スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
知ること。
2012年01月23日
今日、仕事である方々とお話しする機会がありました。
まちづくりの話になりました。
自分たちが誇りを持てる町に・・・。
子どもたちが誇りを持つには
親や周りの人間がしっかりと
「古川はすてきなところなんやよ」っていうことを教えて行くことが必要やと
その方々はおっしゃいました。
それは
ここに住む大人の責任でもある、と言う話になりました。
身近な話で言えば
母親が父親をけなしたような、愚痴ばかり子どもに言っていれば
子どもは父親をバカにするようになります。
それと同じようなことです。
人口が減りつつあるとか
町に活気がないとかいうけれど、
よく「町に活気がないからどうにかしてほしい」なんていう言葉を聞くけれど
それは
誰かがどうにかしてくれるのではない。
自分たちが
子どもを育てるように
町を育てて行かなくてはならないのだと感じます。
町を育てるという事は人を育てるということ。
秋の全国町並みゼミでも
そんな話を目の当たりにし、感激しました。
自分の考えが間違っていないことを確認しました。
「企業は人」っていう言葉があるのといっしょで
「町は人」やと思うのです。
そして人を育てるためには
いろんなことを知らなくてはいけない。
町を好きな、町を誇る子どもを育てるなら
自分が町を知らなくてはいけないんじゃないかな?
「町にはなんにもないで」とここに住む人自身が言って歩いているようやけど、
じゃあ、町のことをどれだけ知ってそう言っているのか?
何があれば「なんでもある」って満足するのか??
観光の方や町外の方に町のことをふとたずねられたときにハッとしたことってないやろか?
まずは自分の住む、”ここ”のことを知って
愛着を持つことから、、、
そこが第一歩やと思うのでした。
今日、その方々と話をさせていただけたことが
本当にありがたいことでした
まちづくりの話になりました。
自分たちが誇りを持てる町に・・・。
子どもたちが誇りを持つには
親や周りの人間がしっかりと
「古川はすてきなところなんやよ」っていうことを教えて行くことが必要やと
その方々はおっしゃいました。
それは
ここに住む大人の責任でもある、と言う話になりました。
身近な話で言えば
母親が父親をけなしたような、愚痴ばかり子どもに言っていれば
子どもは父親をバカにするようになります。
それと同じようなことです。
人口が減りつつあるとか
町に活気がないとかいうけれど、
よく「町に活気がないからどうにかしてほしい」なんていう言葉を聞くけれど
それは
誰かがどうにかしてくれるのではない。
自分たちが
子どもを育てるように
町を育てて行かなくてはならないのだと感じます。
町を育てるという事は人を育てるということ。
秋の全国町並みゼミでも
そんな話を目の当たりにし、感激しました。
自分の考えが間違っていないことを確認しました。
「企業は人」っていう言葉があるのといっしょで
「町は人」やと思うのです。
そして人を育てるためには
いろんなことを知らなくてはいけない。
町を好きな、町を誇る子どもを育てるなら
自分が町を知らなくてはいけないんじゃないかな?
「町にはなんにもないで」とここに住む人自身が言って歩いているようやけど、
じゃあ、町のことをどれだけ知ってそう言っているのか?
何があれば「なんでもある」って満足するのか??
観光の方や町外の方に町のことをふとたずねられたときにハッとしたことってないやろか?
まずは自分の住む、”ここ”のことを知って
愛着を持つことから、、、
そこが第一歩やと思うのでした。
今日、その方々と話をさせていただけたことが
本当にありがたいことでした
