薪ストーブ。

2014年02月19日
あこがれ~(@^▽^@)




このストーブ、
メイドin岐阜。
鋳物メーカーさんが開発した
シンプルで使い勝手のいい薪ストーブ。
取っ手についたコロンとまん丸な木が
かわいい。
これは国府のメーカーさんが作っとるんやって~(^ー^)

ぜーんぶ、
薪ストーブのBeeさんが
教えてくれましたヽ(^o^)丿

スポンサーリンク
同じカテゴリー(古川のお店。)の記事画像
飛騨古川でランチ さか江家食堂
飛騨古川でランチ 喫茶あん
飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
飛騨市de薬草
古川来たら食べてほしいオリジナルメニュー
壱之町珈琲店のカレー
同じカテゴリー(古川のお店。)の記事
 飛騨古川でランチ さか江家食堂 (2021-01-25 11:15)
 飛騨古川でランチ 喫茶あん (2021-01-22 11:15)
 飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家 (2021-01-21 11:15)
 飛騨市de薬草 (2020-11-05 10:28)
 古川来たら食べてほしいオリジナルメニュー (2020-09-04 14:08)
 壱之町珈琲店のカレー (2020-04-30 10:36)
Posted by 大工のよめ  at 23:32 │Comments(2)古川のお店。
この記事へのコメント
わたしたちの 子供のころは どこの家も

薪ストーブで のこぎりで切ったり 斧で わったりした

手伝いをよくしたものですよね・・・・・・

でも 今やるとなると けっこう手間がかかると おもいます

うちの前の人が 薪ストーブ使って見えて その時期になると

トラックで丸太が運ばれてきて 斧で割って 冬支度をして見えます

風向きによっては 我が家にも けむりの においがすきまから

入ってきたりしてます

煙突掃除をみるのも  懐かしい光景です
Posted by ine at 2014年02月20日 17:51
ineさん ※ありがとうございます。

薪ストーブでもこんなかっこいいもんではありませんでした(よね、って書いていいんかな?)
うちにはもうなかったんですがお風呂は薪でたいていましたよ。(数年前まで。)
薪わり、手伝いました~(^o^)丿
でも割るよりあと、所定の場所に積み上げる作業が嫌でしたw


友達の家では居間の真ん中に薪ストーブがあってその周りに細いテーブルがぐるっと囲んであって掘りごたつみたいにしてあって。
なんか家の中もすぼった匂いやったおぼえがあります。

Beeさんではそのにおいがしなかったんですよね~
やっぱりそういうのも改良されているんかな?煙突掃除とかもマメにやられるでかな?プロだからかな?
Posted by 大工のよめ at 2014年02月21日 00:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。