これをみるたびによめはこの3カ月の間をいつも思い出すことでしょう(^-^)。
石ころ遊びして
顔から転んでまったの~

おいこみ。
2010年05月04日
GW返上ですが、
富山市内に建築中のH様邸、
いよいよ、追い込み時期となってきました。
Hさまも隣の道場への稽古がてら?
家を見に来てくださって、
今日も暑くなってきた中、冷たい飲み物を差し入れしてくださいました。
本当にありがたいことです<(_ _)>
でも、ご主人も奥様も泊りがけのたーたんたちにとてもよくしてくださって
本当にありがたいのです。男ばっかで小さい部屋に泊りこみですから・・・。
今日もわくわく?どきどき?新築中の”我が家”を見て行ってくださいました

ここ数日は
内装屋さんのインテリアいたばしさん
と、
左官・土建やさんの西野業務店さんが入って
家の中のことをやってくださってます

キッチン周辺のクロスを
いたばしさんが張ってくださってます。
丁寧なのに手早い作業。
たぶん、クロスをはることもやけど、その前にやられる、
壁への準備作業の方が丁寧にやらならんし大切な作業やったりするんやろな~と、
まだはる前の、下準備の跡がついた壁を見ながら思いました。
廊下の壁面はちょっとぼこぼこっとした、塗ったような風合いのクロス、
天井は草のまざったような風合いのクロスで落ち着きと和モダンって感じを出してありました。
洗面・脱衣所は柄のクロス。でも、他の場所との色合いの調和もとれとって、
ヘタな主張のない、バスルームらしい、少しおしゃれな柄を使用してあります。
落ち着いた、大人の女性のお上品な雰囲気、といったところでしょうか。
和室やら玄関周りやら・・・、西野さんが壁を塗ってくださったあとです。
今日午前中まででひと段落して
また明日現場入り、だそうです。
ずっと続けてやれるのではなくて、たとえば準備の時間や、乾かす時間など、
「時間」っていうものも必要で、、、
追われてずっとやっていればいいってもんじゃない、
休日でもその時であれば作業をしなければならない、
そういう仕事なんやな~と思って見ています。
玄関きわの「ウォークイン”くつばこ”」には、コートかけも付きました

明りとりもあって、明るいんやし。
お友達やお知り合いなど、
たくさんの方に気軽に訪ねてきてもらえるようなお住まいになるんでないろかな~
たくさん入る靴箱も、コートかけも、
広くて明るい和室も。
いつもにこにこ明るくてきれいな奥様と
誠実そうで稽古に一生懸命なご主人のお人柄の
人脈の広さが見られた気がします。
ここでたくさんの笑い声が
もうすぐ聞こえるようになるんやな~と
よめはうれしく、
そして
うらやましく思うのでした

今日はお利口しとったよ

ふたりたび。
2010年04月26日
昨日は
富山県富山市内に建築中の
H様邸へ
こーちゃんと行ってきました。

木造平屋建て。
総ヒノキづくり。
瓦屋根です。
やっぱし海の近い土地なんやな~

玄関横の
収納スペースを
家の中から
玄関戸のほうをみるように
撮影しました。
料亭さんの収納スペースみたいでない?
いわゆる「ウォークインくつばこ」ですね。
こういうつくりなので
玄関からはいって
靴箱がすぐ目に入ることはありません(^◇^)
しかも
たくさんのお客様をお招きできるような
そんなつくりです。

玄関上部です。
ひのきのふっとい梁が
目にとびこんできます。

和室と
リビングの間に
もう、欄間がつけてありました☆

たーたんが
和室の天井を張っています。
たーたんは本当は
和室をつくるのが大好き。
っていうか、
得意なんです☆

裏口のほう。
裏口の戸のすぐそばに
オープンの靴だなが作りつけられていました。
左手は物置のようです。
こーちゃんは
和室の天井をはっとるたーたんの下で
ちいさいほうきを片手に
せっせとお手伝い?
そうじをしていました。

・・・でも、こーちゃん、
そのほうき、
たーたんが材料の表側のほこりをはらう
大切なほうきなんですけどぉ・・・・・。
5月末完成予定です。
たーたんはGWはないぞ、とよめに申しておりました。。。
よめは「つられた魚」やもんで、
結婚してからはたいして旅行も連れて行ってもらえてないんやけどなぁ
GWは
また
こーちゃんと
二人旅で
富山へ行きそうです。。。
いいものつくってな
たーたん。
富山県富山市内に建築中の
H様邸へ
こーちゃんと行ってきました。
木造平屋建て。
総ヒノキづくり。
瓦屋根です。
やっぱし海の近い土地なんやな~
玄関横の
収納スペースを
家の中から
玄関戸のほうをみるように
撮影しました。
料亭さんの収納スペースみたいでない?
いわゆる「ウォークインくつばこ」ですね。
こういうつくりなので
玄関からはいって
靴箱がすぐ目に入ることはありません(^◇^)
しかも
たくさんのお客様をお招きできるような
そんなつくりです。
玄関上部です。
ひのきのふっとい梁が
目にとびこんできます。
和室と
リビングの間に
もう、欄間がつけてありました☆
たーたんが
和室の天井を張っています。
たーたんは本当は
和室をつくるのが大好き。
っていうか、
得意なんです☆
裏口のほう。
裏口の戸のすぐそばに
オープンの靴だなが作りつけられていました。
左手は物置のようです。
こーちゃんは
和室の天井をはっとるたーたんの下で
ちいさいほうきを片手に
せっせとお手伝い?
そうじをしていました。
・・・でも、こーちゃん、
そのほうき、
たーたんが材料の表側のほこりをはらう
大切なほうきなんですけどぉ・・・・・。
5月末完成予定です。
たーたんはGWはないぞ、とよめに申しておりました。。。
よめは「つられた魚」やもんで、
結婚してからはたいして旅行も連れて行ってもらえてないんやけどなぁ

GWは
また
こーちゃんと
二人旅で
富山へ行きそうです。。。
いいものつくってな

たーたん。