スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
飛騨古川でランチ さか江家食堂
2021年01月25日

飛騨古川駅真ん前

さか江家食堂
10:00~17:00 水曜日定休



お店の前を通ると
出汁の香りがふわぁ~~~~っ

この香りでごはんが食べられそうなほど

この日は「ミニミニセット」
ミニ中華そば+ミニ親子丼。
ミニに見えんけど・・・これ、両方ともミニです
中華そばのよく目にするどんぶりもサイズがミニでかわいいのです

パテーション越しにしゃべりと
声が聞き取りづらいもんで
つい・・・声が大きく
だからこそ
食事は食事
しゃべりたければ
マスク

しゃべったらいいんやよなっ


初 荘川でお昼をいただきました
2021年01月25日
仕事で初めて「高山市荘川町」へ。
さすが日本一広い高山市!
荘川まで高山から車で40分あちこちかかりました
コロナ自粛下、
営業をお休みしている飲食店さんも多いので
当初、ご当地での食事はあきらめていたのですが・・・
職場で”そばももちろんおいしいけどあそこはカツがおいしいよ”と おすすめされた

『むろや』さん
自粛休業しとるかな~???
ネットでとるかな~???
と、ググってみると・・・・
ひだっちブログ「むろやの里山日記2」https://muroya2.hida-ch.com/
に見事にヒット!!
時短要請が出たころへさかのぼってみてみたものの
お店、休んでないっぽいことがわかったので
『むろや』さん目指して行くことにしたわけです
コロナ禍。
時短要請が出ていたり自粛が呼びかけられたりしている中で
お休みやテイクアウトだけにしているお店も多くて
こうしていろいろ出かけなきゃいけない仕事をしている者等々には
お昼をとるところがあるかどうかは
不安なところ。
こうして
ネットで情報発信していてくださったおかげ
流れていくSNSだけでなくこうしてブログで記事の蓄積をしてくださっていたおかげ
「客」としては
助かりました
もし、
情報なかったら
①えいやっ!って向かってお休みで・・・お昼なしで夕方まで荘川でお仕事
②コンビニ弁当持って行って寂しいお昼・・・
どちらかになるところでした。。。
情報発信の大切さを感じさせてもらいました

お料理は
もちろんおいしかったのですが・・・
ちょうど外に出ていたご主人が、私が車から降りるやいなや「いらっしゃいませ」と元気に声をかけてくださったこと
店内にはいるとご主人の元気な「いらっしゃいませ」。元気がいいだけでなくってなんか温かみを感じました
てきぱき手際のいい奥さんの対応が気持ちよかった
お店の雰囲気が最高
そばと「カツ」のセットの「カツ」が1枚と2枚が選べる(女衆にはうれしい♪)
・・・書きだしたらキリがない~~~
サックサク揚げたてのカツが絶品でした
そして
カツをあげているのにあぶら臭くなく、あぶらを感じさせない古民家のお店が素敵でした
今度は
旦那子ども連れていきますっ
さすが日本一広い高山市!
荘川まで高山から車で40分あちこちかかりました
コロナ自粛下、
営業をお休みしている飲食店さんも多いので
当初、ご当地での食事はあきらめていたのですが・・・
職場で”そばももちろんおいしいけどあそこはカツがおいしいよ”と おすすめされた

『むろや』さん

自粛休業しとるかな~???
ネットでとるかな~???
と、ググってみると・・・・
ひだっちブログ「むろやの里山日記2」https://muroya2.hida-ch.com/
に見事にヒット!!
時短要請が出たころへさかのぼってみてみたものの
お店、休んでないっぽいことがわかったので
『むろや』さん目指して行くことにしたわけです

コロナ禍。
時短要請が出ていたり自粛が呼びかけられたりしている中で
お休みやテイクアウトだけにしているお店も多くて
こうしていろいろ出かけなきゃいけない仕事をしている者等々には
お昼をとるところがあるかどうかは
不安なところ。
こうして
ネットで情報発信していてくださったおかげ
流れていくSNSだけでなくこうしてブログで記事の蓄積をしてくださっていたおかげ
「客」としては
助かりました

もし、
情報なかったら
①えいやっ!って向かってお休みで・・・お昼なしで夕方まで荘川でお仕事
②コンビニ弁当持って行って寂しいお昼・・・
どちらかになるところでした。。。
情報発信の大切さを感じさせてもらいました


お料理は
もちろんおいしかったのですが・・・





・・・書きだしたらキリがない~~~
サックサク揚げたてのカツが絶品でした
そして
カツをあげているのにあぶら臭くなく、あぶらを感じさせない古民家のお店が素敵でした
今度は
旦那子ども連れていきますっ

Posted by 大工のよめ
at 10:29
│Comments(0)
県知事選挙が熱い❗
2021年01月23日

期日前投票
行ってきましたよ
今日は期日前投票最終日。
もし、
もし、
明日ご予定ある方あれば
ぜひ
わたしは
やっぱり
教育を含め
子どもたちのこれからについて
しっかりお考えのある方がいいなぁーと
思います
小学校には
茂住さんが書かれた
「未来を切り拓く」
の額がありますが、まさに、それ。
.
いまの大人たちが
未来をを切り開く気があるかどうか
子どもたちに見られていますよ
.
飛騨古川でランチ 喫茶あん
2021年01月22日

休日。
知人と打合せを兼ねた食事。
車で現地集合ということでこちらに決めました
喫茶あん
インスタ・FBページ それぞれあります
水曜日定休


やっと・・・やっとありつけた
「鶏胸ジャージャープレート」
またの名を・・・おっぱいジャージャー丼

ジョッキにはいった白湯がついて
酵素玄米・鶏むね肉・サラダ等の鉄板プレートディッシュ
妊産婦さんターゲットで開発されたこれが
ぜんぜん妊産婦さんでない方々にも大人気で
すぐ売り切れる人気メニュー

今回、少し早い時間にいったために食べることができました

マスク会食を心がけて


飛騨古川でランチ 喫茶いこいの家
2021年01月21日

お客様をお連れしてのランチ。
飛騨古川駅徒歩数分圏内で選んだのがこちら
喫茶いこいの家
9:00~15:00 土日祝祭日休み


いくつかあるランチセットから
牛すじカレーを選びました

もちろん
おいしかったですよ

マスク会食の徹底をこころがけて


スカッ!
2021年01月21日

飛騨川の川霧が
こんなところからもよく見える
マイナス8度は寒いけど
スカッとした空気が
きもちいいね!
今日も頑張ろうっ♪
Posted by 大工のよめ
at 09:22
│Comments(0)
高山駅前での出来事
2020年11月18日

週初めに
用事があって夕方、高山駅前を通りました。
もうすっかり暗い時間。
歩行者がいたらこわいな、と思いながら車を運転していました。
ふと。
コンビニの手前の横断歩道際に
大きなリュック背負って
女子高生が6人くらい立っているのに気づきました。
あ。
渡りたいのかな、と思って
横断歩道手前で停車。
「いっぱい勉強道具いれとるんやろなぁ~」
「ブルーっぽいチェック柄・・・高山高校かな?」
「小学生やと渡ってお辞儀するよな~・・・高校生にもなると、もう、しんよなぁー・・・」
なんてぼんやり思いながら見ていました。
その女子高生たち。
わちゃわちゃとではあるけど(楽しそう。)
小走りに横断歩道を渡る。
そして
3番目くらいに渡り切った子がくるっと振り返って
お辞儀。
すると
最初に渡っていた子やそのあと渡り切った子も
それに気づいて
会釈してくれたではないですか。
もう。
おばちゃん。
大感動

車の中でひとりで
「うわぁー!かわいいわぁー

と大はしゃぎ

はしゃぎすぎ、
喜びすぎて
曲がらならん角を通り過ぎてしまったほど・・・

本当にうれしい出来事でした。
こちらこそ、
こんなうれしい気持ちにさせてくれてありがとうね

この前、”あさチャン”でちょうど見た話題。
三重県では横断歩道でのドライバーの一旦停止率が最下位だったのだとか。
それを問題視した 津の高校生たちが自主的に横断歩道をゆずってくださったドライバーへの
ありがとうの「あいさつ」(おじぎ)を始めたのだとか。
すると・・・
三重県の横断歩道での一旦停止率が 全国ワースト1位からなんと14位まであがったのだとか!!
全国1位の長野県では
おじぎすることを教育としてずっと小さなころから教えているそうでそれがあたりまえなのだとか。
(だから、こどもだけでなく大人たちまで みんなゆずってもらうと会釈する)


飛騨の子どもたちも
横断歩道を渡るとおじぎしてくれるけど
ランドセルを背負ってないときも、
そして
中高生になっても
大人になっても
その気持ちと行動をつづけてほしいなぁーと思った出来事でした。
ドライバーも歩行者も同じ道を利用していて
同じように何かしらの事情があるはず。
お互いに「ありがとう」と「どうぞ」の気持ち、大事やね。
飛騨川一望♪
2020年11月16日
萩原のまちから
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望
景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう
お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)

ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました
5分ほど馬瀬へ向かって峠をのぼったところにあるおみせ
「馬瀬川」さん。
この日のお昼はここで待ち合わせ

お昼前後に通ると
いっつも車がいっぱいで
気になっていたお店です。
お座敷からは
飛騨川が一望

景色への木々のかかり具合がこれまた素敵で
「すご~い!」「すてき~~」を連呼してしまいました
この日は
天ぷらうどんをいただきました(ってまたうどんかいっ!笑)

天ぷらの揚げ方さいっこう

お~~~きな海老天で
コシの強いうどんが
まったく見えません 笑
海老天はカラッとさっぱり上がっていてしっぽまでぺろり
うどんがこれまたコシが強くて・・・
うどんだけで足りる、か???ってちょっと思いましたが
うどんだけでよかった 笑
超超満足な天ぷらうどんでした。
(うどんやさんではありません。美しい盛り付けの定食もたくさんの種類あります)





ブログ更新してます→和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
ちっちゃい子たちも
こんな上手になりました

飛騨市de薬草
2020年11月05日
先日の懇親会は
蕪水亭さんにて。
ご主人がお料理の説明に来てくださいました。
お料理は薬草を使ったお料理。
「目に見える薬草」と「目に見えない薬草」でつくられているそうで
お出汁に至るまで薬草をつかってあるんですって。
なので、お出汁まで飲み干すのが効能を体に入れるコツなのだとか。

.
宴会中には同席していた方が、
葛のカプセルを配ってくれました
これでお酒のんでも朝スッキリ

.
で。
数日後、おつかいもの求めてカノコヤへ。
メナモミのワッフルをわたしと主人の分に買ってきました。
.

どれも薬草感どうこうでなく、おいしくて、、、
特に蕪水亭さんの薬草のお料理のお出汁には
感激しました






ブログ更新してます

小学校入学を控えた年長園児さん参加中です

和道会古川支部「古川やんちゃキッズのブログ」
https://ameblo.jp/wadoufurukawa/entry-12634802629.html
古川来たら食べてほしいオリジナルメニュー
2020年09月04日
古川お出かけの際には食べていただきたい
お店オリジナル
古川オリジナルのメニュー
先日。
ひさびさに
タスパdeシャングリラさんでランチしましたよ。
ランチメニューもそそられ・・・・
大変迷った挙句、
一緒にランチしたお姉さんのオススメパスタを

地味噌で味付けしたミートスパゲッティ
朴葉味噌のような味付けのミートソースで
和風にネギもきざまれていて
なんか、また食べたい
癖になるお味
タスパdeシャングリラさんオリジナルメニューです
和道会古川支部 古川やんちゃキッズのブログ
今回は
入団を迷ってみえる方向けの記事
お店オリジナル
古川オリジナルのメニュー

先日。
ひさびさに
タスパdeシャングリラさんでランチしましたよ。
ランチメニューもそそられ・・・・
大変迷った挙句、
一緒にランチしたお姉さんのオススメパスタを


地味噌で味付けしたミートスパゲッティ

朴葉味噌のような味付けのミートソースで
和風にネギもきざまれていて
なんか、また食べたい


タスパdeシャングリラさんオリジナルメニューです






和道会古川支部 古川やんちゃキッズのブログ
今回は
入団を迷ってみえる方向けの記事

高根、コーン!
2020年09月02日
今年も出ましたっ
たかねコーン

たかねコーン2本分入った
乾燥コーンもありました
ずぼら主婦の嫁は
乾燥コーンに食いつきましたっ
レジのお姉さんが試食させてくれましたが・・・
あ、、、甘いっ
噛めば噛むほど・・・甘いっ
そのまま炊飯器に入れて炊いてもいいし
サラダにつかってもいいし
だそうです


生のとうもろこしは今回はゆでて食べました。
直前に
信州のとうもろこしを食べていた子どもは
残念ながら
軍配を・・・信州のとうもろこしにあげていましたが
買ってきたたかねコーン、
ちょーっとまだ実の入りが100パーセントでないっていうか
ちょっと若いやつやったんでないかと・・・
(売る分を慌ててとってきたみたいな?)
でも
粒ぞろいで
おいしいたかねコーンがちゃんと今年もできていますよ
「避暑地ドライブ」がてら
たかねへGO

和道会古川支部
古川やんちゃキッズのブログ
たかねコーン


たかねコーン2本分入った
乾燥コーンもありました

ずぼら主婦の嫁は
乾燥コーンに食いつきましたっ

レジのお姉さんが試食させてくれましたが・・・
あ、、、甘いっ

噛めば噛むほど・・・甘いっ

そのまま炊飯器に入れて炊いてもいいし
サラダにつかってもいいし
だそうです


生のとうもろこしは今回はゆでて食べました。
直前に
信州のとうもろこしを食べていた子どもは
残念ながら
軍配を・・・信州のとうもろこしにあげていましたが

買ってきたたかねコーン、
ちょーっとまだ実の入りが100パーセントでないっていうか
ちょっと若いやつやったんでないかと・・・
(売る分を慌ててとってきたみたいな?)
でも
粒ぞろいで
おいしいたかねコーンがちゃんと今年もできていますよ

「避暑地ドライブ」がてら
たかねへGO







和道会古川支部
古川やんちゃキッズのブログ
Posted by 大工のよめ
at 11:14
│Comments(0)
和田パンさんのパンに感激。
2020年08月26日
この前、めいっこたちをつれて
夏休みの飛騨満喫の旅として
カミオカラボを訪れた時、
こどもたちがお昼ごはんによろこんだのが
併設の道の駅内にある「和田パン」さんの手づくりパン
あの喜びようと
ボリュームと
やさしい味をリピートしたくて
この間の休みに
再度行ってきましたよ

具が多くってパンッパン
で
重心が上にあるもんで
こうして立てるとひっくりかえりそうになる
サンドイッチ
12時前にいったのに
フルーツサンドは
すでに最後の1つ

この前、子どもたちをつれていったときは
フルーツの種類がいくつもあるっていって
パン屋さん、奥からできたてをわざわざ出してくださいました
こどもたちの
そのときの笑顔を思い出して
また買いに行こうって思いました
こちらもチェック
和道会古川支部のブログ
夏休みの飛騨満喫の旅として
カミオカラボを訪れた時、
こどもたちがお昼ごはんによろこんだのが
併設の道の駅内にある「和田パン」さんの手づくりパン
あの喜びようと
ボリュームと
やさしい味をリピートしたくて
この間の休みに
再度行ってきましたよ


具が多くってパンッパン

重心が上にあるもんで
こうして立てるとひっくりかえりそうになる
サンドイッチ

12時前にいったのに
フルーツサンドは
すでに最後の1つ


この前、子どもたちをつれていったときは
フルーツの種類がいくつもあるっていって
パン屋さん、奥からできたてをわざわざ出してくださいました
こどもたちの
そのときの笑顔を思い出して
また買いに行こうって思いました







こちらもチェック

和道会古川支部のブログ
Posted by 大工のよめ
at 16:41
│Comments(0)
金山で手打ちうどん。
2020年07月02日
もう、10日ほど前のことになりますが、
金山町へ行ってきました。
お昼は
手打ちうどん
麺類で一番うどんが好き
こんな手打ちうどんはそりゃもう、最高ですっ

ここのセットは
手打ちうどんに
ライス(大きさ選択)と
フライ(コロッケとか鳥天とか数種類から選べる)。
ライス小がご飯茶碗に山盛りなのには驚きました笑
平日なのにいっぱいのお客さん。
こんなに蒸し暑いのにたくさんのかたが頼む「味噌煮込みうどん」。
ファンがしっかりついてるお店のようです
#川久庵
馬瀬川と飛騨川の合流点。
飛騨と美濃の境がこの町の中にあるってはじめて知った日。
神岡みたいな町の風景。
ゆっくり歩いてみたい
めっちゃそそられる町なんです

金山町へ行ってきました。
お昼は
手打ちうどん
麺類で一番うどんが好き
こんな手打ちうどんはそりゃもう、最高ですっ

ここのセットは
手打ちうどんに
ライス(大きさ選択)と
フライ(コロッケとか鳥天とか数種類から選べる)。
ライス小がご飯茶碗に山盛りなのには驚きました笑
平日なのにいっぱいのお客さん。
こんなに蒸し暑いのにたくさんのかたが頼む「味噌煮込みうどん」。
ファンがしっかりついてるお店のようです
#川久庵
馬瀬川と飛騨川の合流点。
飛騨と美濃の境がこの町の中にあるってはじめて知った日。
神岡みたいな町の風景。
ゆっくり歩いてみたい

初めての美女餅。
2020年07月01日
朝日の特産「美女餅」をいただきました。
恥ずかしながら…「美女餅」初めて食べました。

高山らへんのスーパーには売ってある、のに、
初めて。。。
食べ方も書いてある、のに、
初めて。。。
それでも
信頼のおけるひとに
「こうやってブツブツっと切って、焼いて醤油かけて食べてみー
おいしいで
」
ってお薦めされたら
絶対そうして食べるって~もんです
(クチコミって大事!)
で。
言われた通りの調理法で食べました(ちょっと焦げた
)

おいしいっ
あー、これは…私が食べてはダメなやつや。。。
成長できるやつ…
エンドレス。。。
主人もこどももついつい食べ過ぎる~っていって手が止まりませんでした
調理してから裏みたら
いろんな調理法が載ってました。

今度は…きな粉で食べてみたいっ
だから…買ったことなかった「美女餅」、今度初めて買うと思います
恥ずかしながら…「美女餅」初めて食べました。

高山らへんのスーパーには売ってある、のに、
初めて。。。
食べ方も書いてある、のに、
初めて。。。
それでも
信頼のおけるひとに
「こうやってブツブツっと切って、焼いて醤油かけて食べてみー
ってお薦めされたら
絶対そうして食べるって~もんです
で。
言われた通りの調理法で食べました(ちょっと焦げた

おいしいっ
あー、これは…私が食べてはダメなやつや。。。
成長できるやつ…
主人もこどももついつい食べ過ぎる~っていって手が止まりませんでした
調理してから裏みたら
いろんな調理法が載ってました。

今度は…きな粉で食べてみたいっ
だから…買ったことなかった「美女餅」、今度初めて買うと思います
プラスチック製買い物袋の有料化
2020年06月23日
7月1日から
プラスチック製買い物袋が有料化されます。
出かけることができない、
学校へすら行くことができなかった
新型コロナウィルス感染予防のための自粛生活は
わたしたちのライフスタイルの見直しのきっかけになりました。
7月1日からはじまるプラスチック製買い物袋の有料化も
コロナ禍でのわたしたちのライフスタイルの見直しの一環になると思います。
制度概要やパンフレット等はこちら↓(経済産業省HP)
プラスチック製買い物袋の有料化専用サイト
プラスチック製買い物袋が有料化されます。
出かけることができない、
学校へすら行くことができなかった
新型コロナウィルス感染予防のための自粛生活は
わたしたちのライフスタイルの見直しのきっかけになりました。
7月1日からはじまるプラスチック製買い物袋の有料化も
コロナ禍でのわたしたちのライフスタイルの見直しの一環になると思います。
制度概要やパンフレット等はこちら↓(経済産業省HP)
プラスチック製買い物袋の有料化専用サイト
文明の利器
2020年05月21日

パソコンを使ってるつもりで
パソコンに使われてることってありますよねー
だって
パソコンなんか使わずに手でちょこちょこって書いた方が早かったりするじゃん
って。
なんでパソコンで打ったものを
わざわざ紙に打ち出してファイルするんやろねー
きれーいにラベル貼って
誰に見せるんかねー
って。
そもそも
そんな書類って一連の仕事上無駄でない?っていう、パソコンで打つ仕事ないかな
って。
やたらパソコンに入力して
あー仕事したーって気分になるのって
不思議~~
やぁねぇ~~~
探検♪発見♪
2020年05月01日
久々野の中心市街地を歩いていて
ぱっ!!!と目に飛び込んできた!!!

・・・顔・・・???

・・・顔!!!
どの街路灯にも「顔」がある!!!
おもしろい
どうして「顔」がついてるのか
知ってる人、教えてくださーい
ぱっ!!!と目に飛び込んできた!!!

・・・顔・・・???

・・・顔!!!
どの街路灯にも「顔」がある!!!
おもしろい

どうして「顔」がついてるのか
知ってる人、教えてくださーい

壱之町珈琲店のカレー
2020年04月30日
仕事休みの日のお楽しみ。
地元で楽しめるテイクアウトグルメ。
昨日の祝日は

壱之町珈琲店さんのカレー。
子どものリクエストでした。
もらいにいくと
ちょうど盛り付けしてくださってる最中でした。
あとからじんわり辛さがくるまろやかなカレー
そのカレーにぴったりなかたさに焚き上げられたもっちりぴっかぴかのごはん
ひとつひとつ丁寧にのっけられた蒸し野菜まで
美味でした
メロンパンは要予約。
次の休みには”メロンパン”っていう楽しみを
つくったぞーー
0577-73-7099
地元で楽しめるテイクアウトグルメ。
昨日の祝日は

壱之町珈琲店さんのカレー。
子どものリクエストでした。
もらいにいくと
ちょうど盛り付けしてくださってる最中でした。
あとからじんわり辛さがくるまろやかなカレー
そのカレーにぴったりなかたさに焚き上げられたもっちりぴっかぴかのごはん
ひとつひとつ丁寧にのっけられた蒸し野菜まで
美味でした

メロンパンは要予約。
次の休みには”メロンパン”っていう楽しみを
つくったぞーー

0577-73-7099
子どもにもつたえたい
2020年04月27日
まだコロナの「あと」にはなってないけど
こんな節あるんでないかな~と。
多くの人が
健康で
平和に暮らせるよう
それは誰かがしてくれるんでない
自分たちひとりひとり次第でないかなーと思うのです。
こんな節あるんでないかな~と。
多くの人が
健康で
平和に暮らせるよう
それは誰かがしてくれるんでない
自分たちひとりひとり次第でないかなーと思うのです。
Posted by 大工のよめ
at 10:04
│Comments(0)