スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

実るほど・・・

2010年08月31日
今日は

町内のとある大工さんとお話しする機会がありました。





NHKハイビジョンの番組、万葉集を題材にしたもの、にも出演を依頼された、

そんな、

実は日本中に知れている、”飛騨の匠”が

古川にいらっしゃいます。

今では残り少ない、

本当の”飛騨の匠”かも、知れません。。。






話をしていると、

いろんな分野の、そして、いろんな地域の

お友達の多いこと、多いこと・・・

その多さと多方面さと、にとにかく驚かされます。






「こんなことうかがうのも失礼やとは思うんですが・・・」

と恐縮しつつ

「何がそんなに人を惹きつけるんですかね?」

とぶつけた質問。

社長さんは「う~ん、、、わからんなぁ~・・・。」

と、首をかしげてみえました。






そこで社長さんが

「なあ、よめさんよ。これだけは大事にせんなだめやってことは・・・」

とよめにとにかく大事な心構えを教えてくださいました。



「どんなに成功しても、どんなにえろうなっても、どんどん頭を下げるくらいでおらんとだめやぞ」

と。

”実るほど、首(こうべ)を垂れる 稲穂かな”

「車にのっとっても、自分がおぼえとらんくらいの人でも、とにかく頭を下げることや。」






よめはすごく感動して帰ってきたわけです。

言葉はよく聞くことやし、めずらしくもないことやけど、

でも、その言葉を、

この社長さんから聞けた、そのことがとてもうれしく、

やっぱり大事にしならんことや、と実感したのです。






この社長さん、

よめの父親より10近く年齢も上やけど、

初めてお会いした時から

馬鹿にした態度はみじんもなく、

小娘的言動も少しもなく、

とにかく真摯に、

なんでもいっしょうけんめい語ってくださる方です。





だから余計によめも

一生懸命話をききたくなるし、

相談もしたくもなります。





あ~、この社長さんは

こういう人間的魅力がたくさんの人を惹きつけとるんやなぁ・・・

と、その理由の一部分がわかった気がしました。





ずっと

忘れてはいけない、

そんな出来事、言葉、でした。





  
Posted by 大工のよめ  at 21:25Comments(0)古川のお店。

きほん情報。

2010年08月31日
日曜日に

古川町商工会青年部の

「家族交流会」っていうのがあって

たーたんは一応、部員なので

そのよめと子として

3人で参加してきました。






去年までは

バーベキューで

よめや子をもてなす、っていう取り組みやったんやけど、

今年は

室内で「クイズ大会」。






このクイズが

結構、バカにできん内容で

取り組んだよめたちにとってはとても勉強になっておもしろいものでした。



【古川の歴史・祭りの問題】
【飛騨市・古川町の問題】
【青年部員問題】
【飛騨弁問題】

の4部構成。

Q,江戸時代(元禄)に古川には、酒造メーカーが10件以上あった?(○か×か)

Q,「ぜんぜのこ」の歌詞で「音に名高い古川祭 起し太鼓の○○○○」○○は何?

Q,飛騨市の人口は男性より、女性の方が少ない?(○か×か)

Q,青年部部長のウエストは80センチ代?90センチ代?

Q,飛騨弁で「けなるい」とはどんな意味?

・・・などなど

全部で84問icon75






こだけのものをつくろうと思うと

たいていでないぞぉ~






担当の委員長さんは

このために図書館に通い詰めたとか。






飛騨市や方言の問題なんかは

出題されてみれば基本的な問題なんやろうに、

そんなんでも分らんようなものもたくさんあって、

飛騨市のきほん情報すらわからんずにおる自分がちょっと恥ずかしくも思えました。







もうちょっとやさしい感じにアレンジすれば

もっと子どもたちが楽しめる、

そして、

町のことをもっとよく知るきっかけにすることができる

いいクイズ大会になるんでないかなぁ~、と

思いました。





それから、

他の部員さんの子どもたちもたくさんおって、

一番ちびやったのがこうちゃんやったんやけど

たくさんの兄ちゃん姉ちゃんと触れ合うことができて

本当に楽しかったようです。

キャーキャー!!言って走り回りました。

クイズ大会後の懇親会の席では

部員のおじちゃんたちも

いっしょになって子どもたちと遊ぶ姿がとても楽しそうで、

本当に、地域っていいな、って感じさせてもらえる、

ほのぼのとした会となりました。







部長さんや担当の方々、

たのしいひと時を

ありがとうございましたicon92



  
Posted by 大工のよめ  at 13:04Comments(0)せいかつ。

なんなんさま。

2010年08月30日


子どもって

すごいな!

なんでもすぐ覚えるなぁ~!






今までも数珠を手に拝むことはしたけど

ばあちゃんが亡くなってからお経に触れる機会が短期間にぐっと増えたら

お仏壇へいってお経の本を開き、

何やら声に出して

鐘をたたくようになりました。







実家へ行くたびに

ばあちゃんの祭壇の前へこうちゃんと二人で最初に手を合わせにいきます。

よめがずっと話しかけとったら

最近はこうちゃんが

「ばあちゃん、また来たよ~」

と言うようになって、

うれしいのと同時に

なんか涙があふれてきます。

こんなちっちゃいうちやけど、

ばあちゃんとふれあった時間はほんのわずかやったけど

「ばあちゃんもしゅき~(=好き~)」

なんて言ってくれる我が子で本当にありがたい、うれしい気持ちでいっぱいになります。






いつもいつまでも

こうやっていっしょに手をあわせてくれる子でいてほしいと

・・・親の勝手な希望なんやけど、な。




  
Posted by 大工のよめ  at 12:11Comments(0)こども。

市内、防災一色。

2010年08月29日


朝から

防災訓練、でした。






よめ家の地区は

朝8時半ころのサイレンで集合やったんやけど

聞くところによると

朝6時に非常持ち出し袋持参で集合、っていう地区もあったとか。

・・・それはたいへん。

やけど

災害はいつ起こるかわからんで

いい訓練、やと思うな。







よめ家は

たーたんは消防やし

じいちゃんはお出かけやったもんで

炎天下、

こうちゃん連れて

・・・およそ2時間。

区長さん?の説明。

「消火器訓練を見ている間、暑いですので日陰にでも入っていてください」

・・・避難場所は

日陰ひとつない、

駐車場・・・。

参加者みんな苦笑いicon10






2歳児にも

アラサーにも

キツイ、

炎天下、でした。。。





でも、

いざ、ってときのため、やもんな(^-^)





  
Posted by 大工のよめ  at 15:20Comments(0)せいかつ。

こんしんかい。

2010年08月29日
8月25日、

そーかいの後の「懇親会in会議室」。

お料理は





吉田屋さんの

オードブル と




鉄人28号でおなじみ。

宮地屋特製icon92

すサバ







「宮地さんの酢サバですよ~♪」

と言うと

出席者の食いつきが違う!

そのくらい、

地元民には有名なおいしい酢サバ。







・・・きれいにのうなりました<(_ _)>





  
Posted by 大工のよめ  at 12:16Comments(0)古川のお店。

ぼきん。

2010年08月29日
今日みたいな

ホント、

今年の夏の象徴みたいなあっつ~~~い日、

24時間テレビの街頭募金、

がんばってみえた、



住友生命のみなさん、

ホント、おつかれさまでした<(_ _)>

大半が女性陣のあつまり。

日焼けも気になるろうに、

それぞれのご家庭もあるろうに。

一日、場所をかえての募金活動。

その元気な呼びかけの声に元気がでる気分でした☆







よめも

なけなしの小銭貯金をおいてきました。

こういうときにどこかで出したらいい、程度の思いで貯めた小銭貯金。

大した金額ではないんやけど

今日、ここへ持っていってよかったな、と思えるくらいの

元気をもらってきた感じがしますicon90





こういうことって

出来そうで出来んこと、やとおもう。

でも

介護の必要な年寄りを抱え、

そして、子どもが生まれたことで

少しやってみたい、っていう気になったよめなのです。

独身時代にもっとなにかできたことがあったはずなんやろうけど、な。







・・・24時間テレビを見ながら泣いていたよめに気付いたこうちゃん。

遊んでいた手を止めてよめの顔をのぞきこむと、

「めんね。めんね。(=ごめんね。ごめんね)」

とちょこんと頭をさげました。

こうちゃんは悪くないんやよ。といって、どうして泣いているのか話をしたんやけど・・・

こんな2歳の子どもの、勘違いしたとはいえ、やさしい”ごめんね”に

心がホント、癒されたのでしたicon103





  
Posted by 大工のよめ  at 00:24Comments(0)せいかつ。

とつくとこ。

2010年08月27日


とつくとこ、

探し中。。。





よめの背丈を越えて

やっとで大きくなりましたicon103

少し遅れて植えた、

ふうせんかずら。












ところで、

よくあることなんやけど、

電話で会話をして

あと「がちゃん」って切られること。。。

あれって

ちょっと気分悪くない?

知った仲で愛想良く話しとって

話が終わったすぐに、

がちゃん☆って切るの。






・・・そんにあわてずに、

相手が切ったか確認してから、くらいに一呼吸おく気持ちで、

切った方が

いいとすごく思うよicon92





その一動作で

すべてが台無しになることも、あるで、さ(^-^)








  
Posted by 大工のよめ  at 23:42Comments(2)せいかつ。

いっせ~

2010年08月27日


昨日、8月26日の夕方、

古川とか国府とかいろんなとこで

ゴミ袋をもった集団を見かけた方もあるかも、しれません。






昨日は地元の商工会青年部で

町内清掃活動をしました。

ってか、

これ、実は

全国一斉に、

午後6時から1時間、

地球をきれいにしましょう!

っていう取り組み。






ほら、

こんな松葉づえ姿の部員も

ちゃんと参加して。

古川は2方向にわかれてゴミ拾いをしながら町内をあるいて

1時間後に合流、というふうやったそうです。









商工会の青年部っていうのは

地域の自営業に携わる、

2代目とか起業した40歳前の男衆で組織されています。

うちのたーたんも一員です。

なかなかいろんな行事があって大変みたいやけど

でも、

やっぱし、青年部に入ってから

人のつながりがぐんっとひろがった、

って言ってました。






それぞれが

本当にカイショのある男衆ばっかやもんで

結集した時のパワーのすごいこと!

あれよあれよという間に

家一軒くらい建つんでないか、ってなくらいです。






あとは

お酒が行き過ぎんければ

ちょうどいいんやけど・・・(-_-;)






でも、

全国的にアルコールの消費量が減っているという今の世の中では

お酒もビールも大量消費してくれるので

いい消費者、なんやよな。






商工会青年部、

がんばれ~~~icon103






  
Posted by 大工のよめ  at 13:11Comments(0)古川のお店。

偉人をしのぶ。

2010年08月26日
古川のまつり会館の辺を自転車で走ったら、

紫色ののぼり旗がい~っぱいたてられていました。



「盆おどり」。

盆は過ぎたけど、、、、、盆踊り?






あ、そっか!



そういえば、9月4日に快存上人(かいそんしょうにん)をしのんで

盆踊りをやるって、そういえば、

じいちゃんから聞いたぞ~






快存上人(かいそんしょうにん)ってひと、話では聞いたことがあったけど

実際、どういう方なのかよめは知らんもんで

近くの、上人塚にたてられとる看板をあらためて読んでみました。



古川の人でも

知らん人ってけっこうみえるんでないろか~?

ってか、これが上人塚っていうってことも、快存上人って人の名前も聞いたことない人、意外に多いかも。






ちょーかいつまんで言うと、

金森の殿様に、おほりの水の一部を使って町中に用水をつくることを力強く進言したのがこの人、

「快存上人(かいそんしょうにん)」さん。

んで、それをつくったのが石職人の「瀬戸屋源兵衛」さんなんやと。

そのおかげで町は栄え、

下流では田畑が栄えたそうな。

で、

その功績をたたえてお墓をつくったところに上人塚がたてられとって、

毎年9月1日にその法要があるそうです。







あ~、

そんでそれにちなんで9月4日なんかな?

とよめは思ったんやけど。







この盆おどりの主催は市や観光協会でなく、

一人の町の方が勇志をつのってその会をつくってしまったという、、、、、

すごい町の方がみえるものです。

で、

よめんとこのじいちゃんもその勇志として名前がつらなっとるもんで

じいちゃんから話をきいとったのでした。







9月4日、

今では少なくなってしまった「盆おどり」。

時間がゆるすようなら、

夏を惜しみに

夕涼みに?

来てみてくださいませ(^-^)





  
Posted by 大工のよめ  at 13:18Comments(0)せいかつ。

たべてみ!!

2010年08月25日


新名屋

あんころ餅icon92




知ってる人は知っている!

知らない人は

・・・食べてみ~(*^_^*)






本物の朴の葉に包まれて。

こしあんももつぶあんもあって

中はしっかり草もち。

草もちって

こんだけ香りのするしっかりしたのは

やっぱし

餅屋さんやでできる、

本物やと思うよ。





季節限定

たべてみぃ~icon81




  
Posted by 大工のよめ  at 07:50Comments(0)古川のお店。

じつぶつ大。

2010年08月24日
明日は

「そーかい」

があるので

ここんとこ、

なんかしらん気ぜわしい毎日をすごしとるよめです。





資料は

さきほど、やっとこさ完成しました。

・・・今頃、かよ!?

とつっこまはる方も多いのではないでしょうか??






夕方、

よめの横にすわっとる上司に

「明日の準備はできたか?」

とたずねられ

「いや、まだちょっと数字に自信が・・・」

と答えたら

「どっとかまえとるなぁ~ 余裕が感じられるなぁ~」

と。

嫌味?

・・・だよねぇ~、やっぱし。。。

全然余裕でなくって

バタバタしとって

今日の午後なんか

独りで事務所番やったんやもんで

すっごい集中して仕事できたんやけど。






どーも、

よめは

いつも

他人の目には

本当の自分以上にうつるらしいです。

「あっはっは」っていう、

貫禄のある笑い方やら、

年上の方たちと冗談を言い合うその姿・・・

「実物以上に大きく見えるんでしょ~?」

と上司にたずねると

「でかいんやさ!」

との返答・・・(-_-メ)






実物大、

それ以下の

かわいらしい女の子に、

一度は見られてみたいものです。。。

下を向いて

シンは強く

一生懸命仕事しとる(ようにみえる)、

そんな女の子に

なってみたいものです。






声のでかい

自分には

遠い世界。。。






  
Posted by 大工のよめ  at 21:48Comments(0)せいかつ。

ていちゃく。

2010年08月24日
よめは

”よこもじ”が、

おぼえても

しゃべる時になかなか思い出せん人、です。






この間職場で話題になったこと。

この辺でコンビニといえばタイムリーが最初やったんやけど、

じいちゃんばあちゃんにはコンビニっていう文化がなくって、

「タイムリー」っていう横文字もなかなかおぼわらなんだみたいです。





でも、

コンビニってとこが便利やと、定着してきたころ、

残念ながらタイムリーはなくなってまって、

デイリーヤマザキさんにかわって、

そして

いろんなコンビニ業界のお店が進出してきました。






でも、

じいちゃんばあちゃんたち。

「おら、今日タイムリー行ってコピーしてきたで」

「そりゃ、タイムリー行って弁当かってくるでいいぞ」

とか。







サークル○行っても、

ロ○ソン行っても、

「タイムリー」。

コンビニ=タイムリーになっとるんやな(^-^)





地域に定着する、ってことは

難しいんやろうし、

でも

定着してまうと

すごいんやな、

と感じた

ちょっとした笑い話、でした。




  
Posted by 大工のよめ  at 06:40Comments(2)せいかつ。

いのち輝き祭。

2010年08月23日


「いのち輝き祭」、

行ってきた~(*^_^*)





土曜日の日にちょこっとしかおれなんだけど、

なんかお産の劇みとったら泣きそうになりました。

こうちゃんは

ひとりでとなりに腰掛けて

微動だにせず、じ~~~っとみていました。

帰りの車の中で

「あかちゃんうまれたねぇ~」

なんて言ってにこにこしていましたicon92





こうちゃんはまだ2歳やけど

こうやって少しずつ少しずつ、命ってことにふれていくことって大事でないかと感じた瞬間でした。

2歳やけど、

話はいつも全部ちゃんとわかっとるんやもんな。






ところで、

その会場で

よめ入院中から担当してくれとって

しかもこうちゃんの取り上げまでず~っとなんか縁があった助産師さんに

お会いすることができました。

声をかけると

2年前と変わらん笑顔。

こうちゃんはやっぱりおねえちゃんには照れてどもならなんだんやけど、

それでも

2年前バタバタしとるうちに生まれてまったくらい早かったお産をおぼえとってくれて、

2歳のこうちゃんと会話してくれました。

あの時はおなかの中との交信やったけど

2年の時を経てかたことにしゃべれるようになった”あの子”とお話するって、

なんとも不思議な気分というか、そんな感じやったかもしれません。

「今日出て、明日は仕事!?大変やな~」というと、

「うん。でも、たのしいですよぉ~(^-^)」

と、

あの頃と変わらず、何度も助けられた前向きな笑顔で答えてくれました。

心あらわれる前向きな笑顔。

すてきな助産師さんに巡り合えて本当によかった、って思える瞬間でした。





また、

よめに声をかけてくれた助産師さんもみえました。

ちゃんと名前を思い出してくださって。

1ヶ月半の切迫早産入院の方なんて2年間で何人もみえたろうに、、、、、、

そんだけ心をこめてというか、

そんだけひとりひとりを考えてケアしてみえるんやと思うと

本当にうれしく、ありがたくなります。





産後、

正直いい思い出のない病院やけど、

でも、

よくよく考えるとその最悪な出来事1個にかき消されとるだけで

ほとんどの場合は

大多数の助産師さんたちの笑顔に助けられとったんや、と

ふと思い出したのでした 。






まだおなかの中におって姿の見えん命と

鼓動で会話をする助産師さんたち。

おなかの赤ちゃんも

すてきな助産師さんたちの笑顔やあたたかい心を

ちゃんと感じとるんでないかと

すごく思えた、

いのち輝き祭なのでしたicon103








  
Posted by 大工のよめ  at 05:40Comments(0)せいかつ。

ちがいのある○○。

2010年08月20日
違いの分かる、

・・・ホウレンソウ。。。








このホウレンソウ、

短いって

わかる???





鉄人28号のおるやおやさんで。





ゆでたホウレンソウの水切りが苦手なよめには

もってこいの短さ!

しかも

50円。

よろこんで買ってきましたicon92icon92icon92





市場にでとったそうですicon90




天候不順による野菜の高値のために、

規格外野菜も安価に提供しはじめたスーパーのこと、

この間テレビで見たけど、

飛騨でもはじまったんやな。

(昔、実家でほうれんそう農家しとったけど、こんな短いのは規格外ではねとったおぼえがあるんや~・・・)






じゅうぶんじゅうぶん。











  
Posted by 大工のよめ  at 17:36Comments(0)古川のお店。

ていき。

2010年08月19日
定期的に襲ってくる、

「仕事やめたい」感。





よわったなぁ~・・・。

こんなんでは。

今日のきっかけも

「子育てと家庭と仕事のはしご生活」。






別に、

子どもがその時風邪ひくなんて予想してなかったし、

ばあちゃんが亡くなるなんて到底思えなんだし、

自分の夏休みもとらず、

でも取らざるを得ん休みをとらせてもらわならんくて、

そのことで

確かに職場に迷惑はかけとるかもしれんけど、

通夜も終わらんうちに

「仕事のしめきりがせまっとるんやがどうするつもりや!?」

なんていう、心ない上司の一言に愕然とし、言いようのない憤りを感じ、

いかならん出張すらできんようになって

そんなことも責められならんかもしれんなんて・・・






本当は

世の中のひとたちと同じタイミングで夏休みをもらって

こうちゃんと遊びにも行きたかったさ!

でもこうちゃんもみんなが夏休みやっていうのに

保育園の夏季保育、皆勤賞・・・。

子どもがそうやってがんばっとるのがいちばんいとしい。






そういうこと思うと

こんな思いしてまで仕事つづけならんのか?なんて想いが

頭をもたげてきます。






でも、

それでも、

こんな生活の中で悩みながらも

町へ出ると、

大好きな町のひとたちが笑顔をよめにも振りまいてくれて、

冗談まじりのあいさつを交わしてくれて、

そして、

今日もまた新たにひとり、たくさん話をうかがうことができて

新しい世界に触れることができて。






本当に、

”ひと”に救われて

ここまでなんとかやってきた、って思います。






仕事をどうするか、まだまったくわからんけど、

「本末転倒」になってまわんような

決断が必要な時がやってくるかも、しれんな。








ユウさ~ん!

おばちゃんもうちょっとがんばらならんなぁ~
icon91




  
Posted by 大工のよめ  at 23:33Comments(4)せいかつ。

子宝草のくれたもの。

2010年08月19日
朝から

すっごい青空が見えた昨日、

その朝から

用事で、「タイヤマート24!」さんへ出かけてきました。





古川にある、

タイヤ専門店なんやけど、

車にはめっぽう弱いicon10よめやけど、そんでも

ここの社長やら奥様、すっごい気さくで話やすくて、

だからこそ、

なんでも気安くたずねられる、

よめの好きなお店のひとつ、です。





そういえば、

2週間くらい前やったかな?

夕立のひどかった日の夕方、たずねていくと、よめが車から降りると同時に

修理工場の方から若い従業員さんが出てきてくれて

「こんにちは!」と声をかけてくれました。

すっごいさわやかな笑顔で、

その声かけに嫌な感じはひとつもなく、

逆に、買い物に訪れたんでない自分なのに申し訳ないね・・・なんて思ってしまいました。

でも、その時の印象がほんっとうに強く心にのこっとって、

いい従業員さんがみえるんやと思ってすごくうれしく思っていました。






昨日訪ねたときに社長さんにその話をしました。





今って、どこでもそうやけど、

声をかけると逆にお客様が逃げ腰になる、っていうか、

干渉を嫌う風潮にある。

だから干渉しない、あえて声をかけない、っていう方針のお店もある。

でも、うちはあえて声をかける。

それは干渉ではなく、困っていたら声をかけてくれたらいいし、

なんでも聞いてもらえたらいい。

そういう人と人とのやりとりを大切にしたいんや~

そんな風に語ってみえました。





そう言われれば

人と人とが接することを

避けることの方が多くなっとる気がします。

地域、お店、親子・・・テレビで流れるニュースの中にもそういうのが

なんて多いことか。。。

でも

よめは

社長の言われるような、

人と人との関係を大切にすることが

一番大切やと思うし、

そうありたいし、

そういうお店で買いたいと思うのです。






世の中のお店には、客で入った自分が

「スイマセン」って声かけて

「ありがとう」って言って、頭まで下げて(笑)

・・・なのに何も言わん店員さんがなんと多いことか。

マニュアルをよんどるようなことしか言わん店員さんがなんと多いことか。






売るのも人、買うのも人。

そのモノやサービスを使うのも人。

ひととひと、心と心、を

再認識したお店でした。







奥様にいただいた、

「子宝草」。

まだ今からここに子宝がい~っぱいついていきます。

これをまた土にまくとまた子どもが成長してこういうふうになるのだとか。






いろんな

いい種がひろがるといいな、と思うのでした。





(ビンもおくさまの手作りicon92



  
Posted by 大工のよめ  at 06:37Comments(2)古川のお店。

かがみ。

2010年08月17日


稲穂もだいぶ重たそうになってきました。

猛暑の毎日なんやけど

ふと秋を感じる景色。。。

心なしか

朝の涼しさが増した気がします。






さて、

そんな今日も

自転車に乗って古川の町を走っておりました。

立ち寄ったお店のお姉さまと

話をしていて、こんな言葉を聞きました。

「ねえねえ、よめちゃん。”夫婦は鏡”なんやよ~」






今日は一日この言葉が頭から離れませんでした。






嫁である自分たちは「ああしてくれたらいいのに!」「こうしてほしいな~」

なんて常に思ったり、

なんだかもやもやっと腑に落ちん気持ちで

毎日旦那とすごしたりします。






でも、

それって、

旦那様も同じように

嫁にたいしていろんな希望もあり、

いろんな我慢もあり、

そして

もやもやと腑に落ちん気持ちで過ごしとったりするもんや、

っていうことなんやな。





だから

もやもやしとるときは

そのままもやもやと毎日を過ごすんでなく、

「言わんでもわかるろ!」ではなく、

「言わんなわからん!」のやで

喧嘩してでも物事はっきりさせたほうがいい、っていうのが

姉さんの話。





喧嘩をいっぱいした話や、

子どもが大きくなった今はどうや、とか、

いろんな話をしました。






いつもそうなんやけど

姉さんの話を聞いとると「ああ、こんなんではだめやな・・・」って

ひとりで抱えこんどったことも

「あ、みんなそうなんやぁ~。。。よかったぁ、ほっ」

って思えるようになるんです。







姉さんから聞く話は、

現実、なんやけど、

それでもなんかいつもそれを笑顔で乗り切ってきたのであろう、って思うと

勇気を持って立ち向かおう、がんばろう、って気に

ならせてもらえるのです。






毎日バタバタと、

泣いたり怒ったり、

そして笑ったり、

忙しく過ぎていくけど、

いつか姉さんみたいに

笑顔で話せる日が自分にも来るんやと思いながら

・・・今日をすごしました(*^_^*)






あこがれの

ねえさま、です☆






  
Posted by 大工のよめ  at 23:51Comments(0)せいかつ。

かやの里。

2010年08月16日
今、古川の袈裟丸ファミリーマート前に「榧(かや)の里」っていう、

特産販売施設が建設工事中です



榧の実っていうものは

私たち世代には馴染みがないかもしれんけど

上の世代の方はなつかしいそうです





ナッツ感覚で食べられるけど

ナッツよりもう少し香ばしいかな





ここではいろんな特産品を扱われるそうなので

今、注目の建物、です




9月11日オープン予定です(^-^)





  
Posted by 大工のよめ  at 16:41Comments(2)古川のお店。

みせること。

2010年08月16日
もはや

毎年の恒例行事となってしまった、

ばばの実家へのお墓参りを兼ねた帰省。





今年も

たーたんとよめとこうちゃん、そしてじじばばで一緒に行ってきました。






途中休憩をとった

沢渡のおみやげやさん。



お店の前で店員さんたちが

やまほどのトウモロコシの皮をむいていました。

中には何個か生でかじって味をチェックしている若い店員さんも。

まわりにどんどん人が集まってきていました。






とうもろこしの皮むき一つ、こうやって見えるようにやると

それだけでもはやひとつのイベント的に人をあつめられるんやな~と

感心したできごとでした。

ばばなんて、

ばばの実家行けばまたもらうやろうに、

2本入りを1つ買ってきました。。。








よめとふたりで1個買ったソフトクリーム。

もうおなかいっぱいなのに

よめに食べられてまうのが嫌で

必死でたべております・・・。




  
Posted by 大工のよめ  at 06:33Comments(0)せいかつ。

旬のトマトをつかって。

2010年08月14日
お盆のお墓参りのかえりみち、

古川町中野のJAスタンドとなりにある、

藤乃実さんで

昼食をたべました。





久しぶりに立ち寄った店内は

めいっぱいの人!

先に入っていたじいちゃんとおじ(たーたんの弟)とおじの嫁さんとテルちんとで

座敷席をとっておいてくれていました。







よめはメニュー表をみながらいつもホントに迷うんやけど

今日は、「おっicon92」と目にとまった

”ヘルシートマトラーメン”

に、結構すぐ決めました。



フルーツトマトっていうんかな?

長細いミニトマトがたくさん入ってます。

最初はちょ~っと抵抗があるけど

口にしてみると、ものすごく食べやすいことにびっくり!

麺は細いちぢれ麺。






トマトソースのスパゲッティのソースをもっとだしで薄めたようなお味。

で、

「うまっicon81

と思って食べ進めていくとどんどんぽかぽかになっていくの!






こしょうがしっかり効いとる、ってこともあるんやけど、

もうひとつ。

トマトがしっかり熱をキープしとって、

まわりが適温にさめてきてもトマトをかむとまだまだアツアツで、

そのアツアツの状態でおなかに入るトマトがしっかりカラダを中から温めてくれる、

そんな感じ。

カラダを冷やすといわれている、夏の野菜、トマト。

これをこんなふうに調理すると、

量もたべられるし、カラダを中からもあたためてくれるなんて・・・

驚きicon108やったさぁ~。






藤乃実さんは

テーブル席とお座敷席が半々くらい、かな。

それに

お子様メニューが何種類もあるので

ホントに安気に立ち寄れるお店、です。

まだ数カ月のテルちんも2さいのこうちゃんも

お座敷やったら親も安気に連れとれる、もんな(^-^)








おかみさんの元気な声と、笑顔ときびきびした動きも、

これまた元気が出る、気持ちのいいお店ですicon90










  
Posted by 大工のよめ  at 19:54Comments(0)古川のお店。