はみがき。
2012年01月05日
今、こうちゃんの歯みがきをしてきました。
・・・そういえば、年末の東日本大震災についての特集番組で
こんなことを聞きました。
それは、
津波被害に遭われた方の検視をした歯科医師さんの話でした。
その方、検視した方の中でも2歳の子どもさんの検視がとても心に残っているそうです。
通常、口の中を見ると、
なんらかの治療跡や黄ばみなり、虫歯の痕跡などがみられるそうです。
でも、
その子どもの歯は
真っ白で、
何一つ”痕跡”がなかったそうです。
その歯科医師さんは
「この歯を見るだけで、この子がどれだけ家族に愛され、大事に育てられていたかがわかりました。」
とおっしゃっていました。
ちょうど同年代の子どもを持つ親として、
よめも本当につらく、やるせなく、くやしくなり、
その歯科医師さんの話を聞きながら号泣していました。

やっぱり、親として、まだ手元のおぼつかない子どもの虫歯予防には
毎晩、仕上げ磨きを丁寧にしてあげる、
その気持ちが痛いほどよくわかるのです。
親自身が幼いころ歯医者で痛い目にあったとか
ずっと歯医者通いをしたとか、
大人になっても歯並びに悩んでいるとか、
・・・とにかくそういう気持ちがあって、
せっかく授かったこの子にはそんな想いはさせたくない、そんな一心で
最初は嫌がる子を慣らしながら
次第に仕上げ磨きも親はなんなくできるようになっていく・・・。
ひざ枕をして口をあけて身をまかせつつも
時々甘えてこっちをむいてくる子どもの愛らしさ・・・
そのお子さんのお母さんもきっとそんな幸せをかみしめていたに違いないと思うと
・・・とてもとてもつらくなりました。
子どもがまだ遊びたがったり、嫌がったりしても
毎日のそのひとつひとつの積み重ねが
やっぱり幸せの証、なんやな~と
手を合わせたい気持ちになりました。
・・・そういえば、年末の東日本大震災についての特集番組で
こんなことを聞きました。
それは、
津波被害に遭われた方の検視をした歯科医師さんの話でした。
その方、検視した方の中でも2歳の子どもさんの検視がとても心に残っているそうです。
通常、口の中を見ると、
なんらかの治療跡や黄ばみなり、虫歯の痕跡などがみられるそうです。
でも、
その子どもの歯は
真っ白で、
何一つ”痕跡”がなかったそうです。
その歯科医師さんは
「この歯を見るだけで、この子がどれだけ家族に愛され、大事に育てられていたかがわかりました。」
とおっしゃっていました。
ちょうど同年代の子どもを持つ親として、
よめも本当につらく、やるせなく、くやしくなり、
その歯科医師さんの話を聞きながら号泣していました。

やっぱり、親として、まだ手元のおぼつかない子どもの虫歯予防には
毎晩、仕上げ磨きを丁寧にしてあげる、
その気持ちが痛いほどよくわかるのです。
親自身が幼いころ歯医者で痛い目にあったとか
ずっと歯医者通いをしたとか、
大人になっても歯並びに悩んでいるとか、
・・・とにかくそういう気持ちがあって、
せっかく授かったこの子にはそんな想いはさせたくない、そんな一心で
最初は嫌がる子を慣らしながら
次第に仕上げ磨きも親はなんなくできるようになっていく・・・。
ひざ枕をして口をあけて身をまかせつつも
時々甘えてこっちをむいてくる子どもの愛らしさ・・・
そのお子さんのお母さんもきっとそんな幸せをかみしめていたに違いないと思うと
・・・とてもとてもつらくなりました。
子どもがまだ遊びたがったり、嫌がったりしても
毎日のそのひとつひとつの積み重ねが
やっぱり幸せの証、なんやな~と
手を合わせたい気持ちになりました。
スポンサーリンク
Posted by 大工のよめ
at 22:29
│Comments(2)
│せいかつ。
今年も宜しくお願いします。
4日から仕事が始まり、正月ボケも治らないまま一日中ひっきりなしに
お客さんの対応に追われ、フラフラで3連休を迎えました。
毎年恒例の忙しい時期に突入したなあと実感しているところです。
「はみがき」のお話を読ませていただき、胸を掴まれたような気持ちで、
涙があふれてきました。(職場でしたが・・・)
私も毎晩子どもたちの仕上げ磨きを、ほめたり・すかしたり・歌いながら・時には怒りながら・・・してあげてますが、結局、願うは子どもたちの将来の幸せなんですよね。
最近つくづく思うことがあります。
子どもたちと一緒に実家の両親が買ってくれた「日本むかし話し」を
良く観ますが、そのエンディングが子どもたちがとても気に入り、一緒に良く歌います。
♪おいしいオヤツに、ホカホカごはん、子どもの帰りを待ってるだろな~みんなで仲良くポカポカお風呂、あったかい布団で眠るんだろな~♪
これこそが究極の幸せなんだろうなと、ここ最近、噛み締めています。
震災に遭われた方たちの事を思うと、本当に胸が痛みますが、せめて
授かった大切な命を、何とか一人前になるまでは一生懸命育てて生きたいですね。
お互い慌しい毎日ですが、身体に気をつけて、無理せず行きましょうね。
こんばんは(*^_^*)
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
※ありがとうございます!
さとみおママさんも正月ボケでしたかぁ。。。やっぱし1週間も頭のスイッチきるとダメですよね~(-_-;)
よめはそのエンディングを聞くといつも涙が出るんですよ。
やっぱしあったかさが出ているんでしょうね。なつかしいような、安心するような、緊張しきった心を解きほぐし、純粋におかあさんにくっついていられたころを思い出す・・・一番の幸せなんですよね。
そんな幸せを子どもや主人に感じさせられる母・嫁にもなりたいです。(まだまだ要修行ですが)
・・・明日でとりあえず、ひと段落(=小休止)できますね!
顔晴りましょ~☆