スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

小休止。

2010年10月16日
久しぶりに

ゆっくりさんぽ。



よめがゆったりした気分でおるでか

こうちゃんも

ゆったりしてにこにこo(^-^)o





本当は

保育園まで歩いて行ってみるつもりで出たのに

中間地点の公園で

すでに

かれこれ一時間…





休みすぎやろ





ま、いっか

今日は

めったにない

ゆったりした休日にしよっかあ〜






色づきかけた木々が

とてもうつくしい




  
Posted by 大工のよめ  at 11:02Comments(0)こども。

しょうこうかい。

2010年10月16日


shift=商工会の簡易ホームページ作成システム。

その新機能の講習会に行ってきましたicon114





一日パソコン仕事をした後の

これまたパソコン講習会。。。

目や肩や腰によく効く~(アリナ○ン)






でもそんな講習会に

一番乗りで一番前の席に座って

一生懸命受講してみえたのは

一番ご高齢のおかみさんでした。





もともとは県職についてみえたとうかがったことがあるその方は

今でもしゃっとして

お店の若い衆をしっかりと取り仕切ってみえます。

もう70歳すぎたおかみさんは

すべて手書きの時代からワープロを使い、そして、

退職してからのパソコン、となったそうです。






いつもそのおかみさんの

はきはきとしゃべる姿、

がんばる姿、

笑顔に

元気をもらいます。

パワーをもらいます。






正直、昨日の講習は少々ややこしかったようで、

よめは席をかわって途中からおかみさんの隣で受講しました。






ホント、

そのやる気、元気に頭がさがります。

「つかれとるのに・・・」

なんて言っとれんのやな、

と思った夜でした。






で、

講習会ですこし機能追加されたHPはこちら→向林建築のHPです。




  
Posted by 大工のよめ  at 08:31Comments(0)せいかつ。

ちゃれんじゃ~

2010年10月15日


おばちゃんが

みょうがを味噌漬けにしました。




昔からよめの実家の裏手すぐのところは

一面にぶわぁ~~~~~っと

みょうが畑(?)が広がっとって

たいへんなことになっとる状態です。

だからみょうがに困ったことはなくって(-_-;)

他人様にいただくと申し訳ないくらい、

ってか売っても余りあるくらい、ありますicon11





で、

みょうが大好きなおばちゃんやじじやばばは

いつも喜んでたべるんやけど、やっぱし

収穫したものはすぐ痛み、

そのため食べられる時期が限られていたのでした。





みんな、

「これで、みょうがをあわてて食べようとしんでも保存がきくな~(*^_^*)」

とご満悦。






思ってもみなんだことなんやけど、

チャレンジャーのおばちゃんはなんでもやってみます。

稗をそだてたいと言い出したり、

今年はセロリが畑でなっていました。

ブロッコリーもただいま成長中。

あと

サラダホウレンソウとか

このへんのおばちゃんたちの畑では見んものばっかし育てとります。






感心な、チャレンジャー。






またときどき

おばちゃんの奇想天外チャレンジャーぶりも時々

ブログにかけると思います(^-^)




  
Posted by 大工のよめ  at 12:48Comments(0)せいかつ。

てがみ。

2010年10月14日
5年くらい前から

お付き合いのある

「印鑑屋さん」がいらっしゃいます。

加藤さん、とおっしゃいます<(_ _)>

でも、

印鑑屋さんと一言でくくってしまうのは

とてもとても申し訳ない、

そういう方、です。






その方が昨日、

お手紙を書いて持ってきてくださいました(^-^)

こうちゃんが生まれたときに、

こうちゃんのためによめは印鑑をつくってもらいました。

その時の想いや

印鑑っていうのはどういうものでどういう気持ちで使うものか、

こうちゃんは両親がどういうふうに思う中に誕生したのか、

などを

手紙にしたためてきてくださいました。






これには、よめ、大感動icon92

いつの日かその印鑑をこうちゃんの責任のもとに使ってもらうように

手渡すその日まで

その手紙を大切にして、

いっしょに手渡せるように書いてくださいました。







ただただ子どもの幸せを願ってやまない

わずかながら子どもにしてやれること。

そのお手伝いをしてくださった加藤さん。






時々「お元気ですか?」「ご家族みなさまお変わりないですか?」

と電話をくださいます。

その少しトーンの高い、明るい声にふっと自分も笑顔になるのがわかります。

きっとそうやって

本当にお客様ひとりひとりを気遣っているんやと思います。

もちろん

印鑑や表札を頼まれた時にはその方やそのご家族の幸せだけを一心に願って

全力ですばらしいものを作ってくださいます。







お客様ひとりひとりの顔を思い浮かべては幸せを願う。。。

できそうでできんことやと

よめは感動したのでしたicon103






(いつでもご紹介します<(_ _)>)




  
Posted by 大工のよめ  at 13:55Comments(0)せいかつ。

ママよろこぶ。

2010年10月14日
結婚式で

高山に住む友人から

「前に友達が信濃家さんへいったらすっごいおもちゃがたくさんある部屋があって

子どもが飽きてもそこであそんどってくれたもんですごい楽に食事できたって言ってたよ~」

と耳にしました。






昨日そのことをふと思い出してたーたんに

その信濃家さん情報を話しました。

ちょうどじいちゃんはお出かけで昨夜は留守。

じゃあ、行ってみるか?なんて

めずらしく!?提案してくれて

早速部屋の空きを確認。

なかなか空いていないと聞いていた部屋も平日中日は押さえることができましたicon81





信濃家さんがお店をリニューアルしたのはちょうどこうちゃんを産む少し前くらい。

だからそれまで結構古川の飲み屋さんとか行けとったんやけど

それからはほとんど行けんくなりました。

信濃家さんも昔は結構行ったんやけど。。。

やっぱし子連れ、って思うとお酒も飲めんしあんきに食べれんし、って思ってました。






部屋に入るとこうちゃんは猛ダッシュ!!



部屋の一角にキッズルームicon122

ちゃんと信濃家さんのシックな雰囲気を壊さんようにしつらえとるキッズルームは

よめもこうちゃんとすごく楽しませてもらいました。






お料理は

創作フランス料理っていうんかな?

ご主人のとびきりの腕がうかがえます。

(チーズやワインも厳選品がたくさん。
お料理はみんなしっとる折り紙つきやで写真とりませんでした<(_ _)>)

どれもこれもおいしくておいしくて・・・

奥さんの笑顔もすんごいやさしくて、物腰の柔らかさは

とても安心できます。






たーたんと

「外食出てこんなゆっくりできたの初めてや~icon47

とすごく楽しかった夜でした。



こうちゃん、

「おいしかったね~(*^_^*)」と。

「また明日からがんばれる?」ときくと

「お~icon09

やって。






よめもまた今日はがんばれそうですicon92












  
Posted by 大工のよめ  at 06:50Comments(0)古川のお店。

テレビで。

2010年10月13日
・・・また泣いてしまった。。。






昼休み、家へ帰ったらちょうどチリの落盤事故の

救出作業中。。。

いよいよひとり目・・・。





カプセルがみえた瞬間、

待ち構えていた、作業員のお子さんが

顔を

くっちゃくちゃにして

泣き始めました。






それを見た瞬間

よめも涙が・・・。






だめや、

こういうのなんともいえん。。。






どうしても

我が子と重ねて見てしまう

よめなのでした。






子どもに

さみしい想いをさせたかったわけではない。

子どもにいい生活をさせたくて

たくさん勉強させてあげたくて

仕事を一生懸命していた、

それだけなのに、ね。






かみさまは

意地悪、なんかな?






でも

この事故で

世界中のひとたちは

大切なことを学ぶことができたかも、

しれんな(^-^)





  
Posted by 大工のよめ  at 17:25Comments(0)せいかつ。

軽トラバザール

2010年10月13日


行政の若い力が立ち上がりました☆






高齢化率が上がっただとか

財政難だとか

なぜか暗いきもち、先行き不安になるニュースばっかりで

市民の方から

「もう、状況がよくないことはよ~くわかった。

暗い話題はもういい!」

という意見が寄せられたそうです。

それはよめも同感です。

そこで、

市の20代~40代前半くらいの若手で地域を元気にする取り組みをしようではないか!

と呼びかけたところ、

18名が名乗りを挙げたり、または推薦されたそうです。

そのうちの6名でこの軽トラバザールを企画し、

このチームを「MKB18」(M=みんなでつなごう K=軽トラ B=バザール)と言います。






昨日はその軽トラバザールの11月14日開催に向けた

第1回の会議でした。

よめも出席してきました。



「なんで今更軽トラバザール?」

「農業まつりもあるしそういうイベントをなんで今更?」

なんて声も正直身の回りで聞かれましたが、

でも、行政の若い衆が本当に地域を元気にしたいと、役職や担当課の垣根を飛び越えて立ち上がった、

その気持ち、取り組みが今までになかったし、

昨日の会議の担当の方たちの一生懸命な様子に

とてもとてもうれしくなりました(*^_^*)






まだ出店申し込みは11月5日までだそうです。

昨日の会議に参加してなくても申し込みは可能なので

希望される方やくわしいことは市役所企画課の担当者に問い合わせてみてくださいね☆






こころとこころ、

ひととひと、

ちいきとちいき、

みんなでつなごう、軽トラバザールicon102



  
Posted by 大工のよめ  at 06:35Comments(0)せいかつ。

メタボ対策。

2010年10月11日


「いもじく」を煮ました。

この倍量のいもじく(生)が

”榧(かや)の里”で一袋100円、と

お値打ちやと思って買ってきました。





いつもうまいことやわらかくしたり

味をしみ込ませたりできるのか

どきどき・・・。

こういう、

「教科書に載っていない煮もの」の時は

緊張します。。。






さて、

メタボ対策には

本当は”いため煮”ってよくない気がします。

でも

結構いいほどの量の油とある程度の濃さの味付けでないと

あまり消費してもらえんのです。。。

普通にだしで煮たりしたものは

いため煮と比べて断然消費量が落ちます。






いため煮の油とたくさんの砂糖・しょうゆはメタボに悪そう、

ってことを話したら、ある人は

「こういう田舎では昔から油も調味料のうちやったもんで油をたくさん使う」

って、油を使った煮ものにする理由を言っていました。






昨日、親戚が集まった席にぜんまいの煮物(=いため煮)が出た時、

新潟のおばさんは

「新潟にもぜんまいの煮物はあるけど、

もっと具材がたくさん入ってるし、

油は使わない」

って言ってました。

でも、帰省した人々も、その家族もみんな飛騨のぜんまいの煮物を

すごく喜んで食べてはくれます。






結局、

好む味と健康は別物、ってことなんやろうけど、

・・・それにしても

今日のいもじく煮を煮ながらも

そんな、メタボ対策と相反するこの調理方法を

反省していたのでした。。。






でも、

いもじくは

こうやって食べるのが

おいしいよなっicon122











  
Posted by 大工のよめ  at 22:25Comments(2)せいかつ。

披露宴。

2010年10月11日
昨日の披露宴にて。




うっわ~icon81はんばーぐぅicon92



たべる。





たべる。




また、たべる。

・・・あれ?





ありゃりゃ???





・・・




朝早くから

おつかれさまでした<(_ _)>





その後、20分ほどして

花束贈呈の大役を果たすために

起されてしまった

気の毒な

こうちゃんでした。。。





  
Posted by 大工のよめ  at 08:38Comments(0)せいかつ。

10月10日の記事

2010年10月10日
昨日までの雨は

うそのよう



今日は

弟の結婚式。

朝6時半に家をでて実家へ行って、

7時に実家を出て

美容室へ…




なんとも

忙しい

3連休もはや中日…
  
Posted by 大工のよめ  at 13:01Comments(2)せいかつ。

メッセージ。

2010年10月09日
3日坊主で

夏休みの日記は

毎年夏休み終わりころにまとめてかいとったような

よめが

1年間、ブログをつづけられました。

これもひとえに読んでくださるみなさんからの

あたたかいたくさんの「メッセージ」に支えられたから、です。

本当にありがとうございます。






昨日、また1通、本当にうれしいメッセージをいただきました。

お施主様からのメッセージでした。

その方のお宅を建てさせていただいたのは

よめがまだたーたんと知り合ったばかりのころでした。

だからもう6年前くらいになるんかな?






前から読んでくださってたのか

今見つけてくださったのか

わからんけど

突然舞い込んだうれしいメッセージ。

たくさんのご家族に囲まれて

あたたかいご家庭を築いていらっしゃるお施主様。






本当にうれしいことです。

よめは家を建てることはできんけど、

わが社で建てた家のその屋根の下で

いつも笑顔の絶えない日常がすごされていたら

それがとてもうれしいことです。

その家で家族に囲まれること、孫やひ孫が生まれること、

そういうことを幸せやと思ってくださることがとてもうれしいです。






いただいたメッセージや

とても美しい季節の写真、
(本当にお上手!きっとずっとやっていらっしゃるんやな!)

大家族の写真、

そういうものを見せていただきながら

ひとり、パソコン画面へむかって顔がほころぶ気持ちでした。







本当にうれしかったですicon92






ありがとうございますicon103




  
Posted by 大工のよめ  at 19:30Comments(0)大工。

出没注意!

2010年10月09日
その日

そのニュースは

古川中を駆け巡ったと思う。。。





お昼すぎに飛び込んできたニュース。

「宮城橋付近にクマが出没しました。付近を・・・」

その後、15時ころ、

「彩り館にクマが飛び込んだんやとよ~

で、建物の中で走り回って射殺されたと。」

と。






ちょうどそのころ、

宮川村の下林製菓のおばちゃんが

いつものように、元気な明るい声で

我が社に行商にきてみえました。

この日はくりよせをつくったそうで

職員みんなに当たる数のくりよせを買いました。

おばちゃん、

「熊がこんだけでると怖くて栗拾いにいけんくて・・・

クルミを入れてみたんや~」と。



一同大爆笑icon122

このおばちゃんはいっつも楽しい話題をふりまくので

これまた冗談めかして言うんやさな(^-^)






・・・がっicon123

あながち笑い事や

冗談では

済まされなさそうやな・・・

と実感した、

彩り館への熊乱入事件、なのでした。。。












  
Posted by 大工のよめ  at 07:08Comments(0)せいかつ。

ぐるっと

2010年10月08日


おとといの新聞の折り込みに

こんなのが入っていました。

ぐるっと」。

実家のばばとの電話やおばちゃんとの会話には出てこんかったで

古川町内だけの折り込みやったんやな~(*^_^*)









発行は古川町商工会。

創刊号だと書いてあるそれには

18件の古川町内のお店が紹介されています。



こんな感じで。





古川町にすんどっても町内のお店を知らん人が実は多いってこと。

そして

ただ外をぶ~んって車で走っていって看板みるだけではわからん、

お店に一歩入って話をすると実は優れた逸品をつくりだしているお店や

おもしろい取り組みで人々に”わくわく”を提供しとる事業所、など

一般とは違う品物づくり、取り組みなどがあるお店が

実は古川ってとこは多いんや~ってことを

みんなに知ってもらうために作られたものだそうです。(   (;一_一)   )

そんで

知ってもらって

「ぐるっと」町を見渡したり

「ぐるっと」歩いてみたり

ぜひしてほしい!っていう強い願いが

巻末の会長さんのあいさつから読み取れました。






自分も古川にすんどって

知らんことだらけ。

お店のことだけでなく

道順ですらしらんことも・・・。

自分の生活するところ。

どうせ生活するなら気持ちよく、楽しく、わくわくしながら

すごしたい。

そのために

みんなで町を元気にしていきたい、って

思うのです。





よめも

町内散策、

がんばりますicon09





町内でも目にしていない方や

町外でほしい、っていう方は

商工会にまだ予備がたくさんあるそうですicon81

問い合わせてみては???

(HPにものるかも!?)






商工会のHP←http://furukawasci.net
  
Posted by 大工のよめ  at 07:55Comments(0)

ヒッツ。

2010年10月07日


運転中によく聞いとる

ヒッツFM。

話題の宝庫。





いっつも思うんやけど

この話題ってどうやって組み立てて調べてみえるんやろ~?

時々、yahoo!に書いてあったなicon94って思う話題のこともあるけど、

でもそれをずんずん掘り下げてお話。

フリートークを見事に成り立たせて

聞いとる自分は

へぇ~~~~icon92って思う。






こういう会話を

普段できたら

どんな人と会っても

「どうしよう、何話そう・・・(ドキドキ)」

なんて

変な緊張せんでもいいろに・・・。





(今日は1日お休みいただいております<(_ _)>)


icon108  icon108  icon108  icon108  icon108  icon108  icon108

というわけで、

あす夜、古川町商工会青年部主催で

会話術の講習会をされるそうで

たーたんにも案内が来ていました。

部員さんだけでなく

その奥様方や

たくさんのその他の商工会会員さんも参加されるようです。






簡単なようでできない、気のきいた会話。

こういうの出させてもらって

コツをつかめるといいのかもしれません。





楽しみ、ですicon92




  
Posted by 大工のよめ  at 14:39Comments(2)せいかつ。

初心。

2010年10月07日
今、

朝の放送では

「朝のあいさつ」で

宮城保育園の年長さんたちのあいさつが聞けますicon81




「保母さんになりたいです。やさしい保母さんになります」とか

「おとうさんみたいな大工さんになりたいです」とか・・・。

素直な、ストレートなその物言いを聞いていると

すごく心があらわれる気がします。

んで、

言葉を聞きながら家事をしとるんやけど

なんでか涙がでてくるくらい感動してまったりするものですicon10




はきはき言う子、

照れながら、いやいやながら、

おとなしい子、おしゃまな子、

いろいろおっておもしろい!





毎朝聞きながら

「初心わするべからず」っていう言葉が

ふと心よぎる瞬間です。





今日もがんばらんならんな~



  
Posted by 大工のよめ  at 07:56Comments(0)こども。

ウケル秘訣。

2010年10月06日
城端(=じょうはな)へ

行ってきた人から聞いた話。








これ、どこにでもある

イベントのリーフレットなんやけど、

このアニメイラストを入れたら

なんやしらん、大人気に。

これを目当てにその土地を訪れ、宿泊してイベントに参加していく

若い人がすっごい増えたそうです。

で、

その道では

このリーフレット、

一枚1000円とかの価値でとりひきされているとかicon122






で、ちゃんとそのイベント(祭?)を題材にした

ストーリー(恋愛もの)もある。






これらは

そこに移り住んだという方が偶然イラストが得意で書いてくださったんだとか。






よその土地のまねとか、

あそこでもやったで自分とこも、とか

そういう、ただのものまねでないところが

ウケル秘訣、かもしれません。






  
Posted by 大工のよめ  at 12:28Comments(0)せいかつ。

1升炊き。

2010年10月06日
・・・ほしいなぁ~

電気炊飯器で

味ご飯(=炊き込みご飯)が1升炊けるやつ。



普通のお米が1升炊きなのは

炊き込みご飯は6合まで。

この前買い替えの時に電気屋さんで調べ回ったのは

白ご飯のmaxと合わせて、

味ご飯のmaxでした。

1升炊きの電気ジャーでも

味ご飯5合しか炊けんってやつもあるんやもん。






実家では数年前までつかっとったガス釜はそのまま残しとって

味ご飯の時にはガス釜で

1升とか1升2合とか

ふっくらおいしく炊き上げますicon92








みんな大好き味ご飯。

6合ではあっという間になくなってまうんやさ・・・。



  
Posted by 大工のよめ  at 07:20Comments(0)せいかつ。

さいきん・・・

2010年10月05日


最近

怠け気味の

ブログは

このありさま・・・icon10






はじめて一年がたち、

気がゆるんできた?

継続が苦手やっていう本性がでてきた?

・・・なにはともあれ

このありさま・・・

もっと

周りに目を向けて

生活したいと思います<(_ _)><(_ _)>






icon90  icon90  icon90  icon90  icon90  icon90  icon90  icon90

ホッと安心した、

「復活メール」(?)を

受信しました(*^_^*)





こうちゃんに

ちゃんと報告しときます!!!

(明日の朝やけど☆)




  
Posted by 大工のよめ  at 23:37Comments(0)せいかつ。

季節のたより。

2010年10月04日
すでに

何人もの方のブログにもあったような・・・





例にもれず、





よめ家にも

「マツタケ」が

やってまいりましたicon81





きゅっとしまったマツタケが3本。

いつも下さる知り合いから今年もいただいたものです。

今年は

全部刻んで

マツタケご飯onlyicon92icon92icon92icon92icon92icon92




わずか1時間のお昼休みの間に

具材をやわって

炊飯器のタイマーをセットして出かけました。

うまく炊けるか

時々思い出してはどきどきどきどき・・・。

(失敗するわけにはいかん食材・・・)






おかげさまでおいしく炊きあがりました。

ごはんをちゃわんに半分たべてしまえばいい方なこうちゃんも

今夜は1杯半たべてくれましたicon103






・・・ちなみに


具材は

ツナ、にんじん、(味)しめじ、(香り)マツタケ。

はじめの3つを

しょうゆ、みりん、だしと少しお酒でフライパンで炒め煮しておいて

炊飯器に投入したら

上にマツタケのスライスをずら~(ってほどもないけどicon11)っとならべてみて。

そんな風につくりました<(_ _)>





去年も

マツタケネタ、書いた気がするけど、

ま、

これも、

季節のたより、ってことで(^-^)



  
Posted by 大工のよめ  at 21:28Comments(2)せいかつ。

めせん。

2010年10月04日


ドライブに行った先で

木曽馬の牧場にたちよりました。

広い土地に木の柵がしてあって放牧してあったり、

ちいさな柵の囲いの中にいたりと

方々に馬がいるところでした。






人が近づいても離れていくどころか

人懐っこく近づいてくるくらい(^-^)






よめはうれしくて何度も顔をなでておりました。






・・・が、

こうちゃんは

遠くからは「うま~icon81」といって

指さしとるくせに、

3メートルくらい前まで近づくと

カラダをこわばらせ、

つないでいる手を必死に反対方向へ引っ張る始末。。。






それでもよめは

せっかく木曽馬に会いに来た、っていう、

小さいころの記録を残したくて

馬といっしょに写真を撮りました。

・・・爆笑してまうくらい、こうちゃんはひっくりかえり

泣きべそな表情な写真。。。

でも、まぁ、

幼いころの思い出は

こんな感じがおもしろいかな、と思うのです。





ふと思って

こうちゃんの横にしゃがんで

歩いていく馬を眺めてみました。

ちょうど、馬のぽったりとしたおおきなおなかが目の前に・・・。

やっぱし

こうちゃんくらいの目線からやと

大きさばっかし強調されて

おそがいんかもしれんなぁ~

と、

あらためて「子どもの目線」というものを

実感したのでしたicon74




  
Posted by 大工のよめ  at 19:47Comments(0)こども。