スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
せつでん。
2011年05月13日
今日、
浜岡原発で発電の停止の操作が行われたってことを聞きました。
いよいよ、電力供給が減るわけです。
さて、
3月末、
よめは一大決心をして
冷蔵庫を新しく買いました。
子どもが生まれたころからほしくてたまらなんだんやけど
それがこの1年半くらいの間さらにグレードアップしとって
それでも踏み出せずにおった、新調。。。
義妹が名古屋から来るたびに家事の話になるとや「冷蔵庫ほしくってぇ~」と言うよめに
「おねえちゃん、まだ買ってないの!!??」
とまで言われるくらいに
ず~っと、ず~っと踏み切れずにおったんやさな。
で、
3月確定申告終わって心が一息ついたら買う!って決めとった矢先の
大震災・・・。
迷った!
我が家は大工やもんで経済的に先行き不安っていうのもこの震災をきっかけに考えた。
ホントに迷った!!!
でも
2台も置くこと自体無駄で、昔の冷蔵庫の消費電力を考えたら
思い切って買った方がすぐ元がとれるくらいでないろかってことと
これだけずっとほしくてほしくて貯蓄しとったんやで、っていうのとがあって
3月末、まだまだ全く先が見えないニュースばかり流れる中、購入しました。
そして、今、浜岡原発の運転停止。
この夏の電力供給不足の不安ばかりがテレビで報じられるなか、
思い切って本当によかった、って思いました。
冷蔵庫を買う少し前にはポットの保温も無駄な気がして
これまた思い切ってティファールの湯沸かしポットにかえました。
たーたんからは「量が入らんで」とか「思ったより時間がかかるで」なんて言われとったけど
買って使ってみるとそんなに不便はないものです。
で、今月引き落としの電気代・・・。
先月引き落としの電気代と比べ、およそ半分!!
暖房の使用頻度に差はあるにせよ、半分ってすごいって思うんやけど、どうやろ?
例えば昼間は留守がちだとかじいちゃんばあちゃんだけで家におるとか、
お湯はしょっちゅう使うとか、食事の時しかつかわん、とか、
そんな自分ちの家族の生活習慣を
冷静にみつめて
自分ちにあった節電を積み重ねれば
テレビで言っているような「電力不足のマイナス影響」ばかりが起こることもないんでないろかな、
と思うのです。
要は
これをきっかけに
ひとりひとりが生活を見直すことができるんや!と
思うことが大事なんでないろかなぁ~。
大手企業などへの影響は大きいかもしれんけど
それならそれで省電力で稼働できる機械技術も
開発・販売のチャンス、かもしれんしな。
テレビ、
政治家、
何もかも「マイナス思考な内容」と「何が真実かわからんようなこと」ばっかし
いいすぎ、やさぁ~

こうやって花壇を整備してくださっている方々、
本当にありがたいことです。
きれいな花壇でこころ癒されるな
感謝!
信包農協前。
浜岡原発で発電の停止の操作が行われたってことを聞きました。
いよいよ、電力供給が減るわけです。
さて、
3月末、
よめは一大決心をして
冷蔵庫を新しく買いました。
子どもが生まれたころからほしくてたまらなんだんやけど
それがこの1年半くらいの間さらにグレードアップしとって
それでも踏み出せずにおった、新調。。。
義妹が名古屋から来るたびに家事の話になるとや「冷蔵庫ほしくってぇ~」と言うよめに
「おねえちゃん、まだ買ってないの!!??」
とまで言われるくらいに
ず~っと、ず~っと踏み切れずにおったんやさな。
で、
3月確定申告終わって心が一息ついたら買う!って決めとった矢先の
大震災・・・。
迷った!
我が家は大工やもんで経済的に先行き不安っていうのもこの震災をきっかけに考えた。
ホントに迷った!!!
でも
2台も置くこと自体無駄で、昔の冷蔵庫の消費電力を考えたら
思い切って買った方がすぐ元がとれるくらいでないろかってことと
これだけずっとほしくてほしくて貯蓄しとったんやで、っていうのとがあって
3月末、まだまだ全く先が見えないニュースばかり流れる中、購入しました。
そして、今、浜岡原発の運転停止。
この夏の電力供給不足の不安ばかりがテレビで報じられるなか、
思い切って本当によかった、って思いました。
冷蔵庫を買う少し前にはポットの保温も無駄な気がして
これまた思い切ってティファールの湯沸かしポットにかえました。
たーたんからは「量が入らんで」とか「思ったより時間がかかるで」なんて言われとったけど
買って使ってみるとそんなに不便はないものです。
で、今月引き落としの電気代・・・。
先月引き落としの電気代と比べ、およそ半分!!
暖房の使用頻度に差はあるにせよ、半分ってすごいって思うんやけど、どうやろ?
例えば昼間は留守がちだとかじいちゃんばあちゃんだけで家におるとか、
お湯はしょっちゅう使うとか、食事の時しかつかわん、とか、
そんな自分ちの家族の生活習慣を
冷静にみつめて
自分ちにあった節電を積み重ねれば
テレビで言っているような「電力不足のマイナス影響」ばかりが起こることもないんでないろかな、
と思うのです。
要は
これをきっかけに
ひとりひとりが生活を見直すことができるんや!と
思うことが大事なんでないろかなぁ~。
大手企業などへの影響は大きいかもしれんけど
それならそれで省電力で稼働できる機械技術も
開発・販売のチャンス、かもしれんしな。
テレビ、
政治家、
何もかも「マイナス思考な内容」と「何が真実かわからんようなこと」ばっかし
いいすぎ、やさぁ~


こうやって花壇を整備してくださっている方々、
本当にありがたいことです。
きれいな花壇でこころ癒されるな

感謝!
信包農協前。
ちょくそう☆
2011年05月12日
よめの実家の地区の祭も自粛となり、
それでも人が集って語ることが好きなじじが「家でだけでも」といって
実家のまつりをやることになりました。
そこで出すお刺身の盛り合わせを
古川の「野七商店」 さんにお願いしました。

もう何年か前のこと、
ふとしたきっかけで
これまたおいしいお魚をいつも出してくれる知り合いの居酒屋さんに
「お刺身の盛り合わせ頼みたいんやけど、おいしいとこ教えて!」
とたずねたところ、野七さんの名前があがり、
それ以来、たびたびおねがいしています。
プロの舌が認める鮮魚。
毎朝ここのお父さんが朝3時に富山へ向かい、
直接仕入れてくるっていう
新鮮そのもの、の鮮魚。
実はこのお父さん、
80歳やってやですごい
毎朝2時半 ないし 3時に 富山へ向かう生活を
40年間続けとるってやで
またすごい
この間、お礼を言いがてらお店をのぞくと
仕入れから戻って車を店前においたまま
お父さんと息子さんとで
さっそくそれらの鮮魚をさばいてみえました。
お父さんはいつもにこにこしとって
80歳には見えんくらいつやつやしてみえて・・・。
その
気持ちってか生活ってかが
いつまでもそうやって若々しくある秘訣なんでないろかな?
なんだか『商売人魂』みたいなのを感じました。

この間の祭では
熊本出身の義妹も
ばばの実家の衆も
もちろん家族一同も
”すっごい おいしい
”
”なに、これ、とろけるぅ~
”
なんていって、大好評でした
(野七商店さんは渡辺酒造さんの向かい角です。)
それでも人が集って語ることが好きなじじが「家でだけでも」といって
実家のまつりをやることになりました。
そこで出すお刺身の盛り合わせを
古川の「野七商店」 さんにお願いしました。

もう何年か前のこと、
ふとしたきっかけで
これまたおいしいお魚をいつも出してくれる知り合いの居酒屋さんに
「お刺身の盛り合わせ頼みたいんやけど、おいしいとこ教えて!」
とたずねたところ、野七さんの名前があがり、
それ以来、たびたびおねがいしています。
プロの舌が認める鮮魚。
毎朝ここのお父さんが朝3時に富山へ向かい、
直接仕入れてくるっていう
新鮮そのもの、の鮮魚。
実はこのお父さん、
80歳やってやですごい

毎朝2時半 ないし 3時に 富山へ向かう生活を
40年間続けとるってやで
またすごい

この間、お礼を言いがてらお店をのぞくと
仕入れから戻って車を店前においたまま
お父さんと息子さんとで
さっそくそれらの鮮魚をさばいてみえました。
お父さんはいつもにこにこしとって
80歳には見えんくらいつやつやしてみえて・・・。
その
気持ちってか生活ってかが
いつまでもそうやって若々しくある秘訣なんでないろかな?
なんだか『商売人魂』みたいなのを感じました。

この間の祭では
熊本出身の義妹も
ばばの実家の衆も
もちろん家族一同も
”すっごい おいしい

”なに、これ、とろけるぅ~

なんていって、大好評でした

(野七商店さんは渡辺酒造さんの向かい角です。)
雨の日でも。
2011年05月10日
雨の一日。
とある、ブログに
「雨の日こそ いろんな方とお会いするチャンス
積極的に出掛けんまい 」
と、雨の中車からの景色の写真といっしょに書かれているのを見て
「そやな(^-^)」
と思って。
雨で下向きやったこころが
上向きになって
よめもその心で出かけるようにしました(単純(-_-;))
車で移動しては
数件うかがう。
雨の中、
乗ったり降りたり。
こんな雨の日でも
スマートに車の乗り降りをする人ってみえるよな~
少しドアが開いた、と思ったら
小さくかさを開きながら車を降りて、
さしきると同時に振り返り、ドアを閉める。。。
駐車している車に歩みよってきて
ドアを開けると
かさをさしたまま、
すっと腰をかけて
かさをすぼめながら車内にかさをおさめると同時くらいに
ドアを閉める。。。
なんて!
なんてスマートな身のこなし
・・・よめの場合・・・。
ドアを少し開け、かさを車外に出そうとして
ハンドルとか助手席のかばんの取っ手とかにかさがひっかかり、
もたもたしとるうちに、
ドアの内側がべたべたに・・・。
ドアをあけ、かさをさしたまま腰こしかけ
閉じながら車内にかさをしまう・・・と
ハンドルとか助手席にかさを”ガンッ”ってぶつけて
飛び散る水しぶき・・・シートやハンドルべたべた。
しかももたもたしとるうちにドアの内側もべたべた・・・。
スマートでない人の見本、やな
そんなこんなしながらの外回りも
最初に読んだブログのひとことで
まんざらでもないものとなったけどな

実家近くの神社より。
GWにまだ咲き始めの桜と残雪の山。
とある、ブログに
「雨の日こそ いろんな方とお会いするチャンス
積極的に出掛けんまい 」
と、雨の中車からの景色の写真といっしょに書かれているのを見て
「そやな(^-^)」
と思って。
雨で下向きやったこころが
上向きになって
よめもその心で出かけるようにしました(単純(-_-;))
車で移動しては
数件うかがう。
雨の中、
乗ったり降りたり。
こんな雨の日でも
スマートに車の乗り降りをする人ってみえるよな~
少しドアが開いた、と思ったら
小さくかさを開きながら車を降りて、
さしきると同時に振り返り、ドアを閉める。。。
駐車している車に歩みよってきて
ドアを開けると
かさをさしたまま、
すっと腰をかけて
かさをすぼめながら車内にかさをおさめると同時くらいに
ドアを閉める。。。
なんて!
なんてスマートな身のこなし

・・・よめの場合・・・。
ドアを少し開け、かさを車外に出そうとして
ハンドルとか助手席のかばんの取っ手とかにかさがひっかかり、
もたもたしとるうちに、
ドアの内側がべたべたに・・・。
ドアをあけ、かさをさしたまま腰こしかけ
閉じながら車内にかさをしまう・・・と
ハンドルとか助手席にかさを”ガンッ”ってぶつけて
飛び散る水しぶき・・・シートやハンドルべたべた。
しかももたもたしとるうちにドアの内側もべたべた・・・。
スマートでない人の見本、やな

そんなこんなしながらの外回りも
最初に読んだブログのひとことで
まんざらでもないものとなったけどな


実家近くの神社より。
GWにまだ咲き始めの桜と残雪の山。
こうかい。
2011年05月09日
今日は
朝一番から
後悔をひきずっていました。。。
せっかくのチャンスをつぶしたのは自分なのに。。。
機会を
つぶすのも自分。
いかすのも自分。
でも
その機会は
なかなかめぐってこんのよなぁ~・・・。はぁあ~
そんなもんやな、自分って。
機会をモノにできる自分やったら、人生どうなったんやろな。(たられば話
)

誕生日プレゼントに今流行りの?「ゴーカイジャー」のロボットをもらったこうちゃん。
パーツがたくさんあってそれらを組み立てます。
たーたんがたばこを吸いに外へ・・・
(こ)「おかあしゃん、でき~ん(/_;)」
(よ)「どれ。・・・あれ!?ん!?・・・ん~・・・おかあしゃんできんわぁ~
ごめん。おとうさん来るのまっとって」
(こ)「・・・(すっと顔が戻って。)おかあしゃん、できないの?」
(↑「できんの?」ではなく「できないの?」と。)
ゴーカイジャーを組み立てられず見下された瞬間、でした。
正直、3歳児に対してくやしかったよめ、です。。。
朝一番から
後悔をひきずっていました。。。
せっかくのチャンスをつぶしたのは自分なのに。。。
機会を
つぶすのも自分。
いかすのも自分。
でも
その機会は
なかなかめぐってこんのよなぁ~・・・。はぁあ~

そんなもんやな、自分って。
機会をモノにできる自分やったら、人生どうなったんやろな。(たられば話


誕生日プレゼントに今流行りの?「ゴーカイジャー」のロボットをもらったこうちゃん。
パーツがたくさんあってそれらを組み立てます。
たーたんがたばこを吸いに外へ・・・
(こ)「おかあしゃん、でき~ん(/_;)」
(よ)「どれ。・・・あれ!?ん!?・・・ん~・・・おかあしゃんできんわぁ~
ごめん。おとうさん来るのまっとって」
(こ)「・・・(すっと顔が戻って。)おかあしゃん、できないの?」
(↑「できんの?」ではなく「できないの?」と。)
ゴーカイジャーを組み立てられず見下された瞬間、でした。
正直、3歳児に対してくやしかったよめ、です。。。
母の日の母。
2011年05月08日
今日は5月8日。
母の日。
母の日の母①よめの場合
いつも通り起床。
朝ごはんやわいから、掃除洗濯を済ませ
こうちゃんの相手。
ふと「どっか行くか?」というたーたんの提案により
いつも通り午後出発でお出かけ。(買い物。)
林林でいつものように
滑り台に大はしゃぎするこうちゃん。
そして
眠いこうちゃんは
母に買い物の時間をまともに与えてくれず、
いつものパターンで夕方にはぐずり出し、
何しに来たのかわからんくらいの滞在時間で帰路につく。。。
母の日の母②ばばの場合。
昨日土曜日。
弟たちが名古屋へ帰るというのに
疲れが出て、ダウン。
昨日は点滴に行ってきました。
そして今日。
いつもの休日と同じように朝電話がかかってくる。
でも・・・
気力が感じられん電話。。。
今日はこうちゃんともども誕生日なのに、いつもならあるはずの「おめでと。」がない。
相当つらいらしい。。。
夕方。
また電話。
またばばから。
いつものように「今日はうち来るんか??」と。
孫の顔が
いつものように活力剤になるらしい。
いつもと違う、
ハリのない、よわよわしい声・・・
「だいじょうぶけな?」よめのぶっきらぼうな問いに
「・・・ダメ・・・」
相当辛い様子。
やっぱし、気になる”年寄り所帯”。
全国的に
お母さんたちはどんな一日をすごさはったんやろな
でもやっぱり、「いつもの」一日が幸せ。
あっさ。


・・・こうちゃん。
ショッピングセンターで大きな声で遠くから
「おかぁしゃ~~~ん!」
って呼ぶなよ
・・・日本中の”おかあさん”が振り向くぞ
呼ばれるとうれしいけど
母の日。
母の日の母①よめの場合
いつも通り起床。
朝ごはんやわいから、掃除洗濯を済ませ
こうちゃんの相手。
ふと「どっか行くか?」というたーたんの提案により
いつも通り午後出発でお出かけ。(買い物。)
林林でいつものように
滑り台に大はしゃぎするこうちゃん。
そして
眠いこうちゃんは
母に買い物の時間をまともに与えてくれず、
いつものパターンで夕方にはぐずり出し、
何しに来たのかわからんくらいの滞在時間で帰路につく。。。
母の日の母②ばばの場合。
昨日土曜日。
弟たちが名古屋へ帰るというのに
疲れが出て、ダウン。
昨日は点滴に行ってきました。
そして今日。
いつもの休日と同じように朝電話がかかってくる。
でも・・・
気力が感じられん電話。。。
今日はこうちゃんともども誕生日なのに、いつもならあるはずの「おめでと。」がない。
相当つらいらしい。。。
夕方。
また電話。
またばばから。
いつものように「今日はうち来るんか??」と。
孫の顔が
いつものように活力剤になるらしい。
いつもと違う、
ハリのない、よわよわしい声・・・
「だいじょうぶけな?」よめのぶっきらぼうな問いに
「・・・ダメ・・・」
相当辛い様子。
やっぱし、気になる”年寄り所帯”。
全国的に
お母さんたちはどんな一日をすごさはったんやろな

でもやっぱり、「いつもの」一日が幸せ。
あっさ。









・・・こうちゃん。
ショッピングセンターで大きな声で遠くから
「おかぁしゃ~~~ん!」
って呼ぶなよ

・・・日本中の”おかあさん”が振り向くぞ

呼ばれるとうれしいけど

トリプルday。
2011年05月07日
未満児最後の今年の母の日プレゼントをもらいました

いつもよりだいぶ早い時間にお迎えにいったよめに
お昼寝の寝起きでまだふらふらとしながら
それでも満面の笑顔で抱っこを求めにきて
ロッカーから出したそれをよめに手渡してくれました。
毎年のことながら、
先生にほとんどつくってもらったものであることはわかっていながら、
それでも
本当にうれしいものです。
その帰り
後部座席のチャイルドシートからこうちゃんが「おかあしゃん!」と話しかけてきました。
(よ)「なぁに?」
(こ)「こうちゃん、ほいくえんでこれちゅくったの~(=作ったの)。
てってぴった~んってしてちゅくったのよ(^-^)」
(よ)「へ~!!ありがとね。おかあさんうれしいわぁ~」
(こ)「おかあしゃん!!いちゅもありがと!!!
」
(よ)「(バックミラーで様子を見る)!? (
)」
子どもにそんなこと言われて、
涙が出んわけがないろ~~~
うれしくてうれしくて・・・
・・・そのあとひとこと。
(こ)「せんしぇ(=先生)が、「ありがとうっていうのよ」って
」
・・・あ、教えてもらってのね、、、。
でも、
ちゃんとおぼえとって言ってもらえたことは
ホント、うれしいことでした。
今年の母の日は
いつもの年より
ちょっとだけもりだくさん


左下の赤い花。
渡す時、こうちゃんひとこと。
「おかあしゃん、これ!スイカ!!」
・・・スイカぁ??
・・・おしいな・・・緑と赤の配色、逆、やぞ


いつもよりだいぶ早い時間にお迎えにいったよめに
お昼寝の寝起きでまだふらふらとしながら
それでも満面の笑顔で抱っこを求めにきて
ロッカーから出したそれをよめに手渡してくれました。
毎年のことながら、
先生にほとんどつくってもらったものであることはわかっていながら、
それでも
本当にうれしいものです。
その帰り
後部座席のチャイルドシートからこうちゃんが「おかあしゃん!」と話しかけてきました。
(よ)「なぁに?」
(こ)「こうちゃん、ほいくえんでこれちゅくったの~(=作ったの)。
てってぴった~んってしてちゅくったのよ(^-^)」
(よ)「へ~!!ありがとね。おかあさんうれしいわぁ~」
(こ)「おかあしゃん!!いちゅもありがと!!!

(よ)「(バックミラーで様子を見る)!? (

子どもにそんなこと言われて、
涙が出んわけがないろ~~~

うれしくてうれしくて・・・
・・・そのあとひとこと。
(こ)「せんしぇ(=先生)が、「ありがとうっていうのよ」って

・・・あ、教えてもらってのね、、、。
でも、
ちゃんとおぼえとって言ってもらえたことは
ホント、うれしいことでした。
今年の母の日は
いつもの年より
ちょっとだけもりだくさん










左下の赤い花。
渡す時、こうちゃんひとこと。
「おかあしゃん、これ!スイカ!!」
・・・スイカぁ??

・・・おしいな・・・緑と赤の配色、逆、やぞ

心配ごと。
2011年05月06日
心配ごと発生中。
しばらく前にあった心配ごとが再発し、
ここ数日、
そのことばかり考えています。
こういうときは
ひとりになるとそればかり考えて心臓がバクバクしだすし、
子どもの顔みれば
それをかくさならんと努めつつも
やっぱりいつもの調子が出てないことを察せられているようです。
そして
ブログ更新の気力も湧きませんでした・・・。
よかった、
今日仕事休ませてもらっとって。。。(諸用でお休みしました<(_ _)>)
・・・そういえば
ばあちゃんも
超心配性やったなぁ~・・・。
あっさ。
しばらく前にあった心配ごとが再発し、
ここ数日、
そのことばかり考えています。
こういうときは
ひとりになるとそればかり考えて心臓がバクバクしだすし、
子どもの顔みれば
それをかくさならんと努めつつも
やっぱりいつもの調子が出てないことを察せられているようです。
そして
ブログ更新の気力も湧きませんでした・・・。
よかった、
今日仕事休ませてもらっとって。。。(諸用でお休みしました<(_ _)>)
・・・そういえば
ばあちゃんも
超心配性やったなぁ~・・・。
あっさ。
初めて見たJIS+7A73
2011年05月04日

写真見えるろか

反対車線白鳥くらいからずーっとずーっと…
大渋滞

岐阜大和の付近まで

ハイウェイラジオによると
18キロの渋滞だとか

東海北陸道のこんな渋滞は
初めて
みました…
春のまつり。
2011年05月03日

神社のみでの例祭になった
実家の地元の神社には
いつもと同じくらいに
人々が集まって
春を無事迎えられることを喜びあい
一年間の安全や五穀豊穣を願っていました
予想外にたくさんの人の集まりに
驚きもし
うれしくも思いました
そして実家を離れて遠くにいる人たちも
一年ぶりに帰ってきたりして
お互いの健康や成長を
喜びあうのです
田舎のまつりっていうのは
やっぱりなくてはならんもののようです

で、レシピ。
2011年05月02日
わさびのから~いやつの作り方。
よめの実家ばばは長野県出身。
で、そのばばの実家のおばちゃんがばばにくれたレシピがこれまた、簡単に辛くできるんで
大あたり。
準備
①お湯を沸かす。
②ふたをできる入れ物を探す。
(6時間冷蔵庫に入れておくためのタッパーと、
お湯をかけて少し休ませるためのふたのできる入れ物。)
では。
1)わさびの葉を適当な大きさにざくざく切っておく。
2)ひとさじの砂糖をまぶし、もむ。
3)②で用意した、ふたをできる入れ物にそれを入れて
(よめは片手なべを使うよ)①で沸かしたお湯をかけます。
この時お湯は沸かしたてのあっついのでなく、少しさめたくらいをかけてください。
アツアツやと葉っぱの色が茶色~くなって
食べる気が少し減退しますので。
4)ふたをして数分(4~5分?)待ちます。
5)ざるに空けて水でさっと洗います。
6)水をしぼりタッパーに入れて密閉して冷蔵庫へ。
7)一晩くらい(6時間くらい)冷蔵庫でおきます。この時、間に少しタッパーをゆさゆさして
中身を混ぜるようにしてやると一層辛くなります。
8)器に出し、しょうゆなどをかけて食べましょう。
冷蔵庫に入れてたびたび様子見にふたをあけると辛み成分が飛んでしまいます。
がまんするほどいい味がでます。
実はこのレシピ、書いたものをもらって冷蔵庫に何年も何年も貼ってあったのに
去年冷蔵庫をかえたら紛失
よめもばばも時間や温度の部分を感覚でやるので
文字に出来んくて・・・
まあ、研究してください<(_ _)>
去年の祭時期のブログみてもらうとわかるんやけど
スーパーで売ってあるわさびに
ばばがおばちゃんからもらったレシピそのものが
そのものをコピーしたようなのが
つけて売ってあって・・・
書いてある通りにやっても
割ときれいな緑色が出んかったり
割と辛くならなんだり・・・
研究と経験を重ねると
けっこううまくいくものです(^-^)
よめはまだまだやけど(汗)
ぜひ。
よめの実家ばばは長野県出身。
で、そのばばの実家のおばちゃんがばばにくれたレシピがこれまた、簡単に辛くできるんで
大あたり。
準備
①お湯を沸かす。
②ふたをできる入れ物を探す。
(6時間冷蔵庫に入れておくためのタッパーと、
お湯をかけて少し休ませるためのふたのできる入れ物。)
では。
1)わさびの葉を適当な大きさにざくざく切っておく。
2)ひとさじの砂糖をまぶし、もむ。
3)②で用意した、ふたをできる入れ物にそれを入れて
(よめは片手なべを使うよ)①で沸かしたお湯をかけます。
この時お湯は沸かしたてのあっついのでなく、少しさめたくらいをかけてください。
アツアツやと葉っぱの色が茶色~くなって
食べる気が少し減退しますので。
4)ふたをして数分(4~5分?)待ちます。
5)ざるに空けて水でさっと洗います。
6)水をしぼりタッパーに入れて密閉して冷蔵庫へ。
7)一晩くらい(6時間くらい)冷蔵庫でおきます。この時、間に少しタッパーをゆさゆさして
中身を混ぜるようにしてやると一層辛くなります。
8)器に出し、しょうゆなどをかけて食べましょう。
冷蔵庫に入れてたびたび様子見にふたをあけると辛み成分が飛んでしまいます。
がまんするほどいい味がでます。
実はこのレシピ、書いたものをもらって冷蔵庫に何年も何年も貼ってあったのに
去年冷蔵庫をかえたら紛失

よめもばばも時間や温度の部分を感覚でやるので
文字に出来んくて・・・
まあ、研究してください<(_ _)>
去年の祭時期のブログみてもらうとわかるんやけど
スーパーで売ってあるわさびに
ばばがおばちゃんからもらったレシピそのものが
そのものをコピーしたようなのが
つけて売ってあって・・・
書いてある通りにやっても
割ときれいな緑色が出んかったり
割と辛くならなんだり・・・
研究と経験を重ねると
けっこううまくいくものです(^-^)
よめはまだまだやけど(汗)
ぜひ。
やまのさち。
2011年05月02日

よめ実家のじじが
買い物袋にふた袋、
わさびの葉をとってきました。
もちろん、自分家の持ち物の山から、です。
昨日実家へ行く前にスーパーで買い物した際、
親指と人差し指でわっかをつくったくらいの太さの束で198円だったか298円だったかで
売られていたのと同じものやと思うと
ありがたいと思ってたべならんと思います。
明日は実家の地区の例祭なんやけど
上の神社が自粛となったため、実家の地区の例祭も神社のみでの質素なものとなるそうです。
神社の桜はまだ1つか2つほどしか咲いてないけど
わさびはちょうどに育っていました。
じじが山から袋をさげて降りてくるところを見たこうちゃん。
「じじ、畑でお仕事しとったの?」
というので
「山へいってきたんやよ」
と教えてあげました。すると、眉間にしわをよせ、八の字まゆになって・・・・
「やま、いかんほうがいいよ。
・・・だって、オニ出るで。」
と真剣に言い出しました。
オニは出んけど
最近は他人の山に勝手に入って『乱獲』していく方が多くて多くて・・・
根こそぎやったり、ぐちゃぐちゃにしたり・・・とにかく
オニじゃなくて”不届きもの”が出る、って感じやろか。。。
実家の地区の山は大抵が持ち主がしっかりあって、
地元の人間同士でもちゃんと人の山かどうかは守ります。
一度なんて注意したら
「ケチなこと言うな!」と逆切れされたこともある、とじじが言っていました。
持ち主はやっぱり山のものを乱獲せず、毎年季節ごとの自然を守りながら”収穫”して
その幸に感謝しながらいただいています。
それが山里の生活者です。
そうやって保っているからこそ、
山の”幸”が毎年毎年でてきてくれるのです。
その恩恵は私たちの口に入るってだけの話でなく、
食物連鎖やったり山の治水やったり、、、すべてに関連してくるのです。
ひょっとしたら
そういう感覚とかなくした人間たちがつくった社会やもんで
原子力という、非自然なものにうつつをぬかすことになり、
必要以上の楽を覚え、自然を甘く見て・・・・・
そして現状があるんでないろか、と
つなげて考えずにはいられないのでした。

まつりごっつぉ。
あずきなのてんぷら。