で、レシピ。

2011年05月02日
わさびのから~いやつの作り方。

よめの実家ばばは長野県出身。

で、そのばばの実家のおばちゃんがばばにくれたレシピがこれまた、簡単に辛くできるんで

大あたり。






準備

①お湯を沸かす。

②ふたをできる入れ物を探す。
 (6時間冷蔵庫に入れておくためのタッパーと、

  お湯をかけて少し休ませるためのふたのできる入れ物。)

では。

1)わさびの葉を適当な大きさにざくざく切っておく。

2)ひとさじの砂糖をまぶし、もむ。

3)②で用意した、ふたをできる入れ物にそれを入れて

 (よめは片手なべを使うよ)①で沸かしたお湯をかけます。

 この時お湯は沸かしたてのあっついのでなく、少しさめたくらいをかけてください。

 アツアツやと葉っぱの色が茶色~くなって

 食べる気が少し減退しますので。

4)ふたをして数分(4~5分?)待ちます。

5)ざるに空けて水でさっと洗います。

6)水をしぼりタッパーに入れて密閉して冷蔵庫へ。

7)一晩くらい(6時間くらい)冷蔵庫でおきます。この時、間に少しタッパーをゆさゆさして

  中身を混ぜるようにしてやると一層辛くなります。

8)器に出し、しょうゆなどをかけて食べましょう。





冷蔵庫に入れてたびたび様子見にふたをあけると辛み成分が飛んでしまいます。

がまんするほどいい味がでます。




実はこのレシピ、書いたものをもらって冷蔵庫に何年も何年も貼ってあったのに

去年冷蔵庫をかえたら紛失face17

よめもばばも時間や温度の部分を感覚でやるので

文字に出来んくて・・・

まあ、研究してください<(_ _)>






去年の祭時期のブログみてもらうとわかるんやけど

スーパーで売ってあるわさびに

ばばがおばちゃんからもらったレシピそのものが

そのものをコピーしたようなのが

つけて売ってあって・・・






書いてある通りにやっても

割ときれいな緑色が出んかったり

割と辛くならなんだり・・・

研究と経験を重ねると

けっこううまくいくものです(^-^)




よめはまだまだやけど(汗)




ぜひ。




スポンサーリンク
同じカテゴリー(せいかつ。)の記事画像
飛騨古川でランチ さか江家食堂
県知事選挙が熱い❗
飛騨古川でランチ 喫茶あん
飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
高山駅前での出来事
飛騨川一望♪
同じカテゴリー(せいかつ。)の記事
 飛騨古川でランチ さか江家食堂 (2021-01-25 11:15)
 県知事選挙が熱い❗ (2021-01-23 08:41)
 飛騨古川でランチ 喫茶あん (2021-01-22 11:15)
 飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家 (2021-01-21 11:15)
 高山駅前での出来事 (2020-11-18 16:19)
 飛騨川一望♪ (2020-11-16 17:22)
Posted by 大工のよめ  at 20:51 │Comments(2)せいかつ。
この記事へのコメント
私も滅多に手に入りませんが、入手出来たらTRY。

なるほど、砂糖まぶすんですね! それは知らなかった。レシピ、保存しますね。有難うございました!
Posted by 虹 at 2011年05月02日 23:31
虹さま

こんばんは。
去年の祭りでつくったのをおぼえとった義妹がちょうど電話かけてきてたずねられたので、書いてみました。
砂糖なんて、意外ですよね!
色よく仕上がることを願ってます!!!
Posted by 大工のよめ at 2011年05月07日 19:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。