脱穀。
2010年11月09日
・・・っていっても
これは

えごまの脱穀。
よめの実家では「あぶらえ」って言っとったんやけど
「えごま」っていういい方は古川で初めて聞きました。
この間の日曜日、
さっぶいけど
すごい天気のよかったときに
実家の縁石の上に
青いビニール風呂敷の上に
じいちゃんがやっとるのか、ばばがやっとるのか・・・
あぶらえの脱穀中でした。
脱穀に使う棒は
ビニールの左側の重石になってました
こんな、昔ながらの道具でやるんやな~

あぶらえのモノを見たことがない人は
飛騨にもおるんかな~
でも今の時代やでけっこう、おるかな?
あぶらえはざらざらして、小鳥のえさみたいで嫌い、ってことも聞いたことあるけど、
すり鉢でよ~~~~~くごりごりとすって
こな粉にしたり、
さらにそこにお酒としょうゆと砂糖と(みりんも?)を加えてやると
すべらかいペースト状になって
ほら、五平もちなんかにぬってある、あれになります。
ざらざらは
すり鉢ですり足らんとそうなるだけやと思います。
あぶらえ、
自分ちでやってみえるかたは秋の風物詩、
昔やってみえたかたは懐かしい、
やったことないかたは へ~~~ぇ、って感じ?
よめには
秋の風物詩、でした

そんな、えごまを使った、
アルプス薬品さんの新シリ~ズ☆

大好評☆
さくら物産館にて取り扱いしてるそうです!
これは

えごまの脱穀。
よめの実家では「あぶらえ」って言っとったんやけど
「えごま」っていういい方は古川で初めて聞きました。
この間の日曜日、
さっぶいけど
すごい天気のよかったときに
実家の縁石の上に
青いビニール風呂敷の上に
じいちゃんがやっとるのか、ばばがやっとるのか・・・
あぶらえの脱穀中でした。
脱穀に使う棒は
ビニールの左側の重石になってました

こんな、昔ながらの道具でやるんやな~

あぶらえのモノを見たことがない人は
飛騨にもおるんかな~
でも今の時代やでけっこう、おるかな?
あぶらえはざらざらして、小鳥のえさみたいで嫌い、ってことも聞いたことあるけど、
すり鉢でよ~~~~~くごりごりとすって
こな粉にしたり、
さらにそこにお酒としょうゆと砂糖と(みりんも?)を加えてやると
すべらかいペースト状になって
ほら、五平もちなんかにぬってある、あれになります。
ざらざらは
すり鉢ですり足らんとそうなるだけやと思います。
あぶらえ、
自分ちでやってみえるかたは秋の風物詩、
昔やってみえたかたは懐かしい、
やったことないかたは へ~~~ぇ、って感じ?
よめには
秋の風物詩、でした









そんな、えごまを使った、
アルプス薬品さんの新シリ~ズ☆
大好評☆
さくら物産館にて取り扱いしてるそうです!
スポンサーリンク
Posted by 大工のよめ
at 12:51
│Comments(0)
│せいかつ。