スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

アイデアデー

2010年08月13日
よめの職場では

「アイデアデー」

っていうのが毎月15日にあります。






どういうのか、っていうと、

その名のとおり、

アイデアを出し合う日、です。







みんなで

前のアイデアデーから今までの1カ月の間に

気づいたこと、

改善したらいいとおもうこと、

もっとこうやったら?ってこと、

気をつけてほしいこと、

いろんなことをレポートにして上司に提出します。

んで、それを朝礼で発表されて、

いいと思うかどうかたずねられて、

実行したらいいと思われることはできることから順にやっていこう、というものです。





上に立つ人は

自分がこうしたらいい、こうしていきたい、と思ったことを

自分ひとりの考えで実行しようとして部下を動かしとっても

ある程度はいい風にいくんやろうけど、

どうしても行き詰るんやろな。

上に立つその人ひとりの職場ではないんやで、

みんなで運営していく職場なんやで、

みんなが当事者となって、それぞれ自分のこととしてよくなるように考えていくことで、

そして、

それを出し合うことで

ブラッシュアップされて、

いい方向へ行こうとするんやと思います。

そして、

それぞれが自分の職場であるという意識をしっかりもつことができて

やる気も出るのかもしれません。






うちみたいな職場でもそうやけど、

例えば家族でやってみえるお店であっても、

女性・男性・お年寄り・主婦・若い子、、、、、いろんなタイプの人間がいるはずです。

それぞれの視点で、

その職場内のその職のプロとしてではなく、

一人の消費者としてアイデアをだしあうと、

これまた新しい事業や商品開発とかに

結びつくかもしれません。

ターゲットを変えた商品の販売につながるかもしれません。

自分たちも

その職場の人間である前にいち消費者、なんやで。

実は、貴重なご意見番やとおもうんやさな。







無記名で提出しても

実際、結局小人数のこの職場ではだれの意見かはすぐわかってまうんやけど、

それも恥ずかしいといえばそうなんやけど、

別に悪口を書くわけでなし、

結構1度やってみると

どんどん職場内が変わっていく気がする、と思います。






意外に?

けっこう?

おすすめ。

アイデアデー。








  
Posted by 大工のよめ  at 23:26Comments(2)せいかつ。

レトロな感じで。

2010年08月13日
昨日の午後、

古川町内の洋食やさん、「タスパ de シャングリラ」さんへ行ってきました。






ランチ終了間際の午後2時。

まだ談笑している女性のお客様がみえました。






昭和20年代?30年代?に

今の場所に移築されたらしい建物。

とても古いんやけど、

店内は

レトロでモダンな、とでも言っていいんかな?

そういうゆったり、しっとりとした「雰囲気のある」空間です。







(モッツァレラチーズとベーコンのトマトソースとジャーマンポテトのピザ。)

笑顔のかわいらしい奥様が迎えてくださって、

シェフのご主人や奥様としばらくお話をしました。






ふんわりとコーンのあまいかおりのあとに

ジャーマンポテトのやわらかな風味が喉の奥にただよって

とてもやさしいおあじでした。






ハンバーグもとってもおいしいんやさ~icon81







で、おどろいたのは

もともとフレンチのシェフやっていう、ご主人、

今はイタリアンのシェフで、

でも洋食屋さんって言ってみえて、

で、

予約をすれば、イタリアンでもフレンチでもコース料理もしてくださるって。

で、

しらなんだんやけど、

予算や人数やお料理のタイプを言えばオードブルもつくってくれるって。

(イタリアンでも、お刺身のはいった和でも。)







・・・まつりとかいっつもありがちな料理になってまっとるなぁ・・・って思ったら

お願いしたい、ね☆





やっぱし

いっつもくらしとる町でも

聞いてみんと、

そして、

お店の奥まで入ってみると、

たくさんのしらなんだいいものがあるんやな~と

あらためて

感じ入ったのでしたicon103








  
Posted by 大工のよめ  at 13:42Comments(2)古川のお店。

木陰の縁。

2010年08月12日
よく晴れたある日、

自転車で町内散策中、

瀬戸川の横で自転車から降りると、

おばあちゃんに声をかけられました。


(左にすわってみえるおばあちゃん。)

「暑っついでいっぱい水でも飲んでいかんかな~」






なんかしらんにこにこと

気さくにそう言っていただいたので

「恋の水」を一杯もらって飲みました。



「暑いな~」「つめたかろ~」「おいしかろ~」という話をひとしきりしたあと、

ふと、あれ?地元の方やよな???と思って

「お近くの方ですか?」

とたずねると、

「ここの者です」と、花屋さんを指さされまして。あ!!花屋さんのおばあちゃんやったんやな。

よめも自己紹介すると、よめ家のこともしっとってくれて、

なんかおばあちゃん、より安気ににこにこしはじめました。







それからひと時、

瀬戸川沿いに吹くふんわりやわらかな風に揺れるしだれ桜の木陰で

おばあちゃんからいろんな話を聞きました。








今はもう80過ぎて、

ご自身言われるには、ぼけんようにこうして外へ出てはいろんな人と会話しているのだとか。

恋の水は自分が前の町長さんに土地を提供してたくさんの人のちょっとした休息場所や

憩いの場として使ってもらえるようにした、ということ、

歌碑(看板やけど)のうた、

”うるわしき 花にこがるる人こそは 花にも似たる 心持つなれ”

はもともとはイギリス王室だけに許されたうただそうで

それをここにたてることになったいきさつも教えてくださいました。







若いころから数十年にわたって古川町役場に勤務されたそうで

とにかくはきはき元気で

ひとあたりのいいおばあちゃんは

ホントにたくさんのことを知ってみえて

暑さもわすれるくらい、話に夢中になってしまいました。







別れ際、

「あんたさまに会えてホントによかった。ありがとう。ありがとう。」

と言ってくださり、

自転車で立ち去るよめに何度も

「気をつけて~」

と遠くから声をかけてくださっていました。






昨日もふと通りかかると

観光客らしき女性とベンチに腰掛けて語ってみえましたface01





素敵な町古川の象徴のような

出来事、

おばあちゃんやな、と思いました。







なんか、

ばあちゃんのお葬式の次の日、

こんな風に青空の下でおばあちゃんと話をするのって・・・

・・・やっぱし思い出してしまいました。



  
Posted by 大工のよめ  at 05:35Comments(0)せいかつ。

みやじの鉄人。

2010年08月10日
じゃんじゃじゃ~~~んicon92




哲人?

鉄人。




先週末、

いろんな方面から

「鉄人できあがったよ~」

と連絡をいただき、見に行ってきました(^-^)

完成に立ち会えんくて残念icon15

でも、

なんとまぁ、すばらしいicon85





みやじのじいちゃん、

「つくっとる間にシンショつぶれてまったわ~」

なんて笑いながら言うし。

楽しいご一家。





車が通るたびに

風圧で揺れる、

ビルがちょ~っと気になるなぁ・・・





古川町の弐の町あるいとると見つかるよ!

見つけてみて☆





  
Posted by 大工のよめ  at 12:47Comments(0)古川のお店。

かたづけ

2010年08月10日
日曜日、

朝、

おばちゃんとこに電話がかかってきたらしい。

電話の主はじいちゃん。

「おい、ばあちゃんのもの片づけよな!」






その話が

すぐによめの携帯にもおばちゃんから伝えられた。







日曜日の夕方実家へいくと

おばちゃんとばばとで

じいちゃんとばあちゃんふたりで寝とった部屋のばあちゃんのものをかたづけしてました。

「まぁ~、せわしいんやで!まだ葬式終わって数日やぜ!」

みんな

はんちくたいやらあきれるやら。

でも、気持ちがわからんでもない、とも。

もともとせわしない性分のじいちゃんやし口も悪いし、でみんなよく振り回されるんやけど

この時はみんななんだかんだ言いながらも素直にしたがっていました。







昨日、知り合い(人生の先輩)にこの話をしたら

「そりゃ、さみしいんやさ~」

と。

・・・やっぱしそうなんやな。。。






おばちゃんは

病院の際にある青い橋をしばらく渡れんと言ってました。

よめは

抜けるような青空はしばらく、ダメ、です。

じじばばやじいちゃんは家におる分、

何を見ても思い出すんやろな、、、。

頑張った分、余計、つらいんやろな。





明日よめの弟が来て

一気に片づけるそうです。






ばあちゃんのベッドに

もう一度横になりたかった、よめ、です。


  
Posted by 大工のよめ  at 08:33Comments(0)せいかつ。

すいか。

2010年08月09日


信州、

波田町のすいか。

ばばの実家のばあちゃんが

いつも毎年送ってくれます。

ばあちゃんの兄弟がつくったすいか。





ちょーでかい。

ということで

昔から

夏にすいかにありつけなんだことはない、

どころか、

すいかがでかすぎて

毎年、半分に切った後のすいかを入れる冷蔵庫スペースがなくって

とにかく一気に大量に食べならんくて

たいへんでした。。。






先日、

突然の故障で

実家の冷蔵庫が新しくなりました。

今の冷蔵庫って、

ちゃんと考えてあるんやもな~

電気屋さんの見本の冷蔵庫なんて

ドアあけると

ちゃんと、すいかのボールが入れてあって、

「すいかも入れられる」って

ちゃんとわかるようになっとって。






これで

あわてることなく

すいかが痛むまえなら

落ち着いて食べきることもできるようになりましたicon92






・・・よめは

冷えてない、

ぬくぬくのすいかが好きなんやけど、なicon75




  
Posted by 大工のよめ  at 17:32Comments(5)こども。

りっしゅう。

2010年08月08日
8月7日、

立秋でした。






よめは

数日前から

暑中見舞いを出そうと、

作成しとったんやけど

これがまた

ばあちゃんの葬儀と重なり

とどこおっとって、、、






気付いたら

立秋。。。






先方には

お盆前に届けばいいらしいけど

少々(だいぶ)焦ってます。


(親族用)




よめには

”期限内”っていう仕事は

どうも

むいてないみたい、かな??・・・。





立秋って、

暦の上では秋なんていうけど

とんでもない!

なんなんだ、

この毎日の暑さはicon10




毎日、

青空をみあげては

涙が出てきます。。。









  
Posted by 大工のよめ  at 07:17Comments(0)せいかつ。

お茶菓子。

2010年08月07日
ばあちゃんが亡くなって

葬儀があって

今までしらなんだ事をいろいろと目にする機会がありました。(皮肉やな(^_^;))

でも

これって

一生のうちに数回しか本当は経験しんろうけど、

大事な経験なんやろな。





ばあちゃんが亡くなってすぐ、

病院から家へ帰ると

すぐにお寺様が来てくださるんやけど


その時に

お茶とお菓子をお出しします。

んで、

よめはそのお菓子を買って帰るように言われました。






病院からばあちゃんを乗せた車を見送って

こうちゃんの葬儀用の洋服も用意しならんし、と思っていた矢先、

先に帰宅した母から電話での指令。

いつもよく寄るお菓子屋さんは

火曜日定休やってよくしっとったので

高山市内のお店へまわりました。

・・・そこも休み・・・

というわけで、

実家への道途中にある、古川町外のお店に立ち寄りました。

初めて入店。





「お坊さんにお出しするお菓子がほしいんですが、どんなのならいいんですかね?」

と聞くと、お店の人

「この辺の、どれでもいいと思うんですけど・・・」

と愛想のない答え。

じゃあ、、、ということで適当に5個選びました。

すると、「お待ちください」と言って、包装紙を持って奥へはいって行ったお店の人。。。






たった5個のお菓子なのに

待てどくらせど出てこん。。。時計をみると、お坊さんが来るという11時はとっくにすぎて。






やっと出てきた店員さんからお菓子をもらって帰りました。






実家についた時にはお経もほぼ終わり。

あわてて包みを開けてびっくり!!!

・・・全部凍っとる・・・・

「なに、これ!?」

とりあえずお皿に置いたものの、そんなの数分でとけるはずもなく、

お経はおわるし、

包みのビニールがいっぱい汗かいた状態のお饅頭と、包みのない生菓子を

仕方なくそのままお出ししなければなりませんでした。。。






少しお話をされて

席をたたれたお寺様。

「紙につつんでお菓子を・・・」といわれたものの、懐紙がない。

結局、そのままお寺様は帰られました。






もう、

そのお菓子屋さんに対して腹を立てたのは言うまでもありません。

ぜったい!もう2度と立ち寄るものか!と。

親族が亡くなったとまでわからんにしても

すぐ食べるのかどうか聞いてもいいと思うし、

「うちのは全部凍ってますけど大丈夫ですか?」と一言声をかけてくれてもいい。

欲を言うなら、

「どなたかご不幸が?」とたずねてそれ用に対応してくれてもいいのでは?










昨日、

いつも立ち寄る(古川町内の)お菓子屋さんへ仕事の用事もあって立ち寄ることがあって

たずねてみました。

すると、若い店員さん。

「あ~、そういうときはご不幸用の懐紙を添えて、それ用として出させてもらいますよ~

お菓子はお寺様はたべらはらんもんで、包んであるものをお勧めしてるんですよ」

とちゃんと教えてくれました。






あ~・・・「古川」のお店を”浮気”したもんでバチがあたったんやろかなぁ~・・・

時間がなくても古川の他のお店へ寄ればよかったなぁ・・・

と思わずにはいられませんでした。







お坊さんにお出しするお菓子は

白黒の懐紙を添えて、

つつんである(おまんじゅうみたいにビニールので包んである)もの、

・・・よかったら

おぼえておくといい知識、です。






  
Posted by 大工のよめ  at 09:34Comments(2)せいかつ。

あおぞら。

2010年08月06日



あっという間、でした。

なんで

こんなに

暑いのに

夕立の一粒も降らん日々なんやろ~、、、と

思うと

やっぱり

ばあちゃんの旅立ちと重ねて思ってまいます。。。





この数日間で

何度も往復した、

実家からの道。

ぎらぎら太陽に照らされて

山のみどりがキラキラ輝き、

青空が目に眩しく、

山を下りてくる風が

田んぼの青々とした稲をそよそよと一斉に揺らめかせ、

なんか

すべてが

夏の暑い日に

そこにたたずんどったばあちゃんを

思い出させ、

眩しいほどの上天気が

余計に

よめをさみしくさせていました。






病院へ行ったら

まだいつものように

寝息を立てて横になっとって

こうちゃんがくるのをまっとりそうで・・・






しばらく

続きそうです・・・。





  
Posted by 大工のよめ  at 06:39Comments(0)せいかつ。

目標達成。

2010年08月04日
今日も

どえらい暑い一日でした。

実家の方も

山の中なのにこんだけ暑いと・・・って

みんなで話すくらい、の暑さでした。




(じいちゃんがばあちゃんのかわりに育て続けた花畑)



おばが

裏山にある畑へ行ったので

一緒についていってみました。

午後1時過ぎ。

一番あっつい時間帯。

山のたくさんの虫もひとやすみ。蝉だけがやたらと声を響かせて、

時折吹く風が

こっぱみじんになるくらいの暑さ。

日陰はこれまたオアシス。

日陰の石垣に腰掛けて畑全体をぼ~っとながめておりました。





ふと、

ばあちゃんが

畑作業用の緑のちいさな車輪のついたイスに腰掛けて

ひよけの帽子をかぶって

せっせと草取りをしとる様子が目に浮かびました。

この一面の畑に

ジャガイモもトマトもナスも、

大好きな花もうわっとって、

土手にはたくさんのみょうが。

昔は山椒の木も植えてあって

土手をがさごそとあるきまわっとったな~・・・






作業がひと段落すると

家に入って

裏山に少し目をやりながら

楚々と座イスに腰掛けて

野菜の出来やら肥料や除草剤をどうするかひととおりじいちゃんと話をして

それから

夕方の時代劇みたり、

昔の、よめの父やおばやおじが幼かったころのできごとや畑仕事のこととか、

いろんな話を聞かせてくれました。





なんかしらん

いっつも穏やかな人で

よめ兄弟3人は

いっつもばあちゃんにくっついておって、あるいは、いっしょに寝たりして、

親たちに笑われたものです。

なんやら

いいにおいがするみたいで

安心してすぐに寝られるんやさな。

よめの幼いころのあだ名は”おやすみ3秒”やって。

そんで

こうちゃんもまだ1歳にならんころは

座イスに腰掛けたばあちゃんの膝にだかれたら

どんなにぐずぐずでも

すやすやと

ず~~~~~っと眠っていました。





どたばたと家の中を歩くことはなく、

いつもしずしずとしとって

物事にしゃしゃり出ることはなく、

いつも孫のがんばったこと、今日のできごと、を話に聞いては

ほめてくれて、

いつもよめの体調やこうちゃんに風邪ひかせんように、ってことを気にとめとって、

心配性で、

自分の好き嫌いを人に押しとおすことはなく

いつも子や孫やじいちゃん第一で。

いつもいつも

病床にこうちゃんがやってきて

笑顔をみせるのを楽しみにしていました。






入院当初、透析室の看護婦さんも一緒に

「ひ孫が”ばあちゃん!”って呼べるまではぜったい頑張る」

って約束しました。





そんな

よめの

大好きな

大切な

ばあちゃんが

今朝、

・・・旅発ちました。






身内が言うのはおかしいと笑ってもらっていいんやけど、

でも、

仏様が

「頼むで、いよいよわしの傍らに来てこっちでにこにこしとってくれんかよ」

と、頼み奉って、

ばあちゃんをつれていかれたんでないか、

と思う、

そんな今日の青空でした。





こんなに

美人のばあちゃんは初めてみた。

みんなが

「うつくしいなぁ~」

「ほんとにや~さしぃばあちゃんやったもな~」

っていってくれる、

そういう姿、でした。






親戚の人や近所の人が「ありゃなんや!?」っていうかもしれんけど

よめは

ばあちゃんが

「やっぱゆきやわ~」

といっとった、呆れながらもよめの元気を喜ぶような

いつもの声が聞こえてくるような

いつもの様子で

おろうと思うのでした。





先週末

こうちゃんとよめとで病室をおとずれたとき、

いままで恥ずかしがりながら蚊の鳴くような声でしか呼びかけなんだこうちゃんが、

初めて

「ばあちゃん!ばあちゃ~~ん!!!」



それはそれは大きな声で一生懸命呼びかけていました。

意識がなくなっとる、と聞いた朝、

一瞬、目を開けた瞬間でした。





目標、

達成。

な、

ばあちゃん。








  
Posted by 大工のよめ  at 00:02Comments(4)せいかつ。

牧成舎牛乳ファン☆

2010年08月03日


アピタ飛騨高山店 にて。

おしい~~~~~





ファンとしては

さらなる飛躍を

期待しています☆





超こだわりの

低温殺菌で

そんじょそこらの牛乳とは違う、

うまみの逃げてない、

濃ゆ~~~~~い牛乳icon81





夏の暑い日は

部活帰りに

よくがぶのみして

・・・しかられました・・・icon10

思い出もたくさんの

牛乳です。。。




  
Posted by 大工のよめ  at 08:09Comments(0)古川のお店。

なつまつり。

2010年08月03日

土曜日、

飛騨古川の駅前発展会夏祭りに

行ってきました。





すごい人!!





よめ家から向かって歩くときは

ぜんぜん通りに人気が感じられなんだんやけど

駅前通りに出たとたん、

その人の多さにびっくりicon75







トリオデマジックのショー(土曜日は2人でicon11)を見とったら



腰を落ち着かせて見始めたこーちゃん。。。






帰りには

古川ポイントカード会”やし”で

並んだ”キャラメル味ポップコーン”ではなく、

フランクフルトに浮気をし、

ひとりで1本平らげてまった

こうちゃんなのでした。。。







よめもおいしいと思ったけど、

そーとーおいしいみたい、

フランクフルトicon103






次は

寿楽苑夏祭りで

ポイントカード会”やし”が

にぎわしに行くそうですicon92





・・・今日も

美濃加茂研修、です。。。icon61





  
Posted by 大工のよめ  at 06:23Comments(0)せいかつ。

しかも…

2010年08月02日
ギリギリセーフやったら



一番前の席に

なってまいました

(しかもひとりだけ


…自由席の研修には

余裕を持って行くべき、やな…





  
Posted by 大工のよめ  at 13:01Comments(0)

8月2日の記事

2010年08月02日
今日は美濃加茂市で研修です

飛騨からハルバルやってきました

一時間毎にテーマが違うもんで

よめの頭はぼーっとしてきました



  
Posted by 大工のよめ  at 12:22Comments(2)