イノシシ と しょうこうかい。
2010年10月22日
「呉服屋の前でイノシシが飛んだ」
・・・イノシシ が 飛ぶ!!!???
何のことかわけがわからん話・・・
やけど、この言葉を聞いたことのある人もあるかもしれんな。
年配の方はしっとるろ~と、この方、

飛騨の語り部
鮎飛さんはおっしゃいました。
昔、糸引き工女が信州へ通っていた時代、
正月1月2日になると、
その稼いできたお金で着物を買う人で
呉服屋さんが大変にぎわったそうです。
で、
イノシシは
明治発行された10円札に印刷された柄。
「イノシシが飛んだ」とは
イノシシの印刷された 10円札が 飛び交った
という意味だそうです。
そんな言葉ができるくらいに
お正月、大変にぎわったそうです。
今日、我が社へいらしてくださった鮎飛さんは
こういうお話をたくさん教えてくださいます。
話を聞いていると
自分が古川の人間ではないような気がしてくるくらい、
本当にいろんなことをよく調べて知っていらっしゃって、
そしてそれらを語り継ぐ活動を
ずっと行ってみえます。
しかもいつもにこにこと、
気さくに話をしてくださいます。
尊敬する古川の人、です
さて、
そんな鮎飛さんが
28日(木)、商工会の女性部のみなさんに
古川のことをたくさん教えてくださるそうです。
よめもいち事業所のよめとしても
古川の住民としても
ぜひ参加してみたい!!!
なんでも、
商いをしてみえる奥様方も、
自分の町のことをよく知らんもんで人に聞かれても答えられんし、
後世になにか語ってやることもできん、
といって
女性部のみなさんが鮎飛さんに案内をお願いしたとか。
鮎飛さんはすごくお忙しいのに
快諾してくださり、
この企画が実現したのだとか。
本当に
すばらしい取り組みやと思います
古川だいすき人間のひとりとして
応援したいな、と
感じました☆
・・・イノシシ が 飛ぶ!!!???
何のことかわけがわからん話・・・
やけど、この言葉を聞いたことのある人もあるかもしれんな。
年配の方はしっとるろ~と、この方、
飛騨の語り部
鮎飛さんはおっしゃいました。
昔、糸引き工女が信州へ通っていた時代、
正月1月2日になると、
その稼いできたお金で着物を買う人で
呉服屋さんが大変にぎわったそうです。
で、
イノシシは
明治発行された10円札に印刷された柄。
「イノシシが飛んだ」とは
イノシシの印刷された 10円札が 飛び交った
という意味だそうです。
そんな言葉ができるくらいに
お正月、大変にぎわったそうです。
今日、我が社へいらしてくださった鮎飛さんは
こういうお話をたくさん教えてくださいます。
話を聞いていると
自分が古川の人間ではないような気がしてくるくらい、
本当にいろんなことをよく調べて知っていらっしゃって、
そしてそれらを語り継ぐ活動を
ずっと行ってみえます。
しかもいつもにこにこと、
気さくに話をしてくださいます。
尊敬する古川の人、です

さて、
そんな鮎飛さんが
28日(木)、商工会の女性部のみなさんに
古川のことをたくさん教えてくださるそうです。
よめもいち事業所のよめとしても
古川の住民としても
ぜひ参加してみたい!!!
なんでも、
商いをしてみえる奥様方も、
自分の町のことをよく知らんもんで人に聞かれても答えられんし、
後世になにか語ってやることもできん、
といって
女性部のみなさんが鮎飛さんに案内をお願いしたとか。
鮎飛さんはすごくお忙しいのに
快諾してくださり、
この企画が実現したのだとか。
本当に
すばらしい取り組みやと思います

古川だいすき人間のひとりとして
応援したいな、と
感じました☆
Posted by 大工のよめ
at 12:54
│Comments(0)
│せいかつ。