スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

もんもん。

2010年12月07日
「時間がない」からできない

とか

「昔からこういう土地柄だから」
とか

「ここの事はわからんよその人のくせに」

とか

これらの言葉を

“定形句”のように耳にする。






でも

その“土地柄”って

昔から全く変わらんの

テレビやネットやラジオや…様々なとこから

様々な情報が流入して

そのなかにおるのに

そこに住む私らは

そんなに変わらんのかな

世代も考え方も

少しは変わっていきよるんでない





そんなに時間がないの

子どもさんも

もう自分で歯もみがくし

着替えも食事もほかっとっても

できるでしょ

会議だって月に1回くらいやろ
2歳半の子を残して

こんな私が毎回朝から夜遅くまでつきあうんやよ






その「よその人」が

何時間もかけて通ってきては

客観的にものを見てくれとるんでない

一番一生懸命に、

当人より一生懸命になって、

自分でできんもんで…

なのにしまいには

その人の物事の運びが悪いからや、と

ひとのせい…






“やらない”理由を

何にもしんうちに並べて

何もできないかのように言うのは
やめてほしいなあ…






やっぱり

そう言うって事は

差し迫ってないっていうか、

まあ

生活には別に直結してないで

まあいいや、ってとこなんかなあ…






でも

全力だしてないってことは

そんなところへ訪れる

お客様に対して

失礼、かもね。






…悶々。






  
Posted by 大工のよめ  at 20:46Comments(0)せいかつ。

結納。

2010年12月07日


古川町弐之町の

三伊(みつい)商店さんのウィンドウに

結納の品がディスプレイされていました。





なんやろう。

なんか

いいな。

なんか、花嫁さんを見た時みたいな、

晴れやかな気持ちになる、っていうか。








これも一応、略式の結納の品だそうですが

ここに増やしたり、

ここから減らしたり。

結納の仕方もさまざまなそうな。






よめも

略式の結納やったんやけど、

ここのおじいちゃんに両家とも、いろいろ相談に行きました。







今はおじいちゃんもお歳をめされ、

息子さんが跡をついで結納のこともやりはじめたそうな。







こうやって

形をかえてはいっているものの

今まだのこる文化。

跡を継ぐ方がいてよかったなぁ~なんて

思うのでした。













  
Posted by 大工のよめ  at 15:15Comments(0)古川のお店。

4人だけ。

2010年12月07日
昨日朝、

いつものように保育園へこうちゃんを連れていくと、

・・・ん??

なんか、静か・・・?





いつもの

「お出迎え」もおらんし、
(いつもこうちゃんが行くと走って出てきて喜んでくれる子たちがおるのです。)

走り回る子がとにかくおらん。






部屋へはいると

先生、

「今日、こんだけなんですよ~」と。





えっ!?

1、2、3、、、、、4人!?





みんな症状は似通っているらしく、

咳のあと発熱があったそうな。





12人の「ちいさいひよこ組さん」。

4人ですごした昨日は

静かでさみしかったろか?

落ち着いて遊べたろか?

結局虫歯予防教室のために半日やったこうちゃんにとって

どうやったんやろな~???






手洗いうがいを

ちゃんとしましょうanimal01



  
Posted by 大工のよめ  at 06:03Comments(2)こども。