スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

しられざる。

2010年02月28日
私は甘酒はよ~飲まん!

っていうのに、

誘われていったところで

知人に注文されたのは「甘酒」でした。



「とにかく!飲んでみ。

酒粕でつくったのでなくて米からつくったのやで臭くないし、

ここのはほんっとにicon92おいしいんやで」

と言われて、

だまされた!くらいの気持ちで口をつけてみました。。。。







・・・・お、おいしいっicon92







なんでや!?

くさくなくて

すっごいフルーティで

甘酒やって思わん方がいいくらいicon11

甘酒らしからぬおいしさ。









それは

古川のまつり会館すぐ近くの

”味処飛騨古川”の飲食店で

出されている甘酒。







おわんと

つけものやショウガがでてきて

「??」

って思ったけど

こりゃどうだ!

すっごいおいしい甘酒。








甘酒を嫌いになってかれこれ20年くらい?

においだけでもいややったのに

結局「完食」でしたicon103

・・・これでただの”酒飲み”は卒業、かな??






ここのおかみさんの

100%手作りの甘酒らしい。

そういえば、実家のばあちゃんも

ストーブの横にバケツをおいて

甘酒を根気よくみながら

つくっとったなぁ~・・・

やっぱり手作りのおいしさ、よさは違うんやなぁ~








自分が知らんだけで

身のまわり、古川には

実はおいしいものやおもしろいもの、

楽しいこと、

そしてそれらを提供してくれる人やお店がたくさんあること、

あらためて実感した日なのでしたicon94






ちなみに、

おいしいごはんも

おいしいコーヒーもあって

実はあまり人目につかんので

隠れ家的にいいお料理屋さんやと

ひそかに目をつけていますicon71




  
Posted by 大工のよめ  at 08:30Comments(0)古川のお店。

あふれ出る。

2010年02月27日
毎日毎日

こういうことばっかしとると、



右脳がまったくつかわれとらんみたいで

ひらめくことや

何かの景色や様子に感動するこころが

だいぶ鈍感になる、みたいです。

そうすると

すべてのことが

効率わるくなっとる、

そんな気がします。








でも、

そんな鈍った感性にも

浅田真央ちゃんの

一生懸命さ、

くやしさ、

なんとも言えん心の中の

晴れない思いが

すごく、

私の心につきささりました。






表彰式後?の

インタビューのとき、

登場した時はうっすら笑顔をうかべとったのに、

インタビュアーのやさしい声で

「どんなオリンピックでしたか」と

尋ねられた時、

答えようとして

ふっと涙がこらえられんくなって、

隠そうとした感情があふれてまったとき、

それを見とった、

真央ちゃんの他人の私が

一緒に、

同時に

涙があふれて

止まりませんでした。







真央ちゃんは

テレビを見ている多くの人に

笑顔でありがとうを言いたかったのかもしれん。

いっぱい応援してもらって

でも、それにこたえられなんだこと、

ずっと夢見ていたものをつかめなんだこと、

テレビのむこうにおる

真央ちゃんを応援するたくさんのやさしい人たちの顔や声が

浮かんでまったのかもしれんなぁ。








これは私の勝手な妄想やけど、

このオリンピックのふたりのことは伝説になると思うけど、

真央ちゃんは金がとれなんだぶん、

これから

長い間、

フィギュアの世界でみんなに笑顔をふりまきながら

長い間の伝説をつくっていく、

そう思います。

そして、このオリンピックは

その伝説のスタートなんじゃないかと。

・・・勝手にそう思います。







こうちゃんとテレビを見ながら、

「こうちゃん、お姉ちゃんがんばったんやよ。

こうちゃんもがんばれる子になろうなぁ~」

と頭をなでてやると、

それまで遊んでいた車から

視線をテレビの方へ向け、

真剣な表情で見ておりました。





  
Posted by 大工のよめ  at 13:46Comments(0)せいかつ。

ちょっと記念日。

2010年02月26日
おおよそ2年前の3月、

4ひきのこいぬが

誕生しました。











子犬がうまれたとき

私は切迫早産で入院してまって、

楽しみにしとった誕生に

立ち会うことはできませんでした。









早く退院して

このちいさな子たちに会うのが

楽しみで楽しみで。

たーたんがときどき動画を撮影してきてくれて

病院でそれを見ては退院をまちに待っていました。

そして

無事出産できるのか不安な毎日を過ごしていました。



もうすぐ誕生日の

この子が

その時のうちの1匹です。

なぜか「りかちゃん」って名づけられました。

どんな名前にしようかわくわくしとったのに・・・なんでりかちゃん、なんやろう・・・icon11icon11icon11







犬は

安産のシンボル。

よめは入院してまったけど、

こうちゃんは

りかちゃんの2ヶ月後、

無事

元気に生まれてくれました。









そして

今、

気づくと早1歳9カ月。

ほんっとに!!

「くそでっち」で

毎日怒ったりわらったり、どたばたやけど、

そんな賑やかな毎日を過ごさせてくれる子に育ってくれて

ふと

「ありがとうなぁ、こうちゃん」と言ってしまいます。

こうちゃんは

判ってかわからずか、

「うん」

なんて返事してます。。。









今朝、

初めて

おむつの中が汚れたことを

よめに言葉でうったえてくれました。

ちょっとした「記念日」ですicon73








  
Posted by 大工のよめ  at 13:03Comments(0)こども。

よめのよわね。

2010年02月25日
今日は午前中休みをいただいて

病院をハシゴする日でした




朝一番でみてもらったとこが早く終わって

次の予約まで時間ができました





思わぬ空き時間








ミスドで過ごすことにしました




…しかし、

平日の朝。

人の出入りがこんなにあると思わず、びっくり。

いいなあ。

わたしもそういう優雅な朝を過ごす生活、

してみたい気がします…




昼からは

一生懸命

必死で

ハタラキました…m(__)m






そして

今も

仕事に来てます・・・。







早く

帰りたい・・・。







よめの

弱音でした。




  
Posted by 大工のよめ  at 20:38Comments(0)せいかつ。

一時帰宅。

2010年02月25日


飛騨市内N様邸、

ほぼ完成しました。

N様、お待たせしてました。

本当に長い間、ありがとうございましたicon92

これからもよろしくおねがいしますicon103

お子さんたちがこの家を賑やかに走り回るのがたのしみですね。



1階のリビング付近。

キッチンにたつ、奥様目線の写真。



玄関から見た様子。






ごめんなさい。

今日のところはこの3枚。





うちは

完成見学会とかっていうのを

大々的にやってないでもうしわけないんやけど、

見学をしたい、って方は

連絡をいただければできる、みたいです。。。







こういう建築の完成写真って、それのプロのカメラマンさんがおるんやけど、

ド素人の私が撮りました。

しかも、

広く見せるために、

広角レンズっていうのをつかったり、

やっぱりそのためには一眼レフのカメラでないとそれらしい、

雰囲気や味わいのある写真はとれんらしい・・・。







私は

5年ほど前にプレゼントでもらった

ふつーのコンパクトデジカメでいつもとっとるで

素人色丸出しです。。。







一眼レフカメラ、広角レンズ・・・

ほしいなぁ~。。。

超お高くて、

よめの資産では手に入れられません。。。






たーたん、

昨夜8時ころ富山から一時帰宅しました。

今朝、5時半過ぎにまた富山へ向けて出発しました。

一時帰宅は

よめも

こうちゃんもうれしかったんやけど、

疲れて帰ってきたたーたんは

話していなかった分口数が多くなっていた、ってわけでもなく、

あんまり話もできずに

また行ってまいました。

寝に帰ってきただけ、っていうか、

材料もちに来ただけ、

ってかんじ?







まだまだ始まったばっかり。

よめの多忙な日々も始まったばかり。

この1カ月ほどを

なんとか乗り切らねば!!!







あ~、

朝だ~


  
Posted by 大工のよめ  at 06:36Comments(0)大工。

あこがれ。

2010年02月24日
あこがれの

じじの腕時計。



早く大きくなって

じじみたいに

腕っ節の強い男になりたい

こうちゃんなのです。







さて、

親子はいつまでたっても親子や、とみんな言います。

こうちゃんは今、よめのことを

「ママ」と呼んでいます。

いつまでたってもママでは

いくらなんでも

本人としても親としてもはずかしいので

「おかあさん」と教えとったんやけど。

いざ呼ばれると

くすぐったいながらも

やっぱしかわいいと思ってしまいます。

ってか、

どっちでもいいんや、呼び名は。

結局、

なんだかんだでいつも

母親のことを

求めてくれとることが

うれしいんやな~(*^。^*)







でも、

もう少し大きくなったら

「お母さん」に

軌道修正しならんと思っとります。







で、

いくらいつまでたっても親子でも

親離れ、子離れはちゃんとできるようにしておかならんな、といつも思うのです。

60になっても80になっても

子どもにべったり、

親にべったりでは

子どもはいつまでたっても自立できん。

でも本人たちは

自立したつもりでおるでこわいんやさな~。

子どものためにならんし

その子の子もそういう子になってまう(親の姿を見て子は育つから)し。

その子の新しい家族に

目に見えん大きな迷惑がかかってまう恐れがある、と思うのです。








いい意味で

「いつまでたっても親子」でおりたい、と、

思うのです。

子どもがかわいいから、

子どもの生活が本当に大事やと思うから、

そう思うのです。







そんな年取ってから

親が

「子どものため」とか言うのって

よくよく考えてみると

親の「自己満足」なだけ、ってことってよくあると思う。

自分自身がそういう風になりかねんと思う。






ある出来事があって、

いくらなんでも

私は

子どもが30超えるまでには

親子ともども

ちゃんとかいしょうをつけておきたいな、

と思ったのでした。











  
Posted by 大工のよめ  at 12:03Comments(0)こども。

かいらん。

2010年02月23日
どこの町でもそうなんやろうけど、

古川でもたくさんの町内回覧がまわってきます。

実家と比べると

やっぱり、

文化も

人も多いからか

古川の回覧は多いとおもう。







いそがしいとなかなかじっくりもみられんけど、

でも、

かわったものないかなぁ~なんて思いでみてまったりします。。。








先日、町内回覧で

こんなチラシがまわりました。




「宴(うたげ)」やって。

飛騨市文化協会古川支部が主催って書いてあったんですが、

ここではけっこう、今、いろんな変わったことやっとっておもしろいなぁ~と、

私的にはちょっと注目しとります。








2月には

初午だんごづくりをしたみたいなんやけど、

なんと!

本物の繭(まゆ)から

生糸をつむぐ体験まであったらしい。

・・・行きたかったぁ・・・。







初午だんご、

私もつくった記事をブログにアップしたんやけど、

飛騨の伝統文化、

じぶんたちでもそれと気づかないようなものもあるとおもうんやけど、

それをやっている人、

受け継いどる人が

どんどん減っていっとると感じることが

こんな、なんにも知らんわたしでも

あるようになりました。






で、

この「50年忌法要の宴を体験してみよう!」っていうのも

飛騨の宴の素晴らしさを若い世代に伝えたいという、

担当の方のおもいがすごくこもった企画やと思います。

できることなら参加したい!!!








私は仕事柄、

宴会の席で若松様・めでたを聞くことが多くて

すごくそれが

自慢やったりします。







ただ若いだけの若松様・めでただけじゃない、

親たち・じいちゃんたち世代の

重みのあるもの、

たーたん世代の

古川祭のひびきがあるもの、

いろいろです。








そりゃあ、

しきたりとかってめんどくさいかもしれんけど、

くずれたものしか知らん私にとっては

このしきたりが

重みがあって、

貫禄があって、

すっごくかっこいいと思うのです。

軽々しくない、

安っぽくないのが

大人を感じさせてくれるんやさな。








参加できるかどうかわからんけど、

聞くだけタダなので

問い合わせをしてみたら、

・服装はジーンズカジュアルでなければ、普通の服装でオッケー。

・お料理は本当のお膳で立派な、おいしいもの。

・参加費以上のお料理とおもてなしで、本物を体験できる。

・古川の方じゃなくてもぜんぜんオッケー

と、

電話の向こうで、かわいらしい、明るい声の事務局さんが答えてくださって

とても

心象がよかったですicon81

ぜひ、

興味のある方は

73-6820へ電話して

申し込んでくださいまし。








八ツ三館さんのお料理は

とてもとてもいいもの。

実はよめはここで結婚式でしたが、

お料理のすばらしさは

よめの親戚衆(ほとんどがよそからの来客)に大好評でした。

そんなお料理が

8,000円って、

・・・文化協会さん、がんばるなぁ~(*^。^*)








これからも

おもしろい企画、

きたいしとるよ~icon104



  
Posted by 大工のよめ  at 19:42Comments(0)せいかつ。

しゅうきょうちっく。

2010年02月23日
全然調子があがらなかった

昨日。

結局そのまま一日が過ぎてしまいました。





何を思ったのか、

何も思わなかったのか・・・・・

日付を



「9月2日」とかいとって、

職場の姉さまがさりげなく「2月22日」と書き直してくれとりました。。。






ところで

ふと、思ったこと。







実家のじいちゃんは

仏様が一番大事な人です。

でも、

私は

仏様より

家族が大事やと思います。

仏様は

家族をないがしろにして自分をあがめよ!なんて言わんと思うからです。

仏様はそんな人(仏)ではないと思うからです。







”おぼくさま”をあげる時間がどうしてもとれなくて

週に1回がせいぜい、とかってなってまっても

本当の仏様は

がんばっとる姿をみてくれらはって

「そんなことはいいさ~」

って言ってくれる、

勝手にそうおもってます。

そう、思うようにしてます。







それと一緒で

私は

占いやらでもそうなんやけど、

当たっとるとかあたってないとか、

信じる、信じてないとか、

そういうんじゃなく、

それが一番でなく、一番はもっと「他のもの」やと思うのです。








・・・読んでくださっとるかたには意味がわからんような書き方で申し訳ないんやけど、

よめの思いを書いた、ってことで、

ゆるしてねん(^_-)-☆





(そうそう、

いつも読んでくださっとるたくさんのみなさん、

いつもありがとう<(_ _)>

くだらんことばっか書いてごめんなさいね。)




今日は

日にちまちがえんようにしようicon92




今日からまたたーたんは富山に行ってしまいます。。。



  
Posted by 大工のよめ  at 05:34Comments(0)せいかつ。

子孝行。

2010年02月21日
ほんっとに天気がよくって

気持ちのよかった今日でした。

たーたんは今日も仕事で、

でも、昼間ちょっと時間が空いたらしく、

昼ごはんは外食して、ついでにちょっと買い物して

2時ころ帰ってきました。






それでも

このいい天気がもったいなくて、

お昼寝できなさそうなこうちゃんと

お散歩に行くことに。






お散歩コースは

大抵、飛騨古川まつり会館付近です。



鯉は冬越しにいっとると思ったら、

会館の池の鯉はそのままにしてあるみたいで

大きいのも小さいのもおって、

こうちゃんは

「とっと!とっと!」と大喜び!!





よめは、

こうちゃんが頭から落ちやせんかとハラハラ・・・icon10








鯉を見てうろうろしていると

ふと、一台の車が・・・

ひだ生花っていう、お花屋さんの奥さんでした。

こうちゃんを見て、

「はやそんなに大きくなったのかな!?

孫が来とるで岡田屋で買ったんや~ くれるさぁ~」

といってすぐそこの「岡田屋」さんの焼きたてほやほやのだんごを

2本もicon92

これまたこうちゃん大喜び!!













そうしてやっと帰途につくと、

今度はすぐ近くの「大洞京染店」のご主人が。。。

「そんなに大きくなったんや~」

と、こうちゃんをだっこしてくださって。

こうちゃんはご満悦。

喜んで抱っこしてもらって、近くを通った犬に喜んでいましたicon92






大洞さんともバイバイして

今度は線路の遮断機が・・・

大好きなぽっぽがガタンガタン・・・。







最後はご近所の犬「ごまちゃん」を見に行って

ひと吠えされて

帰ってきたのでした。






今日のお散歩は

約1時間。

こうちゃんご満悦で

素直に家に入ってくれました。







本当にこうちゃんもよめも

地元のみなさんにあたたかくしてもらって

とても幸せ者やな~と

ほんわか温かいきもちになれたお散歩でした。




そして、

いつも家の中で遊ばせぎみなよめ。

たまには子孝行して

よろこんでもらえて

うれしかったのでした(*^_^*)




  
Posted by 大工のよめ  at 21:38Comments(0)こども。

献身の証。

2010年02月21日
 

こうちゃんのお風呂は

いつもたーたんがいれてくれます。






洋服をぬいだこうちゃんを

お風呂へ連れて行って

お風呂をでる合図があるまで

ほんの5分?10分?

帰宅して唯一の休息時間。






コーヒー入れて

大急ぎで飲みながら

チラシ見たりテレビ見たりってな感じで。








昼にパパイヤ鈴木さんが30キロ減量したことを

テレビでやってました。







んで、ふと思ったんやけど

最近は

昔みたいに

自分の体を気遣った食事とか

自分の体のメンテナンスに時間をかけるとか、

そういうことが全くできんようになったんやもんな~

子どもがおって、

他の家族がおって、

自分のことをゆっくり考えれんっていうのがホントのところかも。

しかも

子どものたべのこしを片づけたりもするし、

自分の立場が変わった分、ストレスもたまるし。。。







やっぱり、

やせたくても

それに向かえる意識というか、

心の余裕があるときでないと

絶対成功しません!!!








・・・だから、たまに、自分の奥さんが太ったとか

足が太くなったとかおなかが大きいとか、

なんとか言うだんなさんがおるけど、、、、、

しようがないんやさ~!!!







これも

家族への

献身のあかしicon90







太らん努力だけは

しならんな。。。

(;一_一)



  
Posted by 大工のよめ  at 05:48Comments(0)せいかつ。

ちょっと休憩。。。

2010年02月20日
今日は

休日なんやけど、

仕事に押しつぶされそうなよめは

休日出勤中です。。。






たーたんはもちろん仕事。

こうちゃんは

朝一番に

実家へ連れて行って

実家のばばにあずけてきました。







ふうっ、

ちょいと休憩。

で、

はずかしいけど

机の中公開。。。




ちゃんと、

参考書だらけの引き出しも

あるんやよ~icon10






いただいたのを

ここにいれとります。

だから育ってまうんやけど、

今の時期は

これがないと

精神衛生上、

よくないようです・・・icon70







まだまだこれから。

がんばらんと・・・。





  
Posted by 大工のよめ  at 11:25Comments(0)せいかつ。

癒される。

2010年02月20日
先日、

こんど結婚する同僚に贈りたい!と、

marenoさんに、ウェルカムベアーをつくってもらいましたicon92

本人にはまだ渡していないのでその姿はまた今度。。。





ではさみしいので、

marenoさんのシュシュを見てもらおう(*^_^*)



かわいいんやさなぁ~

昨日もやっぱり超多忙な一日。

席からの移動はいつも駆け足。

トイレは「ちょっと行ってきて大丈夫?」と聞いてから・・・。

まいってまうさ~

そんな時、

使うのがもったいなくて机の一番上の引き出しにしまったシュシュを見て

「これでちょっとルンルン気分♪」とか思いながら

髪を束ねて、心を少し軽くして仕事をしていたわけです。

・・・あみぐるみはもちろんなんやけど、

こういうものでも、ひとつひとつ大事に、

丁寧に扱っているのがすごくよく伝わってくる。

そのやさしさに癒されますicon81









さて、

その忙しいさなか、一本の電話が。。。

用件を済ませ、ふと、

「あ~バカンスでも行きたいなぁ」みたいな話になりました。

あ~。。。バカンスかぁ・・・。icon115icon115









・・・南の島の白い砂浜。

その波打ち際とか、あるいは、

高級ホテルのプールの横に

なぜか真っ白なバスローブ着て、

サングラス、

片手にはワイングラス。

そうして

「ふうっ、今頃みんなあくせく働いとるんやろうなぁ~、、、フフッ」

くらい呟きながらフルーツを口へ運ぶ。










そんな姿の電話主を想像し、

笑えてきましたicon102icon102icon102














笑いも癒し。

仕事、ただそれだけに忙殺されるだけでない、

そんな日々が大事なんじゃないかと

そう思う

よめなのでした。






  
Posted by 大工のよめ  at 06:36Comments(0)せいかつ。

ややパニック。

2010年02月19日
たーたんが

富山の現場へ行くようになりました。

よめは



ややパニック状態です。






仕事も今かきいれどき。

その上、

やれ、病院や、

やれ、建設業許可の更新や

やれ、保育園半日や・・・・・

そして家のこと。

一人で考えならんことやらならんこと行かならんとこ、盛りだくさんで

なにからどうしていったらわからんくて挙動不審になることもしばしば。。。






今朝は

ブログ更新したい気持ちをおさえながら

四時半に起きて、

まずは山ほどある洗濯ものをたたんでました。





こういうとき、

やっぱり、夫は何もしてくれんのや~なんていいつつも

たーたんの存在も大きいってこと思います。

たーたん、ありがとな。






さて、

よるこうちゃんが寝る前の”儀式”?

本読み。



毎日よむ本は決まっとって

布団の横にいつもおいてあります。

しまじろうの本をご近所からい~っぱいいただいたので

よみ放題。



母の言ったことはいうこときかんくても

しまじろうの言うことはよく聞きますicon11





本を読んであげながら、

テレビでは2歳の自分の子を虐待死させた親の判決のことをやってました。

確かにいうこときかんくてはんちくたいことはたくさんあるけど、

でも、この手や足や動きや声や・・・とにかく

全部に触れていれば

かわいくてそんなことは絶対!!!できんはず。

テレビを見ていて

その2歳過ぎの女の子の気持ちとか思うと

涙が止まりませんでした。







ふと振り返ったこうちゃんに、

「こうちゃん、お母さんえ~んえ~んしとるの」と言うと

「ママいたいいたい?」と気遣ってくれました。

・・・やっぱり子どものおかげで自分は元気にやっとれるんやと思います。





  
Posted by 大工のよめ  at 06:27Comments(1)こども。

記念日。

2010年02月17日
先日、

テレビで、バレンタインデーにちなんだことがやっていて、

その中でバレンタインデーにちなんだ思い出かなにかを公募した、ってなことで

応募作品が公表されていました。

(うろおぼえなんやけど)

「結婚して35年間毎年バレンタインデーに手作りチョコをプレゼントしてくれている妻。チョコレートづくりは慣れたものです」

みたいな意味の川柳?のことをいってました。







言葉がうろ覚えの割には

このことがすごく、すっごく心にのこって

すてきぃ~icon81

って思って。






いつまでもそうやって

食べてくれる旦那様を思いながらチョコを作れるよめでいたいな、

と思いました。

旦那様も、そのチョコを「おいしいよ」といって

うれしそうで食べてくれる人でいてほしいです(^_-)

それが理想です。






で、

今朝4時に起きてバレンタインのチョコレート、トリュフをつくりました。



旦那様にあげたくて。

・・・というのも、

2月14日バレンタインデー、今日はたーたん誕生日、そして、結婚記念日、

だからであって。

何かものをプレゼントしたって、

なにかとこだわりのあるたーたんは別によろこんではくれんのですicon10






早朝から

隣の部屋に寝ている義父が起きないように物音に気をつけながら

チョコレートを刻んだり、湯煎したり・・・。






今日は朝から手にカカオの香りがしみついてただよっているってかんじです。。。








すっごい大きさにばらつきが・・・

ということで、2こずつにラッピングしてそのばらつきがわからんようにしました。

左側のカップにはいっとるのは最後にコーティングにつかったチョコレートがあまったのでカップにいれて

私の仕事時の栄養補給用ですicon94







たーたん、よろこんでくれるろかなぁ。。。

なんか心配。。。


  
Posted by 大工のよめ  at 13:08Comments(3)せいかつ。

ざいさん。

2010年02月16日


ナンテンが

こんな風にすてきに

でも、さりげなくいけてあったのは

今宮橋すぐ近くの

「さくら物産館」です。





物産館の職員さんが

季節の花をこんなふうに素敵に、

でも、さりげなく活けて

来館する人々を迎えてくれています。





いくといつもかわいらしい花を活けてあるんですよ。







これは三寺まいりのときに実際真宗寺でたかれた、

本物の和ろうそくです。

今、さくら物産館に飾ってあります☆






さて、

さくら物産館に「和だんす」がお目見えしました。

古くから商いをしていた呉服屋さんからいただいたそうです。





うちのばあちゃんもこういうのをつかっとったなぁ、と

なつかしくなってまいました。

この後ろ側にもすこし背の低い和だんすがおいてあります。









飛騨古川はもとは城下町で、古くから商人としてこのまちに代々すんでみえるお宅が

たくさんあります。

だからまだまだ沢山の町屋なんかもあるんです。

商店の中にはむかしのお店の道具をショーウィンドウにディスプレイしているところもあって

それを見て歩くだけでもすごくおもしろい!









残念なことに、

そのむかしむかしからの町屋をこわして

駐車場にする、という話がもちあがっている個所もあるらしいです。



お年寄りだけですんでいるとか、

いろいろな現実問題の事情があるみたいです。







でも、これは町の財産やと思うんやけど、

そうやったらどうにかして残していくわけにはいかんかな、と思います。









  
Posted by 大工のよめ  at 17:20Comments(0)せいかつ。

高校生 生活。

2010年02月15日
天気が良かった昨日、

古川の町の写真をとりたくて

山の上の道をず~っと走って

撮ってきました。



古川のまち。






大人になってからはお墓参りのときとか、

ちょっとこの付近に用事があるときにしか行かんくなったけど、

・・・なつかしいなぁ。。。






よめは

この、

山の上の高校に通いました。

で、秋になると

この付近を体育の授業で走りました。

今はぜったい走れん・・・icon10





すっごいえらくていやな授業やったけど、

秋晴れの空の下、

澄み切った空気に息を白くしながら

走ったこと、

上から見る町がきれいやったこと、

道すがらなっている柿のオレンジ色がきれいで

・・・おいしそうやったこと(渋柿やったかもicon11)、

そんなことは鮮明におぼえとります。






正直、

な~んにも、

高校生らしい、「青春」なんていわれるような楽しい高校生活をおくれたわけでない3年間やったけど、

今、古川におるようになって、

あの学校に通って

あのきれいな景色をみることができて

よかったなぁ~~~~~icon12

と思った よめ なのでした。



  
Posted by 大工のよめ  at 17:25Comments(3)せいかつ。

22年の歴史。

2010年02月15日
この土日もこどもとふたりで過した

大工のよめ ですicon10

 

昨日は

飛騨かわい雪まつりにいってきました。

22回目、、、、今年で最後らしいです。

私の実家の弟もたずさわっとって、

「ねえちゃん、こうちゃんと来いよ」なんて電話をくれました。






そっかぁ、22回目か。

思ってみればまだ「ゆきゆき稲越冬の祭典」なんていってた最初のころ?

ステージ上で合唱に出演していた子どもたちが

いまは実行委員で大きなイベント一つをつくりあげるために走り回り、

そして毎年毎年成功させていっています。

私の6歳くらい上から私の下7歳くらいまでの年齢層やな。





今年の雪像テーマは

「夢の世界」。

入口にはこんなにおおきな汽車の雪像。



もちろん、こうちゃんは大喜び♪



ステージを見れば、合唱に出演したときのことを思い出し、



タイヤチューブですべりおりる子どもたちをみればなつかしく、

自分もやりたくなりicon10

(昔はこんな、乗る用につくられてなくて持ち手もないような、

本当に大きなタイヤのチューブにのりました。)

本当にたくさんの思い出がよみがえってきました。






ひとりの人間がこれだけ思い出すことがあるってことは

訪れた人たちひとりひとりにいろいろあって、それが22年分やで、

すごいたくさんの思い出をみんなに与えてきたんやと思います。






雪まつり、

はじめてくれた地域のおじちゃんたち、

引き継いでいままでつづけてきてくれた兄ちゃんたち、

それについてがんばってきた弟たち、

本当にありがとうございました。






ありがとなぁ。。。






会場では

たくさんのおいしいものが売られとりました。



古川の卸やさんの「松原商店」さんが、

北陸直送の、

でっか~くて、おいしいカキを

炭火焼してました。

正直者で

目が肥えた松原さんの生鮮物は

ぜったい間違いない!!!

わたしより、カキ大好きな父がすっごいよろこんでました。







牧成舎さんの

チュロスもロールケーキも

河合の五平もち(あぶらえ!!すっごいたくさんぬってあって感激!!!)も

おいしかったよ~icon81  
Posted by 大工のよめ  at 06:11Comments(2)せいかつ。

道に迷う。

2010年02月14日
いよいよ

昨日は

富山市H様邸、建方でした。

昨日は私も休日やったし、

朝から青空がでてきたのでこうちゃんとふたりで見学に行ってきました。





・・・ってか、見学より買い物メインやった感じ(;一_一)






総ヒノキ、平屋だそうです。






さて、富山も意外に雪がつもっとってちょっとびっくりしました。

道路にべた雪のわだちができて走りにくいところがおおくて。






H様邸建築現場に行くのにナビを使って行ったんやけど

なにせ初めての道はわからん!

気付くとおんなじとこ何回も何回も何回も・・・



その「おんなじとこ」におった、しまうま・・・。

なんでこんなとこに、しかも2頭も。。。






近くをあるいとったおばちゃんに道を尋ねて

やっとで着いた現場。

すでに3時近く。。。

寒くなってきたし、帰り道が心配になって

早々に帰ってきてしまいました。






勝手にお邪魔したのに

にこにこと迎えてくださったH様ご夫妻。

どうもありがとうございました(*^_^*)



  
Posted by 大工のよめ  at 06:23Comments(0)大工。

空からの。

2010年02月13日


よ~見んとわからんかもしれんけど、

昨日仕事から帰ろうとしたら車全体がこんなかんじでボツボツ模様。。。

黄砂が来たみたい。

いよいよ春、やろか?





春と言えば、

新入学・卒業シーズン。

高校の制服やらジャージやらなんたらかんたら商戦が

激化しつつあるみたい。

ふと気付くと

あるわあるわ、

看板。。。






これが撤去されると

いよいよ古川祭、

ってな感じで

この看板も

風物詩の一つになりつつあるんやさなぁ~


  
Posted by 大工のよめ  at 10:09Comments(0)せいかつ。

男の勲章。

2010年02月12日


手に歯形、



ほほにつめ跡・・・






保育園で今日ついた「勲章」?ですface01





迎えに行って「こうちゃん、仲良し、できなんだの!?」と言うと

先生がすかさず、

「こうちゃんは悪くないんですよ」

って言ってくださいます。

先生がそう言うときはきっとそうなんやろうし、

1歳9か月の子にギャーギャー言うことでもないと思うんやけど、

半年前に左ほほにつけてきた深い引っかき傷も

まだ跡が消えずにおるし、

ほどほどにしんと

山の中で修行してきた人、みたいになってまう・・・。






同じクラスの子たちはみんな1歳をすぎて

いよいよ言葉も遊びも動きも

多種多様、思い思いになってきて

「自我」が出てきたみたいです。





「男の勲章」なんていうと、

暴力はよくない!とかおおげさ!とか思われるろうけど、

ひっかかれて、たたかれて、

相手の痛みもわかって

カラダで覚えていくんやろうと思って

しからないで、尋ねるだけにしようと思うのです。






ただ、

相手を傷つける恐れもまだまだ「わけなし」のこうちゃんには多々あるので

毎朝のつめチェックと

「今日もなかよしして○○ちゃんとも、○○ちゃんともあそぶんやよ。」という

声かけも忘れずに。

子どもは「わけなし」なばっかでなくて、

ちゃんと言い聞かせは一生懸命聞いて

それに向けて努力しようとするものやと思うで、なぁ。





自我の芽生え・・・icon91

子どもの成長のあかし。

うれしいなぁicon92






先生方、

いつも楽しい毎日をありがとう。



  
Posted by 大工のよめ  at 22:17Comments(0)こども。