スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
教えること。
2011年11月10日
最近、
こうちゃんの”お残し”が目に余るようになってきました。
たとえば、
トーストを食べるかどうかたずねると「食べる!」というので焼いてあげて、牛乳といっしょに出したら
トーストを半分に割って、
それでいて牛乳飲んで
「もうごちそうさま!」なんていって立っていってしまったり、
白いごはんがすすまんこうちゃんが
「仮面ライダーのふりかけかける!」というので
出してくると自分でかけたがり、かけたかと思ったら
「もうごちそうさま!」と言い出したり。
ごちそうさましたあとに何も食べないかと思いきや、
約束していたってなんだって「バナナがほしい~」なんて言い出したり・・・。
わがままも直さならんけど、それより、”もったいない”ってことを教えならんな、って思うのです。
こうちゃんはじじばばの家の田んぼの手伝い?や畑作業の手伝い?にも行くので
つくっていることはよく知っとるはず。
で、
「じじばばがお祭りのころ、苗をうえるでしょ?それを毎日毎日見に行って育ててくれるんやよ。
で、それをこうちゃんは食べさせてもらってるんでしょ?
だから「ありがとう」って思って食べなきゃ。」
なんてことは言い聞かせてはいました。
この間の日曜日の『たかじんのそこまで言って委員会』で、
「お米1粒つくるのに1年かかるんですよ。
ごはん、残さずたべてますか?」
と山口もえちゃんが言っていました。
あの口調でやさしく言われたので余計やったんかなぁ。
よめはえらく感動して。
たかじん見ながらひとりで涙していました。

芸能人なんやけど
すてきな、大事なことをきちんとわかっていて
それを自身の子どもさんにちゃんと伝えていて。
人間として素敵な人やな~と。
まぁ、まったく面識のない方なんやけど(当たり前
)
芸能人をテレビで見とってこんな風に感じたことは初めてでした。
こうちゃんはまだ「1年」っていう時の流れを把握できておらんもんで
話にならんけど
もうちょっとわかるようになったら
山口もえさんの言ったように語りかけてあげならんな、って思うのです。
どうして「もったいない」のか、
どうしてそれが大事なことなのか、
親がきちんと把握して
子にそれを伝える。教えること。
とても大事なことなんやけど、それを身につけるように教えることが
大変やな~と
つくづく感じる、今日このごろ、です
こうやって親も育てられるんやろな(^^)
こうちゃんの”お残し”が目に余るようになってきました。
たとえば、
トーストを食べるかどうかたずねると「食べる!」というので焼いてあげて、牛乳といっしょに出したら
トーストを半分に割って、
それでいて牛乳飲んで
「もうごちそうさま!」なんていって立っていってしまったり、
白いごはんがすすまんこうちゃんが
「仮面ライダーのふりかけかける!」というので
出してくると自分でかけたがり、かけたかと思ったら
「もうごちそうさま!」と言い出したり。
ごちそうさましたあとに何も食べないかと思いきや、
約束していたってなんだって「バナナがほしい~」なんて言い出したり・・・。
わがままも直さならんけど、それより、”もったいない”ってことを教えならんな、って思うのです。
こうちゃんはじじばばの家の田んぼの手伝い?や畑作業の手伝い?にも行くので
つくっていることはよく知っとるはず。
で、
「じじばばがお祭りのころ、苗をうえるでしょ?それを毎日毎日見に行って育ててくれるんやよ。
で、それをこうちゃんは食べさせてもらってるんでしょ?
だから「ありがとう」って思って食べなきゃ。」
なんてことは言い聞かせてはいました。
この間の日曜日の『たかじんのそこまで言って委員会』で、
「お米1粒つくるのに1年かかるんですよ。
ごはん、残さずたべてますか?」
と山口もえちゃんが言っていました。
あの口調でやさしく言われたので余計やったんかなぁ。
よめはえらく感動して。
たかじん見ながらひとりで涙していました。

芸能人なんやけど
すてきな、大事なことをきちんとわかっていて
それを自身の子どもさんにちゃんと伝えていて。
人間として素敵な人やな~と。
まぁ、まったく面識のない方なんやけど(当たり前

芸能人をテレビで見とってこんな風に感じたことは初めてでした。
こうちゃんはまだ「1年」っていう時の流れを把握できておらんもんで
話にならんけど

もうちょっとわかるようになったら
山口もえさんの言ったように語りかけてあげならんな、って思うのです。
どうして「もったいない」のか、
どうしてそれが大事なことなのか、
親がきちんと把握して
子にそれを伝える。教えること。
とても大事なことなんやけど、それを身につけるように教えることが
大変やな~と
つくづく感じる、今日このごろ、です

こうやって親も育てられるんやろな(^^)