リーダー。

2011年07月09日
そういえば

よめは

部活でキャプテンをつとめとったことがありました。






普段は

なんでも堂々とした物言いで

でかいこと言い、な感もあるであろう、自分が

キャプテンという重責を任されたとき

実力も束ねる力もないことは百も承知で、

キャプテンだということをメンバー表に書かれたり、

キャプテンと呼ばれたりすることがとてもとても苦やったことを思い出しました。






今思えば

重責だという認識があるならそれはそれで

それに見合う人間になるように一層努力したらよかったんでないろか、

なんて思います。







この間のセミナーで

こんな話を聞きました。

リーダーの資質。

情熱と経営理念の有無。

リーダーに必要な力。

経営課題の認識力と解決に向けて組織を引っ張る力。






リーダーは

「自分がリーダーや!だから決めるのは自分や!」

と声高らかに叫んだって

それは下の者には情けなく目にうつるだけやと感じます。

そんなリーダーにはついていけません。

仕事に対する情熱が感じられるどころか、

リーダーという役職名だけで人をあやつろうとしているからです。







”リーダーであるからこそ”持ちかけられた相談や提案に対して

それを一度受け取ったうえで

なぜそんな提案が下から上がってきたのかをしっかりと見極めたうえで判断することが

下の者の気持ちをしっかり汲むこと、

組織全体の気持ちを大事にしていると思われる行動やと思うのです。






地位がリーダーであるかどうかはみんながすでにしっとることやけど

リーダーとして心から認めるかどうかは

声高らかに叫んだところで

周りがすることです。

周りに認められるような

人のこころをしっかり読み取れる力が

組織を引っ張る力、課題認識の力になるんでないろか、



過去の自分を見つつ

思ったのでした。












スポンサーリンク

同じカテゴリー(せいかつ。)の記事画像
飛騨古川でランチ さか江家食堂
県知事選挙が熱い❗
飛騨古川でランチ 喫茶あん
飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
高山駅前での出来事
飛騨川一望♪
同じカテゴリー(せいかつ。)の記事
 飛騨古川でランチ さか江家食堂 (2021-01-25 11:15)
 県知事選挙が熱い❗ (2021-01-23 08:41)
 飛騨古川でランチ 喫茶あん (2021-01-22 11:15)
 飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家 (2021-01-21 11:15)
 高山駅前での出来事 (2020-11-18 16:19)
 飛騨川一望♪ (2020-11-16 17:22)
Posted by 大工のよめ  at 09:58 │Comments(0)せいかつ。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。