つたわるぞ。
電話応対ってむずかしい。
顔を見ずに相手の思いを聞きとらなければならない。
でもどれだけ丁寧に対応するか(言葉が丁寧かどうかではなく、
相手の話に耳を傾けるかたむけかた)でだいぶのことは聞き取れるのではないかと思います。
こと、お客様と電話でやり取りすることが多い仕事では特に、
そういう能力っていうか、姿勢が大切だとすごく思います。
相手がその言葉のもうひとつ向こうで何をいわんとしているかを考える力(考えようとする気持ち)
とか保留後の対応とか。
ものすごく待たされても保留が切れた後の相手の「本当に申し訳ない」感の伝わり方ひとつで許すってなもんです。
それなのに今ってなんでも
電話対応マニュアルだとか接客マナーだとか教われば
それをそのまんましゃべるだけっていう対応がなんて多いことか・・・
研修やマニュアルで学ぶものはあくまで基本で、
そこに相手を想う心というものをどのようにどれだけ込めることができるか・・・
結構、それひとつでその会社に対する信頼感とか印象が大きくちがってくるもんです。
やっぱり私たちも自然とそういう人を頼りにするようになりますね。