スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

あしあと。

2010年12月18日


大人の第一声は「あ~emotion09降ったなぁ~」

なんやけど、

子どもの第一声は

「う~わぁ~emotion20」。






朝、保育園へ行く時も

雪のある、道路の路肩の方ばっかあるいていくこうちゃん。

下ばっかみて、

雪をすこし蹴飛ばすように、

踏みしめるように。

そして時々顔をあげては

前をいくよめの顔をみて

ニコッface15

写真の足跡は

こうちゃんが歩いた跡です。

こうちゃん、オンリーです。。。






・・・朝から長靴の中はべたべたになってまったけど、

こんな風に楽しむ子どものすがたを見ると

まぁ、いっか、って気になるもんです。






自分が子どもの頃、

学校の行き帰りに

道路にたくさん足跡をつけて歩いた、

そんな純粋やったころを思い出しました。





  
Posted by 大工のよめ  at 13:07Comments(0)こども。

寄せ植えのたのしみ方。

2010年12月17日
去年も

「寄せ植え教室」のことを記事にしたおぼえがあるんやけど・・・

今年もこの

商工会女性部主催の「寄せ植え教室」が

開催されました。






・・・が、

さすがに連日連夜の残業会議で

こうちゃんのこともかわいいし、

自分自身痛んできとるようなので

さすがに今回は参加を見合わせました・・・face17





ちょうど準備をしてみえるときに

部屋をのぞくことができて

去年も担当してくださった、

ジャンボあらき古川店さんの生花部(?)の方がみえたので

話をできました。










各種土やら

バケツやら

ペットボトルを斜めにカットした手作りのスコップやら、、、

ホントに何から何までこまめにやわってくださるんです。

んで、

前に貼られた手順書きも

すっごいわかりやすい。(遠くから見てもみえる大きさ(^_^;))









見本もちゃ~んとあって。

あとは

女性部に入ってみえる、

古川の女房衆のなせる技、ってな具合。






(よめが言うのもおかしいけど)若い、お兄さんが

すっごい丁寧に、

すっごいわかりやすく教えてくださいます。



昨夜はスタッフの女性と専務さんも来てくださって

ホントにたのしい時間をすごせたそうです。

(→楽しかった様子は「こめやのかあちゃんのひとりごと」をご覧ください<(_ _)>)






ただお花をひとびとに提供するのではなく、

楽しむための、

美しく咲かせるための、

いろんな提案をしてくださるジャンボあらき古川店さん。






古川のとある地区の女性会さんかな?の教室も予定されているとか。

みんなでこうやってきれいなお花を咲かせていきたいものです。












  
Posted by 大工のよめ  at 12:45Comments(0)古川のお店。

有志のちから。

2010年12月16日


古川町杉崎の

年末イルミネーションが

いよいよ始まってました





なんか

写真でみると

なばなの里みたい






きれいね〜





杉崎の有志の方々と

杉崎区でのとりくみだとか。

すごいな、有志の力、って。




  
Posted by 大工のよめ  at 13:25Comments(0)せいかつ。

かおり機能。

2010年12月15日
ブログに

”香り機能”

なんてついとったらおもしろくないemotion23







夕方、

よめがよく行くお菓子屋さんにたちよりました。






他にお客様がなかったので

店員の女の子といろんな話をしていると、

奥からお店の兄ちゃんが。。。

いつものほっとする笑顔で「こんにちは。」なんて言いながら

カウンターに銀のつつみを置いていかれました。







ん???

と思ってさわると

「あちっ!!」

っていうのもおおげさなんやけど、

ほかほかのお菓子でした。






「今焼いとったやつやでほかほかを食べてみ(^-^)」

と店員の女の子。






兄ちゃんは

よめにすてきなプレゼントをおいていってくださったのでした。






車にもどって

「ほかほかのうちに・・・」

っていうのが頭からはなれず、

思わず銀紙をめくりました。






ほんわぁ~~~~~flowers&plants1

っていう、

なんともいえん、あたたかな甘いかおりemotion11

うわぁ~ってしか言えん、

ほんとうにやさしい、なんともいえんいい香りでした。

あんまりに感動的で

「ああ~、この感動伝えたいなぁ~

こういうとき、ブログに”香り機能”ついとったら

このおいしい香りを共有できるのになぁ~emotion18

・・・なんて、真剣に思いました。







焼きたてのパン屋さんで焼きたてパンを食べたことがあるお客さんはたくさんおるかもしれんけど、

老舗お菓子屋さんの伝統の焼き菓子の焼きたてほくほくを

”体験”したことのある人なんて

そうおらんろ~







この甘いかおりとあたたかさに救われて

今日もそのあと残り1時間の仕事と

夜の会議をつとめることができたのでしたhand&foot08






ありがとうございました(^-^)








  
Posted by 大工のよめ  at 21:24Comments(0)古川のお店。

黒づかい。

2010年12月15日
昨日から

ある1人の洋服屋さんに

何度も何度も

「うん。黒ってコワイもん!」

って言われました。







まあ、

話のきっかけは

洋服のコーディネイトの際の”差し色”について、

やったわけやけど。






何度も言われたからより増してではあるけど、

1度言われた時からとてもとても気になる言葉でした。






よめは仕事柄

よく、ジャケットを着ています。

で、

中に何あわせてもだいたい行けるってことと

まあ、しまり色ってこともあって

そして、

「仕事」ってことも常に考えとって

黒やグレーっていう色にかなりの割合でお世話になってます。






わざとカラフルな差し色を入れずに

シックな感じで黒とグレーをつかうこともよくあります。






で、

「黒ってコワイ」と言われたので

今日は朝から衣装ケース出してきて、

カラフルな差し色となりうるであろう色を探しました。

・・・が、ないもんやなぁ~emotion05





この一件で2つのことを考えました。

1つ目。

どうしてそこまで面と向かって黒やグレーを着ることを非難されならんのやろ~?

シックな色をシックとして着られるのって

逆に30代前半の今やでこそでないかと思うのです。

それに、自分の中でTPOってことは常におもっとって、

どなたが来客されるかわからん、そして、

平均的に来客は年上っていうこと、そういうことも考えて

仕事着としてシックな色あいの、シンプルなジャケットとパンツをあわせているつもり。






そのかわり、

休日には絶対ジャケットを着ないようにしています。

かわいいパンツやスカートにジャケットをあわせる着こなしもあるけど、

あえて。

だって普段仕事着として着とるんやもん。

気持ちが仕事になってまうのはこわいと思うのです。

だからいつもカジュアルな服装の休日を過ごします。





そういうことを何も知らずにおって

何度も何度も言われ、だんだん腹がたってきました。






二つ目。

あ~、やっぱり、

黒=コワイ、威圧的って感じる人っているんやな、ってこと。

反省もしならんな、って思ったのです。

なるべく予定が決まっているときはジャケットの中くらい

明るい色やかわいらしいものをあわせるようにしたらいいかも、と。

身長がそこそこあるのにかかとの高い靴をはいて、

黒やグレーで身をくるんだ自分のことを威圧的、と感じらはったんやろな、と思うと

そこをしっかり思っておかねば、と思ったわけです。






2つの考え方は反対の考え方ではあるけれど

この一言でこれだけ考えるきっかけになるとは思いませんでした。






たくさんの人と会うってことは

たくさんの考え方、想いに触れるってこと。

まさに

洋服ひとつで印象がかわって

出会う人の数だけ、

印象もあるのかもしれんな、と思えたのでした。









今日もこうちゃんはよめ実家にお世話になりました。

じじ作。

うまいろ?











  
Posted by 大工のよめ  at 00:05Comments(0)せいかつ。

馬車が。

2010年12月14日


もうすぐ、

馬車が

かぼちゃになってまうぅぅぅぅ~~~~~!!!






こうちゃんお迎えに

よめ、実家に到着emotion17






こんな時間に

目をかがやかせ、「おかぁしゃぁ~~~ん!!!」

と小躍りしながら居間からとびだしてきたこうちゃん。

・・・まだ起きとるんかいemotion06

とか思いつつも、

こんな風に待っておってくれたことが

なんとも愛らしく、かわいく、うれしく・・・

涙がでる思いでした。






すぐとんぼ返りして

古川へもどったのは

すでに馬車がかぼちゃになってまってから。






帰りの車中のチャイルドシートで

首をぐったりとさせて眠りこんでまったこうちゃんをミラーで見ながら

いろいろと考えながら

運転してきました。






いろいろ、

いろいろ・・・・・・・。






まだ

今週

始まったばっか。







  
Posted by 大工のよめ  at 00:49Comments(0)せいかつ。

見守り隊。

2010年12月13日
急に思いたって

こうちゃんの髪を切ってもらってきました

(よめはよ〜切らんもんでいっちょまえに、です)





夏にカットしてもらったころから

ひとりで座っていられるようになり、

一番最初の

怖がった頃の話をしてました





それにしても

成長するもんやな〜…





泣いて泣いてどもならんかった子が

ある日自分で自転車に乗ってやってきたり、

今まで「おばちゃん!」なんて言ってた子が

あるときから“ですます”口調になったり…

町の子どもたちの成長を

目の当たりにして

妙に感慨ぶかかったりするって、

そこの奥さんが話してくれました。






町のお店だからこその

見守り感。

こうちゃんも

こういう町のおじちゃんおばちゃんたちに見守ってもらって

育っていると思うと

なんともありがたいのでした










  
Posted by 大工のよめ  at 18:46Comments(0)こども。

羽をのばす。

2010年12月13日
今日から

たーたんは

名古屋へ1週間、

出張大工しに行きます。





「チーム同級生」のひとりが

あちらで仕事をするらしく、

その建て方前後を手伝いしにいくそうだ。






わずか1週間のために

多額の現金の要求をされた。

「はぁっ!?emotion19

と言ったよめに

「だって何があるかわからんでよ~

なにかほしい、ってときにいるで。軍手ほしいとき、とか。」

どんだけ軍手買う、っていうんやemotion23って

つっこみいれようと思ったけど、

反面、

今年夏以降、夜もこうちゃんの世話をお願いして仕事にいくことがぐっと増えたよめ。

なんか、

ちょっともうしわけなくもおもっとって、

羽のばしたいんかな~、って思ったときに

ほどほどに伸ばしてきてもらったらいっか。って思ったんやさな。






でも、

昨日もそうやったけど

ず~~~っと家庭サービスもなく

よめも羽をのばしたいんやけど、、、、、って思ったときに

別にとりたててたーたんだけに特別、ってしんくてもいいかも、とも思えたり。

相手への思いやりと相手からの思いやりをてんびんにかけると、

らちが明かん、ってことがよくわかりましたemotion05





まだなんか、悶々としてます。。。






・・・しかし、

「仕事」といいながらうきうきして、

「名古屋」行くんやで、

なぁんか腹がたってどもならんのやけどなぁ~・・・。






よめは

今日から

怒涛の1週間。

1ヶ月の中週は毎月、最悪に忙しいemotion06






  
Posted by 大工のよめ  at 05:52Comments(0)せいかつ。

はつもの☆

2010年12月11日


今日から

御菓子所 田の下さんの

いちご大福emotion20emotion20

シーズンはじまりました~☆






昼間、ばばが明日ばば実家へいくお土産を買いによって

見つけてきました。

よめも偶然、午後から実家へ。

で、

「はつもの」をこうちゃんとともにいただけたわけです。






そして、

”ええかざ”したのか、

夕方、高山からおばも実家へやってきて

そして

さっそくいただいて、

その上、電話。。。





「明日5個+5個であわせて10個予約したいんですけど・・・いいですか?」

と。

・・・さすが、おばちゃん。。。

かなりいろんなとこ食べ歩きしとるおばちゃん。

田の下さんのいちご大福、いつも大絶賛、です。






やっぱし、ファンが多いようで

土日は午前中になくなることはしょっちゅうです。

お早目のご来店をface15









  
Posted by 大工のよめ  at 21:50Comments(0)古川のお店。

ワイン会。

2010年12月11日
古川のJAひだ古川支店さんとなりにある、

信濃家(しなのや)さんの

奥様とお話する機会がありました。





この前訪れたときの

キッズルームが本当にうれしかったことを

いろいろ話しました。

奥様も実は子どもさんができてから

子どもを連れてあんきにお料理やお酒を楽しめるお店があったらいいな~

という思いがうまれてきて

それをご自分のお店に実現してしまったんやと。





念ずればかなう!?

同業のお友達がおとずれたとき、

このスペースを普通なら何人でもお客様が入れるようにしてしまうところを

その分減ること覚悟で

これだけ広いキッズスペースをとったという思い切りと思いやりに

感激されたそうです。





で、

話をしていたら

「今さ~、ワイン会っていうのもやってて~(*^_^*)」

と。

「はっ!?知らなんだ~」

と驚くよめに

「え!?知らんの!?」

と驚きかえされてしまいましたemotion26







ご主人のお料理フルコースを

ご主人のお料理にあうワインとともに楽しむという会だそうで、

しかも

お料理にあうワインをソムリエに持ってきていただいて

楽しむんやって。

断然お得やと思うしemotion11







そこでよめは

「蒲酒造さんや渡辺酒造さんがあるで日本酒と、ってやつもやってほしいなぁ~」

なんてお願いしてまったんやけど・・・

「実はちょっとそんなことも考えてはおるんやさぁ~food08_02

と。






なんかいっつもにこにこと元気な奥様が

こういうことを考えて提供してくださるのが

すっごくうれしく思えました。










ちなみに・・・

ソムリエは久々野の坂本さん、だそうですweather01












  
Posted by 大工のよめ  at 08:56Comments(2)古川のお店。

一通のFAX.

2010年12月10日
精神的にも肉体的にも

どろどろに疲れて

肩も背中もがちがちになってまっとるとき。






そんな時も

わが子の笑顔と

周りの人、それも、思わぬ人からの

あたたかい心に

とても元気をもらいます。






昨日、とある所のとある「同僚」とも言えるんかな?

そういう女性にFAXで資料を送ってほしい旨、お願いしました。

すると、

間もなくFAXを送って下さいました。

その鏡に

とても丁寧なきれいな文字で

「(よめ)さんの明るい声に元気をもらいました。

ご依頼の件FAXします。(後略) 」

と。







たったそれだけのこと、と言えばそうなんやけど、

やっぱし、疲れとるし、

正直元気でないこともある。

けど

そんな中で精いっぱい元気に電話やあいさつはしたいと

発した声に、

「明るい声に元気をもらった」なんて書いていただいて・・・






本当にうれしい。

本当にありがたい。






そんな

あたたかな気持ちのこもった1行と

忙しい中用意してもらったFAXの資料が

本当にうれしかったのです。







遠く離れていて

机をならべて仕事したこともなく、

声しかしっかり知らんくらいの仲ではあるけど

きっと彼女も

事務所の中で「自分には人のためになにができるか」を

自問自答しながら

明るく快活に

人にあたたかなことばを振りまいて仕事しとるんやろな、と感じました。





よめも

がんばらならんな、と思いました。





よめも

こうやって

人にあたたかな気持ちをふりまける人になりたいと

そう思いました。





  
Posted by 大工のよめ  at 21:38Comments(0)せいかつ。

ゆうわ~く。

2010年12月10日


今朝、

仕事で

ゆうわ~くはうすへ。

雪も降ったし、昼間のうちに、と行った

旧河合村、角川。






ここの事務局のお姉さんは

去年やったかな?初対面の時に

よめのじじのことをよく知ってるよ(^-^)なんて、笑顔をみせてくれました。

今日、たずねると

受付からおじちゃんが・・・

「おっ!!元気かぁ~!?」と。






よめ、

よく知ったひとやったんやけど、

正直おぼえてみえるかわからなんだで普通に頭を下げただけやったんやけど

おぼえてござるもんやなぁ~flowers&plants1

「一緒に氷見、虻が島行ったろ!?」と、

小学校1年やら2年のころのことを言われ、

あまりに遠い記憶過ぎて

よめのほうが忘れていました(^_^;)





おじちゃんは

もう70は余裕で超えとるとおもうんやけど、

あいかわらずつやつやした顔で、

元気そう。

その記憶の確かさに

ホント、驚きました☆




いつまでたっても

よめは

小学生のまま、

強く記憶にのこっとるのかも

しれませんな。。。








ヒッツFMでよく、ゆうわ~くはうすのランチ情報やってます。

ぜひおためしあれemotion20




  
Posted by 大工のよめ  at 12:57Comments(2)せいかつ。

わくわく。

2010年12月10日
ある用事があって

とある、事業所の社長様とお話しする機会がありました。





話の中で、「こだわり」の話になりました。

決して一般消費者向けではない業種、事業内容でありながら

仕入れにはすごくこだわりを持ってみえます。

一般の仕入れルートからでは入手困難な商品も

独自に築きあげたルートから探し出し、

お客様へ提供します。

だから、いつも店長さんは「どうやって探そう・・・」って頭をかかえているそうです。

社長いわく、

「かなりマニアックな商品を求めている」のだそうで、

年に1回の展示会にも

卸業者さんが持ってきた商品を見て「こんなのはとっくにうちであつかっとる」とか、

「こんなものしっとる」とか、

そういうものには容赦なくダメだしするそうです。

で、

毎年違う展示会を開くように、

最善を尽くすそうです。






よめには関係のない業種やけど、

それでもこの「マニアックな」こだわりの、展示会に行ってみたくなりました。

たーたんは毎年行っては

絶対なにかしら買ってきます。






よめみたいなものが雑貨屋さんへいってわくわくするような、

そういうわくわくを関係業者さんたちに

提供している。

だから

決して派手ではないんやけど

絶大なる信頼とわくわく感を

ずっと顧客にもってもらえるんでないろかと

話を聞きながら

すごく勉強させてもらいました(*^_^*)




  
Posted by 大工のよめ  at 08:02Comments(0)古川のお店。

ゆき。

2010年12月09日
とうとう、

本降り。

明日の朝まで降るみたいやな。





昼間雪がいよいよポッポと降りだして

ふと、

建設会社につとめるじじが気になりました。

この寒い中でも

仕事は外です。






防寒の分厚いゴム手袋をしていても

手はかじかむし、

屈んだ背中には雪が降りかかります。

ベタベタになりながら

朝早くから夕方まで…





あまりに疲れて

帰宅しても口もきけないくらい、
なんてことはザラです。






60歳もいくつか過ぎて

明らかに体力も落ちてきたけど

生活のため、と、

かわいい孫にクリスマスプレゼントをしならん、と、

雪の中でも

一生懸命がんばる、

誰よりもまじめに取り組むじじ。




また週末にこうちゃんの笑顔で

充電させてあげならんなあ





大事なじじ。

…父親。





  
Posted by 大工のよめ  at 19:53Comments(0)せいかつ。

時期?

2010年12月09日
うちの庭に

なんでか

たった一輪咲いた

真っ赤なバラ。





バラの季節?

ん?





不思議な感もあるけど

めいっぱい

深紅で

ステキ  
Posted by 大工のよめ  at 10:39Comments(0)せいかつ。

ここ。

2010年12月08日


で、

会場です。

例によって、また、

一番前席です





やっぱり

飛騨は

遠いのです…





なんでこっちの方の人たちは

こんなに

早く

席とるんやろ〜




  
Posted by 大工のよめ  at 13:21Comments(0)せいかつ。

初上陸。

2010年12月08日



今日は

富加町へ。

よめ、初上陸。



…農村風景…

ランチするとこを探し求めて

30分





駅前的なとこはないみたいで

国道沿いも

お店の集積したとこが見当たらず

いや〜はしりまわりました





会場から遠く離れました…

ここは、どこ???







一時過ぎには

研修会場に入らなければなりません




  
Posted by 大工のよめ  at 12:35Comments(0)せいかつ。

どうぞのいす。

2010年12月08日
最近、

夜読んであげる本で

こうちゃんは

「どうぞのいす」という本がお気に入りです。






イスを作ったうさぎさん。

どうしよう?と考えた挙句、「どうぞのいす」という看板とともに

大きな木の下にすえました。

最初の動物が荷物を据えたことがきっかけで

あとから来る動物が「次に来る人のために」と

それぞれのできる、ちょっとした気遣いをしては去っていきます。






正直、

最初にイスをつくったうさぎさんは

それ以降登場しんのやけど、

「後から来る誰かのために」という気持ちだけは

うさぎさんからず~っとみんなが引き継ぎ引き継ぎしていくものがたり。






「後から来る誰か」が、

来ないかもしれん。

自分がおなかいっぱい食べればそれで終了で行ってしまえばいい。

なのに

そのいつ、誰が来るともしれんイスに、次の人のために

何かを置いていくのです。





これって

できそうで出来んことやよな。

よくわかるのはトイレのスリッパ。

公共施設のトイレの使い方。

次の人のためにきれいに使う、

次の人のためにスリッパを履きやすく揃えておく。。。






「本当にここは女性トイレか!?大人がつかったんか!?」

と思うほどの惨状のこともあります。





どうぞのいすの気持ち。

大人ほどもちあわせていなかったりする、

それがとても残念やな。

子どもだけでなく

大人もちゃんと読むべき絵本やと思いました。




  
Posted by 大工のよめ  at 06:36Comments(0)こども。

もんもん。

2010年12月07日
「時間がない」からできない

とか

「昔からこういう土地柄だから」
とか

「ここの事はわからんよその人のくせに」

とか

これらの言葉を

“定形句”のように耳にする。






でも

その“土地柄”って

昔から全く変わらんの

テレビやネットやラジオや…様々なとこから

様々な情報が流入して

そのなかにおるのに

そこに住む私らは

そんなに変わらんのかな

世代も考え方も

少しは変わっていきよるんでない





そんなに時間がないの

子どもさんも

もう自分で歯もみがくし

着替えも食事もほかっとっても

できるでしょ

会議だって月に1回くらいやろ
2歳半の子を残して

こんな私が毎回朝から夜遅くまでつきあうんやよ






その「よその人」が

何時間もかけて通ってきては

客観的にものを見てくれとるんでない

一番一生懸命に、

当人より一生懸命になって、

自分でできんもんで…

なのにしまいには

その人の物事の運びが悪いからや、と

ひとのせい…






“やらない”理由を

何にもしんうちに並べて

何もできないかのように言うのは
やめてほしいなあ…






やっぱり

そう言うって事は

差し迫ってないっていうか、

まあ

生活には別に直結してないで

まあいいや、ってとこなんかなあ…






でも

全力だしてないってことは

そんなところへ訪れる

お客様に対して

失礼、かもね。






…悶々。






  
Posted by 大工のよめ  at 20:46Comments(0)せいかつ。

結納。

2010年12月07日


古川町弐之町の

三伊(みつい)商店さんのウィンドウに

結納の品がディスプレイされていました。





なんやろう。

なんか

いいな。

なんか、花嫁さんを見た時みたいな、

晴れやかな気持ちになる、っていうか。








これも一応、略式の結納の品だそうですが

ここに増やしたり、

ここから減らしたり。

結納の仕方もさまざまなそうな。






よめも

略式の結納やったんやけど、

ここのおじいちゃんに両家とも、いろいろ相談に行きました。







今はおじいちゃんもお歳をめされ、

息子さんが跡をついで結納のこともやりはじめたそうな。







こうやって

形をかえてはいっているものの

今まだのこる文化。

跡を継ぐ方がいてよかったなぁ~なんて

思うのでした。













  
Posted by 大工のよめ  at 15:15Comments(0)古川のお店。