凍みる〜。

2011年01月14日
明日は

古川は三寺まいりの日です






…恋愛成就のお参りなんぞでは

ありません…残念ながら。

親鸞上人の御恩をしのぶ日です。





その昔

野麦を越えて諏訪へ行っていた糸ひき工女たちが

この日ばかりは

着飾って町へ繰り出したそうです





千本ろうそくなんて

自分の親たちが子どもの頃にはなかったらしいけど

寺をまいって歩く

年頃の娘たちの姿は

この時は特に

本来の輝きを放っていたのだろうな、と、

いつの間にか「恋愛成就のお参り」になってしまった

三寺参りの

その由縁に

想いを馳せてしまいました





スポンサーリンク
同じカテゴリー(せいかつ。)の記事画像
飛騨古川でランチ さか江家食堂
県知事選挙が熱い❗
飛騨古川でランチ 喫茶あん
飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
高山駅前での出来事
飛騨川一望♪
同じカテゴリー(せいかつ。)の記事
 飛騨古川でランチ さか江家食堂 (2021-01-25 11:15)
 県知事選挙が熱い❗ (2021-01-23 08:41)
 飛騨古川でランチ 喫茶あん (2021-01-22 11:15)
 飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家 (2021-01-21 11:15)
 高山駅前での出来事 (2020-11-18 16:19)
 飛騨川一望♪ (2020-11-16 17:22)
Posted by 大工のよめ  at 14:15 │Comments(2)せいかつ。
この記事へのコメント
自分の小さい頃と見ると、えらい観光化への変貌!
昔なんか、家族で寺参るだけでなぁ~んも無かった!
.
どちらがいいのかはわからんけど・・・。
Posted by 釜は気まぐれ♪ at 2011年01月14日 17:38
いつもありがとうございます<(_ _)>

そうやな。
どちらがいいのかはわからん。。。

けど
やっぱりできれば、
地元の人や2回目・3回目に古川に訪れてくださる方々には
本当の古川、本当の三寺まいりを知って、
そういう目で見てほしいなぁ~と願うのです。
雪深い野麦を超えて長野県とを行き来した、”一番いい時期”の娘さんたちがたくさんいた、というその生活、その歴史をちゃんとしってもらえたらうれしいなぁ~
三寺まいり=千本ろうそくに手を合わせることでないことを知ってほしいなぁ・・・。

(頭かたい、かな?)
Posted by 大工のよめ at 2011年01月14日 20:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。