スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
だれっっっ!?
2009年12月15日

職場に
ねずみが
出た~!!!!!
どこから迷い込んだのか、
はたまたどこへ逃げ込んだのか、
一度目撃してから
出てこない。
・・・ということで、
仕掛けられた
「とりもち」。
個室との境目に
ガムテープを
粘着面を上向きにひいて
その上には
大好物(?)のお菓子が・・・。
だれ?
こんな単純な仕掛けを仕掛けたのは、
だれっっっ!?


・・・ねずみもまたいで通るんじゃ・・・

Posted by 大工のよめ
at 04:28
│Comments(0)
季節を感じる。
2009年12月14日
写真がなくておもしろくないけど・・・
今日はちょっとだけセンチメンタル?なこと。
さて、
その季節、
その空気、
音楽やイベント、
香り・・・
いろんなもので
記憶を呼び起こされることがある。
思い出す
人やこと。
春には春の、
夏には夏の、
思い出される情景がある。
夏が終わって
秋にはいると
毎年思い出される情景があって、
今は何かと、それや
それにまつわる事柄をおもいだしてしまふ・・・。
そんなことって
みんなないかなぁ???
その情景にもどりたいか、
といわれれば
戻りたい、やりなおしたいシーンもあるし、
でも、
その相手に会いたいか、
といわれれば、
はっきりと会いたいとは思えない、、、
なんとも優柔不断な自分が
過去に浸っている、
という感じ。
思い出っていうのは
勝手にひたっていられるでいいんかも。
最近そう思うことがありました。
私は
どれだけの人の心にのこることができているんやろ?
たったひとりでもいいから
人のこころに浮かぶことのできる
人でいたいなぁ・・・。
こうちゃんが大きくなったとき、
季節を感じるとき、
いっしょに
この母の姿を
ふっと思い出してくれるような、
特別でなくていいけど、
いろんな思い出をつくりたいなぁ・・・
そんなことを感じる今日このごろ。。。
今日はちょっとだけセンチメンタル?なこと。
さて、
その季節、
その空気、
音楽やイベント、
香り・・・
いろんなもので
記憶を呼び起こされることがある。
思い出す
人やこと。
春には春の、
夏には夏の、
思い出される情景がある。
夏が終わって
秋にはいると
毎年思い出される情景があって、
今は何かと、それや
それにまつわる事柄をおもいだしてしまふ・・・。
そんなことって
みんなないかなぁ???
その情景にもどりたいか、
といわれれば
戻りたい、やりなおしたいシーンもあるし、
でも、
その相手に会いたいか、
といわれれば、
はっきりと会いたいとは思えない、、、
なんとも優柔不断な自分が
過去に浸っている、
という感じ。
思い出っていうのは
勝手にひたっていられるでいいんかも。
最近そう思うことがありました。
私は
どれだけの人の心にのこることができているんやろ?
たったひとりでもいいから
人のこころに浮かぶことのできる
人でいたいなぁ・・・。
こうちゃんが大きくなったとき、
季節を感じるとき、
いっしょに
この母の姿を
ふっと思い出してくれるような、
特別でなくていいけど、
いろんな思い出をつくりたいなぁ・・・
そんなことを感じる今日このごろ。。。
悲しい話。
2009年12月14日
25歳の
未来ある若者が
交通事故の犠牲になりました。
彼は
私と同郷で、
弟たちととても仲がよく、
しかも、4つ下の弟の職場の後輩でした。
私の4つ下の弟は高校を卒業して
名古屋市消防局の職員となり、
たったひとり知らない土地で
親切な先輩や上司、近所の方など
たくさんのみなさんのおかげで今までつとめさせていただいて、
今では大卒の部下を持つまでにならせてもらいました。
25歳の彼も名古屋市消防局の職員となり、
今度は弟は自分がいままでそうしてもらったように、その彼をかわいがり、
いっしょにがんばっていました。
これから昇進もあっただろうし、
好きな人や彼女がいたかもしれません。
明日やりたいこともあったはず。
そんなたくさんの明るい未来を抱えた25歳の彼は
消防の職務でではなく、
偶然その場に居合わせたがために、
交通事故の犠牲になってしまいました。
本当に悲しいこと。
私は彼とは面識がある程度だったけれど、
その無念さ、
ご家族のなんともいえない絶望感を思うと
涙が止まりません。
最初母に電話があったとき、
普段感情をあまり上下させない弟が
電話越しに感情を爆発させていたそうです。
ご冥福をお祈りします。
弟たち。
彼の分もがんばろうな。
未来ある若者が
交通事故の犠牲になりました。
彼は
私と同郷で、
弟たちととても仲がよく、
しかも、4つ下の弟の職場の後輩でした。
私の4つ下の弟は高校を卒業して
名古屋市消防局の職員となり、
たったひとり知らない土地で
親切な先輩や上司、近所の方など
たくさんのみなさんのおかげで今までつとめさせていただいて、
今では大卒の部下を持つまでにならせてもらいました。
25歳の彼も名古屋市消防局の職員となり、
今度は弟は自分がいままでそうしてもらったように、その彼をかわいがり、
いっしょにがんばっていました。
これから昇進もあっただろうし、
好きな人や彼女がいたかもしれません。
明日やりたいこともあったはず。
そんなたくさんの明るい未来を抱えた25歳の彼は
消防の職務でではなく、
偶然その場に居合わせたがために、
交通事故の犠牲になってしまいました。
本当に悲しいこと。
私は彼とは面識がある程度だったけれど、
その無念さ、
ご家族のなんともいえない絶望感を思うと
涙が止まりません。
最初母に電話があったとき、
普段感情をあまり上下させない弟が
電話越しに感情を爆発させていたそうです。
ご冥福をお祈りします。
弟たち。
彼の分もがんばろうな。
でろんぎ!!
2009年12月12日

前から
ずっとずっとほしかった
デロンギ社のオイルヒーター。
とうとう買ってまったよ~
定価4万4千円。
町内の知り合いに注文したところ、
すっごくすっごく勉強してもらえました
で、今まで買わなかったんやけど、
なんでかっていうと、
「決め手」がなかったで。
大手の電気店で4万円台という決してお安くはない値札を見、
説明をうけても、
その説明にそれだけの金額を払おうと思える決め手がなかったから。
親切心というか、
親身な感じがなかった、といってもいいかも。
知り合いのところに思い切って電話してみました。
オイルヒーターがなぜいいのか、
デロンギがなぜいいのか、
同じようなもので違う会社のものがあるのか、
値段や性能を比較するとどうなのか、
丁寧にわかりやすく教えてもらえました。
で、子どもがいることやアレルギーの有無など
そういうこともトータルでいろいろアドバイスしてもらって。
ホントに親切にしていただけて、
すっごくありがたかったです
値段はそこそこするけれど、
健康のことや
収納・部屋の大きさ・移動・アフターなどなど
トータルで考えると
ぜったいオススメです。
子どもさんのあるかた、
アレルギーをお持ちのご家族がある方、
もちろんそうでないかたも、
いいよ~
薄さにびっくり!!
10センチほどしかないんでないかな!?
だいじな時間。
2009年12月10日

宮地屋さん。
今日も、おどけたことを言いながら
私を迎えてくれた宮地さん。
生鮮品の冷蔵庫の上のほうには
昔からのアニメのフィギュアとか
なんたらかんたら・・・
ほんっとにたくさんの「おもちゃ」が
整然とならべられていて
みているだけでもとっても楽しい

いろんなめずらしい?ものがディスプレイしてあって
なんだか落ち着いてしまう、
お店です。
今夜のカレーは
「ディナーカレー」を
初めて使ってみました。
なぜか??
別に特売があったわけでも
主人がこれを特別好きなわけでも
ないんやけど・・・。
「今夜も仕事やもんで今日はカレーにしようと思って。」
といいながら、カレールーをみていると、
「それおいしいよ。ちょっと辛いけどふつうのよりコクがあるで。」
と奥さん。
いつもそうなんやけど、
これはおいしいよ、とか、
こういうことして食べるとおいしいよ、とか、
こういう風にすると失敗しんよ、とか、、、、、
ほんとに親切にニコニコとおしえてくれる、
宮地さんご夫婦。
料理が得意なわけでないし、
いつも時間に追われてまってばたばたしとる私。
そんな私に
いつもいつも丁寧にいろんな「ウラワザ」を教えてくれる・・・
だから今日も「じゃあ、これ食べてみるさ~」
という気持ちになりました。
毎日毎日ガンガン特売を放っている大きなスーパーもいいんやけど、
お店で料理の仕方とか習いながら
子育ての話とか
世間話とかして
笑いながら
のんびり買い物するのが
すごく今の私にとって
大事な時間になっとるんです。
やっぱり、オススメ通り、
コクがあっておいしかった

コクがあるからいつもよりゆるい感じでも
ぜんっぜんオッケー

まんざ~い
2009年12月10日
こうちゃん、
最近すごく”べんこ”になった。
自己主張もするので
困ることもしばしば、、、。
ある朝、保育園に行くよ~というと
「はい!」と元気に立ち上がったこうちゃん。

手にはミニカーをがっちり
「それは置いてくよ~ なくなってまうよ!」
そう言って話そうとしたら首を横にぶんぶん振って
大きく嫌がるこうちゃん。
時間もなく、結局保育園まで持って行きました。
またある朝は

両手で本をぎゅっとつかんで保育園まで行ったことも・・・(2回も。。。)
そして、とうとう、昨日の朝。

裏口でモップの柄をみつけ、
両手でがっちり。。。
「そ!それはぜったいむり!!!」
そう言って離そうと柄をつかむと、
「イヤ~ン」
と半泣きに怒りながら私の手を離させようと必死に私の手をたたくこうちゃん。
・・・こうちゃん、母の事までたたくようになってまったのね
・・・と、夕食時にその話をみんなに話して聞かせていました。
じいちゃんも、主人も爆笑しながら。
「ほんっとに、まんざい みたいやもんな~
」
ふと、こうちゃんを見ると
ご飯をたべるためににぎっていたスプーンをテーブルにおいて
両手を上にあげている・・・
「いいさ、手挙げんでも。ご飯食べよう・・・・・ん?」
そう、こうちゃんは
「まんざいみたいやもんな」
と言ったフレーズを
「ばんざい」
と思ったらしい。
その「ばんざい」で手を挙げとったんやな~
・・・本当にまんざいみたいでした
子どもは聞いとらんようでいて、
実は本当にしっかりと
大人の話を聞いとる、
それがよくわかりました。
やっぱり夫婦けんかはできんな~

最近すごく”べんこ”になった。
自己主張もするので
困ることもしばしば、、、。
ある朝、保育園に行くよ~というと
「はい!」と元気に立ち上がったこうちゃん。

手にはミニカーをがっちり

「それは置いてくよ~ なくなってまうよ!」
そう言って話そうとしたら首を横にぶんぶん振って
大きく嫌がるこうちゃん。
時間もなく、結局保育園まで持って行きました。
またある朝は
両手で本をぎゅっとつかんで保育園まで行ったことも・・・(2回も。。。)
そして、とうとう、昨日の朝。
裏口でモップの柄をみつけ、
両手でがっちり。。。
「そ!それはぜったいむり!!!」
そう言って離そうと柄をつかむと、
「イヤ~ン」
と半泣きに怒りながら私の手を離させようと必死に私の手をたたくこうちゃん。
・・・こうちゃん、母の事までたたくようになってまったのね

・・・と、夕食時にその話をみんなに話して聞かせていました。
じいちゃんも、主人も爆笑しながら。
「ほんっとに、まんざい みたいやもんな~

ふと、こうちゃんを見ると
ご飯をたべるためににぎっていたスプーンをテーブルにおいて
両手を上にあげている・・・

「いいさ、手挙げんでも。ご飯食べよう・・・・・ん?」
そう、こうちゃんは
「まんざいみたいやもんな」
と言ったフレーズを
「ばんざい」
と思ったらしい。
その「ばんざい」で手を挙げとったんやな~

・・・本当にまんざいみたいでした

子どもは聞いとらんようでいて、
実は本当にしっかりと
大人の話を聞いとる、
それがよくわかりました。
やっぱり夫婦けんかはできんな~

ひみつへいき。
2009年12月09日
冷えの
秘密兵器!
今シーズン初始動

足首にまく、
IRバンド。
遠赤外線が出るとかで、
事務仕事の底冷えに悩んだ嫁が
昨年導入。
女の大敵は冷え。
冷えに打ち勝つためなら
格好悪くても
パンツスタイルで隠して
使ってみよう!
で、よかったのよ~、これが!!!
やっぱしあったかい
昨日の朝の寒さに
勝つことができず、
まだ12月なのに
秘密兵器を投入してしまった・・・
1月2月になったら
どうしたら・・・
多分、
この足に
30年余り蓄積された
セルライトが
かなり
「保冷材」として
さようしとるんやろな・・・。
秘密兵器!
今シーズン初始動


足首にまく、
IRバンド。
遠赤外線が出るとかで、
事務仕事の底冷えに悩んだ嫁が
昨年導入。
女の大敵は冷え。
冷えに打ち勝つためなら
格好悪くても
パンツスタイルで隠して
使ってみよう!
で、よかったのよ~、これが!!!
やっぱしあったかい

昨日の朝の寒さに
勝つことができず、
まだ12月なのに
秘密兵器を投入してしまった・・・
1月2月になったら
どうしたら・・・

多分、
この足に
30年余り蓄積された
セルライトが
かなり
「保冷材」として
さようしとるんやろな・・・。
カンガイ。
2009年12月09日
写真屋さんも仲間入り
向林建築の記事もあるよ
さて・・・・・
古川の便利帳

南天の実がすごくきれいに目にうつるようになりました。
晴れた日もぴかぴかしてかわいいけど、
雨や雪にぬれた日は
水滴をたくさんたくわえてきらきらうつります
私の実家にもたくさんあって
冬になると
実をもいでは
雪のままごとの道具(お料理にみたてて。。。)にして
じいちゃんにおこられたなぁ~
この間実家に行ったとき、
普段は眠ってしまっている夜9時ころ、
じいちゃんがアルバムをかかえて部屋からでてきた。
「眠れんもんでアルバムでもみようかと思って。」
といって広げたアルバム。
ちいさいころの私の写真を指差して、にこにことして
「ほりゃ(よめやぞ)」
と、主人にみせていました。
おばちゃんの若いころ、
ばあちゃんが元気なころ、
私や弟がまだちいさいころいっしょにどこかへ行った写真、
じいちゃん自身のいろんな旅行写真・・・・・
85歳になったじいちゃんが
なんとも感慨深げにアルバムをのぞきこむ、
その姿に
主人が何か感じたようで、
帰宅後、
「じいちゃん、さみしいんやろかなぁ・・・」
なんていっていました。
ばあちゃんも入院して長くなり、
やっぱり、
いくら頭も体も”きつい(強い)”とはいえ、
旅行や趣味ではカバーできない、
さみしさがあるんやろなぁ・・・ と
嫁にでてしまってこの家にいっしょにいられないことが
申し訳ないような気にすらなってしまった
嫁なのでした。
また遊びに
ちょくちょくいくさ~

向林建築の記事もあるよ
さて・・・・・
古川の便利帳

南天の実がすごくきれいに目にうつるようになりました。
晴れた日もぴかぴかしてかわいいけど、
雨や雪にぬれた日は
水滴をたくさんたくわえてきらきらうつります

私の実家にもたくさんあって
冬になると
実をもいでは
雪のままごとの道具(お料理にみたてて。。。)にして
じいちゃんにおこられたなぁ~

この間実家に行ったとき、
普段は眠ってしまっている夜9時ころ、
じいちゃんがアルバムをかかえて部屋からでてきた。
「眠れんもんでアルバムでもみようかと思って。」
といって広げたアルバム。
ちいさいころの私の写真を指差して、にこにことして
「ほりゃ(よめやぞ)」
と、主人にみせていました。
おばちゃんの若いころ、
ばあちゃんが元気なころ、
私や弟がまだちいさいころいっしょにどこかへ行った写真、
じいちゃん自身のいろんな旅行写真・・・・・
85歳になったじいちゃんが
なんとも感慨深げにアルバムをのぞきこむ、
その姿に
主人が何か感じたようで、
帰宅後、
「じいちゃん、さみしいんやろかなぁ・・・」
なんていっていました。
ばあちゃんも入院して長くなり、
やっぱり、
いくら頭も体も”きつい(強い)”とはいえ、
旅行や趣味ではカバーできない、
さみしさがあるんやろなぁ・・・ と
嫁にでてしまってこの家にいっしょにいられないことが
申し訳ないような気にすらなってしまった
嫁なのでした。
また遊びに
ちょくちょくいくさ~

ひざし。
2009年12月08日

ひさびさに
よく凍みた朝。
お昼には
いいひざしが
たっぷり降りそそぎました

風はつめたかったけれど
なんだかすがすがしいような、
春の感すらするような、
気持ちよさでした。
こんな日に自転車に乗ってもだいじょーぶなように、
クリスマスには
すてきな手袋が
ほしいなぁ~・・・
・・・時計も。

神様の試練。
2009年12月08日

この間、
工場へいったら
彫りかけの”雲”が・・・。
ふむふむ。
家にくっつく前はこんなふうなんや~
家にくっついて、
私からは顔を大きく上へむけて見上げるところにあるのしか
見たことがなかったので
なぜかうれしくなって・・・
写真とってきてまった

・・・ところで、、、
神様はいじわるだ、
と、
時々思うことがある。
恥ずかしい話、
産後太りが思うように解消されず、
いよいよ、横ばいだった数字がプラスに転じ始めた・・・。
経済だったら回復基調にのったとでもいうんやろうけど、
この数字の世界ではプラスに転じてはいけないわけで。
で、せめて横ばいのままにキープする必要がある。
よし!食生活を見直して、”こまぐち”控えよう
・・・こんなときに限って
実家の母の実家のばあちゃんが
私を気遣ってお土産を私に持たせてくれた
・・・栗饅頭とくるみまんじゅう。
実家の母がそれに添えてくれたもの
・・・低糖チョコレート1箱。
試されとる、
絶対試されとる、、、
これは神様からの試練や

実家の母も母の実家のばあちゃんも
私を気遣って、
ちょっとでも力をつけて、
ちょっとでも精神的にほっとすることができるように、
と、
ホントは私が大好き(なハズ)の
お菓子を持たせてくれた・・・・
そんな
大きなやさしさに弱い私。。。
神様のいじわるぅ~~~~~

信州のばあちゃん、
おかあさん、
いっつも
ありがとな~

ホントにいいひと。
2009年12月07日
土曜日、
うちにスターがやってきました。

(写真は集合写真だったので周りの人物はカットしました。。。。。
ほんとは石原良純さんの右にはこうちゃんがうつってます)
石原良純さん。
と、
きれいなおねえさん。(ごめんなさい
)
番組の取材でうちの工場へやってきたわけですが、、、
あっという間。
5分くらいやったろか。
会話もしてみたかったけど、
やっぱり
きつきつのスケジュールの中でやってみえるで
しようがないんやよな~・・・。
終わって帰られるときに、
石原良純さんに直接、おみやげを手渡しました。
古川のお酒と、
壱之町珈琲店さんのメロンパン。
壱之町珈琲店の奥さん、
無理言って朝10時にパンをやわってもらっていました。
焼きたてのできるだけ一番おいしいものをお出ししたい!!
という、奥さんのこだわりのパン。
受け取りに行ったときは
まだ袋の封ができないくらいほかほかで
甘い、やさしい香りが漂ってきました。
そのために
朝、ホンットに早くから店に出て
焼いてくださったんです。
奥さん、ほんとにありがとうございました
石原良純さんはなんとも申し訳なさそうな声で
「すいません」
っていわれました。
・・・ってか、申し訳なく思ってくださったのか、
いらなかったのか、
お酒は止められていたのか・・・・・
まったく定かではないけれど、
もし、良くとらせてもらうなら、
すごく申し訳ないと、
すごく恐縮していらっしゃったのだと、勝手に解釈してしまいます。
そういうふうに解釈していいのだったら、
芸能人というイメージ(どんなんや!?)に合わない、
本当に普通の
とてもいい人だった、
とみんなに言って歩きたい、
そう思います。
うちにスターがやってきました。
(写真は集合写真だったので周りの人物はカットしました。。。。。
ほんとは石原良純さんの右にはこうちゃんがうつってます)
石原良純さん。
と、
きれいなおねえさん。(ごめんなさい


番組の取材でうちの工場へやってきたわけですが、、、
あっという間。
5分くらいやったろか。
会話もしてみたかったけど、
やっぱり
きつきつのスケジュールの中でやってみえるで
しようがないんやよな~・・・。
終わって帰られるときに、
石原良純さんに直接、おみやげを手渡しました。
古川のお酒と、
壱之町珈琲店さんのメロンパン。
壱之町珈琲店の奥さん、
無理言って朝10時にパンをやわってもらっていました。
焼きたてのできるだけ一番おいしいものをお出ししたい!!
という、奥さんのこだわりのパン。
受け取りに行ったときは
まだ袋の封ができないくらいほかほかで
甘い、やさしい香りが漂ってきました。
そのために
朝、ホンットに早くから店に出て
焼いてくださったんです。
奥さん、ほんとにありがとうございました

石原良純さんはなんとも申し訳なさそうな声で
「すいません」
っていわれました。
・・・ってか、申し訳なく思ってくださったのか、
いらなかったのか、
お酒は止められていたのか・・・・・
まったく定かではないけれど、
もし、良くとらせてもらうなら、
すごく申し訳ないと、
すごく恐縮していらっしゃったのだと、勝手に解釈してしまいます。
そういうふうに解釈していいのだったら、
芸能人というイメージ(どんなんや!?)に合わない、
本当に普通の
とてもいい人だった、
とみんなに言って歩きたい、
そう思います。
ぱわ~。
2009年12月04日
今夜も
しごと。
こうちゃんは
実家でおりこうしている、
ハズ・・・。
疲れてきた・・・・・
よ~し!!
こうちゃんの顔でも見よう

こどもって不思議なもんやな。
どんなに疲れとっても
携帯ぱかって開けて
その笑顔みれば
もうちょっとがんばろう、
ってなれるんやで。
仕事で
どんなにどんなに
嫌なことやくやしいことやつらいことや・・・・・
なんやかんやあったって
保育園むかえにいって
ぎゅ~~~~~ってすれば、
さあ!
がんばるぜっっっ
ってなれるんやで。
お母さん、
もうちょっとしたら
迎えにいくでな~~~~~
(じいちゃんのメガネ、やけに似合うね・・・
)
しごと。
こうちゃんは
実家でおりこうしている、
ハズ・・・。
疲れてきた・・・・・
よ~し!!
こうちゃんの顔でも見よう


こどもって不思議なもんやな。
どんなに疲れとっても
携帯ぱかって開けて
その笑顔みれば
もうちょっとがんばろう、
ってなれるんやで。
仕事で
どんなにどんなに
嫌なことやくやしいことやつらいことや・・・・・
なんやかんやあったって
保育園むかえにいって
ぎゅ~~~~~ってすれば、
さあ!
がんばるぜっっっ
ってなれるんやで。
お母さん、
もうちょっとしたら
迎えにいくでな~~~~~
(じいちゃんのメガネ、やけに似合うね・・・

お父さんへ。
2009年12月04日
パソコンの中の画像を整理していたら
こんなの発見。

去年の実家の父の作品。
花餅

むすめの私が自分で言うのもなんやけど・・・
ちょっとそこいらにはない、大作。。。
上のは
台も父作。
私のおばの家の床の間にかざってもらったものです。
(写真のころは日がたっていてかなり枝がつかれてきとるけど、もともとはもっと上にのびてました)

こっちは実家の玄関にかざられていたもの。

よ~く見ると実は、
餅ではなく、
ポップコーンがくっついています。
でも、すごく満開感
があって、いいんじゃない?
なんて思っています。

本来の花餅とはちがう!!といわれればそうかもしれんけど・・・
それぞれの幹の部分の
自然なままのかたちが
他にはない、
生命感があるのかなぁ~なんて。
毎年、
(自分の)山に今の時期入って、
この花餅用の木をとってきます。
雪が早いとかくれてしまってとれんし、
過去の大雨などで山が荒れて
こういう思うような木が少なくなってまった、
と父は言っていました。
山菜でもそうやけど、
飛騨の人にとって
山からの恩恵って言うのは
すごく大きい。
でも、”恩”をうけるっていうことは、
大切にしていた証拠なのであって、
大切にしていなければ恩はうけられんのじゃないろか?
二酸化炭素削減目標がどうのこうの、
やけど、それ関係なくても
自分たちの住むところの景色を
守っていきたいな、と思うのです。
ことしもたのしみにしとるよ、
お父さん
こんなの発見。
去年の実家の父の作品。
花餅

むすめの私が自分で言うのもなんやけど・・・
ちょっとそこいらにはない、大作。。。
上のは
台も父作。
私のおばの家の床の間にかざってもらったものです。
(写真のころは日がたっていてかなり枝がつかれてきとるけど、もともとはもっと上にのびてました)
こっちは実家の玄関にかざられていたもの。
よ~く見ると実は、
餅ではなく、
ポップコーンがくっついています。
でも、すごく満開感

があって、いいんじゃない?
なんて思っています。
本来の花餅とはちがう!!といわれればそうかもしれんけど・・・
それぞれの幹の部分の
自然なままのかたちが
他にはない、
生命感があるのかなぁ~なんて。
毎年、
(自分の)山に今の時期入って、
この花餅用の木をとってきます。
雪が早いとかくれてしまってとれんし、
過去の大雨などで山が荒れて
こういう思うような木が少なくなってまった、
と父は言っていました。
山菜でもそうやけど、
飛騨の人にとって
山からの恩恵って言うのは
すごく大きい。
でも、”恩”をうけるっていうことは、
大切にしていた証拠なのであって、
大切にしていなければ恩はうけられんのじゃないろか?
二酸化炭素削減目標がどうのこうの、
やけど、それ関係なくても
自分たちの住むところの景色を
守っていきたいな、と思うのです。
ことしもたのしみにしとるよ、
お父さん

こころのゆとり
2009年12月03日
先日、
わたしのこのブログを読んでくださっている知り合いから
「最近きれいな風景の写真がないなぁ~
心のゆとりがないんかな?」
といわれました。。。(過去のブログ内でそういうことを書いたもんで。)
たしかに。
こころのゆとりがなくなってきてしまっていることに
気づかせてもらいました。
ありがとうございます
さて・・・・・・

冬になったら、
夕暮れ時をむかえるのがはやくなりました。
昨日の事。
御菓子所田の下さんの
店先につるしてある
干しがきに
夕暮れの斜陽が
差し込んでいました。
おかしやさんというのは
わたしたちに季節を知らせてくれる
大切な存在だと、
おもいます。

ここのコーヒーが
大好きです。
後味がすっきりしていて
変にのこらんから。
まきストーブがあたためる室内は
少しの間時間が止まるような、
そんなたたずまいです
わたしのこのブログを読んでくださっている知り合いから
「最近きれいな風景の写真がないなぁ~
心のゆとりがないんかな?」
といわれました。。。(過去のブログ内でそういうことを書いたもんで。)
たしかに。
こころのゆとりがなくなってきてしまっていることに
気づかせてもらいました。
ありがとうございます

さて・・・・・・
冬になったら、
夕暮れ時をむかえるのがはやくなりました。
昨日の事。
御菓子所田の下さんの
店先につるしてある
干しがきに
夕暮れの斜陽が
差し込んでいました。
おかしやさんというのは
わたしたちに季節を知らせてくれる
大切な存在だと、
おもいます。
ここのコーヒーが
大好きです。
後味がすっきりしていて
変にのこらんから。
まきストーブがあたためる室内は
少しの間時間が止まるような、
そんなたたずまいです

ナマケモノ。
2009年12月03日
某会忘年会に行ってきました

その会の忘年会は毎年
「どえらい!!」おもしろいと、
会を知っている人には有名です。
で、私は仕事の関係で初参加。
歓迎会と兼ねていただいてしまって
すごく恐縮でした。
みなさん、本当にありがとうございました
さて、夜7時からはじまった忘年会。
はじめの1時間は歓談しながら飲む、食べる。
次はマジックショー、
そして、ジェスチャーゲーム、
で、最後の30分はビンゴ大会
という感じで、
予定より時間が大幅にオーバーしたようでした。。。
マジックショーでは
顔に水を浴びるひともおり、
ジェスチャーゲームでは「物忘れの激しいナマケモノ」を演じていて、
なぜか「オランウータン」になっていたり(物忘れが激しいのはおまえだ~なんて言われていましたが)
ビンゴ大会は
「1970年制定の公式ビンゴルールにのっとり♪(?)」、
まず行進、
そして国家斉唱は
全員が起立して、
「だれが歌うんや~?」
「きみがよ~」
・・・なんてことで、ビンゴ大会そのものよりも前置きの方がおもしろかったりして。
で、景品は生活必需品・食品。
バナナがあたると大箱1箱ぶんで、
全員に1房ずつくばらならん、
という、なんともいえんルールつき。

私はこれに、おでんセットが4つも入っていて
大喜び
最後は
よっぱらいが全体写真をとって終了しました。
私はその後、
2次会をなくなく断り、
こうちゃんを迎えに
20分ほどかかる実家まで車を走らせました。(もちろん一滴ものんでないよ!)
時すでに夜11時過ぎ。
こうちゃんは玄関まで走って来てくれて
笑顔でむかえてくれました。
こうちゃん、ごめんな~


その会の忘年会は毎年
「どえらい!!」おもしろいと、
会を知っている人には有名です。
で、私は仕事の関係で初参加。
歓迎会と兼ねていただいてしまって
すごく恐縮でした。
みなさん、本当にありがとうございました

さて、夜7時からはじまった忘年会。
はじめの1時間は歓談しながら飲む、食べる。
次はマジックショー、
そして、ジェスチャーゲーム、
で、最後の30分はビンゴ大会
という感じで、
予定より時間が大幅にオーバーしたようでした。。。
マジックショーでは
顔に水を浴びるひともおり、
ジェスチャーゲームでは「物忘れの激しいナマケモノ」を演じていて、
なぜか「オランウータン」になっていたり(物忘れが激しいのはおまえだ~なんて言われていましたが)
ビンゴ大会は
「1970年制定の公式ビンゴルールにのっとり♪(?)」、
まず行進、
そして国家斉唱は
全員が起立して、
「だれが歌うんや~?」
「きみがよ~」
・・・なんてことで、ビンゴ大会そのものよりも前置きの方がおもしろかったりして。
で、景品は生活必需品・食品。
バナナがあたると大箱1箱ぶんで、
全員に1房ずつくばらならん、
という、なんともいえんルールつき。

私はこれに、おでんセットが4つも入っていて
大喜び

最後は
よっぱらいが全体写真をとって終了しました。
私はその後、
2次会をなくなく断り、
こうちゃんを迎えに
20分ほどかかる実家まで車を走らせました。(もちろん一滴ものんでないよ!)
時すでに夜11時過ぎ。
こうちゃんは玄関まで走って来てくれて
笑顔でむかえてくれました。
こうちゃん、ごめんな~
きおく。
2009年12月02日
今日は午後から仕事の関係で
高山信用金庫古川支店さんへいっていました。
ソファーにすわって待っていると
あかちゃんを抱っこした男性(あかちゃんのお父さん)が入ってきました。
見ると、赤ちゃんは気持ち良さそうにすやすや・・・
お父さんの方に頭をのせて、くっついて熟睡中。
2時過ぎは子どものお昼寝の時間やもんね
お父さんはぐったりと身を任せているあかちゃんをだっこしたまま
伝票を書こうと。。。でも、書きにくそう。。。。。
そんなことを思いながら見ていると
行員さんがカウンターの向こうから出てきました。
手にはアンケートをとるときとかにつかうような、
紙の下に引く板をもって。
「どうぞ、座って書いてください」と。
すごく気のきく、
その素早い対応に
関心しました
でも、やっぱりすわっても書きにくそう・・・
するともう一人の行員さんが
「だっこしてましょうか?」
と声をかけたれたんです
お父さんは恐縮しながら
あかちゃんを行員さんにあずけました。
・・・あかちゃんはお父さんからはなれてしまって泣き出してしまいました
が、タカシンの行員さんのすばやい対応、
さりげないのだけど、
こころあたたまるシーンでした

あかちゃんは生後5カ月の男の子。
5か月のあかちゃんって
こんなにやさしくて
かわいらしい声で
泣くんやなぁ~
とひとり、なつかしく思う嫁なのでした。
おもわず、
携帯で撮影した、
こうちゃんの5か月のころの写真を
その場で探してしまいました
高山信用金庫古川支店さんへいっていました。
ソファーにすわって待っていると
あかちゃんを抱っこした男性(あかちゃんのお父さん)が入ってきました。
見ると、赤ちゃんは気持ち良さそうにすやすや・・・
お父さんの方に頭をのせて、くっついて熟睡中。
2時過ぎは子どものお昼寝の時間やもんね

お父さんはぐったりと身を任せているあかちゃんをだっこしたまま
伝票を書こうと。。。でも、書きにくそう。。。。。
そんなことを思いながら見ていると
行員さんがカウンターの向こうから出てきました。
手にはアンケートをとるときとかにつかうような、
紙の下に引く板をもって。
「どうぞ、座って書いてください」と。
すごく気のきく、
その素早い対応に
関心しました

でも、やっぱりすわっても書きにくそう・・・
するともう一人の行員さんが
「だっこしてましょうか?」
と声をかけたれたんです
お父さんは恐縮しながら
あかちゃんを行員さんにあずけました。
・・・あかちゃんはお父さんからはなれてしまって泣き出してしまいました
が、タカシンの行員さんのすばやい対応、
さりげないのだけど、
こころあたたまるシーンでした

あかちゃんは生後5カ月の男の子。
5か月のあかちゃんって
こんなにやさしくて
かわいらしい声で
泣くんやなぁ~
とひとり、なつかしく思う嫁なのでした。
おもわず、
携帯で撮影した、
こうちゃんの5か月のころの写真を
その場で探してしまいました

はりあい。
2009年12月01日
先日、
何気に知り合いに教えてもらったサイトを見て
その後即買いした、
職場での内履き。

最近の仕事にいくときの
私の”はりあい”になっています。
「ビッグフット」が悩みの私の足にも
やさしい質感と、
かわいらしさ、
あたたかさ、
”私だけ”感・・・
惚れて買ったサンダル、サボです。
このサイト、古川の飛騨信さん前にある
エポマルヒロさんのサイト。
そんなサイトを運営しているなんてしらなんだのと、
こんなかわいいサボもおいてあるってこと(ごめんなさい
)
におどろきとよろこび
問い合わせはメールでもよかったんやけど、
すぐ近くなので店頭に出向いて
サイズなどをみてもらいました。
が、私のLLサイズがもう売り切れ。。。
お嫁さんが
「よかったら、もうちょっとかわいいかんじのでさっき問屋さんに迷ってことわったのあるんやけど取り寄せてみようか?
気に入らなければ買わなくていいし」
なんて言ってくださったの。
でも、取り寄せてもらったらやっぱりかわいくて、
即買いしました。
今日も私の足元から
ぽかぽかあたためて
応援してくれている
サボなのでした
お嫁さんのやさしい心遣いに
感謝!!
ありがとう
何気に知り合いに教えてもらったサイトを見て
その後即買いした、
職場での内履き。
最近の仕事にいくときの
私の”はりあい”になっています。
「ビッグフット」が悩みの私の足にも
やさしい質感と、
かわいらしさ、
あたたかさ、
”私だけ”感・・・
惚れて買ったサンダル、サボです。
このサイト、古川の飛騨信さん前にある
エポマルヒロさんのサイト。
そんなサイトを運営しているなんてしらなんだのと、
こんなかわいいサボもおいてあるってこと(ごめんなさい

におどろきとよろこび

問い合わせはメールでもよかったんやけど、
すぐ近くなので店頭に出向いて
サイズなどをみてもらいました。
が、私のLLサイズがもう売り切れ。。。
お嫁さんが
「よかったら、もうちょっとかわいいかんじのでさっき問屋さんに迷ってことわったのあるんやけど取り寄せてみようか?
気に入らなければ買わなくていいし」
なんて言ってくださったの。
でも、取り寄せてもらったらやっぱりかわいくて、
即買いしました。
今日も私の足元から
ぽかぽかあたためて
応援してくれている
サボなのでした

お嫁さんのやさしい心遣いに
感謝!!
ありがとう

まるた。
2009年12月01日
今度、富山市H様邸建築につかう、
材木が届きました
H様、ありがとうございます

H様邸、今日から基礎工事がはじまります。
基礎工事を担当するのは
西野業務店さん。
熟年の職人さんと、
若いけど腕のいい職人さんの会社です。
休日だとか、早朝とか関係ない。
お客さまさえよければ、
お客様が困っているなら
早速かけつけて
とにかく一生懸命な社長と
職人さんのあつまりです。
ホント、頼りにしてます(^_-)
ちなみに、社長は4児のパパ。
みんなが楽しい家を一生懸命一緒に考えてくれます。
富山なので泊まりがけで、
ホント、奥様と子どもさんたちには申し訳ないのですが・・・。
でも、奥様も子どもさんたちもお父さんを応援してくれて
ありがとね!!!
(
あんしんの住まいづくり向林建築HPもUPしました♪
)
今日は主人も朝6時前に富山へ出発するそうです。
気をつけていってらっしゃい。
材木が届きました

H様、ありがとうございます

H様邸、今日から基礎工事がはじまります。
基礎工事を担当するのは
西野業務店さん。
熟年の職人さんと、
若いけど腕のいい職人さんの会社です。
休日だとか、早朝とか関係ない。
お客さまさえよければ、
お客様が困っているなら
早速かけつけて
とにかく一生懸命な社長と
職人さんのあつまりです。
ホント、頼りにしてます(^_-)
ちなみに、社長は4児のパパ。
みんなが楽しい家を一生懸命一緒に考えてくれます。
富山なので泊まりがけで、
ホント、奥様と子どもさんたちには申し訳ないのですが・・・。
でも、奥様も子どもさんたちもお父さんを応援してくれて
ありがとね!!!
(


今日は主人も朝6時前に富山へ出発するそうです。
気をつけていってらっしゃい。