スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
初上陸。
2010年12月08日
今日は
富加町へ。
よめ、初上陸。
…農村風景…
ランチするとこを探し求めて
30分

駅前的なとこはないみたいで
国道沿いも
お店の集積したとこが見当たらず
いや〜はしりまわりました

会場から遠く離れました…
ここは、どこ???

一時過ぎには
研修会場に入らなければなりません

どうぞのいす。
2010年12月08日
最近、
夜読んであげる本で
こうちゃんは
「どうぞのいす」という本がお気に入りです。
イスを作ったうさぎさん。
どうしよう?と考えた挙句、「どうぞのいす」という看板とともに
大きな木の下にすえました。
最初の動物が荷物を据えたことがきっかけで
あとから来る動物が「次に来る人のために」と
それぞれのできる、ちょっとした気遣いをしては去っていきます。
正直、
最初にイスをつくったうさぎさんは
それ以降登場しんのやけど、
「後から来る誰かのために」という気持ちだけは
うさぎさんからず~っとみんなが引き継ぎ引き継ぎしていくものがたり。
「後から来る誰か」が、
来ないかもしれん。
自分がおなかいっぱい食べればそれで終了で行ってしまえばいい。
なのに
そのいつ、誰が来るともしれんイスに、次の人のために
何かを置いていくのです。
これって
できそうで出来んことやよな。
よくわかるのはトイレのスリッパ。
公共施設のトイレの使い方。
次の人のためにきれいに使う、
次の人のためにスリッパを履きやすく揃えておく。。。
「本当にここは女性トイレか!?大人がつかったんか!?」
と思うほどの惨状のこともあります。
どうぞのいすの気持ち。
大人ほどもちあわせていなかったりする、
それがとても残念やな。
子どもだけでなく
大人もちゃんと読むべき絵本やと思いました。
夜読んであげる本で
こうちゃんは
「どうぞのいす」という本がお気に入りです。
イスを作ったうさぎさん。
どうしよう?と考えた挙句、「どうぞのいす」という看板とともに
大きな木の下にすえました。
最初の動物が荷物を据えたことがきっかけで
あとから来る動物が「次に来る人のために」と
それぞれのできる、ちょっとした気遣いをしては去っていきます。
正直、
最初にイスをつくったうさぎさんは
それ以降登場しんのやけど、
「後から来る誰かのために」という気持ちだけは
うさぎさんからず~っとみんなが引き継ぎ引き継ぎしていくものがたり。
「後から来る誰か」が、
来ないかもしれん。
自分がおなかいっぱい食べればそれで終了で行ってしまえばいい。
なのに
そのいつ、誰が来るともしれんイスに、次の人のために
何かを置いていくのです。
これって
できそうで出来んことやよな。
よくわかるのはトイレのスリッパ。
公共施設のトイレの使い方。
次の人のためにきれいに使う、
次の人のためにスリッパを履きやすく揃えておく。。。
「本当にここは女性トイレか!?大人がつかったんか!?」
と思うほどの惨状のこともあります。
どうぞのいすの気持ち。
大人ほどもちあわせていなかったりする、
それがとても残念やな。
子どもだけでなく
大人もちゃんと読むべき絵本やと思いました。