スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

コレクション。

2011年07月29日
よめの

仕事かばんコレクションが

ひとつ増えましたemotion20



いちばん右、

おこんちゃん」です。

飛騨古川さくら物産館
のみの

限定品です






ちなみに

真ん中のふたつの起し太鼓くんたちは

飛騨古川まつり会館 の

限定品。

ひだりのひだっちは

古川町内では

さくら さんでしか

とりあつかってないようです。

ここにはないけど

岡田屋さんの限定品の

起し太鼓くんも

家で待ってますemotion20






  
Posted by 大工のよめ  at 18:59Comments(0)古川のお店。

悪循環。

2011年07月29日
よめ、ちょっと事務仕事にぼわれとります。。。

ここんとこ

あんまし外へ出られてません。








机でパソコンむかっとると・・・

眠くなります。。。

ここんとこ

クーラーいらずのいい風の入る毎日。







すると

事務仕事ももちろんはかどりません。







じゃあ、

なんで外へも出ずに事務仕事しとるんや!?

ってくらいの

悪循環face17






やっぱし

じっとしとるのは

性にあわんみたい。(だらだらとしとるのは性分かもしれんけど。)






「こりゃ、わりゃ、じっとしとれんのか!?」

っていっつもいわれとった記憶が

よみがえる。。。




  
Posted by 大工のよめ  at 18:28Comments(0)せいかつ。

地域行事。

2011年07月28日
昨日は雨降りでなかったすもう大会に

今日は行ってきました。

なんか幸いに

今週は

夜の会議とか仕事が

一個も入ってなくって

子どもとゆったりと過ごせる、

貴重な一週間になってますemotion20









3つの区の合同行事のこのすもう大会。

こうちゃんみたいな未満児から中学生まで

地域の子どもたちがあつまって試合します。

男の子も女の子も。

強制もないので出たい子が出る。

自分の子や孫がおらんでも

近所のおじちゃんおばちゃんたちが見に来て応援しとる。

自分とこの近所の子や知り合いの子の対戦を一生懸命応援して

一緒に喜んだりくやしがったり、慰めたり笑ったり・・・。

本当にあたたかな地域行事になっている様子が

本当に好きで

とてもいいな、って思います。







正直たーたんは仕事終わりで疲れとるし、

連れて行くのを面倒くさがるけど

よめだって疲れとるけど

そんなあたたかなやさしい輪にこうちゃんも入れたいと思うので

やっぱり連れて行きます。






少し大きくなると

子どもたちだけで先に行って公園で遊んだり

小さい子の対戦を見たりして

自分の番を迎えます。

親はつれだって後から「そろそろかな?」って時に見に行ったりして。

子どもが行ったらそれっきりじゃなくって

ちゃんと見に行くという形で参加する、っていいでしょ?






ひょっとすると

全国的には

縮小しつつあるんでないかな、こういう地域行事って。







大事にしたいこういう地域性。

そのためにも

子どもにはそういう空気に、そういう地域に

めいいっぱい触れさせたいと思うのです。






  
Posted by 大工のよめ  at 21:29Comments(0)こども。

ど素人。

2011年07月28日
よめは

割と

遠慮なしに

質問を投げかけるほう、らしい。






う~ん。。。遠慮は充分しとるつもり、なんやけど。






質問されたプロからすると

たじたじしてしまったり、

心配になってまったりするくらいの

質問内容がズバッとしとるらしい。






すんません、ど素人やもんでemotion26






よく知った車屋さん、

たーたん、

特に彼らは

よめの不得意分野なこともあって

常に餌食、らしいです。。。ごめんね。






でも

このど素人の疑問や意見や、は

大事にしてもらえたら、って思うんやさ。






だってさ、

お客様の中には

よく知った方もあれば、

よめみたいなど素人で

心配や疑問ばっかりの方もあるはず、でしょ???







身近なところに

ど素人がおるってことに

感謝、してくださいねface16






(なんて。ひらきなおりぃ~emotion20





  
Posted by 大工のよめ  at 12:59Comments(0)せいかつ。

あそび心。

2011年07月27日


パティスリーマツキさんでみつけた

古川ラスク」。






素朴なぎもんできいてみた。

「なんで”古川”ラスクなんですか?」

「ん?あのね、牛乳やバターとかは牧成舎さんのなのよ。」



親切に教えてくださいました。







美味、でしたemotion20






この間、名古屋の弟が帰郷の際におみやげでくれた、



「尾張名古屋ラスク」。

亀屋芳広さんっていう、名古屋の和菓子の名店の製品。

特別おいしい感をうけなんだけど、

パッケージとかすてきやし、調べてみた。

でも・・・

なんで”尾張名古屋”ラスクなのか不明。

でも有名らしい。






ようは

”ブランディング””ブランド力”の差なんかなぁ~と思った。

でも、

マツキさんやこの亀屋さんみたいに

ネーミングに遊び心がちょっと垣間見えたりするのって惹かれます。






たとえば

ただの冷やしうどんも

”身もこころもつるんと癒す 冷やし(いやし?)うどん”とか。

いつものデザートも

ちょっと小魚かたどったピンク色のゼリーなんかいれてみて

”瀬戸川のこい(鯉と恋かけてみたり。)”

なんて。

そんな、

いつもの商品をネーミングであそんでみたりするのって

おもしろくないろか?






なんか

そういう楽しい商品に

どきどき感、わくわく感、

満載やったりするものです(*^_^*)
















  
Posted by 大工のよめ  at 17:51Comments(0)せいかつ。

”楽”

2011年07月26日
さっき

踊るさんま御殿を

ちょっとだけ見ていました。






離婚経験独身と再婚した方の回。






リアルな話ぞくぞく。。。






そんな中で

独身やと楽なんやって。

でも

ひとりやと楽しいわけではないんやって。

で、

楽を=楽しいとして

今は思えるかもしれんけど

歳を重ねて行くと

やっぱり

楽=not 楽しい

になるんやって。






そんな内容の会話がありました。






そやさな~。






若い時分、

独身時代は

好きな時に呑みに出かけられたし

好きなテレビ番組ばっかしみられたし

家族を気にして予定をくまならん必要もなかったわけで

そういうことを思うと

楽やったさな。






でも

結婚して子どもがうまれて

楽しい出来事が

自分ひとりだけで生みだすんでないもんで

倍増。

やっぱし楽しさは大きく違うはず。

よめはそう感じています。






たーたんはただただめんどくさい(楽でない)ってしか思ってない、かもemotion23
でも

楽=not 楽しい

なんやってことに

気付けば

今のこの生活ってありがたいってことに気付くんやろな。







やっぱし

歳月を経んことには

そういう境地には達せられんかもしれんけど、ねぇ。。。





  
Posted by 大工のよめ  at 21:10Comments(0)せいかつ。

瞬間終了。

2011年07月26日
今年もはじまりました!



3区合同 すもう大会face15





”行く気だけ”はある、こうちゃん。

そそくさと夕食を済ませていきました。





去年より

保育園児の人数が少ない・・・。





しかも

こうちゃんが唯一の未満児出場で

おにいちゃんおねえちゃんたちに交じって「こっち並べよ~」と呼ばはるおじちゃんの前に

さっさと体育座りで見上げとる・・・。






小さい子から、ということで

一番手に土俵にあがりました。





近所の4歳のお兄ちゃんとの対戦。

お兄ちゃんに手をとってもらって土俵にあがり(ここがなんかのんびり家やな~ってかんじ。飛騨弁でとろくさい?)

お兄ちゃんに指示してもらって線の向こうに立つ。





一瞬、土俵上の係りの大人の人の影にはいってまた見えた、と思ったら

あれ!?

なんかはじまっとるし。

ってか、

押されまくり・・・

終了。。。チ~ン。。。






「こうちゃん、こっちおいで。」

というお兄ちゃんの手招きに

わけがわかってかわからずか、

にこにことしながらついて土俵をおりるこうちゃん。





なんでにこにこしとったかっていうと

参加賞の「お菓子の詰め合わせ」が

うれしいのでした。。。






昨日から

今週末まで。

どんだけ参加しにいくことやら(^_-)





つよくなれよぉ~




  
Posted by 大工のよめ  at 12:10Comments(0)こども。

駅前夏祭り

2011年07月24日
夕べの夏祭り。

思ったより涼しくなった夕方やったけど

大勢の人出で賑わいました






そんな中

よめは「ホッピー」初体験






帰り道今までにないくらい

フラフラでしたが…

今日は

過去最悪の状況でした(汗)






小さい子どもがおるんやで

ほどほどにしんと、な







  
Posted by 大工のよめ  at 20:54Comments(0)せいかつ。

ご立腹。

2011年07月21日
自分が知らんところででも

たったひとりの

こころない言動が(ベクトルの方向が違うだけで何かを気遣ってのことかもしれんけど)

「=”全体”の心の内」 

ととらえられてしまい、

人の心を深く傷つけることになることがあるんやな。






勝手にそうとられただけであって、

「=”全体の”心の内」ではないとはいっても

そうなる可能性もあるってこと、

ちゃんとこころにとめておかんとだめやってことを

あらためて感じました。







flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5  flowers&plants5



なぜか
よめ家の2階、テラスみたいになっとるところに
むか~~~しからおいてあるらしき鉢???(原型とどめず。)があります。
ちょっと前やけど
咲いてました。
なにはともあれ・・・
うつくしいんでないけなface16



  
Posted by 大工のよめ  at 16:42Comments(0)せいかつ。

はじめてのおつかい。

2011年07月19日
よめは

『はじめてのおつかい』に

とにかく弱い。。。






「今夜7時から」とかっていう予告が流れるだけでも

・・・涙が・・・emotion05






でも

大好きな番組、です。






昨夜もやってました、『はじめてのおつかい』。






見て

当然、泣いていました(^_^;)





こうちゃんと同じ3歳の男の子がウィンナーと豚肉を買うっていうおつかいがありました。

たーたんが

「ほら、おんなじ3歳やと!」というと

こうちゃんは

真剣に見ていました。

で、時々振り返っては

「ないとるの?」と

よめに聞いてきます。






その子どものおつかいが終わりました。





すると、こうちゃん。

「おかあしゃん、明日、おうちでまっとって。

こうちゃん、

ウィンナーとお肉と買ってくるで!」

なんて。。。

その真剣な様子に

また涙emotion06emotion06emotion06





泣きながら台所へたつと

居間から声が・・・

「そんで、おとうしゃんのビールもかってくるさ!

・・・それと、こうちゃんのおもちゃもかってくるさ(^-^)」






オチをつけんとおれんたいしつか?

こうちゃん、よ。。。






ほほえましかった、ですemotion18








・・・もうひとつよめがこどものまえで号泣したのが

ニュースでダイジェストでやっていた、

なでしこジャパンの雄姿、でしたflowers&plants8






  
Posted by 大工のよめ  at 19:43Comments(4)こども。

yahoo知恵袋。

2011年07月19日
”yahoo知恵袋”にこんな質問がありました。


「一体何様のつもりだの何様は、何が正解なのでしょうか。」


そのベストアンサー(抜粋)に

「喧嘩の様な場では、君の実力は大したことが無いのに、

自分の実力以上のどんな偉い人格者だと思って言っているのかと相手の人格を否定する表現で、

この後に馬鹿者と言う言葉が隠されています。」

とありました。







じゃあ、

この「何様のつもりだ」と発した人は

自分のことは何様やとおもっとるんでしょうか??






相手の人格を否定する表現を

平気で使う人っていうのは

自分の実力を

自分の実力以上に

自分の実力を大したものやとおもっとるってことなんでないろかな?






人と人とのあいだに

「何様」は

ないのではないでしょうか。






他人の人格否定をできる人間の

人格のほうが信じられんもんやと

痛感、です。






子どもには教えてはいけない日本語。















  
Posted by 大工のよめ  at 12:10Comments(0)

毎日…

2011年07月18日


春頃は

毎日パイレーツオブカリビアン。

水疱瘡のときは

毎日ウルトラマン(雑誌のオマケ)。

そして

この三連休は

毎日仮面ライダー(雑誌のオマケ)。






ハマると

毎日繰り返して見るので

親もたいへんです







自分でセットして

テレビを切り替えて

メニューを自分で選択してや

みるようになりました…





3歳児のこんな様子をみとると

なんだか心配になってくるのは

気にしすぎ、やろか…






  
Posted by 大工のよめ  at 13:43Comments(0)こども。

思い通りには

2011年07月17日
暑い暑い毎日。

くしくも?明日まで三連休の

よめとこうちゃん。






毎日、ビニールプールで水遊びします。






暑さを快適に過ごすためでもあるプール遊びやけど

ここで体力を消耗するとお昼寝してくれるから、っていう

目的も親としてはあるわけで・・・。






保育園と同じように10時過ぎころから

水があたたまったのを見計らってプール遊びをします。

喜んで1時間ほど遊ぶ。






で、

普通やったらこの後おひるごはんで

そのあと1時前からお昼寝かなぁ~ってな計画なんやけど

これがまた・・・(-_-;)





プールを終えて

お昼準備をしとる間に

居間で寝てまっとる・・・

すると11時半ころからお昼寝するせいで

1時ころにはお目覚め。

いっちばんあっつい時間帯には

気分も爽快で

遊びたがる始末。。。






暑いのは大人もいっしょ。

暑い時間帯にねとってくれれば

よめもちょっとは

涼しい部屋でカラダを休められるのに・・・face17






思い通りには

いかんもんやなぁemotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06emotion06





そのいらいらが

ちょっとたまり中です。。。  
Posted by 大工のよめ  at 21:13Comments(0)こども。

打ち水。

2011年07月16日
うちの面しとる通りの反対側の通りは

この時期になると

夕方、みんなが出て打ち水をしらはります。

別に組で申し合わせがあるわけではないんやとはおもうんやけど

通りの

向こうから

こっちの家の途切れるところまで

み~んな道路がべたべたになっとる、そのくらい

みんなが打ち水に出らはります。

すごいことやって思うのです。






我が家もよめが手がすいてさえいれば

打ち水をします。

でも

よめ家の通りでは

・・・よめ家だけ、です(T_T)





あっちの通りみたいに

みんなが各家の前、となりとの境までを

水路の水をつかって打ち水したら

どんなに地球にもやさしいことか。。。

みんなっていうのは

通り一本、その通りが数本、そして町中、そして隣町も、岐阜県みんなが、全国的に・・・

って

ひろがっていったら

ホント、

効果もどんどんあがるって思います。





昔からの日本の文化、打ち水。

科学的にも打ち水の効果ってのはけっこうあるとかそんなこともテレビで見たことがあります。






やっぱし、

節電もみんなでやけど、

打ち水とか

みんなでやるといいよね~(*^_^*)







↑昨日の画像が飛騨市のTOPページで見られなかったので再掲載します<(_ _)>





再生可能エネルギーへの転換はコストがかかって電気代が上がるで産業界に打撃や、っていう

超!!!後ろ向きな意見しか聞かんのやけど・・・

今回の原発の事故はコストがかかるどころかプライスレスの負の影響を

全地球的に及ぼしとる、ってことに

どうして気付かん!?

ソフトバンク孫社長が

「経団連会長が

これ(再生可能エネルギーへの転換)が経済復興のチャンスとなると考えられないことが

おかしい!!」

と激怒されていましたがそのとおりやとよめは思います。

新技術開発、新生産レーンの構築、新工場建設・・・

そうやって経済復興のチャンスとしてとらえんことには

みんながマイナスなことしかいわんようなことでは一歩も進みません。

孫社長は「もっと大きなそろばんで考えなければ発展はない」とおっしゃっていました。

目先のコストがどうの、より、もっと大きなそろばんで考える度量がないことが

不思議でなりません。。。(度量がないわけでないけど何かにしばられとる、とか・・・???)






  
Posted by 大工のよめ  at 21:46Comments(0)せいかつ。

キタ〜

2011年07月15日




…今年も

雪中酒

じじばばから

たーたん宛。






…何を隠そう

よめの口には

一度も

入ったことは

ありません
  
Posted by 大工のよめ  at 19:18Comments(0)せいかつ。

共通点。

2011年07月15日
夕べは

古川の総合会館で開催された

インターネットによる販促セミナーに出席しました。



岐阜県の商工施策のひとつとして、県が㈱楽天と連携。

それにともなっての販促セミナーでした。






セミナーへみえた方々は

楽天あるいは何らかの形でネットショップを開設したいと考えてみえる方々か、

または

とにかくどんなもんなのか聞くだけ聞いてみようってなかたも

多かったみたいです。






うれしかったのは

100名ほど集まった会場の中には

古川の方が大多数やったってこと。






でも中には遠方からみえた方もあって

関心の高さにおどろいたのと

やる気の大きさに感動しました。







ネットショップをやるにせよ、やらないにせよ、

まず知ることから始めんことには

なんにも判断もできん。だから聞きにいきたいんや~、とおっしゃった方がありました。





楽天の方がネットショップ運営の大事なこととして、

「計画や目標を立てること」と、

「事業主さんや店長さんの「こんないいものがあるからみんなに知ってほしい」という熱意」

ということをおっしゃいました。

実際、ネットショップで売り上げをあげてみえるショップの社長さんの話には

両方がしっかりありました。






これは先日受講したセミナーでもおんなじ話があったなぁ~と思って

やっぱり、

人が人にものを売る、ってことは

同じなんや、ってことと

それがいちばん大事なんやってことを強く感じました。






町に店をかまえるか、ネット上に店をかまえるか、

やり方が違うだけ、ってことです。






セミナーを受講しての感想は参加者それぞれやったやろうけど

県の担当の方や楽天の担当の方の生の声をきいて

ネットショップだけでない、今やっているお店の運営について

なにか発見や再認識があれば

とても素敵やなぁ~と

思ったのでした(^^)









  
Posted by 大工のよめ  at 13:00Comments(1)せいかつ。

いちにち。

2011年07月13日
怒って一日。

泣いて一日。

どうせおんなじ一日なら

笑って一日。





職場の机にいれてある

そんな言葉が浮かんできました。

が、





寝とってもいちにち。

家事しとってもいちにち。

どうせおんなじいちにちなら・・・・・

たまにはフリーないちにち。

が、いいなぁ。。。






で、

今日はなんやかんやとやっとるうちに

はやこんな時間になってまいました。








今日は

一日、早めの夏休みをとらせてもらいました<(_ _)>

大事な家族の命日ってこともあって

朝は

お墓参りやら

もし、人がござっても大丈夫なように、と

ささっとした掃除してみたり。






余談ですが・・・・・

仏壇の「打敷」(やったっけ?三角のやつ。)って

夏用・冬用あるって

しっとる?

2年くらい前に出会った親切な仏壇やさんのお姉さまに

教えてもらいました。

夏服・冬服に衣替えするときに

これもかえるそうです。

仏壇やさんは

仏壇を売るだけでなく、こういうことを親切に教えてあげること、

お客様がご先祖様を供養するために

どういうことをしたらいいのかを

親切に丁寧に教えてくれるってこと、、、、

高額な仏壇を買う消費者でなくっても

お客様が必要としていることに真摯に接してくださる。。。

商売において

とても大切なことやと

そのお姉さまの姿から教わったものです。







かえるついでにお仏壇を

羽製のほうきのようなもので掃除したり。

そんなことも

よめがしています。






よめが嫁に来て

4回目の今日、

今日も朝から日が差し、とてもあつい一日でした。

なんか毎年今日は晴れとる、そんな気がしています。






おかあさんが

孫の成長と

どたばたなよめの姿を

空からにこにことみとってくれらはっとる、

そう感じます。






・・・そして、

明日からはまた、

し・ご・と・・・です(-_-;)





  
Posted by 大工のよめ  at 19:51Comments(0)せいかつ。

いやがらせ。

2011年07月12日


ある日突然

こんな表示がされるようになった。





いくら地デジ移行を進めたいからって・・・

いやがらせかemotion19って

最初は思った。






番組見とると

これが邪魔で

大事な文字表示が見えんemotion05





それも

日にちが経つと

なぜか慣れてきた感もあり。。。






いよいよ

やっと

我が家の居間のテレビも

かわります。






この

貴重な表示も目にできなくなります。。。






  
タグ :飛騨古川
Posted by 大工のよめ  at 13:09Comments(1)せいかつ。

健康飲料。

2011年07月11日
夏といえば、




しそジュースemotion20





ひさしぶりに

いただいて

感激しました(*^_^*)


  
Posted by 大工のよめ  at 17:28Comments(0)せいかつ。

リーダー。

2011年07月09日
そういえば

よめは

部活でキャプテンをつとめとったことがありました。






普段は

なんでも堂々とした物言いで

でかいこと言い、な感もあるであろう、自分が

キャプテンという重責を任されたとき

実力も束ねる力もないことは百も承知で、

キャプテンだということをメンバー表に書かれたり、

キャプテンと呼ばれたりすることがとてもとても苦やったことを思い出しました。






今思えば

重責だという認識があるならそれはそれで

それに見合う人間になるように一層努力したらよかったんでないろか、

なんて思います。







この間のセミナーで

こんな話を聞きました。

リーダーの資質。

情熱と経営理念の有無。

リーダーに必要な力。

経営課題の認識力と解決に向けて組織を引っ張る力。






リーダーは

「自分がリーダーや!だから決めるのは自分や!」

と声高らかに叫んだって

それは下の者には情けなく目にうつるだけやと感じます。

そんなリーダーにはついていけません。

仕事に対する情熱が感じられるどころか、

リーダーという役職名だけで人をあやつろうとしているからです。







”リーダーであるからこそ”持ちかけられた相談や提案に対して

それを一度受け取ったうえで

なぜそんな提案が下から上がってきたのかをしっかりと見極めたうえで判断することが

下の者の気持ちをしっかり汲むこと、

組織全体の気持ちを大事にしていると思われる行動やと思うのです。






地位がリーダーであるかどうかはみんながすでにしっとることやけど

リーダーとして心から認めるかどうかは

声高らかに叫んだところで

周りがすることです。

周りに認められるような

人のこころをしっかり読み取れる力が

組織を引っ張る力、課題認識の力になるんでないろか、



過去の自分を見つつ

思ったのでした。












  
Posted by 大工のよめ  at 09:58Comments(0)せいかつ。