偉人をしのぶ。
2010年08月26日
古川のまつり会館の辺を自転車で走ったら、
紫色ののぼり旗がい~っぱいたてられていました。

「盆おどり」。
盆は過ぎたけど、、、、、盆踊り?
あ、そっか!

そういえば、9月4日に快存上人(かいそんしょうにん)をしのんで
盆踊りをやるって、そういえば、
じいちゃんから聞いたぞ~
快存上人(かいそんしょうにん)ってひと、話では聞いたことがあったけど
実際、どういう方なのかよめは知らんもんで
近くの、上人塚にたてられとる看板をあらためて読んでみました。

古川の人でも
知らん人ってけっこうみえるんでないろか~?
ってか、これが上人塚っていうってことも、快存上人って人の名前も聞いたことない人、意外に多いかも。
ちょーかいつまんで言うと、
金森の殿様に、おほりの水の一部を使って町中に用水をつくることを力強く進言したのがこの人、
「快存上人(かいそんしょうにん)」さん。
んで、それをつくったのが石職人の「瀬戸屋源兵衛」さんなんやと。
そのおかげで町は栄え、
下流では田畑が栄えたそうな。
で、
その功績をたたえてお墓をつくったところに上人塚がたてられとって、
毎年9月1日にその法要があるそうです。
あ~、
そんでそれにちなんで9月4日なんかな?
とよめは思ったんやけど。
この盆おどりの主催は市や観光協会でなく、
一人の町の方が勇志をつのってその会をつくってしまったという、、、、、
すごい町の方がみえるものです。
で、
よめんとこのじいちゃんもその勇志として名前がつらなっとるもんで
じいちゃんから話をきいとったのでした。
9月4日、
今では少なくなってしまった「盆おどり」。
時間がゆるすようなら、
夏を惜しみに
夕涼みに?
来てみてくださいませ(^-^)
紫色ののぼり旗がい~っぱいたてられていました。
「盆おどり」。
盆は過ぎたけど、、、、、盆踊り?
あ、そっか!
そういえば、9月4日に快存上人(かいそんしょうにん)をしのんで
盆踊りをやるって、そういえば、
じいちゃんから聞いたぞ~
快存上人(かいそんしょうにん)ってひと、話では聞いたことがあったけど
実際、どういう方なのかよめは知らんもんで
近くの、上人塚にたてられとる看板をあらためて読んでみました。
古川の人でも
知らん人ってけっこうみえるんでないろか~?
ってか、これが上人塚っていうってことも、快存上人って人の名前も聞いたことない人、意外に多いかも。
ちょーかいつまんで言うと、
金森の殿様に、おほりの水の一部を使って町中に用水をつくることを力強く進言したのがこの人、
「快存上人(かいそんしょうにん)」さん。
んで、それをつくったのが石職人の「瀬戸屋源兵衛」さんなんやと。
そのおかげで町は栄え、
下流では田畑が栄えたそうな。
で、
その功績をたたえてお墓をつくったところに上人塚がたてられとって、
毎年9月1日にその法要があるそうです。
あ~、
そんでそれにちなんで9月4日なんかな?
とよめは思ったんやけど。
この盆おどりの主催は市や観光協会でなく、
一人の町の方が勇志をつのってその会をつくってしまったという、、、、、
すごい町の方がみえるものです。
で、
よめんとこのじいちゃんもその勇志として名前がつらなっとるもんで
じいちゃんから話をきいとったのでした。
9月4日、
今では少なくなってしまった「盆おどり」。
時間がゆるすようなら、
夏を惜しみに
夕涼みに?
来てみてくださいませ(^-^)
スポンサーリンク
Posted by 大工のよめ
at 13:18
│Comments(0)
│せいかつ。