スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by   at 

調子。

2012年01月30日
この間の二日酔い以来

イマイチ調子がよくない日が

続いています






調子が悪いと

物事に対する集中力も

子どもと遊ぶ気力も

力が入らんくて

ダメやなあ〜






やっぱり

100%のいつもの元気に

感謝しならんな







あ〜

早くよくなれ
  
Posted by 大工のよめ  at 20:39Comments(2)せいかつ。

こわいもの。

2012年01月29日
よめの怖いものは

地震と

雨、です。





先日、職場の上司が朝こんなことを言い出しました。

「うちの娘が聞いてきたんやけど今日、東海地震が起こるんやと。」





そんなこと聞いた日にゃぁ、よめは一日挙動不審face17
その一日が、

夜中12時がすぎるまで

ほんっとに眠れず

ず~~~っと心臓バックバクの状態で

一日を過ごすのです。






で、これがもっと悪いことには

その信ぴょう性を調べようとネットにアクセスして

もっと悪い情報・・・

今年のいつ、何かがおこる、だのなんだのと・・・

そんなものを目にしてまうもんやで後がわるい(-_-;)





で、不安なよめは

これをたーたんに打ち明けるのです。

「あのな、今日な・・・・・」って。

すると、たーたんは決まってこう言うのです。







「そんなもん心配したってどうしようもないにか。」






ハイ。

すべてはそうなんです。

私ごときの力でどうにかなる問題でもないし、起こるか起こらんかもわからん問題なんです。。。






たーたんの一言がいつも的を得すぎとって

話がそこで終了してしまい、

不安の解消もなにも

あったもんでないのでした。。。






  
Posted by 大工のよめ  at 22:12Comments(0)せいかつ。

いいおんな。

2012年01月27日
先日、車内のワンセグで偶然、”靴学”っていう番組を聞きました。(運転中やったので。)

で、

なぜシンデレラのガラスの靴は

お姉さんたちにフィットせず、

シンデレラだけがはけたのか?





お姉さんたちには

ガラスの靴は小さかったのだそうです。





ということは、シンデレラは足が小さかった。

物語のできた当時から、

小さな足は女性の象徴であり、

女性のお色気のあらわれだったという。

だからシンデレラの物語ではあんなにガラスの靴にクローズアップされていたのだというのです。

足の小さな女性ほど色気が感じられたのだそうです。





う~~~ん・・・。





よめは

とてもとても・・・ショックで。

よめは現代においても

女性としてはTOPクラスの足の大きさですんごいコンプレックスやったりします。

で、

そんなよめがそんな番組を耳にしてしまい、

まぁ、ただでさえ色気もなくいい女度も高くない上に

足のサイズでそれが立証されてしまったことに

意外に大きなショックをうけたわけです。





で、続きがあって、

先日の二日酔いした晩、2次会の先へ

先輩とよめと、酌婦で1次会に来ていたお姉さんと、役員の方と行ったわけですが、

そのお姉さんと話をしていたところ、

よめのことを

「すっごい話がしやすい!!お水にむいてるよ~」

なんておっしゃいました。

よめは「まあ、お水には体重を落とさんと無理やし(^_^;)」なんて思っていました。

そんな折、先輩がひとこと。。。

「まあ、話はしやすいけど、こいつは出しゃばりやで。」



スパーンemotion22




・・・やっぱし『いいおんな』にはすっごくあこがれるけど

程遠いんやってことを

あらためて気付かされたのでした(-_-;)





  
Posted by 大工のよめ  at 21:40Comments(2)せいかつ。

ふつかよい。

2012年01月26日
おとといからのことを引きずっている心理状況やったでか

はたまた

疲れもたまっていたせいか

まぁ、

飲む前にしっかり食べられなかったせいはあるんやけど・・・






よめは今日は一日二日酔い状態でした。

とはいえ、

酒気は残っていなかったし

お客様との会話くらいはちゃんとできました。






何が都合悪かったって・・・

向かいに座っている先輩が一服してきた後の”たばこ臭”。

あ~れはだしかなんだわぁ(T_T)

つわりみたいな状況になりました。。。






なので

頭がなぁ~んにも働かんので

なぁ~んにも考えてない一日でしたemotion06





  
Posted by 大工のよめ  at 21:32Comments(2)せいかつ。

忘れる。

2012年01月24日
…そして

話の相手が

「してやった」

ことは覚えていても

「してもらった」

ことは忘れていて

「してやった」だけを

強調する人なんやと知って

がっかりしました。






よめは「してもらった」ことは

感謝していられる

人間でいたいと

思いました。





  
Posted by 大工のよめ  at 19:10Comments(0)せいかつ。

しずむ。

2012年01月24日
・・・今日は

沈んでます。。。






久しぶりに

仕事で

くやしい思いをしました。





久しぶり・・・





昔よりは少なくなった”くやしい思い”。





昔より少なくなっていたことに

ふと気づきました。






  
Posted by 大工のよめ  at 17:28Comments(0)せいかつ。

知ること。

2012年01月23日
今日、仕事である方々とお話しする機会がありました。





まちづくりの話になりました。





自分たちが誇りを持てる町に・・・。

子どもたちが誇りを持つには

親や周りの人間がしっかりと

「古川はすてきなところなんやよ」っていうことを教えて行くことが必要やと

その方々はおっしゃいました。

それは

ここに住む大人の責任でもある、と言う話になりました。






身近な話で言えば

母親が父親をけなしたような、愚痴ばかり子どもに言っていれば

子どもは父親をバカにするようになります。

それと同じようなことです。





人口が減りつつあるとか

町に活気がないとかいうけれど、

よく「町に活気がないからどうにかしてほしい」なんていう言葉を聞くけれど

それは

誰かがどうにかしてくれるのではない。

自分たちが

子どもを育てるように

町を育てて行かなくてはならないのだと感じます。





町を育てるという事は人を育てるということ。





秋の全国町並みゼミでも

そんな話を目の当たりにし、感激しました。

自分の考えが間違っていないことを確認しました。





「企業は人」っていう言葉があるのといっしょで

「町は人」やと思うのです。





そして人を育てるためには

いろんなことを知らなくてはいけない。

町を好きな、町を誇る子どもを育てるなら

自分が町を知らなくてはいけないんじゃないかな?

「町にはなんにもないで」とここに住む人自身が言って歩いているようやけど、

じゃあ、町のことをどれだけ知ってそう言っているのか?

何があれば「なんでもある」って満足するのか??





観光の方や町外の方に町のことをふとたずねられたときにハッとしたことってないやろか?





まずは自分の住む、”ここ”のことを知って

愛着を持つことから、、、

そこが第一歩やと思うのでした。






今日、その方々と話をさせていただけたことが

本当にありがたいことでしたface15





  
Posted by 大工のよめ  at 21:14Comments(0)せいかつ。

いとこ。

2012年01月22日
同い年のいとこ。

…うらやましいなぁ〜






競ってなにかをするので

帰省中のほんの数日で

たくさんのことを

覚えるんやな
  
Posted by 大工のよめ  at 12:00Comments(0)こども。

疲れたね

2012年01月21日
子どもたち

初めてスキー場へ。





今日はベタ雪で

天気も悪かったけど

終始にこにこ(o^-^o)







…疲れたさなあ〜o(^-^)o
  
Posted by 大工のよめ  at 21:03Comments(0)こども。

フェイスブック。

2012年01月20日
フェイスブックに手を出して

2か月くらいが過ぎました。。。






いまだに

他人のを見ては「これ、どうやるの!?」ってなことも多々あるんやけど

結構おもしろくなってきました。






フェイスブックやると

自分物は特定されるけど

その特定の人物でも、同じ町内にいても今まで縁のなかったような方が記事に共感くださって

お友だちリクエストくださったり、

そんな方々の考え方や出来事を読んでは

へぇ~って感心したり。






とにかくいままでより

情報収集の幅と共有数が多くなった気がしています。






初めは

自分が特定されるのにびびっとったんやけど・・・






でもこれはブログであろうと一緒やと思うけど、

”ネチケット”さえしっかりしていれば

そんでいいんかなぁ~・・・なんて思います。






おもしろくなってきた、今日このごろ(*^_^*)





  
Posted by 大工のよめ  at 12:26Comments(5)せいかつ。

禁止語。

2012年01月19日
いつからか

こうちゃんは

甘えると「バブ〜」

と言うようになりました





日増しにそれがエスカレートしてきたので

「バブ〜って言ってダメ

という約束をつくりました。






でもやっぱりクセになっていて

言葉の勢いで

「バ…

と言っては笑って顔色を伺う始末






最近は毎日そんな感じでした。

昨日は保育園帰りに

「今日は保育園でバブ〜って言わんかったぁ

と満面の笑み

母がおらんとこでも

ちゃんと約束を守ろうと努力していたんやと思うと

微笑ましく思えて






…そして今日は

眠くなってきて甘える時間になっても

一度も

「バ

と言ってしまうことがありませんでした





子どもって

簡単に真似するしクセもつけるけど

一生懸命約束を守ろうとする

やっぱり

純粋な存在やとあらためて思いました
  
Posted by 大工のよめ  at 23:00Comments(0)こども。

はじめての。

2012年01月17日


・・・5本指靴下!!






みんなが

あったかいよ!とか楽ちんやよ!とかいうのを聞いていて

ちょうど、黒いハイソックスタイプのものを見つけたので買ってみたわけです。






感想は

・・・普通の靴下より寒かったface17





でも

子どもウケは最高でしたemotion26

そして

たーたんが声を上げて笑ってくれたのが

いちばんの驚きでしたemotion18





ちなみに

名古屋の義妹は

5本指の全部の指にアンパンマンキャラクターがえがかれたのを先日はいてきていました。

よめはちょーかわいいemotion11とは思ったんやけど

さすがに

それはいてお客さんの家には上がれんな・・・と思ったわけです、ハイ。

(ジャケットとかきとって靴脱いだらカラフルなアンパンマン、ってemotion06









  
Posted by 大工のよめ  at 12:13Comments(2)せいかつ。

昨日の話。

2012年01月16日
昨日の三寺まいりの時

さくら物産館の横のテントで食べた

こめっとさんの豚汁と

ガソリンスタンドのおじちゃんの飛騨牛もつ煮と

おかしやさんのぜんざい

の味が

今でも思い出されてしまふ・・・

そのくらい

うまかったぁemotion20emotion08





真宗寺に寄ったら

たーたんの同業の大事なおじちゃんやよめの実家の大事なおじちゃんとの久しぶりの出会い。

そして、こうちゃんの大事なお友達にも会えました。






こうちゃんと歩いて帰る道すがら

牧成舎さんのチュロスが目に飛び込んできて

買いに立ち寄ったら

店員さんに声をかけられてびっくり!

・・・ひとの顔をおぼえておかんよめが悪いんやけどface17






なんでか心がほんわかとする

地元の人たちとの会話。

そんなんがうれしかったりしました(^^)






こうちゃんは三寺まいり徒歩で初挑戦。

ぜったい途中でだっこをせがまれるぅ~と覚悟していたのに

結局家からの往復4キロくらいになるんかな?を

自分の足で歩き切りましたemotion11





子どものこんな成長が

とてもうれしく、頼もしく感じた

三寺まいり でした(*^_^*)






  
Posted by 大工のよめ  at 12:48Comments(0)せいかつ。

マイナスな話。

2012年01月15日
なんだか

陰か陽かといえば陰、

マイナスかプラスかといえばマイナス・・・

な話です。





横になって子どもを寝付かせながら

ふと、

自分が傷ついたことを思い出していた・・・

で、

ふと、

今日一日で

子どもにかけた言葉が

どれだけ子どもを傷つけていたか知れん、ってことを思ったんです。






なんかイライラしとったんかな?

なんか一日冷たい母やったな、とおもえて

自責の念にかられています。





親は冷たくても

子どもは「ごめんなさい」と言ったり、笑いをとろうとふざけてみたりして

なんじゃかんじゃにちゃんと親にくっついてきます。

親はそれに調子に乗って

反省もせず、子どもに対してひょっとして傷つけているんじゃないか、っていう物言いを

その時の自分の機嫌で

してしまったりしています。





そして今

そんな自分をとても悲しい人間やなぁ・・・と反省しています。





明日の朝起きてきたら

ちゃんとぎゅぅ~~~ってしてあげよう。







・・・雪遊びの最中に車庫の中で自転車をみつけ、

自転車に乗りたいとだだをこね、

道路にダイブしている様子、です。。。

両親ににた”頑固”なところが

最近目立ち始めました。。。




  
Posted by 大工のよめ  at 23:55Comments(0)こども。

待ち時間に。

2012年01月15日
病院の待ち時間。

病院のおもちゃであそぶ

こうちゃんを見ながら

なんとなく手持ちぶさたで…

携帯を開けました。







が、

ふと回りを見るとお母さん方が手にしているのは

どなたも

スマートフォン。






…2つ折りの携帯を出すのが恥ずかしい

今日この頃なのです







  
Posted by 大工のよめ  at 09:09Comments(0)せいかつ。

注意。

2012年01月13日
昨日、保育園から帰宅して熱があって

今朝もどしたせいで今日は一日休んだこうちゃん。

夕方には熱もさがり、だんだんひま~になってきた様子・・・



(よ)こら!こうちゃん、ほだくなよ!!

(こ)・・・

(よ)ほだかんのやさemotion19また熱あがるでしょ!!

(こ)・・・

(たーたん)”ほだく”の意味がわかってないんでないか??

(よ)(ハッとしたemotion06

(こ)こうちゃん、はだかんよ~ ちょっとこうしとるだけぇ~(と口をとがらせる)





「はだく」× → 「ほだく」○  やよ、こうちゃんemotion06




注意するにもこの”日本語”では通じんのか、我が子よ・・・face17  
Posted by 大工のよめ  at 20:48Comments(2)こども。

どうすべきか?

2012年01月12日
お座敷で宴会がありました。

仲居さんが大きなお盆に汁物をのせて運んできました。

お膳の上に置こうと、

畳の上を滑らせながらずりずりと移動してはお膳にひとつずつ置いて行っています。






お客様は歓談中。

笑い声や真剣な話やなんやかんや・・・

それぞれ話に夢中です。






・・・と、

お客様のひとりがひょいっと立ち上がり、一歩を踏み出しました。






がちゃ~~んemotion05





その一歩が

すぐそばにいた仲居さんがずりずりと滑らせては移動していた大きなお盆の中へ・・・

そして

そこにのっていた汁物は

ひっくりかえって

お盆の中はびっちゃびちゃ。。。






さて、

質問です。






この後の仲居さんのとるべき行動は?

このこぼれた汁物っていうのはどうすべきなんかなぁ???






  
Posted by 大工のよめ  at 22:05Comments(0)せいかつ。

落札!

2012年01月11日
昨日の職場の新年会、

役員・来賓も合わせて50名ほどの集まりの余興で催された

”チャリティーオークション”。





各ご家庭から

不用品?”これぞ!”の逸品?を持ち寄ってのオークション。

タオルあり、お酒あり、塗り物・陶器・オーディオ・・・





乗せられて?

勢いで?

落札してしまった・・・



ボクササイズマシーン(?)





「ストレス解消とダイエットに」って書いてある・・・。





よし!

ストレス解消するぞ~emotion20

ダイエットも・・・するぞ~emotion20





  
Posted by 大工のよめ  at 12:56Comments(2)せいかつ。

雪国の環境。

2012年01月09日
今年の冬は

雪慣れして

スキーをはくくらいまでを目標に

こうちゃんを”育てよう”と思っているよめ。





そりは実家にちゃんとあって遊べるのでいいが、

さて、スキーをどうしようか・・・迷っていました。





本当は最初からブーツ買って、エッジのあるスキーをはかせて練習した方が

慣れるだろうし、実際すべりやすいのではないかと思ってはみたものの、

なにせ、成長期のこうちゃん。

年を越した今買っても

安いけれど来シーズンはブーツはもう買い替えかも・・・なんてことを考えて

やっぱりプラスチックスキーから始めようか?とか

いろいろ考えて迷っておりました。






今日、明日からの保育園で必要なものを買いに立ち寄ったまるじんさんの店先で

ふと見つけた、「中古品ですが・・」のワゴン。

その中になんと、

プラスチックのスキーがemotion20







女の子用みたいでピンク色やったけど

これはもらっていくしかないでしょ~emotion11

お店へもどり、奥さんに話をすると快くくださったので

遠慮なくいただいてきました。





車で待っていたこうちゃんは一目見て喜んだものの、

「ピンクだけど・・・」

と次のひとことやったので

「一生懸命練習して滑れるようになったらおかあさんがかっこいい男の子色のスキーを買ってあげる!

そのかわり、寒いとか痛いとか、えらいとか疲れたとか言わずにちゃんとがんばるんやよ。

いい?わかった?」

と言うとまたまた目をキラキラと輝かせ、

「うん!わかった。こうちゃん、赤いかっこいいシュキー(=すきー)がいいface15

とやる気を起こしてくれました。






よめも

3歳から実家の裏山でスキーの練習をはじめ、

4歳くらいからスキー場デビューしていたそうです。

じじが裏山のぶわぶわの雪を自分がスキーを履いて踏み固め、そこを滑らせてもらったそうです。






せっかく雪国に生まれ、環境にめぐまれたのだから

せめてそれを楽しむすべを教えたい。

その環境の中で厳しくても忍耐強く取り組める心の力を養いたい。

そう思います。





そう思うと

唯一の得意技「スキー」を子どもに教えてあげられる幸せ・・・。

本当にうれしい。

・・・張り切ってしまうさぁemotion05







スピードにのって最終コーナーでこんなふうに転がるのが楽しくて仕方ないらしい・・・。



  
Posted by 大工のよめ  at 23:27Comments(4)こども。

そりすべり。

2012年01月09日
雪国の冬を満喫

実家の裏山への道は

冬になると

リュージュコースみたいになって

スリル満点のソリ滑りコースになります






こうちゃんも寒がりも怖がりもせず楽しんだけど

よめもその様子にそそられて

そりすべりをたのしみました






…年甲斐もなく
  
Posted by 大工のよめ  at 13:49Comments(0)こども。