スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

さがしもの。

2010年02月12日


なんでか古川町内のコンビニで

扱っとるとこが

1件しかない。

しかも「生姜ココア」も商品としてあるのに

それはまったく発見できず。






この前、めざましテレビかなんかでもとりあげられたし、

他の番組でもとりあげられたくらい、

今冷え対策として話題の「生姜」シリーズのはず。。。

永谷園では「生姜部」というものもあって

日々、生姜のおいしい摂り方とか、生姜を実際育てたりいろいろしているらしい。






町内のとあるコンビニの店長さんに

「さがしとるんやけど・・・ないんですかねぇ?」

と聞いたら、

「リストに載ってきてなければ注文しんし、第一、「生姜」やしなぁ~」

って言われてまいました。。。





ぜひ!!!

生姜シリーズ、おいてください<(_ _)>






さて、

暖冬なのに

私の足に

しもやけができたみたいです。

数年ぶり。

スキーをやっとったころはずっとしもやけやったけど、

なんかなつかしい痛さicon10





  
Posted by 大工のよめ  at 15:05Comments(0)せいかつ。

天然ではないんや~

2010年02月11日


古川町弐之町の宮地屋さんというやおやさんに

「ぼけ」

という花の鉢植えがかざってありました。

ご主人が「これ、見てみ!」

とみせてくれました。





・・・爆笑!!!





でもきっと大真面目にとりくんでみえる協会やと思います。。。






で、思わず写メをとろうと携帯をとりだすと、

店内のベンチで井戸端会議をしとった宮地さんのお母さんと近所のおばちゃんが

「なんや!?写真とるのか!!」

「えらい今では便利になったんやもんなぁ~(*^_^*)」

と、笑いながら携帯をみて感心しとりました。






ぜんぜんしらんおばちゃんも

安気に話をしてしまう

不思議な、

でも元気をもらえる店ですicon92



  
Posted by 大工のよめ  at 06:37Comments(1)せいかつ。

完成に向けて。

2010年02月10日
飛騨市古川町内 建築中のN様邸、

だんだん完成に近づいてきましたicon92



1階の様子。

うちのたーたんがなんかしとります。





先週撮影したんやけど

この日は内装のインテリアいたばしさんも来てみえました。



上にある板は神棚になるところ。

立派な木の板を木目を強調させるような風合いに加工してあって

手前側は木の表面の凸凹が生かされてます。






この日はいつもにこにこしている奥さまもお手伝いに来て見えました。

おとうさん、おかあさん、こどもたち・・・家族みんなが仲良くくらす家をつくることを

こうやって仲良しのにこにこ夫妻が手掛けてくださることが

すごくうれしいというか、

こういうのも家をつくるっていうことのひとつかなぁ~

と、よめは思うのです。









キッチンのカウンター。

うちのたーたんが全部つくったそうです。

なんか、建てた家はみとるけど、

こういうものを「俺がつくった」っていうものを目の当たりにしたことがないよめは

ちょっと見なおしてしまいました。









玄関のタイルも

西野業務店さんの社長と若い人がはりにきてみえました。

私は素人やもんで申し訳ないんやけど、

でもちょっとでも斜めとかそういうことがないよう、

きっちりと厳しく、若い人に教えながら

ていねいに玄関をつくりあげていく”職人”の姿がそこにはありましたicon93

玄関の上がりがまちも木の風合いをいかしてあって

傷をつけんようにひいてあるものをちょっとだけめくって写真とらせてもらいました。






多分今日あたりはもっと内装工事もすすんで

一部屋くらいは部屋らしくなっとるかもしれんね。






  
Posted by 大工のよめ  at 17:25Comments(0)大工。

栄養補給。

2010年02月09日


とある奥さまにいただいた

なんと!!

手作りのシュークリームぅぅぅicon81





すっごいおいしい!

うちの職場は7名しかおらんのやけど

10個も。






たった半日で疲れ果てた

私のこころと

おなかに

たくさんの栄養が補給されました(*^。^*)






お心遣い、ありがとうございます♪  
Posted by 大工のよめ  at 12:04Comments(0)せいかつ。

世界最大!!!

2010年02月09日
晩白柚(ばんぺいゆ)

をいただきました。






実家の弟のよめ様が

熊本の子で

毎年、熊本特産のばんぺいゆを

熊本のお父さんお母さんが送ってくださいます。







こうちゃんが大喜びしたことは

言うまでもなく・・・

ボールやと思って

はしゃいで持ち上げては

「ぽーい」といって

投げる始末・・・。

でも何キロあるんや?

4~5キロあるかな?

何回も持ち上げるうちに

持ち上げる力がなくなってきて

こうちゃん

よたよたicon10




こうちゃんとくらべると

その大きさ、よくわかるけど

「世界最大の果実」とか言われるらしい。






実はグレープフルーツみたいに酸っぱいかと思うけど、

意外に

はっさくより甘いくらい甘いicon81

・・・しっかし、でかい!









皮も厚いんやけど

煮て砂糖漬けにして食べることができるとか。

ちょっとやってみたいな(*^。^*)




  
Posted by 大工のよめ  at 01:21Comments(0)せいかつ。

たまには。

2010年02月08日
昨日の日曜日は

じいちゃんも

たーたんも

お昼いらんくて、

ちょっと天気もよくなってきたし、

コインランドリーへいく車を運転しながら

「ちょっとなまかしてお昼したいなぁ~」

なんて考えました。






コンビニ弁当は

あんましすきじゃないし、

こうちゃんのたべられるものも普通に大人食では困るし、

家で食べられるようなもので・・・

って考えた時

ふと、

じんずしさんで依然見かけたポスターにうどん付きのランチがあったのを

思い出しました。








と、いうことで

今日のお昼は

じんずしのうどん付きランチ。






にぎりと

うどんが

2段になっとって

うどんなんかも

ちょっと透き通って

こしがありそうでおいしそうicon92








にぎりはわさびはいっとったので(抜きでお願いすればよかった・・・)

こうちゃんはたべられなんだけど、

うどんを

さもおいしそうにちゅるちゅる~icon10

いいなぁ・・・。

結局うどんは全部こうちゃんのおなかに。






でも

量も女性にちょうどかちょっと多いかも、くらいで

600円!

こりゃすっごい値打ちじゃない?






今日は12時ちょっと前に訪ねてつくってもらったんやけど、

聞いたら、

電話して時間を言えばその時間にあわせて用意しておいてもくれるって。







最近にない、

安気で

おいしい

ランチをできて

しあわせ気分icon81の日曜午後なのでした。




  
Posted by 大工のよめ  at 06:01Comments(0)せいかつ。

喜ばれるということ。

2010年02月07日
毎週日曜の

お昼1時ころから日テレ系でやっている

「秒ヨミ!」って番組が好きで

よく見てます。

今日も

ちょっと遅い昼食を済ませ、なんやかんやしているうちに始まった

番組。







今日は

「快GO!ツアー」という、

介護をしている人が安気に心と体を休めることのできるツアーが企画され、

その1泊2日の旅行のことがやっていた。

企画したのは

番組MCの宮根さんと、

大阪で有名なツアコンの平田さん。

ツアコンの平田さんについてはちょっと前にこの方のツアコンぶりについて

何かの番組で見たことがある。

楽しい旅行の天才!超サービス精神旺盛。

宮根さんも私は好きなアナウンサーの一人。

正直ふざけたこといっぱい言うけど、

切り返しの速さや考え方、賢い人なんやと思って見てます。






お二人とも故郷に老親をもっていて、

眠る間もなく相手を支え続ける、介護する人たちに

安気に、心おきなく旅行してもらえるようにと企画した鳥取旅行。





見ていて

涙が出てきた。

介護している人もやけど、

介護してもらっている人も

親身になってくれる介護士さんたちに心開いて

安気に

お風呂につかったり、宴会に参加したり

展示館を見学したり。

車いすではなかなかむずかしい新幹線とバスでの移動。

それらのことを目をキラキラと輝かせて参加してみえた。






わずか1泊2日の旅行やったけど、

現地で知り合った介護スタッフさんたちと別れる時は

スタッフさんとツアー参加者たち、

涙をながして「ありがとう、ありがとう」といいながらわかれていました。





正直、

テレビやで費用のことはわからんのやさな。

でも、

普通にこういう企画のツアー参加したらかなりの参加費やとおもう。

介護福祉士さんも参加する介護を必要とする方1名に1人ついていたわけやし。

でも、

参加費が高いとか安いとかいう問題じゃないんやさな。

どれだけ本当にその「お客さま」に喜んでもらえるか、

「お客様」の笑顔のための仕事ができるか、なんやさな、

そういうことを強く思った。





そりゃ、安いにこしたことはないんやろうけど、

でも、

安かったでありがとう、って涙を流して抱き合ってよろこぶ人なんてそうそうおらんと思う。

だけど、

すごく楽しませてもらった、

すごく久しぶりにゆっくりできた、

すごくいいものを得ることができた、

といってありがとう、って涙を流す人はいると思う。







だから、

人に喜ばれる仕事をして、

それに対価としてお金がついてくるんであって、

相手の顔を思い浮かべないでやる仕事は

ただのお金もうけなんやよな、

ってすごい思った。

そしてそれって

どんな仕事においてもそういうことはできるんやよな、

って思った。






今回の宮根さんと平田さんのような

人を本当に心から喜ばせ、

心から笑顔を交わすことのできる

そういう仕事がしたいと

強くおもう番組でした。。。







明日は月曜日。

また1週間。

よめ、がんばろう!!!





  
Posted by 大工のよめ  at 22:59Comments(0)せいかつ。

予算なし。

2010年02月07日
昨日の夕方の

発見!わくわくMY TOWNで

11月?に撮影された

古川町の内容が放映されました。

うちも、義父も

ちょろっとでましたicon10






昨日はすっげ~!!!

吹雪やったなぁ~~~




昨日の瀬戸川沿い。

雪のすごさ、つたわらんけど、

飛騨全域やったんかな?あの吹雪は。。。





義父が

いつもうちの周辺を除雪に来てくれる業者さんに

「除雪ってしてもらえんのか?」と電話したところ

「予算がないでするな、っていわれたんや」

とのこと。

ま、うちから出れんわけでないでいいっちゃ、いいんやけど、

実家方面(古川の街なかの倍以上降るよ)ですら、除雪されてない。

ホントに「命の危険」すら感じるんやけど・・・







へき地くらいは除雪してもらわんと

病人・けが人がでたら

ホントにどうしよう・・・って感じです。






何年も前やけど、

こういう日に

実家のばあちゃんが具合悪くなって

救急車も実家方面向かうのが大変で時間がかかってどうしようもなかったとき

実家の自家用車で古川まで

運んできて救急車にのせたこともあるんやよ。





・・・だから除雪ってホント大事な仕事やと思います。






さて、

こんな日は本当は外出せんほうがいいんやろうけど、

カットを予約してまっとったもんで

行ってきました。

いったん41号を北上して30分くらいかけて実家へ行きこうちゃんをあずけ

Uターンして高山へ。

・・・きつかった。。。

いくら雪になれとっても

実家方面は

もっとすごくて

夕方こうちゃんを迎えに行くの心配になるくらい。






高山を出たのが4時ころで

本当にどうしよ~face07

って感じやったんやけど

幸い、雪で帰宅がはやくなった実家のじじが

こうちゃんを古川まで連れてきてくれて

ほんっとにありがたかったです。

やっぱ私があわてて行くのは危険やと判断したみたい。。。

じじ談、

「ここらはこんなんやけど、あっちはホントにひっどいで。

暗くなるし今からでは危ないと思って」

と。

子を思う親の心は

いくつになってもかわらんのやな。

ホントに

ありがたい<(_ _)>






夕方5時過ぎ古川へこうちゃんを連れてきてくれたじじは

疲れたカラダで

古川の職場→実家→古川の我が家→実家

という行程を

あの吹雪の中、してくれました。






私はたぶん

愛情をたくさんもらって

そだててもらったんやと

思います。








  
Posted by 大工のよめ  at 03:10Comments(0)せいかつ。

よめのストレス。

2010年02月06日
やっぱし、

事務所仕事っていうのも

ただすわっとるだけのように見えるかもしれんけど

ストレスも

つかれもたまるさぁ・・・





よめの職場の机には



こんなかわいらしいポストカードが

自分への戒め?のために

はさんであります。






ちょうど、

パソコン入力しとると

両手の間みたいなとこやもんで

よく目につく。






・・・でも、

こんないいこと書いてあっても

やっぱし仕事しながら

ストレスはたまってく。。。

いや、

これのおかげで

この程度ですんどるのかもしれん。。。







昨夜も夜仕事で

帰宅は10時半。

こうちゃんはもちろんねんねしとるし、

たーたんも寝てまって

会話もなく一日が終わってまって

やっぱりさみしい

よめなのでした。。。




  
Posted by 大工のよめ  at 00:57Comments(4)せいかつ。

心ばかりですが。

2010年02月05日
いえいえ、

そのこころづかいが

すっごいうれしいんですよicon103



立ち寄った

時計宝石メガネの栄」さんでもらった

チョコレート。

逆バレンタイン???







今日の私のエネルギー源。

チョコレートもそのこころづかいも。







ぎふっこカードへの対応もしてみえて、

この前はこどもにジュースもいただきました(*^。^*)






立ち寄って

ショーケースのぞきこんで

「あれいいなぁ」

「これいいなぁ」

ってさんざん言って

何も買わずに帰ってきてごめんなさい・・・。

仕事中やったもんで。。。






でも



かわいいリングがたくさんはいっとって

目の保養になりましたicon92






いっつも

やさしい栄さんご一家。

耳の聞こえのことやメガネのこと、

じいちゃんばあちゃんにも

ていねいに親切に話してくれとるのを目にするだけで

こっちもやさしい気持ちになれる感じがするよ~(*^。^*)







わたしがばあちゃんになったら

補聴器もたのむさ~







  
Posted by 大工のよめ  at 14:22Comments(0)せいかつ。

かなぼう。

2010年02月04日
昨日は保育園で節分の豆まきがあったそうな。

お迎えにいったよめに先生が

「今日、こうちゃん大変で~  鬼の声が放送で流れただけで泣き出して・・・」

と教えて下さいました







連絡帳には

「こうちゃんは放送で鬼の声が聞こえると泣き出し、

お遊戯室へ行くと大大大泣き。。。

終わって部屋へ戻っても職員の膝に座ったまま

ぼ~っとしてあと遊ぶどころでもない状態でした」

と書いてありました。






家で

「今日、鬼さん来たの?」

と聞くと

「え~んえ~ん、たの~」(え~んえ~んって泣いたの)

と、手を目にやって泣いたことを教えてくれました。

豆まきの話題をふると

それ以上は

話題をそらそうとしてうんともすんとも答えないこうちゃん・・・。

かなりこわかったらしい。。。







「鬼さんは「悪い子はおらんか~?」っていったんやろ?

こうちゃん悪い子じゃないんなら泣いて逃げんでもいいんやよ。

今度鬼さん来た時は仲良ししような(^_-)」

と言ってやると、

「かったぁ」(わかったぁ)

と言ってにっこり。







保育園にきた鬼さん、

来年はこうちゃんは仲良くしたいそうなので

よろしくおねがいしますね。







保育園でつくった金棒は

役にたたなんだみたいやけど、

うちで

たーたんとたたかう武器になりそうな・・・。







  
Posted by 大工のよめ  at 10:31Comments(1)こども。

無法者~(`´)

2010年02月03日
聞いた話に腹がたった。

(出だしからマイナスの話題でごめんなさい<(_ _)>)






瀬戸川沿いにある、小さなだんごやさん。

むかしむかしから名物のおばあちゃんがやっとったんやけど、

そのおばあちゃんが引退して

何年か前におばちゃんに代がかわりました。






で、1月15日の三寺詣りの日。

カメラマンが押し寄せるんやけど、

そのカメラマンが

千本ろうそくのお参りの和服美人たちを撮影しようとしたのか

そのだんごやさんの横へ

押し寄せたそうです。

で、その中のどなたかが

「この屋根邪魔!!!」

といって、

なんと!!!

だんごやさんの屋根を壊そうとしたそうです。






だんごやさんの

屋根のひさしは

べこべこになっとって

次に雪がつもったら

ひょっとしたら折れるかも、ってくらいになっとるそうです。






いくらなんでも

ひどいんじゃない!?







人間として

おかしくないか???

大人がとかそういうレベルじゃなくて

人として

おかしくないか、

その考え方。







おばちゃん、

ひとりで店におって

こわかったろうなぁ。







ほんっとに

聞いただけで

腹が立って腹が立って、

おばちゃんがこわかっただろうとおもうと

気の毒で気の毒で。







どう思う?







マイナス感情の内容で

ごめんなさい。




  
Posted by 大工のよめ  at 12:10Comments(0)せいかつ。

素朴な疑問。

2010年02月02日


「火の用心」って

このお札、よく見る。(朱印が押してあったので下半分切ってまいました。)

ってか、

よ~くみると

どこのも文字は同じような・・・。

昔婦人会でもらったらしきものも

どこやらの御祈祷?でいただいたらしきものも、

それまたほかのとこで御祈祷?でいただいたらしきものも・・・。

どうなんやろな?






ってか、

火の用心やでって

なんまいも

ガスコンロの近くに貼るのって

余計危ないのでは?

・・・こんなこと言うとそういう関係の人に怒られるかな。

でも、素朴な疑問。。。







全然話は変わるんやけど、

私は

酔っぱらって吐いたとか

記憶をなくしたとか

脱いだとか、、、

そういう体験がない。

幸か不幸か・・・。

私は人間としてこれではおもしろくないのではないかと

ちょっと残念に思う。

なんかそういう失敗の一つもしてみてもいいんじゃないか、とか。





なんかすっごい盛り上がって

みんなでろでろによっぱらってまっとっても

次の日になっても誰が何を言っとったかとか何しとったかとか

鮮明におぼえとって、

いややな~自分でも。





別にお酒に強いとはおもわんのやけど、

酔う前になんでかおなかがてきなくなってまうでそれ以上入れたくなくなるのと

どっかで強~い理性がふんばっとるせいかもしれんな。





「おまえは酔わんで酔っ払いの気持ちがわからんのや~」

くらい言われてたーたんとけんかしたこともあるっけな?





人間、

人生1回くらいでろでろに酔っぱらってみたい、

ふとそんなことを考えてまった

よめなのでした。



  
Posted by 大工のよめ  at 21:28Comments(1)せいかつ。

親のそんざい。

2010年02月02日
うちの蒸し器は、、、



ふたは



高さ3センチほどの踏み台として

こうちゃんに活用されてます。。。








日曜日の話。

すっご~いひさしぶりに

たーたんもいっしょに

3人で買い物に出かけました。

といっても、国府のさとうやけど。





車からお店まで歩いて行きたがるこうちゃん。

たーたんが手をつなぐと

後ろをあるいている私を

「ママ、ママ」と

何度も呼ぶこうちゃん。

なんやろ~??と思っていると手を伸ばしてきた。






手をつなぎたかったんやな~。

両手を

たーたんとママとつないで

真中ではしゃぐこうちゃん。

そうやさな~

3人で仲良くおでかけしたいよなぁ・・・

な、こうちゃん。






無邪気にはしゃぐこうちゃんに

やっぱり親ふたりいっしょにおるのが

一番や、と

実感したひと時でした。










  
Posted by 大工のよめ  at 06:28Comments(0)こども。

はつうま。

2010年02月01日
昨日買い物に行ったら

初午団子が売ってあって、

そういえばそんな時期かぁ~と思い、

ふと、

実家のばあちゃんが毎年つくってくれとったのを思い出しました。

実家では自分とこの米を粉にひいてもらって

ばあちゃんがストーブの横で

あっついお湯をやかんからちょっとずつ注ぎながら

慣れた手つきで

かき混ぜ、こねて

まん丸の初午団子を作ってくれとった

その様子が鮮明によみがえってきました。







そんなに難しくなかったはず。

田舎のこういう季節行事はできるだけなくしたくない、

と思うよめは

こうちゃんにのちのち語ってあげることもできるし、

と思って初午団子に挑戦することにしました。





知り合いのそういうのに詳しい人に電話したら

今年は2月1日が初午団子を作る日だとか。

でも、月曜なので1日早くつくる、ってとこは

現代人だから、やろかな???







さてさて、んで、米粉なんて売ってないとおもったら

上新粉でいいんやな~

でも200グラムで300円くらいするでやっぱし高い・・・。






しかも袋には作り方として200グラムの粉に170CCほどの水って書いてあって。

でも明らかに記憶では熱湯をつかっとったので

熱湯で挑戦することに。





そうそう、ばあちゃんって

おはぎでももちでもそうやけど

あっつあつのを上手に熱さを逃がしながら形にしていくですごいんやもんな~






よめは最初箸でささっとまぜといてそれから手でこねる戦法。



ねんどみたいな塊になったのを形作っていると

こうちゃんが鍋のふたを踏み台に、

背伸びをして私の手元をのぞきこんできました

「こねこねしてみる?」

「はい!」

というわけで、こうちゃんのお料理初体験。



・・・喜んで居間まで持って行ってホントにねんど感覚でこねては台所へもってきました。







実家のはまんまるやったんやけど

昔からのいわれがあって、ホントは繭(まゆ)の形にするって聞いたことがあって、

今日は繭の形にしました。








浮いてくるまでゆでて、(透き通るようなきれいな白icon93

きなこをまぶして



完成で~す♪









20個ほどできたのを

こうちゃんとふたりで食べきってまった

よめなのでした。







たーたんは

甘いし、

お昼のおかずにはならんし、

あんまし興味がないみたいで

おいしいともなんともいわずに1個だけたべとっただけ。

いいんやもん(-_-メ)






それにしても、

花もちのもちをとってひなあられにするとかもそうやけど、

季節の行事って

いまの生活の中では

忘れつつあるっていうか、

なかなか手間をかけられない、

それがちょっとさみしい気がするのでした。




  
Posted by 大工のよめ  at 08:41Comments(1)せいかつ。